メインカテゴリーを選択しなおす
9月は季節の移り変わりを感じさせ魅力あふれる時期ですが、8月災害により「ばん物」は運行されそうもありません。この画像は8年前の今日撮影したものです。門デフ、かっこいいですね。2014年9月13日撮影にほんブログ村...
10年前の2012年、11月は客車検査の都合から「ばんえつ物語」は客車4両で運行された。ヘッドマークなしに加え、門デフ+スノウブロウで登場。2012年11月撮影にほんブログ村...
馬下で折り返しのため新津駅には明るいうちに戻ります。跨線橋が新しく現代風ですが、罐は貫禄十分ですね。2011年10月撮影にほんブログ村...
2011年7月豪雨の傷跡は、ようやく10月に回復することとなった。直前には「SL秋風体験号」として馬下までの運行となっていたが、HMなしにスノウブロウ及び門デフ装着での運行となった。2011年10月撮影にほんブログ村...
「SL夏休み体験号」は馬下~野沢が不通となったため、新潟➡新津➡馬下➡新津の運行で、復路はDE10が牽引し、馬下駅のホームの関係で客車は5両編成とされた。2011年8月撮影にほんブログ村...
2011年は3月の東日本大震災に続き、7月下旬に磐越西線は新潟・福島豪雨の影響を受けた。ばんえつ物語は当初9月末まで運休と発表されたが、夏休みを楽しみにしていた子供たちのためにと、急遽「SL夏休み体験号」が運行された。急で間に合わなかったのか、最初の週はヘッドマークなしでの運行であった。2011年8月撮影にほんブログ村...
新津駅で入線待機中、この後9:20頃に入線してきました。メインロッドが丁度いい位置で停車していました。2022年5月5日撮影にほんブログ村...
いつもは畑ですが数年に一度、田圃に変身します。風で乱れることが多いのですが、なんとか水鏡になりました。2022年5月5日撮影にほんブログ村...
GWの後半に撮影した画像をアップしていきます。夏のような暑さで閉口しましたが、頑張ってそこそこの煙を見せてくれました。2020年5月7日撮影にほんブログ村...
スカだったら背景の残雪の山が見える…微妙な煙で山は見えなくなったので引き付けて撮影。2022年4月10日撮影にほんブログ村...
飯豊連峰が綺麗に見えていたので来てみました。線路沿いの木々が伸び撮り辛い立ち位置です、煙で山々が見えなくなる前のカット。左が大日岳、右が飯豊山かな?2022年4月9日撮影にほんブログ村...
朝から一気に気温が上がり、線路上は陽炎でユラユラです。背景はおそらく日本平山、さすが1000m超えると雪が多いですね。煙が暴れているので山が見えている間に…引き付けると山は少ししか見えませんが、暑さの割にはソコソコの煙でやってきました。2022年4月10日撮影にほんブログ村...
正面ギラりを狙っていましたが、数分の遅れで日陰に…夕日を浴びた麒麟山を入れると、ど真ん中に標識が…煙で浮かび上がる…2022年4月9日撮影にほんブログ村...
田圃の畦道に沢山の土筆が顔を出していました。いつもは絶気運転の場所ですが、初日は1分の遅れで力行していました。2022年4月9日撮影にほんブログ村...
馬下に行くか迷いながら、結局この場所へこの日の日没から17分後、数分遅れでやってきました。遅れのためか黒煙を棚引かせながらの力行です。背景は菅名岳や大蔵山などです。2022年4月9日撮影にほんブログ村...