メインカテゴリーを選択しなおす
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㊲弥富市A001マンホールカードGETだぜ!
津島駅から名鉄線に乗ってやって来たのは弥冨駅です弥富市もマンホールカードの配布を行っているんです駅から歩くこと約8分、弥富市歴史民俗資料館に到着しましたそれではカードをいただきに参りましょう(* ̄0 ̄)/ マンホールカードGETだぜ!弥富市のマンホールは市の木の「桜」、市の特産の金魚のキャラ「きんちゃん」、弥富市が発祥の地であり特産であった「白文鳥」をモチーフにしたキャラクターがデザインされていますこの...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㊱津島市で見たマンホール蓋
今回は津島市内を歩いていた時に見つけたマンホール蓋をご紹介します汚水用ノンカラーマンホール蓋座標マンホール蓋と同じデザインのノンカラー版です市の花の「藤」、尾張津島天王祭の「まきわら舟」のデザイン『つしまし』・『おすい』の文字汚水用マンホール蓋上記と同じデザインで、地の色が青になっています合流用マンホール蓋上記と同じデザインですが、文字部分がおすいではなく『ごうりゅう』となっています地の色は薄いピ...
著者は実践料理研究家・みそ探訪家 岩木みさきさん。 近年、腸活や発酵食品がクローズアップされ みそが注目されています。 先日見ていたテレビでも、女優さんがみそにこだわる様子と共に みそ専門店で試食していて、 とても興味深かったです。 サーテ
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㉟津島上街道&天王通り沿いの建物
津島市のマンホールカードを無事いただけたので、駅へと戻ります津島上街道→天王通りと歩いたのですが、その道すがら撮影した風景をご紹介します津島上街道はこんな感じの古い町並みを見ることができます津島市観光交流センターのお隣にある早川薬局さん天王通り沿いにも古そうな建物がありましたこちらは座標マンホール蓋とイトウ写真舘の間で見かけたお家ですこちらも歴史をを感じさせるお宅ですね~ こんな昔の自販機を見...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㉞津島市A001マンホールカードGETだぜ!
津島市の座標マンホール蓋を撮影したら、歩いて次の場所に向かいました天王通りから津島上街道に入ってわりとすぐのところに津島市観光交流センターがありますここで津島市のマンホールカードを配布しているんですよ~(*^-^*) 1929年(昭和4年)竣工鉄筋コンクリート造2階建国登録有形文化財に指定されています名古屋銀行津島支店→津島信用金庫本店として使用された銀行建築です「復興式」と呼ばれる建築様式で建てられていま...
・ようこそ!かわさき検定を受験しました 受験した資格 2022年度 ようこそ!かわさき検定 日時 2023年3月12日(日) 11時00分-12時0…
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㉝津島市A001座標マンホール蓋
津島下街道と天王通りの交差点から歩くこと数分で座標蓋に到着です ここでは津島市の秋祭りの山車について紹介されていましたさて、座標マンホール蓋はこちらです!市の花の「藤」、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている尾張津島天王祭の「まきわら舟」がデザインされています地の色は藤色『つしまし』・『おすい』の文字マンホールたれちゃんと一緒にパチリ☆彡にほんブログ村にほんブログ村...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㉛湖西市・半田市・岡崎市・安城市で見たマンホール蓋
旅の前半戦が終了した所で、湖西市・半田市・岡崎市・安城市で見つけたマンホール蓋をご紹介したいと思います【湖西市】汚水用ノンカラーマンホール蓋マンホールカードの座標蓋と同じデザインのノンカラー版です湖西市の特別史跡「新居関所」、新居町の街の木の「松」、町の鳥の「千鳥」、「太平洋」の波しぶきがデザインされていて、中央には市章があしらわれています角型消火栓蓋受枠はT字型の模様がぐるっと囲んでいます菱型の...
栃木県真岡市 こちら周辺は焼きそばが、 ご当地のグルメになっているのか 焼きそばのお店が多く点在します。 こちら地元の人に教えてもらった、 焼きそば専門店の若藤さくらやです。 店内のイートイン席は、8人掛けの テーブルを相席で利用します。 先客は1名のみでしたが。 持ち帰り...
