メインカテゴリーを選択しなおす
毎日2リットルの水を飲むことが健康に与える力 💧私たちの体は約60%が水分で構成されており、水分は健康を維持するために欠かせない役割を果たします。1日に約2リットルの水を飲むことが推奨される理由を、以下のポイントでご紹介します。水分摂取がも...
自閉症であることが分かるまでの過程や、自閉症であることが分かってからやってきたこと、自閉症の次男の成長などについて書いています。
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com タイトル通りですよ。 なんでもない顔して教室の椅子に座る次男。 え?前の日は教室に入ることから難しそうだったのに?先生と話したくない!とか叫んでいたのに? 私と一緒に教室に入り、私と介して先生と話したことで『大丈夫』が出来たのかもしれません。 やれやれ。またかなり時間がかかるかもしれないと思ったけど、意外とすんなり行きました。 早々に教室をあとにして駐車場に戻ると、1台の車が入ってきました。 止まると同時に後部座席から運転席のお母さんに掴みかかる男の子。 「うるさいっていうな!!」 「そんなこと言ってないやろ!いいかげんにし…
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com GW明けの初日。 難しいかもなぁと思っていましたが、朝からやっぱり難しい感じでした。三兄弟、全員ぐずぐずでした。 私もぐずぐずしたいわ! 長男は朝夕の温度差のせいか、鼻水が出やすくなっているので 「こんなに鼻水が出たら休んで良いと思う」とか言ってるし、 三男は 「今日は休みにして!」とか言い出すし、 次男は 「学校には行かない!」と言っている。 別にさ、テストで100点取ってこいとか、発表しっかりやれとか、そんなこと言っていない。ただ、学校に行ってやるべきことをやり、自分の足で帰ってきてほしいと思っているのです。 まぁ、今の…
ひきこもっている皆さん、親孝行まだ大丈夫ですよ。 小学校から22歳まで母親と一緒でした。 流石に16歳頃から一緒にいるのが嫌になりました。 しかし、狭い家の中母親と2人きりになる以外方法はなかったです。 最近になって知ったんですが、こんな状況を母子カプセルと言うんですよね。 母親は人付き合いが全くない人でした。 僕が不登校になってから、〈不登校の親の会〉の集会に毎月参加していました。 それも2つの団体の掛け持ちでした。 高校を卒業する頃からは、〈ひきこもりの親の会〉にも参加していました。 毎月の集会が終わると、お母さん同士で、喫茶店や食事をしたりして家に帰ってきました。 僕のために他のお母さん…
『作業所239日目、暑い・寝不足』『おうちごはん・インコさん』『作業所238日目、ゴールデンウィーク明け・お給料』『今日でゴールデンウィーク終わり』今日お昼前…
『おうちごはん・インコさん』『作業所238日目、ゴールデンウィーク明け・お給料』『今日でゴールデンウィーク終わり』今日お昼前におきてインコさんの世話をしてお昼…
『作業所238日目、ゴールデンウィーク明け・お給料』『今日でゴールデンウィーク終わり』今日お昼前におきてインコさんの世話をしてお昼ごはんにしましたお昼ごはん豆…
にほんブログ村 あなたは今幸せですかたくさんの毎日のなかで苦しいときがある辛いと思う時もあるそれでももう現実逃避はしたくないからきっと大丈夫だよ夫がいてくれて…
この支援団体には様々な回復のためのプログラムが用意されています。 支援をする人ごとに状況が違うので、どのプログラムがその人に合うのか試す必要があるのです。 僕がすごいなと思ったのは、その人に支援を合わせるというスタンタスです。 通常は、いまある支援プログラムにその人が取り組むのですよね。 でも発達障害の僕たちは器用ではないから。 支援に合わせて努力するなんて難しいことです。 それよりか、自分に合わせて作られた支援が良いに決まっています。 でもそんな支援は簡単には作れないし、お金もかかってしまいます。 1番簡単で、お金もかからない支援は、みんな集めて一緒に支援をしてしまうことです。 それは僕たち…
私が、ASD(自閉スペクトラム症)と言われたのはなんとかなり大人になってから…大人の発達障害 仕事・生活の困ったによりそう本 [ 太田晴久 ]楽天市場1,7…
『今日でゴールデンウィーク終わり』今日お昼前におきてインコさんの世話をしてお昼ごはんにしましたお昼ごはん豆腐の卵あんかけ『肩甲骨周りが痛い』『予想外の出来事』…
「発達障害」という言葉を目にするようになって久しい。近年の統計によれば、日本人の10人に1人 が発達障害に該当するという。……10人に1人。これって本当に「障害」と呼べるものなのだろうか?確かに、割合で言えば 9対1 で「少数派」ではある。しかし、もし 「10人に1人が持つ特性」 を「障害」とするならば、それは「個性の範疇を超えた特別なもの」なのか、それとも単に「多数派の枠から少しはみ出しているだけ」なのか?発達障...
