メインカテゴリーを選択しなおす
こんばんは!daisysackyです。昨晩は少し冷えました。毛布を片付けてしまっていたので…昨日は寒くて、中々眠れませんでした。バカだねぇ( *´艸`)今日は…
御室桜を撮るには,手前に桜,後方に五重塔というのが定番である。地面からでは,桜に隠れて五重塔が隠れがちだが,この時期には,撮影用のお立ち台を用意してくれているので,そこに上がれば,希望する写真が撮れるのは有難い。その五重塔は仁和寺の象徴ともいえる。境内のほぼ中央(東側)に位置し,その優雅な姿で訪問者を迎える。この五重塔は,室町時代に再建されたもので,高さ36.18メートルを誇る。塔の建築様式は,細部に...
京都市右京区に位置する仁和寺(にんなじ)は,世界遺産「古都京都の文化財」の一部として登録されている格式高い寺院である。平安時代の仁和4年(888年)に創建され,以来,皇族が住職を務める「門跡寺院」として知られてきた。春の御室桜で有名なこの寺院は,四季折々の自然と調和した景観が魅力で,国内外から多くの参拝者が訪れる。桜の時期,4月9日に御室桜を見に仁和寺を訪れた。【2025/4/3(木) 午前 5:00】 ↓仁和寺拝...
日本★京都|桜の開花状況+バイト終わりの呑み♪@伏見桃山・中書島(2025.04.02)
ニーハオ!R-pandaです。 桜の開花状況+バイト終わりの呑み♪@伏見桃山・中書島先ずは応援ポチッとお願いします【にほんブログ村】海外生活★中国情報ランキン…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、山科、『大石神社』に桜を見に行ってきました。(25年3月30日) 『大石神社』はバス停「大石神社」から徒歩約4分です。 実は、私、「随心院」から歩きました。 遠かったぁ(徒歩約30分)🤣🤣 【一の鳥居】 赤穂義士・大石内蔵助(くらのすけ)良雄が討ち入り前、この地に住居を構え暮らしていました。 『大石神社』は昭和10年(1935年)、大石内蔵助を主祭神として建立されました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 毎年12年14日、赤穂四十七義士に扮した時代行列「山科義士まつり」が行われます。 24年12月14日に「山科義士まつり」を見物したときのブログです…
<撮影日:2025/3/26>ミモザ目的で訪れた京都府立植物園ですが早咲きの桜が咲いていました北山門を入ってすぐのところにある《桜品種見本苑》で咲いていたのは 彬姫桜(あきひめざくら)桜守で有名な佐野藤右衛門氏が作った門外不出の品種だそうです*写真をクリックすると大きくなります*小ぶりな花が可愛い エドヒガンまだほとんど咲いていない桜林で何本かもっこもこに満開になっていたのは 細井桜元京都大学の広江博士の命名...
<撮影日:2025/3/26>楽しみにしていた京都府立植物園のミモザがようやく見頃になったとのことで行ってきましたほかの花と同じく、例年よりかなり開花が遅かったです*写真をクリックすると大きくなります*可愛くてたくさん写真を撮ってしまいまだ整理できていないので後日 まとめてアップします***京都府立植物園は入園料が¥200年間パスポートも¥1000と嬉しい価格だったのですが4/1から入園料¥500(温室入場料含む)年パ...
<撮影日:2025/3/18>梅がピークの状態ということは河津桜はまだ早く・・・今頃は満開になっているのでは?*写真をクリックすると大きくなります*まだ蕾が多かったですがこの蕾がまた可愛いので良しとします ♪五分咲きという感じでしょうか。でももう充分に楽しめる状態でした ♪講堂前の小ぶりな河津桜 はほぼ満開に近かったです。不二桜はまだまだ裸ん坊の状態でした。 ポチっとお願いします♪ ...
<撮影日:2025/3/18>東寺の梅苑も満開でした。ダイナミックな動きの雲も良い雰囲気を作ってくれました♪*写真をクリックすると大きくなります* ポチっとお願いします♪ ...
