メインカテゴリーを選択しなおす
入れ替わりまた膨らんでるヒヨドリが来ましたあれ?君はキーちゃんではなく先に浴びてたキョロちゃん?同じ様に丸くなって水浴びしてるので動画を見てもどっちがどっちかわかりませんが…キーちゃんは口ばしが花粉で黄色くなってたけど君は黄色くないねしかも、バードバスの淵で羽づくろいまで始めちゃってこの、堂々とした感じはやっぱり、キョロちゃんでしょうねすっかり、ヒヨドリのカップルに占拠されてるバードバスです2羽のヒヨドリに代わる代わる水浴びされてすぐにお水がなくなってしまうので何度もお水を入れに行ってる夫がこれじゃ、小鳥さん達が来なくなっちう…と嘆いてますヒヨドリのカップルに占拠されてるバードバスです(動画あり)
4/3thu 寒の戻りはきつく4日間ほど真冬であった。昨日は寒さも緩み今日は朝から気温上がり良いお天気!javascript:pcview_on();風邪を引いたのか4日前から寒気と倦怠感が続いている。市販の風邪薬パブロンゴールドAを飲むと
3/30sun 寒の戻り!気温9℃、冷たい北風が強く寒い!冬着で出掛けて良かったが、暖かくなったり寒くなったりは堪える。毎年のことだが三寒四温の春先は体調が良くない。近場を鳥見。ゆっくり組のツグミやアオジはまだ健在。ツバメが一気に増えた。5
遠くにいるエゾオオアカゲラを見つけました。かなりトリミングしています。エゾアカゲラは、北海道の固有種です。エゾオオアカゲラ2025年(令和7年)2月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします...
じっとして動かずにカワセミ君のダイブを待ち構えているとこんなシーンに出くわします。番外シーンですが、楽しみの一つです。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキ
今日も寒いよ~草取りのみ・スズラン水仙・リクニス・スミレ・シジュウカラ・早速ネコベットに入る
スズラン水仙 雨で倒れたので起こす リクニス ホワイトロビン ずっと根付いて欲しいですね スミレ いっぽうスミレは所かまわず 種を飛ばしますね ミッキーハウスの シジュウカラ お天
我が家から見上げるヤマザクラ・庭はピンプパンサーで彩られる・ミッキーハウスは幸せいっぱい
我が家より見上げるヤマザクラ も~花盛り シレネ ピンクパンサー チューリップも咲きだしました 玄関前のセダムとピンクパンサー シジュウカラ ミッキーハウスで 本決まりのようです
むしゃむしゃともくもくと食べ続けるカップル…?たらふく食べたらそろそろさよならだね…ベニマシコさんが2羽嘴にたくさんの食べかすをくっつけて夢中で新芽を啄んでいました(冬の間は種子を食べていたのです)遠かったのですが季節感がお伝えできると思い載せることにいたしました🌿*むりむりトリミングしています(^-^;) (3月6日)ベニマシコ~新芽を食べたら~
ミヤマホオジロの女の子と男の子この冬は一度もトラツグミさんとは出逢えなかったけれどミヤマホオジロさんとは数か所で出逢いが叶ってとても嬉しかったですまた来年出逢えますように…冬鳥さんとの別れが近づく季節となりました実はまだ蔵にたくさんの冬鳥さんが眠っていますでもでもこの時季はたくさんのお花の季節でもあるのでどちらを優先したらいいのかわからず遅れがち昆虫さんも然りなのです頑張らなくっちゃ(^_^;)(3月17日)ミヤマホオジロ~さよならの頃~
前回の続きです飛び立った2羽のヒヨドリがすぐに戻って来ましたがバードバスにいるヒヨドリがまん丸になって、羽を膨らませていますフェンスにとまって羽づくろいしてるのはキョロちゃんで水浴びしてるのがキーちゃんと思われますが・・・何故か、膨らんだまま水浴びしてます(まだ、続きます)膨らんだまま水浴びするヒヨドリの動画です
読者登録の仕様が新しくなりました。是非、こちら↓からご登録下さると嬉しいです。今日はこの写真から↓我が家の庭に残る雪も残りわずかとなりました。そうなると庭の主役はこの子達↓朝はまだ氷点下なのでふっくらボディのシジュウカラのツピツピさんです。では、こ
水浴びのあとで羽がぬれていますぷるぷるおばねぱたぱたはづくろいはづくろいおなかがぽわぽわ見てたの~?イケメンくんいっちょあがりだいっ★ きょうから4月ですね!モズ君のように キリッと行きましょうかね(^o^)*3月27日の記事の続編です* (2月14日)モズ~お手入れ編~
〈3月24日撮影〉もうしばらく、ヒヨドリの記事が続きます花梨の枝からバードバスの様子を見てるキーちゃんとフェンスにとまるキョロちゃん先にバードバスに降りたのはやっぱり、キョロちゃんでした!でもね…花梨の枝にいたキーちゃんもどこかへ降りて…動画を撮っていたらフェンス下のブロックからバードバスを見上げてるキーちゃんが映ってるーー!(笑)今回も、キョロちゃんに先を越されてしまったのね…水浴びの先を越されてしまったヒヨドリの動画です
公園の杭に止まったジョウビタキのオスです。人馴れしていて、逃げませんでした。ジョウビタキ ♂2025年(令和7年)2月下旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + EF500mm F4 L ISⅡ USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
本土エナガだって人気高騰中のシマエナガに負けないくらい可愛らしい表情を見せてくれます!?※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキングにほんブログ村
〈3月22日撮影〉このところ毎日ヒヨドリの記事ばかり続いています毎日やって来るので書いても書いてもヒヨドリばかりでいい加減、飽きられそうですが…この日も2羽でやって来ましたがフェンスで待っているのはキーちゃん?そして、先に浴びているのはキョロちゃん?水浴びしてる姿では区別が難しくて自信がありませんが…でも、いつもキーちゃんがこうやってじーっと見守っていてそれを気にせず浴びまくってる!それが、キョロちゃんかな?と…雄はいつも待たされて文句も言わずに耐えてるのねあ、この哀愁の漂う横顔…(笑)やっぱりキーちゃんよねさて、長風呂の彼女さんがやっと上がりましたうおーー!とばかりにバードバスに一直線の彼氏さん、なのでしたいつも待たされるのは雄のヒヨドリ?