タブレット端末をいじっていたら、 「ご当地からあげクン」、という文字が目につきました。 → えん食べ からあげくん 村上康成/作 ローソン「ご当地からあげクン」ご当地食材やソウルフードとコラボ!全国8地区で3月12日発売 というタイトルで記事が書かれていました。 へ〜っ、どんな商品とコラボしているんだろう、 と思いながら記事を読みました。 からあげクン まるでやきそば弁当味 からあげクン 嶽(だけ)きみ(とうもろこし)バター醤油味 からあげクン 岩下の新生姜味 からあげクン 桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油味..
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㉙OKAZAKI STREET PIANO
座標蓋を撮影して東岡崎駅まで戻って来ましたここからバスで岡崎駅まで移動しようと思ったのですが、少し時間が余ったので駅をうろつくことにすると、自由通路のところにピアノが設置されているのを発見!これは「OKAZAKI STREET PIANO」といって、市民の方が自宅にあったピアノを寄贈されたものなんです全体に徳川家の家紋「葵の御紋」がデザインされています(^0^)ストリートピアノなので、だれでも自由に弾いて良いそうなにほん...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㉘岡崎市G001座標マンホール蓋&マンホールカード
藤村ビルから歩いて東岡崎駅の近くまでやって来ましたここに岡崎市G001座標マンホール蓋が設置されているんですよ~٩(ˊᗜˋ*)وコインパーキングの近くにあります(遠くにペデストリアンデッキが見えています)岡崎市は下水道事業開始100周年を迎え、これを記念して製作されたマンホール蓋ですルネガール・徳川家康の生誕地の岡崎城・三河花火・岡崎公園の桜がデザインされています「OKAZAKI Gesuido 100th」の文字もマンホールたれ...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㉗レトロ建築2軒
旅に出るとなった時、訪れる場所に何か面白い建物はないかな~と調べるのが常なんですが、今回はマンホールサミットに中止しすぎていたのか、岡崎市の建築についてはノーチェックだったんです(;^ω^)前回の岡崎信用金庫資料館もそうだったのですが、これから紹介する建物も歩いていて偶然見かけたものです【ひかり工房 加藤左官店】籠田公園から岡崎市民会館へ歩いている途中で見つけました 左官店と設計事務所をされてい...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㉖岡崎信用金庫資料館(旧岡崎銀行本店)
マンホールサミット関連の記事は書き終わりましたが、岡崎市ではその他にレトロ建築も何軒か見たのでそれについて書こうと思います東岡崎から歩いてサミット会場に向かう途中、中央緑道を抜けて籠田公園の手前に来たあたりで立派な歴史建築が見えました(´⊙ω⊙`)時間に余裕があるので、寄っていくことに1917年竣工設計:鈴木禎次鉄筋コンクリート造、2階建一部3階、スレート葺国登録有形文化財に指定されています 設計...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㉕サミット参戦でござる 岡崎市民会館の催しとリレートーク
岡崎市民会館ではマンホール蓋の展示の他にも催しがありました岡崎市下水道100周年記念事業 子どもデザインマンホールのデザイン画の展示岡崎市下水道100年の歩み展撮影が禁止だったため写真はありませんが、「白汚零写真展―下水道の中の世界―」も開催されていました館内の展示を見て回るうちにリレートークの開催時刻が近づいてきたので、会場のあおいホールへと向かいましたスクリーンに映し出されたプログラム表さぁ、いよいよ...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㉔サミット参戦でござる 岡崎市民会館に展示されていたマンホール蓋
