メインカテゴリーを選択しなおす
〈2月12日撮影〉ヒーヨ!ヒーヨ!とヒヨドリが鳴いています午前中は日陰で午後2時を過ぎると西日になるバードバス同じヒヨドリでも光の加減で違うヒヨドリに見えるかもしれませんが大口を開けて水浴びしてるこの子はキョロちゃんと思いますこの、横顔他に特徴はないかと探してみましたが水浴びしながら、鳴きながらさらに、お水も飲んでいる!?器用と言うか、せわしないと言うか…動画を見ると特徴がわかるかもしれませんね鳴きながら水浴びしながらお水を飲むヒヨドリの動画です
梅の木に止まったニシオジロビタキです。ニシオジロビタキ ♀2025年(令和7年)2月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
こんな日に出かけるなんて?バカと言われそうな強風の中での撮影です。普通なら小高い枝に留まって虫を探したりするのですが、強風に煽られるの嫌ってか今日は、低木の根っこから吹き溜まりに集まる虫を探していたようです。小生にはまったく見えないのですが、良く見つけ
JUGEMテーマ:野鳥 インスタには毎日投稿しているのですが、ブログは久しぶりです。ついついインスタのが楽なのでブログをスキップしがち。この季節から「チフチャフチフチャフ♪」と囀るので、それが名前になってます。割と声は聞こえど姿は
春はまだ遠い気がしていたが先日から窓ガラスをトントンする野鳥…あっら〜、またアメリカンロビンがやってるのぉ?やっぱり春ねえと思ったら…コヤツだった↓ブルー...
茨城県の低山でハギマシコと出会う!まん丸の体が可愛い鳥。ウソやカヤクグリにも会え楽しい探鳥だった
SNSを見ていて、いつか自分も見てみたいと思っていた鳥ハギマシコ。 茨城の低山に群れがやってきているようだったので、今回は茨城までハギマシコ探しの旅に行ってきました。 登山道を歩いていると鳥の群れを発
地元近郊の町の公園でエナガさんを見つけました 木に張り付いた虫の巣から巣材を頂戴しているみたいです 先週 お天気が良かった日の撮影一旦いなくなって別の場所で再び遭遇この時はけっこう近くてやっぱりコットンみたいたフワフワしたものから巣材をぐい~んと伸ばして集めていました飛び...
〈2月11日撮影〉バードバスから賑やかなヒヨドリの声がしますバシャバシャと水浴びをしてヒーヨ!ヒーヨ!と良く鳴きますこのヒヨドリは常連さんですねでも、キーちゃんではないレンちゃんでもないキョロちゃんと呼んでた子でしょうかね?なんだか、わからなくなりましたが(笑)それにしても大きな口を開けて、良く鳴きますね良く鳴くヒヨドリ=キョロちゃんということにしましょうか水浴びしながら大口を開けて鳴くヒヨドリ
白梅と紅梅に止まるニシオジロビタキです。ニシオジロビタキ ♀2025年(令和7年)2月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
城内で見つけたイソヒヨドリのメスです。逃げないように、そっと距離を詰めて行きました。人を見慣れているせいか、逃げませんでした。イソヒヨドリ ♀2025年(令和7年)1月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願い...
