モノを減らしたのは何のため?私、実はそんなに家事が好きではありません。今でこそ、家族も家事に協力的になってきましたが、それでもやらなければいけないことが山ほどあるので、「なんで私だけ・・・。」と憂鬱な気持ちになることもしばしば。どうにか家事
片づけを通して忙しいママの暮らしをラクに楽しく! 山形県寒河江市のライフオーガナイザー®三瓶ちゆきのブログです。 53平米の賃貸平屋に親子4人で暮らす転勤族。
片づけのプロとして、忙しいママの暮らしがもっとラクに楽しくするためのサポートをしています。 こどもの”できた!”が増えれば、ママの暮らしはきっともっとラクになる♡
![]() |
https://www.instagram.com/chiyuki_sampei |
---|
1件〜100件
6月は休みなくさくらんぼの出荷作業をしていました。1日だけ作業を休んだ日もありましたが、その日は講座でしたので、実質20日間休みなし!最後の最後で娘が熱を出し、昨日から強制的にお休みになりました。昨日は病院に連れて行ったりバタバタでしたが、
皆さんのお宅では、収納場所を誰が決めていますか?個人の部屋は、その部屋の主が決める場合も多いと思いますが、共有スペースに関しては、ママが一人で決めている場合も多いのではないでしょうか?わが家も以前はそうでした。ただ、誰かが一人で決めてしまう
【片づけ収納ドットコム】掲載!ドライヤーとヘアアイロンの収納方法と収納場所
昨晩、【片づけ収納ドットコム】5月の人気記事ランキングが発表され、私の記事が3位にランクインしていました。部屋干しの記事を沢山の方に読んでいただき、とっても嬉しいです。ただいま、絶賛さくらんぼ休業中ですが、引き続き応援よろしくお願い致します
収納もシンプルが一番!ものが少なければ”収納テク”も必要なし!?
来週から始まるさくらんぼ出荷の作業に備え、先週からせっせと暮らしを整えているわが家。収納を見渡してみると、「なぜ、こんなものを取っておいたのだろう?」「なぜ、この方法で収納したのだろう?」と、思うこともしばしば。そんなときは、不要なものを整
5月30日の今日は”ゴミゼロの日”3年前の今日、私は片づけのプロとして開業しました。この3年間は、ライターとしての仕事がメインでしたが、ありがたいことにこの春からは講座やオンラインサポートなどのご依頼を頂けるようになり、少しずつ仕事の幅も広
昨日、久々に美容院へ行きました。昨年まで担当してくださっていた方が異動になり、どこへ通っていいのか?わからなくなってしまい・・・実に半年ぶり!?今まで1か月半~2か月に一度は通っていたので、髪は伸び放題、傷み放題でした・・・(涙)。でも、自
【片づけ収納ドットコム】掲載!生活感の出やすい賃貸洗面台を「フィルムフック」でカスタマイズ
賃貸の平屋に住むわが家の洗面台は、よくある棚がオープンになっているタイプ。置くものによっては、ものすごく生活感が出るうえ、子どもたちにはちょっと使い勝手が悪いと感じることがありました。今の家に暮らし始めて3年目になりますが、使い勝手の悪さが
【53平米4人暮らし】ものを増やさないためにしている3つのこと
ものを増やさないためにしている3つのこと53平米の平屋に家族4人で暮らすわが家。正直、ちょっと狭いです・・・。子ども2人が小学生になってから、余計に狭さを感じる今日この頃。油断していると、すぐに部屋がもので溢れてしまいます。狭くても快適に暮
面倒くさがりな私ですが、片づけを学び、3年以上かけて、ようやく部屋を片づけられるようになりました。もちろん、いつも片づいている訳じゃありません。でも、ストレスを感じるほど散らかることはなくなりました。そんなわが家が実践している3つの習慣をご
【片づけ収納ドットコム】掲載!面倒な資源ごみ回収の手間を減らし、スムーズに回収に出すための工夫とは?
ゴールデンウィーク、いかがお過ごしですか?片づけをされているかたも沢山いらっしゃるのではないでしょうか?わが家も休みに入ってすぐ、少しだけ片づけをしました。片づけをするまでは良いのですが、大変なのが不要品の処分。売ったり、寄付したりするもの
片づけられないことに悩んでいるなら、まずは基本を学んでみませんか?
火曜日は、「利き脳片づけ®収納術講座」とオンライン片づけサポートのご依頼をいただき、一日ひたすら片づけについて語らせていただきました♪利き脳片づけ®収納術講座とは片づけのお悩みって、人によって様々だと思うのですが、まずは基礎を学んでおくこと
こどもの収納、親が決めてない?片づける人のやりやすい方法が一番!
収納場所を決めているのは誰?皆さんのご家庭では、収納場所って誰が決めていますか?ご家族のものもママが収納場所を決めて、家族がそれに従う・・・という場合も意外と多いのではないかな?と思います。特にお子さんのものは。わが家でも、子どもが幼稚園に
みなさんは収納場所を決めるとき、どうやって場所を決めていますか?身長は意識することが多いと思いますが、利き手を意識したことってありますか?利き手を意識した収納わが家の夫は左利きなので、これまでも利き手を意識して収納場所を決めてきました。右利
昨日の片づけ収納ドットコムに担当記事が掲載されました。今回はすでにブログにも書いているわが家の部屋干し事情について。わが家は家が狭いので、外干しができない時期は、部屋中が洗濯物だらけになってしまい、とてもストレスを感じていたんです。洗面所を
片づけやすい方法は人によって違う!あなたに合う方法を学んでみませんか?