籠田公園から歩いて岡崎市民会館までやって来ました入り口で入場手続きをした時にもらった番号札岡崎市民会館の中でもいくつか催しがあったのですが、今回はその中のひとつマンホール蓋の展示をご紹介します【岡崎市歴代マンホール蓋】愛知県岡崎市 コンクリート製の蓋愛知県岡崎市 水面の波紋愛知県岡崎市 岡崎城と五万石舟愛知県岡崎市 岡崎城と桜と花火愛知県岡崎市 岡崎城と矢作橋愛知県岡崎市 菜の花愛知県...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㉓サミット参戦でござる 踏み込め 戦国の舞台へ:関ヶ原の戦い(西軍・その他編)
関ヶ原の戦い関連のマンホール蓋の続きです【西軍】写真左:鹿児島県日置市(島津義弘) 写真右:熊本県八代市(小西行長)写真左:岐阜県不破郡関ケ原町(宇喜田秀家) 写真右:福井県福井市(戸田重政)写真左:岐阜県不破郡垂井町(平塚為広) 写真右:福井県敦賀市(大谷吉継)滋賀県米原市(石田三成)【反応軍】写真左:福井県越前市(赤座直保) 写真右:愛媛県今治市(小川祐忠)写真左:岡山県岡山市...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㉒サミット参戦でござる 踏み込め 戦国の舞台へ:関ヶ原の戦い(東軍編)
籠田公園エリア最後の記事はメインイベントといっても過言ではない、「関ヶ原の戦い」のマンホール蓋展示です公園の奥側に小山のようになった箇所があるのですが、そこをうまく使って東軍・西軍など各陣営のマンホール蓋を配置してありました 【関ヶ原の戦い】 豊臣秀吉亡き後、徳川家康率いる東軍と石田三成を中心とした西軍によって、1600年10月21日に美濃国不破郡関ヶ原(岐阜県不破郡関ケ原町)を主戦場として...
公推協カップ 第1回 ご当地おむす美大賞が決定しました。この記事では、日本一のおむすびについて、またどんな大会だったのかを書いています。 記事を読むとおむすびが食べたくなるかもしれません。 日本一のおむすびを考えたのは8 […]
【徒然W②】個人情報の危機!?朝ごはんの投稿でお前はすでに晒している
SNSでよく見る「おはよう投稿」。その朝食写真で出身地がバレる可能性があることに気付いているだろうか。今回は身近に潜む
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!㉑サミット参戦でござる マンホールテーブル
籠田公園エリアの催し2つめは「マンホールテーブル」です事前に見たサミットのサイトには『東海オンエアメンバーのマンホール蓋が集結!マンホール蓋がテーブルに?!』とあって、いったいどんなことになってるんだろうと思っていました実物を見た感想は「テーブルって?」でした(^▽^;)かなり低めに設置されていたので、むしろマンホールベンチとでも言った方がいいんじゃないかなんて思ったり東海オンエアさんはサミット前にネッ...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!⑳サミット参戦でござる ポケふたブース
中央緑道を抜けて籠田公園エリアに到着しましたここでもいろんな催しが行われていましたた、まずは「ポケふたブース」からご紹介(* ̄0 ̄)/ 「ポケふた」はその名の通り、ポケモンが描かれたマンホール蓋のことです2018年12月20日にイーブイのマンホールを指宿駅前に設置したのが始まりで、現在全国各地に200枚以上設置されていますたくさんの人が見学していました実物が展示されているのかと思っていたのですが、見に行ってみる...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!⑲サミット参戦でござる 踏み込め 戦国の舞台へ:小牧長久手の戦い・上田合戦
中央緑道エリア最後のマンホール蓋展示です こちらには「小牧長久手の戦い」と「上田合戦」の2つの戦いについての展示がありました【小牧長久手の戦い】天正12年(1584年)3月から11月にかけて、織田信長の後継者争いに端を発した羽柴秀吉と織田・徳川連合軍による戦いです羽柴(後の豊臣)秀吉と徳川家康が唯一直接対決したことで知られています写真左:愛知県小牧市(小牧山城の戦い) 写真右:愛知県犬山市(犬山城の...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!⑱サミット参戦でござる 踏み込め 戦国の舞台へ:本能寺の変・伊賀越え