何年目の成鳥なのか?久しぶりに紅いベニマシコとの出会いです。今シーズンは、若♂との出会いはあったものの成鳥との出会いがなかったので何だか得した気分です。繁殖期に向かって更に赤くなるようです。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;
バードカフェとは、ワタヌキんちの庭にやってきた野鳥たちに 軽食を提供することを指しますw メジロからの↓ watanuki-eve.hatenablog.com ヒヨドリ専用的な↓ watanuki-eve.hatenablog.com 2月24日 一瞬、ジョウビタキ♂の姿を見たものの、ヒヨドリが頻繁にくるわ、長居するわで 独占状態となっておりますw 数日前にスズメが1羽、金魚水飲んでるのは、見かけたけれど その1回だけで。 金魚水とは、お父さんが屋外でも金魚を飼っていて、金魚の入っている容器の水の事を指しますw ちなみに 金魚が産卵すると採取して増やしたり、水換えなどの お世話含め、 お父さ…
綺麗な水鏡に出逢えた♪カワセミさん、いい場所みつけたね!カワセミさんとの遭遇率は高いのですがこんなに綺麗な場所はなかなかありませんまったりしちゃうね… (2月12日)カワセミ~サンクチュアリ~
〈2月10日撮影〉久しぶりに見るシジュウカラです午後は逆光になるのでピントがイマイチ…バードバスのお水を飲んで綺麗な声で囀り水浴びするかなぁと待っているとまた、お水を飲んで…動画を撮ろうとしたらぴょんぴょん飛んであっという間に行ってしまいました…残念ーー!お水を飲んだだけのシジュウカラ(動画あり)
いつもは籔の中で「チョットコイチョットコーイ」と職質かけていた小綬鶏さんが水辺に現れましたお水を飲んだらさあ出動だ!この森の治安は留鳥のボクたちが守るぞ総勢7名のレンジャー隊です(^o^)/小綬鶏さんは1919年に狩猟用の鳥として放鳥されたものが野生化した中国東南部原産の帰化鳥さんです(野鳥図鑑/池田書店より)いつもは藪の中から「チョットコイチョットコーイ」と賑やかな声が聞こえるばかりでなかなか姿を捉える機会はありませんきょうから3月ですね!お家のパトロールは各々で頑張りましょう(^○^)(2月25日)コジュケイ~春のパトロール~
2/22-24の3連休を使って今年2回目の阿寒に行って来ました。 ほぼ晴天だったものの、撮影のコアタイムに雲が広がるあいにくの空模様…。 残念ながら使えるショ…
マガモとカルガモの交雑個体のマルガモが、某公園内に出現です。カモに精通していない小生にとっては、どれほどレアなのかは理解できないのですが、カモ好きにとっては、たまらないかもしれません。確かに見たことのない羽毛を纏っていますし光のあたり方によってはかな
〈2月5日撮影〉今日で2月も終わりですが写真と動画が溜まっていて追いつきません…バードバスからヒーヨ、ヒーヨ!とやたら賑やかな声がするキーちゃんではないレンちゃんでもない鳴きながら水浴びするのはキョロちゃんかな?とも思うのですが…でも、こんなにふっくらしてたかな?寒いから、膨らんでるのでしょうか?それにしてもバードバスに浸かってる時間が長くない?水浴びを満喫して満足そうですねバードバスを満喫するヒヨドリの動画です
先週 強風が吹いた次の日に 地元近郊の町の公園のお池で マネージャー的には珍しい鳥さんに出会うことができました 尾羽カワイイ ミコたん ステキ! ...
林道で出会ったマミチャジナイです。落ち葉をひっくり返しては、餌を探していました。マミチャジナイ2025年(令和7年)2月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
思いがけずに出会えたオオジュリンさんのなかに足環をつけた子を見つけました足枷にはなっていないのですか優しいお顔に尋ねてみたいのですひとだって勝手にこんなことされたら不自由な気持ちになると思います旅する蝶々だって素敵なドレスを無粋なかたちに汚されたら嫌だと思う…こんなことを考えてしまうのはわたしが素人だからでしょうか?(1月15日)足環をつけたオオジュリン
水鏡に写るカワセミは、カメラがよく誤認識します。同じものが写っているので仕方ないのですが、シャッターチャンスを逃さないよう注意が必要です。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;
お目当ての鳥さんを見に行くとすぐ傍の開けた場所に1羽の鳥影が...逆光で暗く分かりずらかったのですが、その正体はオレンジ色の体をしたハチジョウツグミでした(^O^)ハチジョウツグミは眉斑や腮~胸、脇の斑、下尾筒などが赤茶色をしています。この子は喉や下面に少し黒っぽい所が見られるので、ツグミとの雑種の可能性もあるかもですね。順光で見るともっと明るい赤茶色をした普通のハチジョウツグミに見えたりもするのかな???...
