IKEAなどのスチールワゴンをお子さんの学用品収納として使っているご家庭も多いのではないでしょうか? わが家でも、ずっと愛用しているのですが、ワゴンにステンレスフックで水筒や帽子を引っかけておくと、子どもが取り出すときにフックごと外れてしま
片づけを通して忙しいママの暮らしをラクに楽しく! 山形県寒河江市のライフオーガナイザー®三瓶ちゆきのブログです。 53平米の賃貸平屋に親子4人で暮らす転勤族。
片づけのプロとして、忙しいママの暮らしがもっとラクに楽しくするためのサポートをしています。 こどもの”できた!”が増えれば、ママの暮らしはきっともっとラクになる♡
![]() |
https://www.instagram.com/chiyuki_sampei |
---|
大掃除をラクにするために 皆さんは大掃除をしますか? 私は大掃除というと、面倒なイメージしかなくて・・・。というのも、以前は部屋中のものを出して、片づけながら掃除をしていたんですね。 だから、とにかく時間がかかる!途中で嫌になってしまうこと
だいぶ涼しくなってきましたね。今日の山形の最低気温は11℃!朝晩は肌寒く感じるほどです。案の定、小6娘が「新しい服、買って~!」と騒ぎ始めました。笑まずは、手持ちの服をチェック服が欲しいからショッピングモールに行きたいという娘。でも、家にど
先週、急に娘が高熱を出しまして、わが家、3連休はひたすら家にこもっていました。出張に出ていた夫には、そのまま実家に帰ってもらい、娘は子ども部屋に隔離。夫が買い物には行ってくれたのですが、土日はもともと予定が入っていたので、買い物を頼めず、家
わが家の子どもたちも11歳と9歳。11歳の娘はだいぶおもちゃを手放したのですが、9歳息子のおもちゃは少し残してありました。ですが、最近はサッカーに夢中で、おもちゃで遊ぶことなどほとんど無いんです。ということで、要らないおもちゃや雑貨をせっせ
シャンプーは吊り下げ一択!面倒なお風呂掃除をラクにしてくれるアイテム
お風呂のカビが気になるこの季節。わが家でもシャンプーなどのボトルを浴室に置いていたときは、ボトルの底がヌルっとしてしまうことがよくありました。ピンク色になってしまったりね。そんなこともあり、昨年から花王の「らくらくエコパック」に「らくらくス
忙しくても片づけられる工夫しばらくブログを放置してしまいましたが、3月からとにかく目が回るほど忙しかった!ありがたいことに、新規のお仕事をいろいろいただき、充実した毎日を過ごしています。ですが、忙しいと部屋が散らかりがちで、モヤモヤしてしま
6月2日、ライフオーガナイザー協会主催のチャリティイベントを無事に開催することができました。今回は4年ぶりの対面開催。しかも、準備期間はたったの3か月!最初の1か月はテーマや内容を決めるだけで終わり、実際に準備を始めたのは、4月に入ってから
チャリティイベント開催します5月30日(ゴミ・ゼロ)は『オーガナイズの日』!今年もライフオーガナイザーによるオーガナイズウィークチャリティイベントを開催します。実は、私もこちらのイベントに登壇することになっていまして、4月は準備でとにかく大
気づけば一か月近くブログを放置してしまいました。今月から新しい案件がいくつもスタートしていて、慌ただしくも充実した毎日を過ごしていました。その間に息子が骨折したり、目をケガしたり、熱を出したり・・・私生活でも忙しかったりして。そんなこともあ
”ちょっとよりみちトヨタ”でYouTube動画が公開されました
山形トヨタさんの子育て世代のママさんを応援するためのサイト"ちょっとよりみち山形トヨタ"で収納動画の企画、出演を担当させて頂くことになりました。実は昨年から動いていたこちらの企画。動画の企画など初めてのことで、どうなるこ
汚くなったクレヨンの巻紙をかんたんに交換する方法と、ボロボロクレヨン活用法
春休みに入り、学用品の整理をされているご家庭も多いのではないでしょうか?わが家も子どもたちが持ち帰って来た学用品が汚れていたので、少しずつお手入れをしています。中でも気になったのが、息子のクレヨン。巻紙がだいぶ汚れていたのです。今まではオイ
冷蔵庫の開けっ放し&食品ロスを減らしたい! 無駄な出費を減らすための収納の工夫
最近、食材の値段がどんどん上がっていますよね。わが家でも安いときにまとめ買いをしたりして、節約を心がけていたつもりでしたが、あまり冷蔵庫がパンパンだと、食べ損ねてしまうことも・・・。それでは却ってもったいないので、冷蔵庫もわかりやすい収納を
子どもの自主練が長続きしない…。毎日楽しく続けるための収納と取り組み方の工夫
サッカーをしている息子の自主練がなかなか続かず、今年の初め頃はいろいろ考えていました。その際に考えた対策がこちらの記事に書いた3つの作戦。おかげさまで、息子の自主練はすっかり習慣化され、自主練の成果が少しずつ練習にも表れるようになってきまし
子どもが学校から持ち帰った学用品、置きっぱなしになっていませんか?