<撮影日:2025/3/18>観智院 客殿で 宮本武蔵の筆による絵を鑑賞し廊下を進んでいくと・・・中庭にも梅が咲いています ♪*写真をクリックすると大きくなります*枯山水の中庭 「四方正面の庭」桃山時代の作庭と言われ四方どちらから見ても正面となるような作りになっているそうです。そんな中庭にある梅の木は一本の木に紅白の花が咲く源平咲き分けの梅です。頭だけちょこっとピンク色 ♪白梅がピンクの帽子を被っているみたい。...
<撮影日:2025/3/18>この日 東寺を訪れた目的は東寺塔頭 観智院 のしだれ梅が見たくて!今までも何回か春に訪れたもののいつもタイミングが遅くて ほとんど散ってしまった後でした。SNSで満開になっているという情報を得て今度こそは!と意気込んでやってきたのでした。門から覗くと・・・やったー! 綺麗に咲いてます ♪*写真をクリックすると大きくなります*この光景が見たかったのです ♪時折 観光客グループが数組入ってき...
<撮影日:2025/3/18>昨年からの写真を時系列順にアップしている途中ですが先週 行ってきた東寺の写真を割り込みアップします。*写真をクリックすると大きくなります*大日堂 横の河津桜が五~七分咲きという感じでした。いまごろ満開になっているのでは?つぼみも可愛いのでこれくらいの感じもいいですね ♪鐘楼前の一本はまだまだ三~五分咲きという感じでした。大日堂の金の吊り灯籠をバックに。この日は法要の予定があるよう...
いいお天気だったからお家よりちょっと遠い公園までお散歩。枝垂桜がきれいに咲いてたよ。当然、モデルさせられるよ~。モデル嫌いだからいいお顔してやらないんだぁ。 にほんブログ村にほんブログ村...
こちらは、2023年10月に訪問した際の情報です。 賀茂御祖神社かもみおやじんじゃ(通称:下鴨神社しもがもじん
こちらは、2023年10月に訪問した際の情報です。二条城は寺社とは違い、「御朱印」ではなく「御城印」「入場記念符」という呼び方をするのですね。 [/
ShoujuinTemple,Uji-TawaraTown,KyotoPref.さてさて、宇治田原町の山あいに静かに佇む正寿院を訪れたワタクシは、本堂の参拝を終えると客殿に入っていきました。この日、客殿にいたのはワタクシ一人でした。しかし、実はこの正寿院の客殿が最近はすごい人気なんですよ。その人気の理由が、この「ハート型の窓」なんです。このハート型、実は「ハート」ではありません。日本の神社などの建築に古くから使われてきた「猪目(いのめ)」、つまり猪の目の形とされています。猪目には魔除けや招福の意味もあるといわれています。ワタクシが訪れた時は、一番色彩の少ない季節だったのですが、今頃は猪目の窓の向こうには桜が満開でしょう。初夏には爽やかな新緑が、晩秋には鮮やかな紅葉が、真冬には雪景色が楽しめるのでしょうね。...ハートの窓とカラフルな天井-京都府宇治田原町:正寿院
死ぬかと思った京都旅~とりつかれちゃった?魔法の扉 第4章 戯れに現れることなかれ…41
こんばんは!daisysackyです。今日は、とても不安定な天気で…晴れたり曇ったりの空模様でした。ひんやりとしていてね。暑くなるか~と思いきや、そうでもなく…
〜朗読家 馬場精子が紡ぐ物語〜 4/13(日) 京都・大悲山上宮王院聖徳寺さまにて朗読会
こんにちは。京都の朗読家 馬場精子です。ブログにお越しくださいましてありがとうございます。 桜の季節になりました🌸お花見に出かけることは叶いませんが🌸道道…
おつかれさまです。 昨年の春、桜が見たくて訪れた京都の東寺。 この日は花散らしの雨… 少しがっかりしていたけど、こんな素敵な景色に出会えました。 上を見ると、どんよりとしたグレーの空と桜のコントラストがちょっと残念だけど… 下を見るとハッとする美しさ! 桜の散りはじめに雨が降ると、雪が積もったみたいになるんだ! これはこれでありだと思わせる風景。 日が暮れると表情を変え、妖艶な雰囲気に。 ブルーシートもカラーコーンもない。 文化財ならではの風景にうっとり。 翌日に行った三井寺の毘沙門堂前もこの通り。 琵琶湖疏水もこの通り。 散り始めても、雨が降っても、素敵な場所は素敵なのでした。 場所を選べば…
【京都】『随心院』「はねず踊り」に行ってきました。 千本えんま堂大念佛狂言