中央緑道エリアの展示も後半戦です ここは「本能寺の変」と「伊賀越え」の2つのテーマについての展示がなされていました【本能寺の変】本能寺の変は天正10年6月2日の早朝、明智光秀が京都本能寺に滞在していた主君である織田信長を襲撃した事件です信長は本能寺を包囲されたことを悟り、寺に火を放ち自害して果てました嫡男の信忠も襲撃を受け交戦しましたが、信長と同じく建物に火を点け自害しました2人の死により織田政権は...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!⑰サミット参戦でござる 踏み込め 戦国の舞台へ:長篠・設楽原の戦い
次のテーマ展示は「長篠・設楽原の戦い」です長篠・設楽原の戦いは長篠の合戦・長篠合戦とも呼ばれ、三河国長篠城(現・愛知県新城市長篠)をめぐり、織田・徳川連合軍38,000人と武田勝頼が率いた15,000人の武田軍が戦った合戦です織田軍は火縄銃3,000丁を用意して兵に配布し、新戦法の三段撃ちで勝利したことで知られています 知勇兼備の武将と言われた榊原康政像のところにマンホール蓋が展示されていました写真左:山梨県...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!⑯サミット参戦でござる 踏み込め 戦国の舞台へ:三方ヶ原の戦い
お次の展示は「三方ヶ原の戦い」です武田信玄と徳川家康・織田信長の間で行われた戦いで、武田軍を徳川・織田の連合軍が迎え撃とうとしましたが敗退、家康は僅かな供回りのみで浜松城へ逃げ帰りましたマンホール蓋は酒井忠次像のところで展示されていました写真左:愛知県豊橋市(酒井忠次) 写真右:静岡県浜松市(徳川家康)写真左:静岡県浜松市(徳川家康) 写真右:山梨県甲府市(武田信玄)にほんブログ村にほんブ...
日本人としては、あまり意識していないかもしれないが、日本は和洋折衷な食べ物が実は多いです。この記事では、そんな歴史のある、和洋折衷の銘菓を紹介いたします。
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!⑮サミット参戦でござる 踏み込め 戦国の舞台へ:桶狭間の戦い
入場手続きを済ませ、桜城橋を渡って中央緑道エリアへとやって来ましたここでは「踏み込め 戦国の舞台へ」をテーマにした戦国武将ゆかりの地のマンホール蓋で合戦の様子を再現しているんですってというわけで、一番最初の合戦は「桶狭間の戦い」です 中央緑道は桜城橋と籠田公園を結ぶ道路で、ところどころに徳川四天王の石像が設置されているのですが、最初の展示は本多忠勝像のところにありましたゆかりの地のマンホール蓋...
◆トンカツと牡蠣フライが食べたくなって!福袋の食事券持って『濱かつ』へGO◆
犬の散歩を朝倉市の甘木公園で済ませた先月のとある週末、、、 朝倉市にはご当地トンカツチェーン店の 『濱かつ(甘木旭町店)』があるのを思い出して 急遽夕ご飯で…
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!⑭サミット参戦でござる 行列マジ凄かった(-_-;)
愛知県内のマンホール蓋展示を見終わった私たち入場手続きの行列に並ぼうと最後尾を目指して歩くのですが、いやはやすごい人ですΣ(゚д゚ )やっとこさ最後尾に着きました私達の後にも続々と人が並んでいきました中川ヒューム管工業(株)の土管の展示原っぱに土管とくればやっぱりドラえもんですよね~(^0^)公園で土管を置いてあるところなんて、とんと見かけなくなりました列に並ぶこと約1時間ほど、入場手続きをやっている桜城...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!⑬サミット参戦でござる 愛知県内マンホール蓋展示その2
前回の愛知県内マンホール蓋展示の続きです川沿いに並べられたマンホール蓋を見ていきますよ^(*'▽')写真左:知多市 写真右:扶桑町写真左:長久手市 写真右:北名古屋市写真左:清須市 写真右:瀬戸市写真左:名古屋市 写真右:蟹江町写真左:大治町 写真右:あま市写真左:弥富市 写真右:津島市写真左:東浦町 写真右:稲沢市写真左:一宮市 写真右:尾張旭市写真左:武豊町 写真...