収納を考えるとき「見た目」より大切にしたいこと本日の片づけ収納ドットコムに担当記事が掲載されました。今回は、自分や家族が片づけやすい方法を取り入れたことで、無理なく片づけられるようになった食品ストック収納のお話です。私は中身の見えない白いボ
賃貸の洗面台収納にはこれ!セリアの「フィルムフック」ですっきり収納
これまで何度も引っ越しをしてきましたが、賃貸の洗面台って正直使い勝手があまり良くないんですよね。説明シールなども沢山貼ってあって、見た目もいまいちだったりしませんか?備えつけの収納アイテムをうまく使いこなせないことも多かったりします。そこで
【学年末の学用品整理】持ち帰ったらすぐ分類!早めのメンテナンスがおすすめです
子どもたちも、先週末から春休みに入りました。学年末って学用品を大量に持ち帰って来ますよね。山のような学用品にうんざり~という方も多いのではないでしょうか?片づけのプロをしている私でも、正直面倒に感じてしまいます。(一番面倒なのは、写真の整理
だいぶ暖かくなってきた山形。まだまだ朝晩は冷え込みますが、気持ちはすっかり春なので、少しずつ衣替えをしています。で、毎度のことながら悩めるのが、不要になった服の処分。皆さんのお宅にも、着ない服が眠っていませんか?それを無くすだけで、少しは収
昨晩の地震、皆さん大丈夫でしたか?山形もかなり揺れました。宮城や福島に比べたら全然マシですが、それでもしばらく震えが止まりませんでした。幸い被害は大したことなく、棚に置いてあったノートパソコンが床に落ちたのと、水槽の水がこぼれて床がビショビ
狭小賃貸でも防災備蓄をしておきたい皆さん、防災対策ってどのくらいしていますか?家が狭くて、収納も少ないわが家。以前は、収納場所がないからと、防災ストックは最低限しかしていませんでした。ですが、子どもたちが生まれてからは、備蓄がないのも心配に
毎日の暮らしの中で、よく使うものが使いづらい状態だと、ストレスを感じることもありますよね。わが家でも、一番よく使うリビング収納がしばらく仮置き状態になっていたため、家族がうまく戻せず、ストレスを感じることも少なくありませんでした。もともと、
【片づけ収納ドットコム】掲載!普段のおやつをサッと手軽に作るためにしている収納の工夫
皆さんはおやつ作りってされますか?わが家では、もともとお菓子作りが好き娘が元アレルギーっ子(2歳くらいまで乳・卵)だったなるべく身体にやさしいものを食べさせてあげたいという思い毎日お菓子を常備しておくのが面倒くさいというずぼらさという理由か
ワゴンにランドセルは置きづらい?ちょっとした工夫で使いやすく!
先日、模様替えをした子ども部屋。なかなか快適で、ほとんど乱れなくなりました。ただ、動線の問題で息子のランドセルをIKEAのロースコグワゴンに移動したら、ちょっと使いにくそうだったんです。ということで、使いやすいようにちょっと工夫をしてみまし
【環境問題】わが家にもできることって?今日は「みつろうエコラップ」のワークショップを主宰されているKoKeBeeさんのセミナーに参加させていただきました。わが家でも、夫が会社のSDGs担当になったり、娘がリサイクルについて学校で学んでいるこ
【子ども部屋の模様替え】お気に入りスペースで片づけたくなる部屋に
子どもたちと「お気に入りスペース」づくり小4の娘が珍しく模様替えがしたいというので、週末3時間ほどかけて子ども部屋の模様替えをしました。今回のテーマは「遊びやすい部屋」。娘の指示により、家具も全て移動したので、なかなか大がかりな作業でした。
使い捨てはどこまで減らせる?狭小賃貸でもすっきり暮らすためにしていること
先日、家の整理をしていて思ったのですが、消耗品の収納って意外と場所を取りますよね?狭小賃貸に住むわが家。なるべくすっきり暮らしたいので、消耗品もできれば使い捨てではなく、長く愛用できるものを使いたいなと思うようになりました。日用品は衛生面の
【片づけ収納ドットコム掲載】開封済みの袋を簡単密封!「スライドジッパー」活用法
ものを増やさないように・・・と言いながらも、収納グッズは大好きで、ついつい買ってしまいます(苦笑)。とはいえ、むやみに買っているわけではなく、じっくり慎重に検討してから購入することが多いです。100均グッズであっても、10年以上大切に使い続
食品ストック用の収納ボックスを選ぶ基準と使い勝手をアップさせるコツ
皆さんは、収納ボックスを選ぶとき、どんなことを意識していますか?大きさはもちろんですが、わが家のキッチンでは、見た目より「わかりやすさ」と「使い勝手」を重視して、収納ボックスを選ぶようにしています。リビング側から見える上段は、正面から中身が
昨日、片づけ収納ドットコムで、2021年の人気記事ランキングが発表されました。ありがたいことに、私の記事は昨年に引き続き2位!今年は更に5位にもランクインしていました♪文具に関する記事が人気でしたちなみに、昨年ランクインした記事も文具収納。
【小学生の忘れもの】じぶんで気づけるようにはどうしたらいい?