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『随心院』、「はねず踊り」に行ってきました。(25年3月30日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 こちらは『随心院』総門、庫裡、限定切り絵御朱印、杉戸絵など載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ こちらは鮮やかなふすま絵や、本堂前の庭園、小野梅園など載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 『随心院』「はねず踊りと今様」 25年3月30日 入山料 1000円 11:00~、12:30~、13:30~、15:00~ 特別出演 千本えんま堂(11:00~、13:30~) はねず踊りは絶…
【家族旅行・その3ラスト】実は…大阪にも行ってみた! そして老舗の高級ステーキ・お好み焼きなどなど~食い倒れ!
家族旅行、続きます。笑順番戻って(笑)2日目は大阪に!今回も息子たちの言いなり旅行なので(毎年3月は子供の希望を聞いてあげる旅なんです。)古着屋とかセレクトショップ巡りがメインになっちゃうよね〜💦となると、大阪にも行きたいと。すごい人💦ここがめちゃくちゃバ
京都ブライトンホテルの和朝食。さすが西日本No.1の美味しさでした!
2025年3月に京都ブライトンホテルで宿泊したときの、2日目の朝食編です! (▼同ホテルのお部屋の感想などをまとめた関連記事はこちら) 京都ブライトンホテル posted with トマレバ 京都府京都市上京区新町通中立 ...
《ホームに戻る》店名:喫茶ブルボン 業種:喫茶店営業時間:午前8時~午後5時 定休日:日曜日デリバリー:なし テイクアウト:あり座席数:28住所:下京区七条通新千本西入ル朱雀北ノ口町42(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから、西周りの205系市バスに乗って、約10分。こちらは、「七本千本」バス停です。今回は、以前自分が通っていたランチの美味しい喫茶店に...
ShoujuinTemple,Uji-TawaraTown,KyotoPref.さてさて、宇治田原町にある正寿院を訪れたワタクシですが、この日(3月13日)は木曜日でした。しかし、ワタクシは年休がたくさん残っていたので、木曜・金曜と年休を取ったんですよ。平日ですので境内はほとんど人がいませんでした。静かに参拝できるのは嬉しいものです。昨日のブログにも書きましたが、ここ宇治田原町は茶の産地として有名です。いわゆる「宇治茶」は宇治市内ではほとんど生産されていません。ほとんどは宇治市に隣接する宇治田原町、和束町で栽培されているんです。最近、インバウンド効果で抹茶が大人気。茶農家の人に聞いたことがあるんですが、高級品の方からどんどん売れていくそうなんです。ですので、この地域の茶農家は相当儲けているようですよ。本堂...可愛いお地蔵さん-京都府宇治田原町:正寿院
こんばんは!daisysackyです。昨晩から雨が降っていて…朝はひんやりとした雨空で、本当に晴れるの?という天気でした。ところが昼前には晴れてきて、段々暑く…
【母の日特集!】普段言えない感謝を…京つけものに込めて!【京つけものニシダや】(11)
(tsuto.blogは、アフィリエイト(PR)広告等を使用しています) 普段、言えない「ありがとう」を☆京つ
二鶴工芸です。本革製道中財布姫路黒桟革七宝金の納品。こんなに早く売れるとは思ってもみませんでした(^_^;)ありがとうございます<m(__)m>革を仕入れることができましたら、また制作したいと思います。本革製道中財布姫路黒桟革七宝金の納品
京都の老舗「京つけもの ニシダや」の母の日限定ギフトセット。創業89年の伝統製法で作られた高級漬物詰め合わせに、デザイナー監修パッケージや風呂敷包みなど七大特典付き。
京都の老「京つけもの ニシや」の母の日限定ギフトセット。創業89年の伝統製法で作られた高級物め合わせに、デザイナー監修パッケージや風呂敷包みなど七大特典付き。お中元やお歳暮の贈答用にも最適な京都名産の物を通販でお取り寄せ。
『日本らしい文化』や『日本の逸品』を探しているそこのあなた!京都『七味家本舗』で、「360年の歴史が生み出す日本文化と七味体験」はいかがでしょうか?今回ご紹介するのは京都・清水寺の参道で愛され続ける伝統の七味唐辛子!それでは、日本を味わう「観光」にも「特別なお土産」にも最適な「七味家本舗の七味唐辛子」の世界を覗いてみましょう!