■リョーユーパンの最高峰!『リョーユーパン 福岡工場直売店』で高級食パンの”良友”お買い上げ■
1/14日曜日、、、 北部九州でお馴染みのパンメーカー 『リョーユーパン』の福岡工場直売店(大野城市) へ行って来たのは 久々にコレを買うため。。。 リ…
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!⑫サミット参戦でござる 愛知県内マンホール蓋展示その1
駅2階の広場の階段を降りた場所から乙川河川緑地にかけて、愛知県内のマンホール蓋が展示されていましたマンホール蓋151枚中の2・3番目の蓋がこちらです写真左・右共に : 南知多市(日間賀島)以下のマンホール蓋が続きます写真左:岡崎市 写真右:愛知県流域下水道写真左:豊田市 写真右:安城市写真左:西尾市 写真右:幸田町写真左:刈谷市 写真右:知立市写真左:みよし市 写真右:東郷町写...
アルビス(7475)の株主優待でいただいた萬屋たれ蔵でラム肉焼いたよ!
アルビス(7475)さんの株主優待でいただいたこちらの「萬屋たれ蔵」で料理したいと思います! 原材料はこちらで
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!⑪サミット参戦でござる 岡崎市F001座標マンホール蓋
パネル展示を見終わって、案内に従って歩いて行きます2階から地上に降りたところに全国マンホール蓋の展示があったのですが、そちらはまた次回に書こうと思います 今回のブログでは、マンホール展示の近くにあった岡崎市F001座標マンホール蓋をご紹介します岡崎市の観光伝道師に任命されていて、最近なにかと話題の東海オンエアのリーダーてつやと「ピースの二乗のあいつ」がデザインされています地の色はメンバーカラーのオ...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!⑩サミット参戦でござる 東岡崎駅東口マンホールパネル展示
中岡崎駅前からレンタサイクルに乗って移動します岡崎城跡の御堀を眺めながら竹千代通りを走っていると、遠目にサミット会場が見えてきたのですが……えっ、これってサミットに参加する人の行列なの?Σ(゚д゚ )なんだかすんごい並んでるんですけど~💦気が急く思いで東岡崎駅までやって来ました駅前には東海オンエアさんのでっかい看板が駅前にあったポスト形は普通のものでしたが、家康さんやお城などのシールで装飾してありました...
札幌でテイクアウト : 函館水産高生のアイデア商品「道南産ブリのフィッシュミートソース風」
日本近海はここ100年間で、水温が1.24℃上昇したそうです。たった1℃の上昇で、今、全国の漁港で水揚げされる水産物の種類が変化しているそうです。例えば、北海道・函館市。函館と言えば、「イカ」でありますが、只今、記録的な不漁続きとなっています。代わりに漁獲量を増やしているのは、温暖な海に生息するという「ブリ」。2012年には3,600トンであったのに、20年には1万トンを超え、道全体では20年と21年に全国トップとなりました。(驚)一見、この現象は良いことのように思えますが、残念ながら、あまり歓迎されていないのが実情です。というのも、漁獲量が安定しない。地元の食文化に合っていない。ブランドイメージがないため、半値以下で取引されてしまう。からであります。そこで、函館市ではブリを使った、ご当地グルメを開発。市...札幌でテイクアウト:函館水産高生のアイデア商品「道南産ブリのフィッシュミートソース風」
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!⑨岡崎市F001マンホールカードGETだぜ!
ホテルの入口にあった「安城松平家」ご一同さまのイラスト看板実はマンホールサミットの前に行きたい場所がありまして駅のホームからホテルが見えました 電車で移動して、着いたのが……中岡崎駅です(*´v`) 駅の近くにNHKテレビ小説「純情きらり」の舞台になったことの石碑がありますこの石碑の形が表しているように、岡崎市は八丁味噌の産地として有名なんですよ~ 中岡崎駅から歩いてすぐのところに、まるや八丁味...