今朝、子ども部屋の掃除をしようと思ったら、息子の棚にお箸が・・・。昨日は、ハンカチ・ティッシュ・名札のセットを忘れ、今日はお箸(苦笑)。夜のうちに、ハンカチなどを忘れないよう準備していたのに、お箸を忘れていくという・・・。お箸は1人2セット
部屋が狭いと片づかない?狭いからこそ、良いことだってあるんです
片づかないのは、部屋が狭いから?「部屋が狭すぎて、片づけられない・・・」と諦めていませんか?私も以前はそうでした。今住んでいるのは、前に住んでいた家よりさらにコンパクトな53平米。子どもがどんどん大きくなる中、できれば60平米以上の家に引っ
小学校入学を控えたお子さんがいらっしゃる方は、そろそろ準備で忙しくなる時期ではないでしょうか?学習机やランドセル置き場の準備はもうお済みですか?ドキッ!とした方、全然大丈夫ですよー。今日は学習机を買わずに過ごしているわが家がどうしているか?
そんなに部屋は散らかっていないのに、なんとなく片づけが面倒に感じることってありませんか?私も忙しかったりすると、家事が回らず、片づけも後回しになってしまうことがあります。特に洗濯もの!片づけたいタイミングで乾いていないこともありますしね。で
【クローゼットの結露対策】衣類をカビから守るためにしている工夫
クローゼットの結露対策冬は雪に半分埋もれているわが家。特に日当たりの悪い子ども部屋は、結露がひどく、昨年は床にうっすら水が溜まるほど結露していました。おかげで、クローゼットの床に置いていた収納ケースは、中までビショビショ…。ということで、今
洗濯物が乾かない!冬の洗濯どうしてる?皆さん、洗濯ものはどこに干していますか?今は、ドラム式の洗濯機で乾燥までかけている方も多いですよね。わが家の場合、洗濯機がとても古く、乾燥機能もついていないので、基本は部屋干しです。この奥にも掛かってま
余白は未来への投資今年の正月は義実家で迎えたため、空っぽになっていた冷蔵庫を見て夫がひと言。「余白は未来への投資だね」と。私もその通りだと思うんです。こちらはイメージです。空間の余白があれば、新しいものが取り入れやすくなります。時間の余白が
【片づけ収納ドットコム】掲載!玄関の収納不足問題は「無印」の「長押」で解決
あけましておめでとうございます。皆さん、どのようなお正月をお過ごしでしょうか?わが家は大晦日から義実家に。元日からすごい雪で、まさかの?雪かきスタートでしたが、昨日から泊まりでスキーに来ています。私は春にけがをした膝がなっかなか治らないので
すでにお休みに入られたかたも多いのではないでしょうか。私は一応昨日が仕事納め。年内締切の原稿も何とか提出し、ホッとしているところです。終わってホッとしたのか、雪かき疲れか?今日はひたすら睡魔が・・・(笑)今年も東京帰省は断念したので、ゆっく
冬休みの宿題も見える化子どもたちが長期休暇に入ると、毎日気になるのが宿題のこと。沢山あると、進捗状況がわからず不安になることもありますよね。なので、わが家では宿題をもらってきたら、すぐにリストを作ります。そして、終わったところにシールを貼り
子どもたちもついに明日から冬休み。今週は冬休み中に提出する予定の原稿を前倒しで書いたり、オンラインで片づけサポートをさせていただいたり、もちろんクリスマス準備もあるので、大忙しです(現在進行形)。ここ数日は、家事が追いつかず、部屋も若干散ら
【片づけ収納ドットコム】掲載!家族に「トイレットペーパーなくなった!」と呼ばれないために始めた工夫
皆さんの家では、誰がトイレットペーパーの補充をしていますか?ほぼワンオペのわが家では、ほぼほぼ私のお仕事!トイレットペーパーを置いている棚が子どもたちの手に届かない場所にあるため、トイレットペーパーがなくなるたびに、「お母さーん、トイレット
今日は朝から午前ミーティング2時間+午後1時間半、さらにLOの同期からの間違い電話(笑)。普段は1人で作業をすることが多いのですが、話をする中で、いろんな気づきがありました。中でも、同期とのたった15分の会話の中では、自分だけでは思いつかな
昨日、棚の整理をしていたところ、プリントした大量の写真をアルバムに入れていなかったことに気づき、せっせとアルバムに差しこむ作業をしました。アルバムは子どもたちが生まれる前から、無印良品のポリプロピレンアルバムL版 264枚を愛用中。まだ20
【JALO2021カンファレンス】空間だけではない片づけについての学び
先週、所属するライフオーガナイザー協会のカンファレンスに参加しました。年に一度のこちらのイベント、全国のライフオーガナイザーたちが集まり、2日間にわたって様々な知識について学びます。もちろん、会員同士の交流も。夜遅くまで。笑ライフオーガナイ
活用できていなかったわが家の冷凍庫先日、冷凍庫の整理をしました。実は、わが家の冷凍庫、さくらんぼにかなりのスペースを占領されていたんです。真ん中の列が種を抜いたさくらんぼ、右奥はさくらんぼジャム。おかげで、ストックしておきたい肉や魚などをほ
【片づけ収納ドットコム】掲載!水切りかごをなくしたい!代わりに取り入れた3つのアイテム
昨日の片づけ収納ドットコムに担当記事が掲載されました。今回はわが家が長年悩まされていた「水切りかご問題」について。食洗機のないわが家では、水切りかごが必須でした。でも、キッチンが狭いので、水切りかごに調理スペースが占領されてしまい、とにかく
【Amazon Echo Show 5】 キッチンでの作業がこんなに楽しくなるなんて!