暖かい日が続いたのであっという間に桜が満開になった。きっといつも行く木屋町高瀬川も賑やかだろうと思うが、近所でも桜が咲いていた。近くの中学校の入り口に咲いていたのは早咲きの河津桜?だろう。実物はもっと濃いピンク色だった。一本だけ植えられていて早くに咲いたが今はもう散ってしまった。近所の東本願寺前のお東さん広場でも濃いピンクの桜があちこち咲いていた。きれいな色をしていたので思わず写真に撮った。これも河津桜なのかな?良く分からないが。。スーパーへ行く途中のこども園の淵にあるのは枝垂桜で、枝垂桜もすでに満開だとは驚いた。ここ数日とても暖かかったので一気に花開いたのだ。こども園の向かいの公園の桜も満開状態だった。これはソメイヨシノだろう。京都には桜の名所がいくつもあるので行ってみたいが、行けるだろうか…平野神社、...近所でも桜がもう満開
ShoujuinTemple,Uji-TawaraTown,KyotoPref.さてさて、3月13日のことですが、ワタクシは久しぶりにソロキャンプに行きました。この日のキャンプ場は滋賀県大津市にあるのですが、キャンプ場に向かう前にちょっと立ち寄りたい場所があったんです。ワタクシが向かったのは京都府の宇治田原町という滋賀県との県境に位置する町です。宇治田原町の中心部から山あいに向かい、小さな集落の奥まった場所に目的地がありました。ワタクシが訪れたのは正寿院という高野山真言宗の小じんまりとしたお寺です。正寿院は717年に建立された医王教寺の塔頭寺院として建立されたと言われ、創建年は約800年ほど前と伝わっています。まずは本堂に参拝するとしましょう。本堂には鎌倉時代に活躍した日本を代表する仏師である快慶作の「不...キャンプ場に行く前に-京都府宇治田原町:正寿院
ひんやりとした1日、花と戯れるとりつかれちゃった?魔法の扉 第4章 戯れに現れることなかれ…40
こんばんは!daisysackyです。今日は昨日よりも、ひんやりとした1日でした。(火曜から暖かくなる~と思っていたのですけどもね)今朝はダンナが、朝から目覚…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『随心院』に行ってきました。(25年3月30日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 こちらは『随心院』総門、庫裡、限定切り絵御朱印、杉戸絵など載せています。 ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 表書院、裏書院には狩野派の絵師による障壁画があります。 表書院の能之間に入りました⤵️ 【本堂】 表書院と本堂前の庭園です。 杉苔で覆われている庭園の様子から「洛巽(らくそん、都の東南)の苔寺」とも呼ばれ、境内は国の名跡に指定されています。 こちらは、表書院北側の庭園です。 【極彩色梅匂小町絵図】 「極彩…
二鶴工芸です。4月になりました。新年度です。4月早々ですが、実演のご案内です。4月6日(日)に場所はいつもの京都伝統産業ミュージアム(京都市勧業館みやこめっせ地下1階)時間は10:30~17:30まで。入場料要りますが、お時間ありましたら冷やかしに来てください!!和装の方は無料です!!一般(大学生含む)¥500・小中高生・高等専門学校生¥400京都市内在住70歳以上の方は無料(入館時に証明できるものを提示)京都市内在住小中学生・高校生は無料(入館時に証明できるものを提示)未就学児は無料障がい者手帳を提示の方本人および介添人1名まで無料和装着用された方は入場無料京都伝統産業ミュージアム⇒https://kmtc.jp/4月
3月30日(日)は、母の19回目の命日でした。29日(土)に、今年も家族で京都へお参りに出かけました。八坂神社を抜け、目的地の大谷祖廟へ。お参りのあとは、...