早いもので、もうすぐ春休み。子どもたちが学校から少しずつ学用品を持ち帰ってくるようになりました。そこで、困るのが学用品の置き場所。適当に置いてしまうと、何を持って帰って来たか?忘れてしまって焦ることもよくありました。そこで、新学期前に困らな
皆さんは「片づけ」というと、どんなイメージをお持ちですか?「大変」とか「面倒」とか、そういったネガティブなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?忙しいときは、片づけまで手が回らない・・・片づけが好きな私でも、そう思うことがあります
リビング収納のストック3月1日は「防災用品点検の日」だそうです。わが家でも、毎年9月と3月に防災用品の点検をしています。幸い今年も災害で食品備蓄を使用することはありませんでしたが、その代わり"わが家の非常事態時”には、これらの備蓄
今日で2月も終わり。本当にあっという間に今年も2か月終わってしまいました。今年に入ってから、チーム(一級建築士・インテリアコーディネーター・片づけのプロ)での活動も盛んになりましたし、ありがたいことに新たなお仕事のご依頼も。加えて、息子のサ
「ブログリーダー」を活用して、ライフオーガナイザー 三瓶 ちゆきさんをフォローしませんか?
IKEAなどのスチールワゴンをお子さんの学用品収納として使っているご家庭も多いのではないでしょうか? わが家でも、ずっと愛用しているのですが、ワゴンにステンレスフックで水筒や帽子を引っかけておくと、子どもが取り出すときにフックごと外れてしま
わが家の子ども部屋、リビングから丸見えなので、ごちゃつきがちな棚と娘の机はリビング側から死角になる場所に置きました。 少しでもプライバシーが確保できるように。 リビング側から見えるのは、白い棚とサッカー練習用のリバウンダー、息子のランドセル
わが家では、収納の見直しや模様替えをする際、まずは収納に入っているものを一度全て出し、見直しをするようにしています。 そして、必要なものから収納に戻していくのですが、今回も収納に収まり切らなくなったものがいろいろ出て来ました。 不要なものは
※この記事はプロモーションを含みます 6畳の部屋を娘と息子、私の3人で使っているわが家。娘が中学校進学を前に勉強机が欲しいと言い出しました。 子ども部屋は、息子がサッカーのトレーニングをしたり、私と娘が寝室としても使っているので、正直机は無
ずいぶん久々の投稿になってしまいました。 実は、息子が地元サッカーチームのセレクションに合格したことで、暮らしがずいぶん変わったんです。 週4~5回の送迎に、食事の管理、リハビリ、自宅トレーニングなどなど親がやることもいっぱいで。特に食事に
大掃除をラクにするために 皆さんは大掃除をしますか? 私は大掃除というと、面倒なイメージしかなくて・・・。というのも、以前は部屋中のものを出して、片づけながら掃除をしていたんですね。 だから、とにかく時間がかかる!途中で嫌になってしまうこと
だいぶ涼しくなってきましたね。今日の山形の最低気温は11℃!朝晩は肌寒く感じるほどです。案の定、小6娘が「新しい服、買って~!」と騒ぎ始めました。笑まずは、手持ちの服をチェック服が欲しいからショッピングモールに行きたいという娘。でも、家にど
先週、急に娘が高熱を出しまして、わが家、3連休はひたすら家にこもっていました。出張に出ていた夫には、そのまま実家に帰ってもらい、娘は子ども部屋に隔離。夫が買い物には行ってくれたのですが、土日はもともと予定が入っていたので、買い物を頼めず、家
わが家の子どもたちも11歳と9歳。11歳の娘はだいぶおもちゃを手放したのですが、9歳息子のおもちゃは少し残してありました。ですが、最近はサッカーに夢中で、おもちゃで遊ぶことなどほとんど無いんです。ということで、要らないおもちゃや雑貨をせっせ
お風呂のカビが気になるこの季節。わが家でもシャンプーなどのボトルを浴室に置いていたときは、ボトルの底がヌルっとしてしまうことがよくありました。ピンク色になってしまったりね。そんなこともあり、昨年から花王の「らくらくエコパック」に「らくらくス