キッチンでの作業タイムを楽しくするために購入したもの先日、ブログにも書きましたが、わが家のキッチンは対面式。食事が終わると、家族はさっさとテレビを見に行くのですが、キッチンからはテレビが見えません。なので、1人キッチンに残り、後片づけをする
無印アルミハンガーの仕様変更子どもたちの服がだいぶ大きくなってきたので、春先にハンガーを買い換えようと思ったら、愛用していた無印良品のアルミハンガーがまさかの仕様変更!詳しくは、こちらの記事が参考に。ハンガーは同じもので揃えたかったので、メ
山形に来てから、車の移動ばかりで慢性的な運動不足に陥っていた私。気づけば、3㎏以上体重が増えていました。悲しいかな、自分のベスト体重+7㎏です!片づけとダイエットって似ているんですよね。さぼると溜まる!毎日コツコツやっていれば、体重も部屋の
以前のわが家は、私が好きなように収納場所や収納方法を決めていました。案の定、家族は片づけられず、「なぜ、こんなにきれいに片づけているのに片づけられないの?」と、イライラすることも多かったんです。でも、自分のやり方が家族には合っているとは限り
ランキング1位になりました♪片づけ収納ドットコム10月の人気記事ランキングが発表され、私の書いた記事が1位になりました♪1位になった記事はこちら。エコな暮らしへ関心をお持ちのかたが増えているのでしょうか?とても嬉しいことです。わが家の暮らし
そろそろ大掃除が気になり始める季節です11月も2週目。そろそろ大掃除のことが話題になり始める時期ではないでしょうか?大掃除をする前のこの時期に、是非ともしておきたいのが「モノの整理」。モノが多ければ多いほど、掃除の手間が掛かるからです。掃除
【片づけ収納ドットコム】掲載!キッチンカウンターはエリア別の使い分けで作業効率アップ
ちょっと前まで、わが家のキッチンカウンターにはごちゃごちゃとモノが置かれていました。でも、モノが置いてあると、料理や配膳に使いたくても使えません。何より、目につきやすいキッチンカウンター上にモノが沢山置かれていると、部屋の印象も変わってきま
キッチンスタイルで家事ストレスが変わる?!私が所属している「いえとひと」では毎週金曜日の朝9:00にコラムをお届けしています。今週のコラムは「キッチンスタイル」について。キッチンというと、対面キッチンを希望される方が圧倒的に多いようですが、
【片づけ収納ドットコム】掲載!工具は使用頻度に合わせて分散収納しています
皆さんの家にはどのくらい工具がありますか?わが家の場合、多趣味な夫がDIYやバイクのメンテナンスなどに工具を使うので、まぁまぁ持っているほうかもしれません。それらの工具を以前は一つのボックスにまとめ、庭の物置きに置いていました。このボックス
皆さんは来客用の食器をどのくらいお持ちでしょうか?狭いわが家でも、来客用にしていたカップ&ソーサーと、和にも洋にも使えるシンプルなカップが4セットずつありました。どれもお気に入りですが、来客用として使わず大事に取ってあったんです。でも、よく
ものは暮らしの変化に合わせてアップデート!大切なのは定期的な見直し
子どものものは成長に合わせて定期的な見直しが必要だと、先日もブログに書きました。こちらです。このときは主に子ども服について書いたのですが、他の場所でも同じようなことが言えるんですよね。本日更新された「いえとひと」のコラムでも、岩舘さゆりさん
ものを減らすポイントは、「納得いくもの」をじっくり選ぶこと!
お気に入りをじっくり選ぶメリットお気に入りのものをじっくり厳選して購入するようになったら、不思議なくらい家の中から余計なものがどんどん減っていきました。以前は自分の「好き」より、値段重視で妥協することも多かったんです。でも、それだと満足でき
子どもがクリスマスを意識し始めたら、おもちゃ整理のチャンスです!