同じような写真ばかり…って思わないでね★だって正面顔も右を向いたお顔も左を向いたお顔もみんなみんな可愛らしくて選べないよ!ねっルリちゃん★鳥さんの少ないこの冬贅沢なことに毎回のようにお顔を見せてくれたルリビタキの女の子(もしかしたら小さな男の子かもしれません)先週末は姿がありませんでした移動しちゃったのかな茨城では白鳥たちの北帰行がピークだとニュースで知りました暖かくなるのは嬉しいけれど寂しくなるね… (1月30日) ルリちゃん~遊んでくれた♪~
強い北風のなかにスズメさんより小さなセッカさんが小さな脚を踏ん張って佇んでいたのでした♪穏やかな日和だなと出かけると現地はいつも強い風(^_^;)セッカさんに勇気づけられた午後でした野鳥図鑑によりますとスズメさんは14cmセッカさんは12cmということになっています(2月26日)セッカ~北風吹きすさぶなかで~
紅梅に止まるニシオジロビタキです。ニシオジロビタキ ♀2025年(令和7年)2月初旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
2/25tue 居座った寒波も消え、今日は朝から気温上昇。午後には気温7℃、車内は陽射で暖かく暖房OFF。javascript:pcview_on();今日の出会いはハギマシコとマガン。見たかった2種に出会え嬉しい鳥見行となった。ハギマシコ
桐生自然観察の森久しぶりにバードウオッチングに桐生自然観察の森にやってきました駐車場では何かイベントがあるらしく受付が有り多くの人が準備中でした今日は入り口過ぎて左の方向から歩き始めましたすぐにシロハラを見つけ撮影したけど残念ながらピンボケ...
横浜の公園でルリビタキ探し!ルリビタキに何度も出会いアオジの可愛さに気づいた探鳥だった
冬になると都内近郊の公園にもいろんな種類の鳥がやって来て、バードウォッチングが楽しくなります。 中でもルリビタキやミヤマホオジロ、ベニマシコなどは、色がとても綺麗なので冬になると撮りたくなる鳥。 今回
林道で出会ったベニマシコのオスです。地面から60センチくらいの低い所で、草の実を食べていました。遅ればせながら、今季の初見、初撮りとなりました。ベニマシコ ♂2025年(令和7年)2月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公...
JUGEMテーマ:野鳥 今日はニコンのクールピクスP950とZ50ii&Z180−600mmを抱えて2人で探鳥に行きました。3週間ぶりに触るP950の小ささと軽さに驚愕。そして改めてこの2000mm相当の望遠が出来ると
久しぶりにエナガの群れと遭遇です。数年前出会ったときは、10羽以上の大きな群れと出会うことが多かったように感じていましたが、最近の出会いは、3羽~5羽と小さな群れとしか遭遇しません。絶対数が減ってしまったということなのでしょうか? 将来が心配ですね!!※画像
〈2月3日撮影〉体格の立派なヒヨドリが来ていましたキョロちゃんではなくレンちゃんでもない体も一回りほど大きくて立派な雄のヒヨドリという感じ?カメラを向けても全く気にする様子もない君は、キーちゃんかな?初代?二代目?か、ちょっとわからないけれど…水浴びも、なんだか貫禄あるでしょ?飛んで行った先はお向かいのお庭のハナミズキかなり高さのある立派な木で花芽も沢山つけていますね貫禄のあるヒヨドリの動画です
苔と玉ボケは、小鳥たちには良く似合う!? “ミヤマホオジロ♀”
偶然にも光の加減でバックに玉ボケが、苔に舞い降りた ミヤマホオジロを映えさせてくれました。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキングにほんブログ村
鳥の嘴(くちばし)の長さや形が異なるのは、それぞれの種が住む環境や食べ物に適応して進化した結果です。進化の過程で、嘴がその鳥の生態や食性に特化するように変化しました。この適応は、自然選択(環境に適応した個体が生存しやすい)によるものです。 ### **嘴の長さと形が異なる理由** 1. **食べ物の種類に適応** 鳥の嘴の形状や長さは主にその鳥が何を食べるかに関連しています。 - **嘴が長い鳥**: …
夕暮れの帰り道、ふと道先の右隅に黒い物体が?ズームイン...キジ雌かな(^^)様子を見てるとそのすぐ後ろからまた新たな野鳥が。後ろに現れた個体もキジ雌のようですね。個体差なのでしょうか?後ろの子の方が少し大きく感じました。実際にはもの凄く遠かったのですが、警戒心の強いキジ雌2羽はそそくさと道を横断して消えて行ってしまいました。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願い...