メインカテゴリーを選択しなおす
今日の顔出しパネルは京都市伏見区にある竜馬通り商店街で見かけた一枚を坂本龍馬・お龍さん・伏見の酒蔵が描かれています寺田屋で襲撃されたり、寺田浜から九州へ新婚旅行に旅立ったり、坂本龍馬は伏見とは縁が深かったんですね~お気楽通信写真部を更新しています2019年台湾風獅爺の旅 黄孫掌宅(現新水調歌頭民宿)2019年台湾風獅爺の旅 黄文東宅にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
新年を迎えたということで、お正月っぽい雰囲気のパネルをご紹介宮司さん・巫女さん・鹿が描かれています鹿というと奈良の春日大社を思い浮かべた方もいらっしゃると思いますが、これは茨城の鹿島神宮の参道で見かけたものです鹿島神宮と春日大社には深い関係がありまして奈良に都ができた頃、春日大社の創建のときに鹿島大明神 武甕槌命(タケミカヅチノミコト)を迎える際、白い鹿に乗って奈良にやって来たといわれているそうで...
今日は七草粥の日でしたね~我が家は毎年七草ではなく七種類の野菜を入れたおじやを食べることにしています今年のお正月は食べ過ぎで胃がもたれ気味でしておじやで少しでも胃をいたわってあげないと……(;´∀`)単管バリケード第三弾はこちらコウノトリガード 仙台銘板赤ちゃんを連れたコウノトリのガードですなにゆえコウノトリを単管ガードにしたのか……う~む;お気楽通信写真部を更新しています2019年台湾風獅爺の旅 薛永南兄...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!⑥ABホテル三河安城本館にお泊り&無料の夕食
半田市のマンホールカードと座標マンホール蓋をGETし、徒歩で駅まで戻りました半田駅から電車で移動すること50分、三河安城駅で下車しましたこの日のお宿は三河安城駅前にあるABホテル三河安城本館ですなんとこちらのホテルは日替わりの無料(!)夕食がいただけるんですよ~w(゚o゚)wチェックインを済ませ、早速いただくことにしましたこの日のメニューは豆腐ハンバーグ定食でした豆腐ハンバーグと野菜サラダ副菜のコンニャク煮と...
《車中泊&キャンプ飯》 うまいレトルトカレー探訪!#99 明石 たこカレー
今回はたこの入ったちょっと変わったご当地風カレー「明石 たこカレー」をご紹介する。 パッケージはご当地っぽさの
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!⑤変わり郵便ポスト ごん吉くんポスト
街で見かけた変わった郵便ポストのシリーズ第5弾クラシティと名鉄線知多半田駅の間にあるロータリーに、半田市のご当地キャラ「ごん吉くん」の郵便ポストがあるんです2023年撮影 ポストの上に「ごん吉くん」が乗っています 「新見南吉童話集」を読んでますね~にほんブログ村にほんブログ村...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!④半田市C001マンホールカードGETだぜ!
CLACITY-クラシティのビルの壁面に、半田市のご当地キャラ「ごん吉くん」と「だし丸くん」のお姿がありましたさて、それではマンホールカードをいただきに行きますか!半田市のC001カードはクラシティ1階にあるクラシカフェで配布されていますマンホールカードGETだぜ!マンホール関連はここまでなのですが、半田市でもう一つご紹介したいものがあるので、続きはまた次回に(´∀`*)にほんブログ村にほんブログ村...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!③半田市C001座標マンホール蓋
新居町でマンホールをGETしたのち、また電車で移動しましたやって来たのは愛知県にあるJR半田駅です乗っていた電車に遅延が発生したため、予定よりも5分くらい遅い到着でした歩くこと7~8分ほどで目的のCLACITY-クラシティに着きましたここに半田市の座標マンホール蓋が設置されているんですよ~ 「はんだ蔵の街MAP」の下にマンホールがあります今回の座標蓋は雨水マンホールが使用されています「みずすまし」と「半田」...
マンホールサミットin岡崎に行ってきました!②湖西市マンホールカードGETだぜ!