忙しくても片づけられる工夫しばらくブログを放置してしまいましたが、3月からとにかく目が回るほど忙しかった!ありがたいことに、新規のお仕事をいろいろいただき、充実した毎日を過ごしています。ですが、忙しいと部屋が散らかりがちで、モヤモヤしてしま
6月2日、ライフオーガナイザー協会主催のチャリティイベントを無事に開催することができました。今回は4年ぶりの対面開催。しかも、準備期間はたったの3か月!最初の1か月はテーマや内容を決めるだけで終わり、実際に準備を始めたのは、4月に入ってから
チャリティイベント開催します5月30日(ゴミ・ゼロ)は『オーガナイズの日』!今年もライフオーガナイザーによるオーガナイズウィークチャリティイベントを開催します。実は、私もこちらのイベントに登壇することになっていまして、4月は準備でとにかく大
気づけば一か月近くブログを放置してしまいました。今月から新しい案件がいくつもスタートしていて、慌ただしくも充実した毎日を過ごしていました。その間に息子が骨折したり、目をケガしたり、熱を出したり・・・私生活でも忙しかったりして。そんなこともあ
山形トヨタさんの子育て世代のママさんを応援するためのサイト"ちょっとよりみち山形トヨタ"で収納動画の企画、出演を担当させて頂くことになりました。実は昨年から動いていたこちらの企画。動画の企画など初めてのことで、どうなるこ
春休みに入り、学用品の整理をされているご家庭も多いのではないでしょうか?わが家も子どもたちが持ち帰って来た学用品が汚れていたので、少しずつお手入れをしています。中でも気になったのが、息子のクレヨン。巻紙がだいぶ汚れていたのです。今まではオイ
最近、食材の値段がどんどん上がっていますよね。わが家でも安いときにまとめ買いをしたりして、節約を心がけていたつもりでしたが、あまり冷蔵庫がパンパンだと、食べ損ねてしまうことも・・・。それでは却ってもったいないので、冷蔵庫もわかりやすい収納を
サッカーをしている息子の自主練がなかなか続かず、今年の初め頃はいろいろ考えていました。その際に考えた対策がこちらの記事に書いた3つの作戦。おかげさまで、息子の自主練はすっかり習慣化され、自主練の成果が少しずつ練習にも表れるようになってきまし
早いもので、もうすぐ春休み。子どもたちが学校から少しずつ学用品を持ち帰ってくるようになりました。そこで、困るのが学用品の置き場所。適当に置いてしまうと、何を持って帰って来たか?忘れてしまって焦ることもよくありました。そこで、新学期前に困らな
皆さんは「片づけ」というと、どんなイメージをお持ちですか?「大変」とか「面倒」とか、そういったネガティブなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか?忙しいときは、片づけまで手が回らない・・・片づけが好きな私でも、そう思うことがあります
大掃除をラクにするために 皆さんは大掃除をしますか? 私は大掃除というと、面倒なイメージしかなくて・・・。というのも、以前は部屋中のものを出して、片づけながら掃除をしていたんですね。 だから、とにかく時間がかかる!途中で嫌になってしまうこと
だいぶ涼しくなってきましたね。今日の山形の最低気温は11℃!朝晩は肌寒く感じるほどです。案の定、小6娘が「新しい服、買って~!」と騒ぎ始めました。笑まずは、手持ちの服をチェック服が欲しいからショッピングモールに行きたいという娘。でも、家にど
先週、急に娘が高熱を出しまして、わが家、3連休はひたすら家にこもっていました。出張に出ていた夫には、そのまま実家に帰ってもらい、娘は子ども部屋に隔離。夫が買い物には行ってくれたのですが、土日はもともと予定が入っていたので、買い物を頼めず、家
わが家の子どもたちも11歳と9歳。11歳の娘はだいぶおもちゃを手放したのですが、9歳息子のおもちゃは少し残してありました。ですが、最近はサッカーに夢中で、おもちゃで遊ぶことなどほとんど無いんです。ということで、要らないおもちゃや雑貨をせっせ