ハロウィンが終わったら、気持ちはもうクリスマス♪10月も下旬になりましたね。ハロウィンが終わると、子どもたちの話題は一気にクリスマス!わが家でも「プレゼント何にしよう?」という話がちらほら出始めます。ご家庭によっては、クリスマスに沢山プレゼ
【片づけ収納ドットコム】掲載!みつろうエコラップでラップの使用量が大幅減!作り方と使いかた
本日の片づけ収納ドットコムに担当記事が掲載されました。今回は「みつろうエコラップ」の作り方と使い方について。9月にワークショップに参加してから使い始めた、「みつろうエコラップ」の作り方と1か月使ってみた感想をまとめています。正直、扱いが面倒
安心して暮らすために、住まいの”危険”について考える今日は所属しているライフオーガナイザー協会の東北チャプターメンバーで”住まいに潜む危険”について考える座談会を開催しました。片づけのプロとして収納提案などをするにあたり、危険があってはいけ
【片づけ収納ドットコム】掲載!食器を割ってもイライラしないのは金継ぎのおかげ。お手入れしながら使うという選択
【片づけ収納ドットコム】に担当記事が掲載されました本日の片づけ収納ドットコムに担当記事が掲載されました。今回は、数年前に夫が始めた「金継ぎ」について書いています。「金継ぎ」なんて言うと、時間に余裕があって、優雅な暮らしをしていそうに思われる
安眠できる部屋づくりわが家の子どもたちも9歳と7歳。9歳の娘は身長が150㎝近くなり、6畳の部屋に3人で寝るのもちょっと手狭になってきました。しかも、夜中に蹴られたり、布団の周りに置いているモノにぶつかったりするものだから、何度も起こされ、
1日10分の片づけ習慣10月に入り、今年も残り88日。そろそろ年末が気になりはじめる季節ではないでしょうか?12月に大掃除がラクにできるよう(できれば、やらなくて済むよう)、わが家でも少しずつ家中の見直しをしています。年末が近づくにつれ、何
今日は片づけ収納ドットコムのランチ会でした今日は私がライターをしている「片づけ収納ドットコム」のメンバーでランチ交流会でした。月に一度の編集会議で顔を合わせているメンバーも多いのですが、実はお話する機会ってほとんどないんですよ。今日は協会の
【53平米4人暮らし】転勤族はどんな基準で家具や収納グッズを選ぶのか?
転勤を意識したもの選び転勤族って、常に頭のどこかに引っ越しのことがあるので、ものを買うときいろいろ考えてしまいませんか?とくに、大きな家具や家電を買うときは、私もかなり慎重になってしまいます。間取りによっては、家具がうまく収まらなくなってし
モノを減らしたいときは、モノを手放すより、まずは買わないという選択
今月はメルカリやリサイクルショップ、店舗の衣類回収などを利用して、不要になった服やおもちゃを手放しました。結局、ちびちび手放して、1か月近くも掛かってしまいました。得られた利益は5000円ほど(いいんだか、悪いんだか?)買うのは簡単だけれど
昨日、私がライターをしている「片づけ収納ドットコム」の6周年イベントが開催されました。ご参加いただきました皆様、楽しい時間をありがとうございました!今回は座談会形式でテーマ別にグループに分かれてお話をさせていただいたのですが、その中で話題に
【53平米4人暮らし】家族4人分の非常用持ち出し袋とその置き場所
家族4人分の非常用持ち出し袋とその内容家がだいぶコンパクトなわが家。もちろん収納も充分ではありません。ということで、非常用持ち出し袋は今まで大人用のリュック1つにまとめて置いていました。非常用持ち出し袋を作ったときは子どもがまだ小さく、親が
【片づけ収納ドット掲載】掲載!季節ごとの棚板調整で、布団の出し入れを劇的にアップする方法
本日の片づけ収納ドットコムに担当記事が掲載されました。使いにくい収納でも、棚板の高さを調整するだけで、使い勝手がアップすることは意外と多いもの。でも、面倒でそのままにしてしまうことも多いのではないでしょうか?わが家の布団収納を例に、ちょっと
先日、整理をした子どもたちの服やおもちゃ。おもちゃは既にメルカリ出品済なので、残りの服などをリサイクルショップへ持ち込みました。IKEAの大きな袋1袋分で1,002円。値段が付いたのは、私が25年前に購入したパタゴニアのフリース600円と、
【53平米4人暮らし】子どもと私の3人部屋。たった6畳でも快適に過ごすためにしていること
私が子どもたちと3人で使っている部屋はたったの6畳。先日の見直しで、子どもたちの衣類、学用品、おもちゃ、私の服やしごと道具まで、全てこの部屋に収まっています。正直、狭すぎて、びっくりされます。以前は私も「狭過ぎる!」と思っていましたが、最近
息子の服はIKEAの「ロースコグワゴン」に収納していましたが、サイズが大きくなり、収まりが悪くなってしまいました。秋冬ものを追加したら、もう限界!ということで、クローゼットで使っていたチェストと交換し、子ども部屋に移動することにしました。(
【片づけ収納ドットコム】掲載!ウルトラライトダウンの収納バッグ活用法
本日の片づけ収納ドットコムに担当記事が掲載されました。今回はユニクロの「ウルトラライトダウン」に付属している「収納バッグ」の活用法について。これ、単品購入できるって知っていますか?オンラインショップ限定ではありますが、単品購入できるんです。
ちょうど良い収納グッズが見つからないときは、自分で作ってみる?