こんにちは、幸せへ進む道しるべ 山形県 心の相談室 インナーハート スピリチュアルカウンセラー代表の 向月 謙信 です\(^o^)/ お読み頂きありがとうございます。 (自宅&セッションルーム前) 人間って、自分と同じ感じ方をしないと不安になってしまう。 人間って、自分と同...
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com 連休最終日の夜。 長男、次男、三男みんな「学校行きたくないなー」と言っていた。 私も負けじと「お母さんも仕事めんどくさーい」と一緒になって言っていました。 次男の学校で暴れて学校を脱走し、先生たちに担がれて、先生を蹴ってしまったあの日。 次男も「もういやだ」と呟いているけど、学校に行かないといけないと分かっているからこそ自分の中で戦っているようにも感じます。 良いように考えすぎかしら。 朝が来る。 私もまた、どきどきしています。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObjec…
今日お昼前におきてインコさんの世話をしてお昼ごはんにしましたお昼ごはん豆腐の卵あんかけ『肩甲骨周りが痛い』『予想外の出来事』『知覚過敏、ストーカーインコさん』…
はろ〜私が大人になってから知ったものなんか人といつもちがう?なんでかわからないけど人怒らせてしまうとか…自分に特性があったということが発覚自閉スペクトラム症…
“職場の「困った人」をうまく動かす心理術”の刊行について思うこと~発達障害者との実体験から~(2)
前回の記事では、今話題になっている本について思うことを書くべく、ASD(アスペルガー症候群)の方とぶつかり合いながら関係を築いた話を書いたのですが。 実際上手くいくケースばかりではなく、職場で対応を丸投げされ、やっていられない、と大変な思いをされている方も多いだろうと思っています。 今回は、私が上手くいかなかったケースと、それについての考察を述べたいと思います。 ASD(アスペルガー症候群)のBさんとのトラブル それは、前回の同じ職場にいらした、もう一人の清掃スタッフBさんでした。 非常に明るく活発でフレンドリーな方だな、というのが第一印象だったのですが、少々不穏な圧を感
ごきげんよう!海岸に密に植えられた松は生きる事古寺の手入れされた松はより良く生きる事筋衛門 25/5/6 あなたは誰にも届かない祈りを捧げたことがあります…
長期休暇と言えばお出かけですが、我が家ではハードル高めです。
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com 毎日決められたペースで過ごしたい息子たち。特に次男は、突然の予定が苦手なので長期休暇に予定したいことは何日も前から言葉とGoogleカレンダーで共有するようにしています。 それでも、忘れやすいので何度もリマインドしています。 今回は5月の連休最初に祖父母との会食を予定していました。 もちろん事前に周知し、当日も朝食時に再周知しました。 しかし、お出かけ30分前のリマインドで「おれは行かない!」と言い出してしまったのです。 おいおい。勘弁してくれよ。 次男のこういう気持ちの不安定なところがあるのは両家にも伝えてあります。なので…
『予想外の出来事』『知覚過敏、ストーカーインコさん』『だるさと眠気と頭痛』『寝て食べて1日終わり』朝二度寝してしまい起きたのがお昼姪はママが家にいるので来てな…
日本では「障害者雇用促進法」に基づき、一定規模以上の企業には障害者を雇用する義務が課されています。 2024年4月からは、民間企業における法定雇用率が2.5%に引き上げられ、2026年7月にはさらに2.7%にまで上がることが決定しています。 この流れの中で注目されているのが、障害者雇用担当者という役割です。
みんな同じはずと思う日本と他者との違いを認識する世界の国 自信満々でひきこもったり不登校になった人はまずいない。 コミュニケーションを取ることができる人で不登校やひきこもりになる人もまずいない。 逆にいうと、不登校やひきこもっている人の多くは、自信がなくて、周りとのコミュニケーションを取ることに不安を感じている人達だとぼくは思っています。 だったら、自信をつけさせてあげて、コミュニケーションの取り方を身につけさせてあげれば、不登校ではなくなり、ひきこもったりすることもなくなるのかもしれません。 支援者の人たちから、僕はその様に見られていて、支援を受けて回復しました。 今になって、過去を振り返れ…
