メインカテゴリーを選択しなおす
非常用持ち出し袋の全出しをきっかけに、1人に1つの非常用持ち出し袋を常備するようにしました。 前回は100均で購入したアイテムの紹介。 www.ashitakirei.xyz 今回は、楽天で購入した商品の紹介です。 楽天で購入したアイテム 携帯ミニトイレ 1袋に3個(3回分)の携帯トイレが入った商品です。2袋購入しました。 画像では見えにくいですが容量600㏄と書いてあります。 これ、3個合計の容量が600㏄?1個の容量が600㏄? 裏の商品説明を見てもちょっとわかりにくいですね。 メーカーさんのHP株式会社ケンユーを検索したところ、商品紹介動画がありました。 youtu.be 1個の製品に水…
お題「朝食に何を食べていますか?」 朝食にはシリアルを食べることが多いです。 このところ地震が多いので、「備蓄を見直してみようか〜」と思ったのですが、朝食でおなじみのシリアルが結構いいんじゃないかと思いまして。 オートミール100%だとちょっとつらいのですが、グラノーラやコーンフレーク系だったら、あけて嬉しい非常食になりますね。 カップラーメンやレトルトカレーだと、お湯やご飯のあっためがいりますので、シリアル強いな〜、と。 いざとなったらそのままでも食べられる 栄養バランスが考えられている 朝食に食べつつ、というローリングストック運用ができる ふるさと納税の枠がまだあるので、また頼もうかと思い…
収納ボックスを使うと、収納スペースを有効に活用できたり、すっきり収納できたり、メリットはたくさんありますが、使わなくて良い場所にまで、収納ボックスを使っていたりしませんか?収納する場所、使用頻度によっては、収納ボックスに入れないほうが、むし
大きな地震の前兆が全て揃った!?三重の異常震域は南海トラフの前兆?
最近、地震が多いです。 地震研究者のレッサーさんの地震速報 が信頼性があり、参考になると思います。 やはり、例のあの地震が気になると言っ てます。 参考動画 アウトドアや防災に活躍!【ポータブル電源】
こんにちは、我が家なりの小さい暮らしを発信しているおくま(@okumalife)です。先日主人が、ネットで購入したポップコーン。お家で子どもと一緒に楽しみたいと思ったみたいです。笑早速、家族でポップコーン作り。 フライパンに油をひいて温めたあと ポップコーンを一
こんにちは!ふみくんです。 この前スーパーで買える非常食・保存食になる食品を紹介したけど調理が必要になるよね💦もっとお手軽に食べられる食品を持ち歩くことはできないかな? 僕と同じ悩みを持つ人は、今回の記事を読むとスーパーで購入できる賞味期限
非常食はスーパーで揃う!賞味期限が長くて日持ちする食材を紹介
こんにちは!ふみくんです。 僕の家は日々の食材をスーパーで週に一度買っています。 成城石井の調べによると外出の自粛が叫ばれる最近でも約9割がスーパーで食材を購入しているとのことでした。 やっぱり食べるものだから直接手に取って選びたいね防災の
最近、また地震が増えたような気がする。 私は心配性なので、非常食も非常用の水も、潤沢にないと不安になる。 「買すぎじゃない?」と言われるくらい常備している。 自分の心配性は度が過ぎている、という自覚はあるのだが、何かあった時のための備えをしない不安を抱えるよりも「ちゃんとあるから大丈夫」と安心しておきたい。 ということで、もう十分非常食を買ってあるはずなのだが、不安が募って最近また非常食を買い足した。 もしもの時、心を落ち着けてくれるものを フリーズドライのご飯系とパン類を中心に、非常食は1週間分くらい買ってあるのだが、お菓子系は羊羹しか準備していなかった。 今回買い足した
先日、非常用の食品・物品を入れているMUJIの頑丈ボックスを全出ししました。 www.ashitakirei.xyz 期限切れや期限が近いものはこの週末に食べきりましたよ。 (そのときの様子はまた別記事で) 2023年内に期限が切れるものがけっこうあったのと、食べた分の追加購入もしたかったので、週末にamazonでまとめて購入しました。 お急ぎ便にしていなかったけど、土曜日に注文して月曜日の午前中には届きました。 ありがとうamazon。 さっそく入れ替えをしましょう。 購入したものはこちらです。 それぞれの箱も開けてみましょう。 トイレットペーパーは、ここに引っ越してきてからトイレ内にしか置…