岡山空港のシャロンで、ホルモンうどん・大盛り(¥1,300)を頂きました。ホルモンうどんは、岡山のご当地フードですね。津山あたりにお店が多いです。「橋野食堂」あたりが有名ですね。ホルモンがプリプリで、噛むと脂の甘みが感じられますよ。ちなみに、ホルモンうどんは鉄板
札幌でランチ(148) ものすごく甘いカレー<大阪マドラスカレー>
街歩きや散策の楽しみと言ったら、やはり「ランチ」であります。その土地ならではの名物を食べてみたいですし、人気店や話題のお店でも食事してみたいです。あるいは気になったお店にぶらりと立ち寄ってみるのも楽しいです。ラーメン、定食、B級グルメ、ご当地グルメ…テーマは色々です。よくよく考えてみますと、カレーの甘口とか辛口というのは「辛さ」の度合いを表しているのであって、「甘口=辛くない」という意味であります。決して「甘い」という意味ではありません。そんなことをこちらのカレーをいただきながら考えました。「大阪マドラスカレー」であります。札幌PARCOの8階にあるレストラン街に、昨年5月にオープンしました。トッピングに札幌・中華の人気店「布袋」さんのチキンカツとほうれん草を、ライスはSサイズ(200g)をチョイスしてお...札幌でランチ(148)ものすごく甘いカレー<大阪マドラスカレー>
No.334 地域限定!「冬季限定のお菓子♪ その1」2024年/2023年シーズン@イタリア郷土菓子 No.334 スーパー・バール・パスティッチェリアのお菓子♪
ってなことで、紹介が遅れましたが冬が終わらないうちに紹介できたらいいな♪※著作権(写真・文引用etc.)の詳細と
道を歩いている時、工事現場なんかの側で動物の形をしたバリケードを見かけることはありませんか?私はこれが大好きで、見つけるとつい写真を撮ってしまうんですよね~NEWラビット君 黄 安全興業株式会社他にもいくつか撮影しているので、おいおいご紹介していきますね~お気楽通信写真部を更新しています今回は街中で見かけた建物や金門一大きな洋楼、特約茶室(軍中楽園)について書いていますよかったら見てくださいね~2019...
単管バリケードの第二弾ですきりんガード 仙台銘板 今回はキリンの動物ガードですちょっと寸足らずになったキリンさんがシャベルを担いでいますユーモラスな表情がかわいいですね~お気楽通信写真部を更新しています。よかったら見てくださいね~2019年台湾風獅爺の旅 象徳宮 尚卿碉楼2019年台湾風獅爺の旅 養拙樓(蔡嘉種紀念館)2019年台湾風獅爺の旅 道中のあれこれ③2019年台湾風獅爺の旅 良金牧場 貞節牌坊店で美味しい...
みなさんは顔出しパネルをご存知でしょうか?観光地なんかでよく見かける、穴が開いている記念写真撮影用の看板のことです(顔ハメ看板とも)これを発見したら写真を撮らずにいられません(`・ω・´)行く先々で撮影していたらけっこうな数の写真が集まったので、ご紹介していこうと思いますこれは京都の叡電鞍馬駅で撮影した顔出しパネルです鞍馬寺の天狗と牛若丸、貴船神社の鳥居、叡山電車が描かれていますおまけお気楽通信写真部の...
顔出しパネル第二弾です今回は岩国錦帯橋空港に設置されていたものですパイロット・CAさん二人、錦帯橋、ANAの飛行機、白ヘビが描かれていますおまけお気楽通信写真部の台湾旅行記を更新しています2019年台湾風獅爺の旅 金門城北門2019年台湾風獅爺の旅 もう廃墟? 陳清海洋楼2019年台湾風獅爺の旅 金門城東門&残存城壁にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
今回の顔出しパネルは東京駅で撮影したものです駅長さん?・東京駅・公認キャラクターのドームくん・新幹線E5系・E6系・E7系が描かれていますドームくんがかわいいですね~お気楽通信写真部を更新しています2019年台湾風獅爺の旅 金門城南門2019年台湾風獅爺の旅 金門城西門2019年台湾風獅爺の旅 黄天露宅にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...