毎年ことですが、ツバメのスピードにはカメラが追いつけず悩まされてしまいます。今日も水浴びと水飲みの撮影チャンスは、あったのですが失敗でした。今年も小生の課題になりそうです。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;
リビング常駐とはいえ、24時間監視体制ではないので 一応、家事もやってるしねw 3月25日 その後も スズメ、金魚水飲みに来てるみたいなので様子を見つつ、 スズメいるの わかる? カフェメニューを切り替えようかと思案中。 ヒヨドリ、どこかで椿の花粉ゴチになってそうだしね。 ここでいうところの金魚水なんだけど watanuki-eve.hatenablog.com スズメ見なくなってたんだけど watanuki-eve.hatenablog.com そして実は、しばらく前から 小さな庭ではあるものの大規模改造中だったりで 体力的にも なかなかハードではあるものの、変化する庭を楽しみつつ作業してお…
〈3月21日撮影〉花梨の木にヒヨドリが来ていましたバードバスにももう1羽います先に水浴びしてるのはキョロちゃんでしょうか?花梨にとまっているのはキーちゃんですねじーっとしてキョロちゃんが浴び終わるのを待っているのでしょうあ、キョロちゃんがフェンスに移動しました入れ替わりにキーちゃんがバードバスに降りて来ましたうーん、こうやって見るとやっぱり、雄と雌の違いが良くわからない…キョロちゃんと思っていたヒヨドリも実は、キーちゃんだったりして?特に、水浴びしてると判別が難しいフェンスにいるキョロちゃんの頭を見るとやっぱり、つるんとしてる…?キーちゃんがまた花梨の枝に戻ってますがつんつんした頭の羽が雄の方が長いというか多いというか…頭の羽が雄は雌に比べて立派!という所でしょうかねヒヨドリの雄と雌の違いは頭の羽?
自宅近くの県立公園へ早咲きのピンク色の横浜緋桜の開花にメジロを入れての撮影です。ほんの数分しかメジロが出てくれずワンチャンスの撮影で苦戦してしまいました。苦戦の要因は、意地悪なヒヨドリ君なんですが、桜の木に近づく鳥たちをことごとく追い払ってしまい蜜を
〈3月20日撮影〉ひょろっと細身のヒヨドリが来ていましたキョロちゃんではなくキーちゃんでもないこの、口ばしの付け根の羽に変な癖があって全体的に羽が黒っぽいのはレンちゃんで間違いないでしょうキョロちゃんやキーちゃんと比べて体がスリムで小さいからまだ、若い子なのかな?時々ふらっとやって来るロンリーなヒヨドリですロンリーなヒヨドリのレンちゃんです
この春も渓谷に響き渡る綺麗な歌声を聞かせてくれました♪大好きなミソッチ声は降ってくるもののなかなか姿は見つけられません…諦めきれず夕方まで居続けて 沢には降りてもらえませんでしたが やっと姿を捉えることができました 暗くて遠くて画像が荒れていますがぶじ出会うことができてとても嬉しかったです(^ー^)渓谷沿いを歩いていていい声が降ってきたらこの子かもしれません…*日本で一番小さな野鳥です* (3月27日)ミソサザイ~渓谷をわたる声~
雪が降る中、ナナカマドの木で休むトラツグミです。トラツグミ2025年(令和7年)2月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
森のオアシスにモズの男の子が水浴びにやって来ましたなんだか嬉しそう♪いちど上がってもういっかい~♪モズさんの水浴びを見たのは初めて!次回はお手入れ編だョ★ベランダの外からは渡りの途中のウグイスさんの下手くそなホーホケキョ♪メダカ鉢に手を浸せば温さにビックリ!モズさんも水浴びが気持ちいいでしょね…🌸 (2月14日)モズ~水浴びにやって来た!~
〈3月14日撮影〉花梨の枝にとまっているのはヒヨドリのキョロちゃんですねやっぱり、キーちゃんと比べて目がキョロっとしてて大きいでしょ?この顔を毎日見てる気がするんだけど…(笑)じっとしてるなぁと思ったら糞をしてる瞬間がしっかり映ってるーー!この、ヒヨドリの落とし物(種)が原因で庭に謎の植物が生えて来るのよね…植えた覚えのない植物の芽が生えていて何だろう?と思って調べたらクスノキの芽だったことがありましたそんな大きくなる樹木はこの小さな庭では育てられませーーん!ヒヨドリが庭に落とし物をして行く動画です
2月末にかけた巣箱を気にいったシジュウカラがおり、小さい入口を入りやすいようにくちばしで削ってリフォームを開始しました。番になって営巣するでしょうか?楽しみです!...