こんにちは!みらいです。 プロフィールはこちら 節約生活においても手を抜けないのが防災用品の準備と、災害時用の食料の備蓄。 毎年、9月1日の防災の日をき…
メモ オレンジ色でお馴染みのジャクリは、アメリカで創業してから今年で10年です。この秋の一推しは、大容量&高出力なポータブル電源と高性能ソーラーパネルがセットになった「Jackery Solar Ge
え?賞味期限が切れても飲めるの?備蓄のお水について考えました
備蓄のチェックをしていたら、賞味期限切れ間近の水を発見。 またお水買わなくちゃ~( ´д`ll) と思っていたところでふと疑問が。 ペットボトルの水の賞味期限が2年……そんなに長いなら、もう2~3か月ぐらはイケるんじゃない?? そんなビンボー発想から調べてみたら、意外な事実! 今日は備蓄の要、お水についてのお話です。 賞味期限切れの水は……え?飲めるの? スマホで検索すると、いきなり衝撃の内容が飛び込んできます。 食品コンサルタントの冨岡伸一さんは「ペットボトルの水は、ほとんどが加熱や濾過(ろか)によって雑菌などを取り除いている。雑菌がない水は何年たっても腐らない。適正に保存され
長期保存水デビュー「純天然アルカリ保存水7年保存」を飲んでみたよ
防災対策といえばお水 お水と言えば防災対策。 こんにちは、キマコです。 このたび初めて長期保存水を購入しました。 今までは普通のお水だけを備えていましたが、飲んでみた結果、今後は長期保存水の購入がメインになる予感。 初購入の「純天然アルカリ保存水 7年保存」のレビューを、過去の失敗例とともにお届けします! 備蓄のお水 備蓄の水に関する私の失敗例 お水の備蓄を始めて3年。 あまり深く考えずに「お安いもの」という基準で選んできました。 そして今、「あの時もっと考えてから買えばよかったな」と思う点がいくつかあります。 失敗① 段ボールなしのビニール梱包 これは我が家の押し入れにある備
ねこねこ防災★初出展レポ150人の方が訪問!~わんにゃん家族のお母さん達の不安~
ねこねこ防災★初出展レポ150人の方が訪問!~わんにゃん家族のお母さん達の不安~ 連続投稿はじめてから 170日目 のブログ 初出展のねこ…
ぼうさいこくたい2022、ペット防災サポート協会さん訪問レポ!
ぼうさいこくたい2022、ペット防災サポート協会さん訪問レポ! 連続投稿はじめてから 167日目 のブログ 先日のねこねこ防災初出展のレポも…
近頃地震速報が多いですね。 テレビで専門家が南海トラフ地震や首都直下型の地震は、今予想されているよりも短い期間の中で起こる可能性があると言っているのを聞いて、備蓄をまた見直しています。 防災に取り組み始めたころ、ネットの情報に「ほうほう」なんて感心しながら備蓄をしていたもんですが…… 少し知識も増えた今、同じように検索してみると「……あまり参考にならないな」と思うこともしばしば。 というわけで、読んでいただいているあなたのために、たった2年(いや、されど2年!)ですが、防災に取り組んできた経験と知識から、厳選した防災品リストを作りました! 必要最低限!厳選27点(自宅で過ごす場合
皆さま、【備蓄】してますか?ここ数年一部界隈で高まりつつある防災備蓄。アメリカではプレッパーと呼ばれるいざという時に備える人々がいます。日本でもネットやテレビでも取り上げられていますね。プレッパー(Prepper)とは、自然災害や経済恐慌な
ローリングストックで食料備蓄強化中。こんにちは。10月も終わりに近づいてますが、物価高が私の家計にダイレクトアタック(笑)で厳しいですねぇ・・・。両親の実家から30キロのお米が送られてきたのがほんとありがたいです。世界情勢も落ち着かないし、
防災備蓄&家事の時短にもなる♪ゴミが出ない長持ちトイレットペーパーまとめ買い!<PR>