収納内にしっかり収まり、収納したいものをピッタリ収められる収納グッズを探すのって、意外と難しくないですか?わが家でも、リビング収納内に2Lのペットボトルをすっきり収められる収納グッズを探していたのですが、なかなか見つからない・・・。そんなと
【みつろうエコラップ作り」できることから少しずつ・・・環境にやさしい暮らし
みつろうエコラップ作りのワークショップに参加しました昨日、仙台で活動されている岡田美香さんの「みつろうエコラップ」作りのワークショップに参加させていただきました。「みつろうラップ」とは・・・布にみつろうやホホバオイルや樹脂などを染み込ませた
防災対策していますか?備蓄も大事だけれど、それ以前にチェックしておきたい3つのこと
今日は防災の日ですね。毎年9月と3月に防災備蓄のチェックをするのですが、わが家では備蓄のチェック以外にも年に2回していることが3つあります。安全性のチェックまずは、部屋の安全性。非常食も大事だけれど、それ以前に身の安全を守ることが大事だと思
片づけを学ぶ前は今よりもかなりモノが多く、部屋もゴチャゴチャしていました。部屋が散らかると、やはり落ち着かなくて、みんなイライラ。食事を作る気になれず外食!なんてことも多かったんです。服だって、沢山あるのに買ってしまったり・・・。今思うと、
こどもが使わなくなったおもちゃ、どう手放す?まずは、メルカリで手放します。
使わなくなったおもちゃ、まずはメルカリに出品!皆さんは使わなくなったおもちゃはどう手放していますか?なんとなく面倒でそのまま放置していたりしませんか?わが家の子どもたちも小学生になり、おもちゃで遊ぶ機会がめっきり減りました。そこで、夏休み中
モノを置くからそこにモノが溜まる!無くなって初めて気づく快適さ
モノが溜まりやすい場所の条件夫部屋兼リビングとして使っている6畳の部屋。リビングダイニングとの境に死角になるスペースがあり、そこには引っ越して来たときからずっと、大きなズボンプレッサーが置かれていました。夫の就職祝いに義父がプレゼントしてく
【片づけ収納ドットコム】掲載!文具ストック管理を楽にする工夫
本日の片づけ収納ドットコムに担当記事が掲載されました。今回は子どもたちが学校で使う文具ストックの管理方法について書いています。文具ストックの管理も地味に面倒な作業ではないでしょうか?できることなら、手間ひま掛けずにラクに管理したい!そんな思
【片づけ収納ドットコム】掲載!捨てられないおもちゃの空き箱はどう保管?
本日の「片づけ収納ドットコム」に担当記事が掲載されました。今回は、片づけのプロなのに捨てられないおもちゃの空き箱の保管方法について書いています。わが家がおもちゃの空き箱を捨てられないのは、子どもが気に入っている箱があったほうが、売ったり譲っ
夏休みにしようと思っていた子ども部屋の見直し。週末、ようやくすることができました。久々に子ども部屋にあるモノをほぼ全て出して見直しをしたら、結局6時間くらい掛かってしまいました・・・。汗やはりこまめに見直したほうがラク!!(慣れないお子さん
【片づけ収納ドットコム】上半期人気記事ランキングにランクインした記事2つ
2021年上半期人気記事ランキングにランクインした記事は・・・「片づけ収納ドットコム」、上半期の人気記事ランキングが発表され、私の記事が2位と5位にランクインしました!沢山のかたに読んでいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ランクインした記
4連休、いかがお過ごしですか?わが家は娘のピアノコンクールがあったり、息子は3日連続サッカーの練習、夫は山登りにクレー射撃の大会と盛りだくさんの連休でした。とりあえず、娘のコンクールが終わり、私はひと安心。子どものこととはいえ、親もなかなか
【片づけ収納ドットコム】掲載!ブックエンドの便利で意外な活用法5選
本日の片づけ収納ドットコムに担当記事が掲載されました。今回はブックエンドの便利な活用法について。最近は100円ショップでもシンプルなスチール製のブックエンドが購入できるようになりましたが、ブックエンドって本棚で使うだけでなく、実は収納用品と
山形もついに梅雨明けしたようで、夏本番!という天気が続いています。山形って冬めちゃくちゃ寒いのに、夏も暑いっ!ただ、夜から明け方にかけては涼しいので、暑くて眠れないということがないのはありがたい♪でも、暑さのせいか毎日眠くて仕方がない今日こ
【片づけ収納ドットコム】掲載! 見た目のごちゃつきが気になるオープン棚をきれいに保つための3つの工夫
本日の片づけ収納ドットコムに担当記事が掲載されました。今回は、見た目のごちゃつきが気になるオープン棚をきれいに保つための工夫についてご紹介しています。オープン棚って、出し入れはラクなのですが、モノの置き方によっては見た目がごちゃごちゃしがち
こども達がサッカーを始め、増え続けているサッカーグッズ。中でも屋内用・屋外用に1つずつ持っているボールを置く場所が、狭いわが家ではなかなか見つかりませんでした。そこで、玄関にボール収納を作ろうか?といろいろ検討していたのですが・・・玄関収納
やることいっぱいで嫌になっちゃう?!そんなときは”チェックリスト”でタスク管理
イレギュラーな出来事、一気に発生!今日は娘が体調不良でおやすみ、息子は歯が痛いと授業を抜けて歯医者さんへ(途中で抜けるなんてアリなの?と私がビックリ!早退のつもりだったので)、ついでに私の愛車も助手席の窓ガラスがいきなり外れて修理へ・・・。
モノを減らしたのは何のため?私、実はそんなに家事が好きではありません。今でこそ、家族も家事に協力的になってきましたが、それでもやらなければいけないことが山ほどあるので、「なんで私だけ・・・。」と憂鬱な気持ちになることもしばしば。どうにか家事
忘れ物を届けに140㎞!置きっぱなしのモノが増えると、忘れ物も増えるのね
一昨日でさくらんぼ作業も終了。昨日は荒れていた部屋を片づけ、締切の迫った仕事をせっせとする予定だったのですが、出張先へ向かっているはずの夫から珍しく電話。「忘れ物をしたから届けて欲しい」と。夫はすでに秋田県。しかたないので、中間地点まで届け
【片づけ収納ドットコム】掲載!多用途に使える無印良品の「頑丈収納ボックス」活用法
昨日の片づけ収納ドットコムに担当記事が掲載されました。今回は無印良品の「頑丈収納ボックス」について。家が狭いのに、嵩張るボックスは邪魔じゃない?と、よく言われるのですが、多用途に使える「頑丈収納ボックス」は狭いからこそ便利に使える収納ボック
今日は健康診断のため、さくらんぼ作業はおやすみ。久々に家で過ごしています。少しは休憩しようと思ったけれど、どうも休んでいられない性格・・・(苦笑)。結局家のことや仕事など、ちょこちょこやっております。明日からの作業に備え、簡単な作りおきをし
サッカーのコーチから「リフティング30回できるようになったら報告するように」と言われた小1の息子。「半年くらいは掛かると思う。早ければ3か月かな?」と言われたのですが、先週の時点ではまだ1回しかできない状態。サッカーが上手になりたくてひたす
片づけ収納ドットコム【5月人気記事ランキング】で2位&3位獲得!