私、双極性障害とASD当事者です。ずっと話していなかったこと話します
前回の持病のお話反応ありがとうございます今回 は詳細を書いてなかった持病について話します 長年メンタルクリニックに通いある時診断されたのは…双極性障害(双極…
発達障害ASD特徴1:特定のものを極端に嫌って吐く。適職例。受験校制限。家庭内別居。
ASD特徴1。特定のものに対して生理的に吐き気をもよおすほど苦手 多くの人が苦手としないものでもASDには、吐いてしまうほど苦手とする特徴があります。ピーマン嫌いで食べられないってレベルじゃないです。ASD共通で苦手なモノ、ではないので何を
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com なんだか最近、朝起きた時から眠たいのです。 疲れてるのかなぁ。リンゴ酢飲んでるのになぁ。 考えることが多いからかなぁ。連休なので友人にあったり、掃除をしたりといつもは出来ないことをやりながらごろごろできるタイミングで転がってます。 そうそう、妹が帰国してきまして。 子どもたちと一緒に遊んでいる間に学生時代の友人にあったりもしました。 ほぼ1日でかけちゃったりして、 「悪い母親だわー」 とか言いながら、しっかりランチやおやつまで楽しんじゃって。 みんな老けたなー、白髪増えてるなーとこっそり思いながら昔から変わらない会話のテンポ…
『予想外の出来事』『知覚過敏、ストーカーインコさん』『だるさと眠気と頭痛』『寝て食べて1日終わり』朝二度寝してしまい起きたのがお昼姪はママが家にいるので来てな…
僕できたんだ。やれたんだ。大学卒業式で泣いた僕です。 出来なかったことができた。 やれなかったことが、やれた。 という体験を積み重ねていく。 日本でもできると思いますが、やはり他人の目が気になって、そもそも日本で、外の世界に出て活動することがとても不安なのです。 だから、僕には無理でしたね。 ひきこもっていたとしても、家から外に出て色々な活動ができる人はそうすれば良いと思います。 僕の様に家から出て、フィリピンで部屋を借りたり、食事も親と別だと高くつくわけですからね。 日本で支援が完結できればそれに越したことはないわけです。 でも現実問題それはとても難しいことです。 だから不登校やひきこもりの…
発達障害者は海外で生きやすいというが、ちょっと待て。日本人学校は受け入れ拒否。日本の方が手厚い実態。
シンガポールで生活する精神障害2級認定の日本人、それが僕です。ADHD&ASDもちです。 発達障害当事者自身によるコンテンツ投稿は非常に数が少ないです。当事者目線と家族目線は全く異なります。 特に育児・教育。成功した気になっている傲慢なカウ
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com 今週のお題「現時点で今年買ってよかったもの」 今年買ったもの…。リンゴ酢ですかな。 最近、お手軽に健康になりたいと思っていて簡単にできそうなことをなんとなく探しています。その中で今、結構、続いているのがリンゴ酢です。 夜か朝、どちらかにコップに大さじ1杯のリンゴ酢と少しのはちみつ、炭酸水で割って飲むのです。 色んなリンゴ酢を試していましたが、このリンゴ酢が気に入っています。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){a…
飛び跳ねる行動は知的障害や自閉症のお子さんに見られることがあります。飛び跳ねる行動は足首が硬くなったり骨折するリスクもあります。感覚刺激を求める行動をゼロにすることは難しいですが、飛び跳ねる時間を短くしたり硬くなった足首への対応策を紹介します。
『知覚過敏、ストーカーインコさん』『だるさと眠気と頭痛』『寝て食べて1日終わり』朝二度寝してしまい起きたのがお昼姪はママが家にいるので来てないリビングには甥③…
発達障害者自分にとって何かオススメの資格は無いのか?そんなお悩みにお答えします!どうも、ダルグリです!今回は発達障害の方にオススメしたい資格をご紹介致します!・発達障害の方にオススメの資格は「MOS」「日商簿記」「ITパスポート」「基本情報...