新居町駅前の座標マンホール蓋から歩くこと約8分ほどで目的地に到着です やって来たのは新居関所史料館というところ新居関所(今切関所)は1955年に特別史跡の指定を受けています1971年には解体修理が行われ、全国で現存する唯一の関所建物なのだそうですこちらでマンホールカードが配布されているので、いただきに来ました(*^-^*)マンホールカードGETだぜ!お手洗いがお城になっていました(^0^)にほんブログ村に...
今日はどんど焼きの日でした~近所の公園で開催されていたので、我が家の正月飾りなどを焼いてもらいましたお餅も焼いて食べて、この一年の無病息災を祈念してきましたよ~(^0^)さて、本日の顔出しパネルは日本銀行本店で撮影したものです2015年撮影これは「にちぎん体験2015」という日本銀行本店の見学プログラムに参加した際に撮影しました一万円札と、五千円札の顔出しがありましたお気楽通信写真部を更新しています2019年台湾...
日記を書くのにあたり、ここ数年分の写真を整理しているのですが、これがまた数が多くて(-_-;)やっぱサボってないで、こまめにやっていかないといけませんね~2016年撮影本日ご紹介するのは上野恩賜公園で撮影した顔出しパネルです西郷さん・パンダとPRキャラのうえのんが描かれていますお気楽通信写真部を更新しています2019年台湾風獅爺の旅 7-ELEVEN金寧門市はちょっと面白いにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
ぐんまちゃんガード 仙台銘板安全帽を被ったぐんまちゃんの単管バリケードです撮影したのはもちろん群馬県でした(^^)お気楽通信写真部を更新しています2019年台湾風獅爺の旅 陳篤欽古厝2019年台湾風獅爺の旅 廃屋っぽい洋楼二軒にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
昨日は節分でしたね~関東圏ではやや無理矢理感のある恵方巻やイワシのつみれのお汁を食べてから、しっかり豆まきもしましたよ~しかしここ数年、豆をまいた後で「年の数だけ豆を食べる」というのがきつくなってきました(-_-;)みなさんはどうなさってます?閑話休題私はけっこう昔からなんですが、見かけると写真に撮っちゃうくらいマンホールが好きですご当地マンホール蓋も規格蓋も大好物♪そんな私に運命の日がやって来ました201...
みなさんポケモンはお好きですか?私はあんまりゲームとかしない方なんですが、それでもポケモンはやったことがありますゲーセンのプライズでニャースの枕とかもGETしたこともありましたねぇ……そんなポケモンですが、なんとマンホールとコラボレーションしているんですポケふた北海道・岩手・宮城・神奈川・香川・鹿児島の各地で、それぞれのイメージのポケモンのイラストのマンホールが設置されているんですよ~サイトをのぞいて...
香川ヤドンマンホールの旅(2) 土佐町マンホールカードGETだぜ!
旅の目的地一か所目は道の駅土佐さめうらですここでマンホールカードを配布しているのでもらってきました土佐町のマンホールカードです(*^-^*)カードに書かれている座標のマンホール蓋もここにあったのでパチリ☆彡にほんブログ村にほんブログ村...
香川ヤドンマンホールの旅(3) 観音寺市ヤドンマンホールGETだぜ!
次に向かったのが、観音寺市にある大正橋プラザ観光案内所ここに観音寺市のポケふた(ヤドン・ヤドキング)が設置されていますタイヤか何かの擦り傷が付いちゃってますね~(・_・;)ヤドキング(左)とヤドン(右)の絵柄です我が家のヤドンぬいと一緒にパチリ☆彡にほんブログ村にほんブログ村...
香川ヤドンマンホールの旅(4) 観音寺市マンホールカードGETだぜ!
ヤドンのマンホールを撮影したら観音寺市役所に向かいますこちらで配布しているマンホールカードを頂きますGETだぜ~♪役所の入口にカラー蓋の展示がありましたカードの座標位置のマンホールは市役所内にあるという風になっているのですが見当たりません担当の方にお聞きしたところ、役所前の駐車場の一角に設置されているのがカードと同じ蓋ですと言われたので、それを撮影してきましたにほんブログ村にほんブログ村...