片づけ収納ドットコム、5月の人気記事ランキングで私の書いた記事が2位と3位にランクイン!書いた記事が2本ともランクインするなんて・・・読んでくださった皆さん、本当にありがとうございました♪正直、記事を書くのはとっても大変!写真を撮るのも大変
今年もさくらんぼの季節がやってきました!繁忙期を乗り越えるための工夫
6月の山形といえば、さくらんぼ!私も毎年親戚の農家の手伝いをしているので、この時期はとにかく忙しいんです。じぶんのところの畑もありますしね。そんなわけで、6月中旬から7月初旬まで片づけサポートはお休みをいただき、さくらんぼの作業をするのが恒
【片づけ収納ドットコム】掲載!食品ストックはどう管理? ストック切れ問題を解決する3つの工夫
昨日は息子7歳の誕生日でした。毎年、義父母と一緒に食事をするのですが、パーティーの準備ってまぁまぁ大変ではないですか?数日前からメニューを考え、前日から準備。部屋の飾りつけやプレゼントの準備もありますしね。でも、今年は夫が料理を1品担当して
【こども用防災ポーチ】お守り代わりに、こども専用の防災ポーチを作ってみました!
先日2日間にわたり行われた日本ライフオーガナイザー協会のチャリティイベント。その中で、防災グッズについてのお話がありました。普段から少しずつ用意はしていたつもりでしたが、よく考えたら子どもたちの防災グッズは大人用のバッグに入れっぱなし。子ど
”大変”は大きく変わること。変わりたい時はやっぱり大変!【片づけお茶会開催のお知らせ】
私は、片づけが大好きでライフオーガナイザーになり、片づけサポートをしたいと思っていましたが、ライフオーガナイザーになってみたら、ブログやでの発信、講座、イベントなど、それ以外にもやることはいっぱい!中には苦手なことだってあるわけです。特に山
「ブログリーダー」を活用して、ライフオーガナイザー 三瓶 ちゆきさんをフォローしませんか?
モノを減らしたのは何のため?私、実はそんなに家事が好きではありません。今でこそ、家族も家事に協力的になってきましたが、それでもやらなければいけないことが山ほどあるので、「なんで私だけ・・・。」と憂鬱な気持ちになることもしばしば。どうにか家事
一昨日でさくらんぼ作業も終了。昨日は荒れていた部屋を片づけ、締切の迫った仕事をせっせとする予定だったのですが、出張先へ向かっているはずの夫から珍しく電話。「忘れ物をしたから届けて欲しい」と。夫はすでに秋田県。しかたないので、中間地点まで届け
昨日の片づけ収納ドットコムに担当記事が掲載されました。今回は無印良品の「頑丈収納ボックス」について。家が狭いのに、嵩張るボックスは邪魔じゃない?と、よく言われるのですが、多用途に使える「頑丈収納ボックス」は狭いからこそ便利に使える収納ボック
今日は健康診断のため、さくらんぼ作業はおやすみ。久々に家で過ごしています。少しは休憩しようと思ったけれど、どうも休んでいられない性格・・・(苦笑)。結局家のことや仕事など、ちょこちょこやっております。明日からの作業に備え、簡単な作りおきをし
サッカーのコーチから「リフティング30回できるようになったら報告するように」と言われた小1の息子。「半年くらいは掛かると思う。早ければ3か月かな?」と言われたのですが、先週の時点ではまだ1回しかできない状態。サッカーが上手になりたくてひたす
片づけ収納ドットコム、5月の人気記事ランキングで私の書いた記事が2位と3位にランクイン!書いた記事が2本ともランクインするなんて・・・読んでくださった皆さん、本当にありがとうございました♪正直、記事を書くのはとっても大変!写真を撮るのも大変
6月の山形といえば、さくらんぼ!私も毎年親戚の農家の手伝いをしているので、この時期はとにかく忙しいんです。じぶんのところの畑もありますしね。そんなわけで、6月中旬から7月初旬まで片づけサポートはお休みをいただき、さくらんぼの作業をするのが恒
昨日は息子7歳の誕生日でした。毎年、義父母と一緒に食事をするのですが、パーティーの準備ってまぁまぁ大変ではないですか?数日前からメニューを考え、前日から準備。部屋の飾りつけやプレゼントの準備もありますしね。でも、今年は夫が料理を1品担当して
先日2日間にわたり行われた日本ライフオーガナイザー協会のチャリティイベント。その中で、防災グッズについてのお話がありました。普段から少しずつ用意はしていたつもりでしたが、よく考えたら子どもたちの防災グッズは大人用のバッグに入れっぱなし。子ど
私は、片づけが大好きでライフオーガナイザーになり、片づけサポートをしたいと思っていましたが、ライフオーガナイザーになってみたら、ブログやでの発信、講座、イベントなど、それ以外にもやることはいっぱい!中には苦手なことだってあるわけです。特に山