2022.10.21ゴミが出ないエコなトイレットペーパーまとめ買い♪こんにちは~(∩´∀`)∩今日はすごく便利でこれからストック買いしたいと思っているおすすめのローリングストック消耗品をご紹介いたします!ブログ村ハッシュタグ検索他にもオススメをチェックしてみる↓↓
防災ってお金がかかる!だから無料(0円)でできる防災を集めました
防災に取り組み始めて思ったのは、「案外お金がかかるなぁ」ということ。 でも、災害は待ってくれない…… そこで! 防災というと、グッズを買ったり、リュックに詰めたり、特別なことを考えがちですが、「ゼロ円」でできることってたくさんありますよ~ (。ゝ∀・)b ではさっそくご紹介しますね。 今すぐできる!ゼロ円防災 台風の時は雨戸を閉める ※アパートなどで、雨戸やシャッターがついていることに気づかずに窓に養生テープを貼っている方がいらっしゃるというTwitterの書き込みを見ました。まさか??とは思いましたが、若い方や、地方に住んでいる方にはなじみがないかもしれません。 寝室では窓から
災害への備えはいつもの生活の中の延長として考えれば対策できる
それぞれが置かれてる立場、環境、周囲の状況によって、災害時のリスクは変わります。日常生活の中に潜むリスクを知ることで、必要な対策やいざというときの行動のヒントになります。
防災リュックの中身 無印良品で購入したものと無印良品で買わないもの
好きです、無印良品。 シンプルで飽きないし、そろえるだけでなんだかおしゃれになった気分。(気分だけなんですけどね^^i) 我が家では家のいたるところで無印良品の収納グッズや小物が活躍しています。 非常持ち出し袋を見直した際、無印良品で買い足したものがあるのでご紹介します。 あわせて「私が無印良品で買わない防災用品」もご紹介しますので、参考にしていただけると嬉しいです。 無印良品で買い足した非常持ち出し袋の中身 化粧水や保湿クリームは普段使用しているものをミニサイズで用意 実は災害時のスキンケアなどすっかり忘れていました^^i 私は肌が弱いので、化粧水などは何でもいいというわけにい
今日は防災の日。 それに合わせて防災リュックの点検をしました。 防災リュックを準備し始めた当初は何を入れていいやらで、見直しもせず、気づけば賞味期限切れ、サイズアウトの繰り返し。 次第に必要なものとそうでないものがわかってきて、ようやく「今の我が家にベスト」な防災リュックが完成しました。 防災リュックは、1つ基準となるリストがあれば用意しやすいです。 リストから不要なものを省いたり、必要なものを足したりすれば、最強リュックの出来上がり! 本日は我が家の防災リュックの中身とリストを公開します。 皆さんのリュックのチェックや、防災リュックの作成にお役に立てるとうれしいです。 我が家の防災リュック
災害時の野菜不足に!長期保存できる「うまみ丸ごと野菜」がおすすめ
災害後は、食品の中でも特に野菜が手に入らない・売っているけれど高くて手が出せなくなるといいます。 偏った食事や、ストレスなどで便秘・肌荒れに悩む方も増えるそうです。 我が家の対策として野菜ジュースや青汁を備蓄していますが、「野菜を長く備蓄する方法はないかなぁ……」と考えていた時にひらめきました! 「うまみ丸ごと野菜シリーズ」 これが非常食にピッタリ! 普段のお料理もあっという間に作れてしまう優れもので、何度もリピートしています。 「うまみ丸ごと野菜」は下処理済みのカット野菜 うまみ丸ごと野菜を超簡単に説明すると「野菜ミックス水煮」です。 「レトルトカット野菜」として雑誌で紹介され
こんにちは、我が家なりの小さい暮らしを発信しているおくま(@okumalife)です。義実家、防災の面で少しばかり不安に感じることがあったので義母のお話のもと、少しばかり防災の非常食を差し入れ。今回差し入れしたのは水1ケースアルファ化米ひだまりパンえいようかん 非
10月22日(土)ねこねこ防災ブースで出店いたします! いよいよ、来週に迫って参りましたが こちらで、わんにゃん防災からねこねこ防災ブースを出…
防災リュックに追加したものと、オンラインレッスン開催のお知らせ
私立高校に通う長男は、土曜も学校。今日は朝練もあるとのことで、5時過ぎに起きてお弁当を作り、駅まで車で送りました。 駅か