《ホームに戻る》店名:喫茶フレンズ 業種:喫茶店営業時間:午前8時~午後6時 定休日:月曜日デリバリー:なし テイクアウト:なし座席数:13住所:中京区七本松通四条下ル壬生高樋町35-7(地図で確認されたい方は、ここをクリックしてください)京都駅北側市バスターミナルから26系市バスに乗って、約25分。こちらは、「四条中新道」バス停です。今回はランチの美味しい喫茶店に伺います。「四条中新道」バス停から...
【家族旅行・その2】この旅の私的メイン!大好きな人に会ったーーー!最大かつ最高な1日となりました!
旅行2日目をすっ飛ばして、3日目の話を先にさせていただきます。笑なぜって、この日が私的には旅のメイン✨大好きなJamさんご夫妻と会ってきました!「ご夫妻」ですよ♡最高に幸せ〜!京都にお友達もいない主人にとっては仕事以外で同年代の方と食事すること自体が初めての
7年半ぶりに、大好きなあの人と、お互いの旦那も一緒に飲みまくり!
おはようございます!先日、ずっと、ずっと、ずーーーーーーーーっと、また会いたいと思っていた大好きな人と、京都で飲みまくってきましたーーー!!その人とは、《WITH LATTICE》のNa~さん!!わたしがブログを始めたばかりの頃からNa〜さんのブログを愛読していて、今か
こんにちは。京都の朗読家 馬場精子です。ブログにお越しくださいましてありがとうございます。29日土曜日、城陽南部コミセン図書室主催の「初めての方でも楽しめる朗…
こんばんは!daisysackyです。今日は、昨日よりもひんやりとしているように感じます…でも!桜が昨日よりも、咲いてきたような?見るだけでも、楽しい …
カプコンのサイトから関西万博チケット当選しました\(^o^)/
カプコンのサイトからチケット当たりやすいよ! と、小耳に挟み、すぐ実行v( ̄Д ̄)v イエイ 本当にあたるなんて~~~ すっかりわすれていたんだが、 楽天証券の騒ぎがあったので、フィッシング詐欺
日本★京都|伏見桜の名所+大学生友と焼き鳥屋で呑み+《競馬》高松宮記念(2025.03.30)
ニーハオ!R-pandaです。 伏見桜の名所+大学生友と焼き鳥屋で呑み+《競馬》高松宮記念先ずは応援ポチッとお願いします【にほんブログ村】海外生活★中国情報ラ…
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『随心院』に行ってきました。(25年3月30日) 『随心院』は、地下鉄東西線「小野」駅から徒歩約5分です。 【総門】 『随心院』は真言宗善通寺派の大本山です。 正暦2年(991年)に仁海僧正(にんがいそうじょう)により創健されました。 門跡寺院で「小野門跡」とも呼ばれています。 総門をくぐりました。 【参道】 【小野梅園】 参道右側にあった、小野梅園をのぞき見♥️ この日は「はねず踊り」が行われる日で、入山料1000円を支払い、境内に入りました。 入山料で、「はねず踊り」、本堂などの建物内、小野梅園を拝観出来ました。 【拝観入口】 拝観入口を入りました。 写真…
娘、NISAデビューする?とりつかれちゃった?魔法の扉 第4章 戯れに現れることなかれ…39
こんばんは!daisysackyです。今日はひんやりしておりまして、一体、何を着たらいいんだ?という天気でした。晴れていたんですけどもね。昨日は山桜、しょぼし…