チャリティイベント、無事に終了しました!200名を超える方にご参加いただき、本当にありがとうございました。私、正直人前で話すのがとーっても苦手なのですが、実は今日が私の起業記念日♪これもご縁だなぁと思い、お受けしたのでした。そこからまさか、
まだ梅雨入りしていない東北地方ですが、雨の日も多く、はっきりしない天気が続いています(今日は晴れてきましたけど)。梅雨から真夏にかけて、心配なのがカビではないでしょうか?せっかくの大切な服にカビが生えてしまっては大変ですから、気をつけたいも
40代になってから、なかなか似合う服が見つけられず、気づけばクローゼットもスッカスカ・・・。私は、試着して気に入らないと買わないタイプなので、ヨレヨレになったりして着なくなった服を手放しているうちに、服がどんどん減ってしまったんです。涙おか
本日の「片づけ収納ドットコム」に担当記事が掲載されました。今回は中途半端に残った文具を使い切るアイデアのご紹介です。使いかけの鉛筆や消しゴム、広告入りのペンなどが引き出しの中に眠っていませんか?家族が使いたがらなくなっても、使える文具はなか
年に2回の片づけ祭り寒暖差の大きい山形県に住むわが家の場合、普段から片づけをしていても、冬の前後に部屋中の見直しが必要になります。ストーブや灯油、ラグを片づけ、庭に設置したサイクルハウス(自転車置き場)を撤去、真冬用の寝具や衣類を片づけるな
早くも梅雨が近づいてきましたね。ごくフツーの賃貸住宅に住むわが家。全館空調などありませんから、室内の温度変化もなかなか激しい・・・。そんなこともあり、梅雨から真夏にかけて、室内で保存している食品が傷んでしまうこともありました。梅雨前に食品ス
ゴールデンウィークが終わり、学校からのプリントもまた大量に届くようになりました。わが家は子どもたちが2人とも小学生になったので、プリントの種類は少し減りましたが、それでもプリント類の管理はなかなか大変ですよね。でも、ちょっとしたルールを決め
ゴールデンウィークも残り2日。そろそろ学校の準備が気になり、少しだけ新一年生の息子の収納を見直しました。朝の準備は幼稚園の頃から1人でしていた息子でも、家を出る時間が30分ほど早くなったことで、準備がギリギリになってしまうことが多かったんで
本日の片づけ収納ドットコムに担当記事が掲載されました。今回はボロボロになったクレヨンをかわいいマーブルクレヨンにリメイクする方法をご紹介しています。実は、わが家でも息子が幼稚園を卒園したことで、クレヨンが余っていたんです。お客様からも余った
お家の片づけ以外でも結構です。 日頃から「やらなきゃ…片づけなきゃ。」って思い続けている事。 例えばメールの返事…。 「つけなきゃ」って思ってる取れかけのボタン。 もう使えないのに取っておいてある冷蔵庫のアレ。^^ 日頃〜気になっている事を片付けて プチストレスを少なくしていきませんか? ブログで宣言すると「やらなきゃ。」って思えるかも? 「○○を片づけてすっきりした!」体験を お気軽にトラックバックして下さい。
収納、整理整頓、掃除、片付け、、、お家のキレイに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
整理収納についてお困りの方 整理収納をお仕事にされているプロの方 ぜひご参加下さいね! 皆さんで快適な生活を目指して 情報交換のできる場となれば嬉しいです☆
モノをたくさん持たなくても、心豊かに、暮らしを楽しむことはできますね。 皆様の日々の工夫について、具体的な情報交換をできる場にしたいと思います。
シンプルライフに関する記事なら何でもOKです。あなたのシンプルライフに関する情報をお知らせください。
モノを少なく、本当に大好きなモノだけと暮らしたい。 やっぱりシンプルな暮らしが一番。 お家の中だけでなく、暮らしも人生もシンプルに 軽やかに生きたい。 みなさんのシンプル暮らしの記事を通して、 情報交換ができればうれしいです。
ライフスタイル、ライフ、暮らし(くらし)、生活に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてくださいね(*^▽^*)
見直したもの。 収納、断捨離、ストック、家計… より快適な暮らしのために 見直したことを報告しましょう(^^)/
収納・片づけ・お掃除・オーガナイズ・時短料理・・・ もっと心地いい暮らしを目指している方、日々の工夫をお気軽にトラックバックして下さい!!
同じ1日ならなるべく気持ちよく過ごしたい。 家事がはかどった。 お掃除をがんばった。 美味しい料理ができた。 家族が喜んでくれた。 すっきりは物の数だけでは決まらない。 毎日をすっきりと暮らしている方、または、すっきり暮らしたいと思っている方、お気軽にトラックバックしてください。