みなさん、こんにちは、こんばんは。防災パパです。大人をやっていると、「贈り物」や「お返し」何にしよう…と壁にぶち当たる時ありますよね。「551蓬莱の豚まん」を贈れば大層喜んでもらえたり (中国地方に住む親類)馬肉の燻製である「さいぼし」を贈れば間違いなかったり
みなさん、こんにちは、こんばんは。防災パパです。私、仕事の日も休日の日も、ほぼ100%ライトをポケットに入れてる。不意な停電対策のつもりなんだけど、使用実績の殆どは、夜道でちょっと便利だったり、仕事中、暗い倉庫に入った時に便利だったり…という想定とはちょっと
みなさん、こんにちは、こんばんは。防災パパです。厚生労働省がおこなった「令和元年 国民健康・栄養調査」において、「災害時に備えて非常用食料を用意している世帯は53.8%」との調査結果が明らかにされております。その備蓄量はピンキリなんやろうけどね。その後、新型コ
【雑記】楽天市場のふるさと納税 おすすめ返礼品【家事の効率化】
ふるさと納税していますか? ふるさと納税のやり方や、いくら出来るかなどは詳しくまとめているサイトを見て頂くとして、 こちらでは楽天市場で申し込めるおすすめの返礼品をまとめます! 定番を見つけると、悩まずに済むので楽ですよ。 返礼品で悩んでいませんか? 常温保存、長期保存の出来る返礼品がおすすめ 鮭フレークの瓶詰 ツナ缶 番外編 うなぎ小分けパック いくら 最後に (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 返礼品で悩んでいませんか? 楽天市場のふるさと納税ランキング上位はお米、お肉、海鮮品が多いです。 よりお得な総量の多いものが時に人気…
現在、私は食材宅配パルシステムを利用しています。 子どもが小さいころに利用していて、しばらくやめていましたが再開。 その理由は、「おいしい野菜が食べたい」「買い物が面倒」「料理が嫌いだから調理キットを買いたい」……と、主婦が大きな声で言えないものもありますが、一番の理由は「防災対策の一環として」です。 ブログを書いた後、誤字脱字チェックのために小5の息子に見てもらうのですが、こんなことを言われました。 「お母さん、パルシステムもいいけどさ、ぼく、〇〇(他社の食材宅配)も好きだったな」 なるほど。息子と同じように、 「他にも食材宅配の会社があるでしょ?なぜパルシステムばかり?回し者?←疑」 と思
パルシステムと新型コロナ マスクやトイレットペーパーがあるという驚き
ご訪問いただきあがとうございます。 こちらの記事を訂正しましたのでお知らせします。 パルシステムのマスクや紙類の供給について記事にしましたが、マスクに関しては今後入荷が見込めず、4月4週以降はカタログ掲載を見合わせるそうです。 紙類に関しては、供給はあるそうですが供給が可能な数の数倍の注文があり、記事の通り今後も定期便の注文が優先されるとのことです。抽選も続きそうですね…… 新型コロナの終息と、混乱が収まることを願うばかりです。 (3月27日 追記) 新型コロナの大流行&無責任なデマで、マスクや衛生用品の買占めが問題になりました。 ようやくトイレットペーパーやティ
本気で防災に取り組んだのは生まれて43年目、遅っっっ!こんにちは、キマコです。 この記事を読んでいるあなたは、きっと防災に興味がある方ですね! 素晴らしい!エクセレント! 「やろうとは思っているんだけど……」「水だけはあります」の方は、今まで防災がはかどらなかった理由は何でしょう? 何をしていいかわからないから? 時間がないから? 面倒? わかります。超わかります!! 私もそうでした。なんてったって本気で防災に取り組むまでに43年かかってますからね^^i 今日は、そんな「これから」というあなたのために、「防災対策を加速させる方法」をお伝えします! 危険とわかっていても、対策をする
賞味期限が切れても飲めるけれど、期限内に飲むのが正解だと思った話