タキ類の中でも可愛らしいお目目のニシオジロビタキ、ファインダー越しに見えるお目目に度々悩殺されてしまいます。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ランキングにほん
ジョウビタキ♂ 3月23日 ヒヨドリ専用カフェと化しておりますが しかもまた、ヒヨドリ2羽の低空空中戦が勃発してたw 近くにジョウビタキの飛行ルートもあるようなので ちょっと寄っていってくれませんかね?w ハクセキレイも道路を歩いてたり、シジュウカラの声も時々、聞こえてるんだけど。 ヒヨドリ登場からスズメもメジロも来なくなっちゃってる。 ヒヨドリと、他のサイズが小さめな野鳥たちとスペースを分けられたら 解決するのかもしれないけれど、なんせ庭がミニサイズなものでw まあ、自然にまかせるしかないかな。 watanuki-eve.hatenablog.com 記事一覧は、こちら↓ watanuki-…
〈3月13日撮影〉近所のお寺まで梅の花を見に出かけて来ました境内ではあちこちから賑やかなヒヨドリの鳴き声が聞こえて見回してみるとちょっと距離がある梅の木に、いました!(近寄ると逃げてしまうかもしれないので、これが限界)梅の花に口ばしを突っ込んで蜜を吸って顔が花粉で真っ黄色!ヒヨドリや、他の野鳥たちが花の蜜を吸うことで受粉の役にも立っているのでしょうねあれ!雄しべが口ばしにぶら下がってる(笑)我が家のバードバスに来るヒヨドリたちもこうやって、花の蜜を吸って口ばしを黄色くして来てるのですね梅の花粉で口ばしを黄色く染めてるヒヨドリ
シマエナガだ!晴れたので朝の散歩で西岡公園に行ったら,,,,,
シマエナガだ!晴れたので朝の散歩で西岡公園に行ったら,,,,,2月に入って結局平年並みになった降雪量、毎日の雪かきの合間の晴れの朝、思いがけない ご褒美でした。シマエナガさん
北の大地のクマゲラです。塒入りを待っていると、クマゲラのオスが飛んで来ました。クマゲラ ♂2025年(令和7年)2月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。...
〈3月7日撮影〉この日、2度目の水浴びにやって来たヒヨドリのキョロちゃんですいや、もしかしたら2度どころではないのかもしれませんが…バードバスからフェンスに移動してすぐに行ってしまうのかと思ったら警戒する様子もなくいきなり、羽づくろいを始めましたもう、カラス以外はこの庭に敵なし!と言う感じでしょうか…(笑)何故ここで?と思ったらそうか!日が当たっている場所なので乾くのが早いのかもしれませんね敵なし!ヒヨドリの羽づくろいの動画です
ベニマシコさんとオオマシコさんを並べてみてほしいとリクエストをいただきましたそんなわけでまずレディーファーストでベニマシコの女の子からゆきますョ★基本的に茶系ですが…オオマシコの女の子は赤みがあります続いてベニマシコの男の子にオオマシコの男の子です額と喉の純白色がチャームポイント★マシコは漢字では猿子赤ら顔のお猿さんからきていますがベニマシコさんの方がお猿さん顔ですね!大きさはベニマシコさんは約15センチと雀さんより小さいです一方オオマシコさんは約17センチです出会える場所も違いますベニマシコさんは意外にも身近で里山の水辺などに草に隠れてひっそりとオオマシコさんは標高の高い山にいますそれはオオマシコの女の子ではなくて男の子の若だョ!…などという意見は大歓迎です(^-^;)こんな感じで大丈夫でしょうか?(撮影:ベ...ベニマシコvsオオマシコ~比べてみました!~
3/25 tue 春満開となったが、うらうらもやもやした空気。黄砂、花粉!出掛るにも勇気がいる!思案の末午後から鳥見。javascript:pcview_on();タゲリが草地にポツンと1羽びわ湖のカモは激減したが内湖にヒドリガモ200くら
カラ類達のために、野鳥の餌としてミルワームをあげてみました。◆ミルワームって・・・餌台でカワラヒワが長居をするので、カラ類が寄り付きにくそうです。そこでだんながミルワームを入手しました。カワラヒワが食べず、カラ類が好みそうです。ミルワーム、私はまったく知