“職場の「困った人」をうまく動かす心理術”の刊行について思うこと~発達障害者との実体験から~(1)
今話題になっているこちらの本ですが。 職場の「困った人」をうまく動かす心理術 (単行本) www.amazon.co.jp 1,980円 (2025年04月27日 09:41時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 拝読してはいないのですが、“職場で扱うのが大変な人”を、障害などの種類で分類したうえ、それぞれのタイプに合わせた対策をまとめている点、また、その困った人達を猿やナマケモノなどの動物の絵で表している点には、看過できないものがあると感じました。 職場などでの実体験を通して感じたことを、
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com タイトルだけで私の疲弊が伝わるかと思いますが、先生たちも大変だったのだと思います。 この日は、いつものように「学校行きたくない。休みたい」とは言っていたのです。 ほぼ毎日のように言っちゃうのでこの言葉だけで次男の心を推し量るのはとても難しく、最近の私は毅然とした態度で 「いいえ、あなたは学校、母は仕事に行くのです」ということを伝えてきました。 朝の別れに不安定でもあとから先生に様子を聞くと 「がんばってたよ」「プリントやってたよ」 と、次男なりの頑張りを感じることがあり、あぁ、自分で自分の気持ちの立て直しが上手になってきたな…
ヘルスケアと食事:体と心を支える栄養の力 🍎食事は、体だけでなく心の健康にも直接的な影響を与える重要な要素です。毎日の食事から、エネルギーレベルを維持し、免疫機能を高め、精神的な安定を促進することができます。この記事では、ヘルスケアの観点か...
『だるさと眠気と頭痛』『寝て食べて1日終わり』朝二度寝してしまい起きたのがお昼姪はママが家にいるので来てないリビングには甥③と父父が甥③にみんなでランチに行こ…
にほんブログ村 ちょこっとまじめな私のはなし今までのblogで持病があることはほんのり書いたことはあるのです(ほんのり過ぎてたぶん気づいてない方が多数)ただ病…
目と耳で覚えちゃう☆小学生のうちに覚えておくといいことカルタ☆
ASDの娘ですが興味の範囲がなかなか広く 暗記ものが得意です。 そんな娘に8歳のときにプレゼントしたのがこちら☆ 小学生のうちに覚えておくといいことカルタ [ 東京書籍 出版事業部 ] 価格:5,940円(税込、
僕は小学校から22歳までひきこもっていました。 15年間になります。 小学校1年と2年時にそれぞれ5回ほど登校を試みました。 でも正門前で足止めや教室近くでフリーズして断念した記憶があります。 あと歯医者は5回くらいと内科(すごい熱を出しました。)と児童精神科、とフリースクール(母親に騙されて連れて行かれました。)と不登校のこどもたちの居場所にも騙されて連れて行かされました。 あとは、部屋もしくは家の中で滞在していました。 外に出るのは怖くて仕方がなかったので、絶対に歯を悪くしたくないと思って、歯磨きは3食ごとにやっていました。 母親が外から帰ってきた時にはうがいをやるようにとお願いしていまし…
自分の周りに誰も居なくなったという話をしていきます 全部は自分が社会不適合者で、周りから引かれる人間だという事 周りから嫌われている人間だということです もちろん家族からも好まれていないですし、無理して生きる意味もない人間になっております
先日も父親が会合で夜に出かけていきました 父親はお酒で失敗をしているので、お酒は飲まない人間なのですが ソフトドリンクでお酒と同じ金額を支払い 食事もでているのに、帰宅後にご飯を出せと・・・ 挙句に量と種類が少ないと怒ります
ちょっとお金に余裕があったのでスタバでカフェを楽しんできました 軽食も興味はあるのですが・・・ 自分には値段が高い!www 自分のような人間はフラペチーノだけでも十分な贅沢 600円ほどで幸せな気持ちになれる飲み物で 今回も幸せな気持ちにさせていただきました
最近はどのスーパーでも減ってきたという話を動画でもみかけたりします 自分も最近は手に入れる事が少なくなりました 半額パンも買える時と買えない時があって、物価が高くなった影響もあって生活が辛く 自分にとっても致命的な状況になっています
『寝て食べて1日終わり』朝二度寝してしまい起きたのがお昼姪はママが家にいるので来てないリビングには甥③と父父が甥③にみんなでランチに行こうと思ったんだけどばあ…