以前、賞味期限が切れたペットボトルの水について書きました。 賞味期限が切れた備蓄のお水、いつまで飲める?それとも飲めない? 今回は「ペットボトルのお茶」を中心に、ティーバッグ、スティック(粉末)タイプのお茶について調査しました。 ペットボトルのお茶の賞味期限はどれくらい? 店頭で片っ端からチェックしてみると、1年以上賞味期限のあるペットボトルのお茶が……ない⁉ 製造日から店頭に並ぶまで時間があるでしょうから、いくつかペットボトルのお茶で有名な企業のホームページを訪ねてみました。 【伊藤園】 お~いお茶、ほうじ茶、ウーロン茶 9ヶ月 ミネラル麦茶 12カ月 【サントリ
エコにも災害時にも使える●●●!の魅力とは? みなさん新聞紙ってとってますか? ネットでニュースも確認できるしチラシも必要ないとお考えの方は新聞…
水ラーメンには合わない味もある。これもご家庭でできるプチ防災トレーニング
水ラーメンには合わない味もある。これもご家庭でできるプチ防災トレーニング まだ、こんなにも寒くなる前にしていた備蓄食トレーニング そう、これは…
講座中問題多発発生した嵐の【わんにゃん防災BASICオンライン講座】
講座中問題多発発生した嵐の【わんにゃん防災BASICオンライン講座】 先日の、ヴィータスパネル勉強会に続き本日も、わんにゃん防災BASIC講座をオ…
引越しの時に防災グッズ一式を入れた段ボール、水とか入ってなかったっけ?と開けてみたら水どころか食べ物もたくさん出てきました。期限切れとかギリギリのやつが。グッズ自体も、リュックに入れてるのはいいとしても、この段ボールに入れっぱなしな上に上に別の段ボール重ねちゃってたら、いざという時不便。ってことで、グッズが入ったリュックを、シューズボックスに移動。シューズボックス、一人暮らしには大容量な上に今のと...
10月も台風被害は多いらしいので、引き続き防災用品の見直しを進めています。今回は備蓄食料品を我が家になりに考えました。 岡山県総社市のライフオーガナイザー浦中…
震災(大地震)などの災害に備え、食料などを備蓄しておくことは大切です。 でも、具体的に何を買えばいいか分からない…。 そんな時に便利な「東京備蓄ナビ」を知っていますか? 東京都防災ホームページなどからも行けるこのサイトでは、年齢など3つの質問に答えるだけで、「何をいくつ買えばいいか」を教えてくれます。
災害時のトイレ問題、震度5以上経験されているお家は気をつけて(;・∀・)
災害時のトイレ問題、震度5以上経験されているお家は気をつけて(;・∀・) 先日我が家にも届いた携帯トイレ尼崎市公営企業局より全戸24万戸に配布され…
【Jackery】の最新ポータブル電源は防災&節電にも役立つ万能電源
昨今は南海トラフや首都直下地震、 富士山噴火などの有事の際の防災 対策が急務です。 自然災害が猛威を振るっている! さらに、昨今の世界的なエネルギー供給不足の影響もあり、節電対策が急務となっている。
【WEB掲載】いざという時に慌てない!無理なくできる防災テクニック
夫と私と3人の子供たちムリなくすっきり『つづく、暮らし』 こんばんは!整理収納アドバイザー takaです。 家族がラクにできる片付けと自分らしく暮らしを楽しむ…
慢性売切れ状態の米保存袋、さきほど販売開始されました。私もやっと買えました。一時間程度で売り切れてしまうので、もしかしたらもうないかもだけど、取り急ぎニュース。今回買えなくても、毎日チェックしているとなんとかなりますのであきらめずにチャレンジしてみてくだ
灯油のポリタンクの寿命?「交換の目安が5年」と知って買いかえた話
冬の防災対策として準備している「電源のいらない灯油ストーブ」 劣化した灯油を使用するのは大変危険なので、保管方法に気を付けているのですが…… つい最近、「灯油のポリタンクにも寿命らしきものがある」と知って驚きました。 あなたのポリタンク、何
みなさん、こんにちは、こんばんは。防災パパです。タイトルの件。防災に関する調べ物をインターネットで行うと、必ず目にするワード。色んな考え方がある中で私は「発災後、死なない・怪我をしない」為のグッズが本当に必要な防災グッズの一番に紹介されて欲しいなと思って
【WEB掲載】いざという時慌てない!困らない!抑えておきたい防災テクニック
こんばんは。先週から晴れつづきでしたが、今日は雨が降ったり止んだりの神奈川。みなさんの地域はいかがでしたか? 温かい飲み