香川ヤドンマンホールの旅(5) まんのう町マンホールカードGETだぜ!
続きまして、まんのう町役場へとやって来ました立派なお役所ですね~まずは入口に展示されているカードの座標位置にあるマンホールを撮影します街の名前とか「おすい」とか文字は入っていないんですね~カードGETだぜ!にほんブログ村にほんブログ村...
香川ヤドンマンホールの旅(6) まんのう町ヤドンマンホールGETだぜ!
次なるマンホールを求めて、まんのう町内にある(といっても結構遠い;)かりんの丘公園に来ました園内の遊具のそばにマンホールが設置されていました雨乞い伝説のヤドンを描いたマンホールです♬あくびひとつで ひと雨降らせる 雨乞い伝説ヤドン♬我が家のヤドンぬいとパチリ☆彡にほんブログ村にほんブログ村...
メールやLINEばかりで、昨今、手紙どころか葉書さえ書かなくなった今日この頃。先日、郵便局に行った時、「そういえば、各郵便局の窓口から発送するなら、風景印があったな」と思い出しました。♤♡♧♢♤♡♧♢♤♡♧♢一番最初に、風景印付の葉書を送ったのは、確か、霞が関の第二霞ケ関郵便局。(近隣の職員でない場合、身分証明書と申請書を書けば、中(=この郵便局のある、中央合同庁舎第二号館)に入れます。たぶん)♤♡♧♢♤♡♧♢♤♡♧♢自分用には残していませんが、「皇居桜田門などが載っていたように思います。(もし、そのレアな図面の風景印の、私からの葉書がある方は、その風景印だけでも残しておくといいかもしれません(*ノω・*))♤♢♧♡♤♢♧♡♤♢♧♡♤そして、今日、郵便局に行ったついでに、風景印の有無を確認したところ、やは...そうだ、風景印を贈ろう!
香川ヤドンマンホールの旅(7) 多度津町マンホールカードGETだぜ!
本当はかりんの丘に行ったあとで琴平市のヤドンマンホールを撮りに行く予定だったのですが、乗る予定だったバスが大幅に遅れてしまい、次の予定が間に合わなくなるので、この日はあきらめて多度津町に向かいました多度津町役場ですマンホールカードGETだぜ~!多度津町の座標位置のマンホールも役場内にあるように書かれているのですが、担当の方に伺ったところ、庁舎の向かいに建つ倉庫の中にあるとのこと早速行ってみると……あり...
香川ヤドンマンホールの旅(8) 多度津町ヤドンマンホールGETだぜ!
日が沈み切る前に……と急いでやって来たのはJR多度津駅ここの近くにるSLの展示のそばにヤドンのマンホールが設置されているんです二匹のヤドンが船に乗っている絵柄です昔北前船で栄えていたことから、この絵柄が選ばれたのでしょうか我が家のヤドンぬいとパチリ☆彡多度津町のノンカラー汚水用マンホール蓋駅のそばに古いレンガ造りの給水塔が残っていましたにほんブログ村にほんブログ村...
本日のヤドンマンホールを求めて、7:25発のフェリーに乗って向かったのは粟島ですフェリーと聞いてもっと大きい船を想像していたのですが、意外と小さかったです船内の様子粟島は浦島太郎伝説の舞台なのだそうです粟島はフォトジェニックなアートで有名なんだそうで、確かに船を降りてすぐにかわいらしい作品を見かけましたにほんブログ村にほんブログ村...
案内にしたがって行ってみると……並んだフグさんの先に、島コン(コンビニ)たけうちさんがありました~こちらにもブイアートがたくさん展示されています文福茶釜の綱渡りシーサーとダルマ花婿さんと花嫁さんタコさんにほんブログ村にほんブログ村...
粟島はちょっと歩くとあちこちにブイを使ったアートが見つかります美人温泉長寿温泉紫のお嬢さまネコさんパンダさんパンダさんとキノコ象に乗った王様?ネコさんとカエルさんキリンさん怪獣?タコさんひとりずもうにほんブログ村にほんブログ村...
香川ヤドンマンホールの旅(14) 粟島は屋根瓦もアートだぜ!
西浜に向けてひたすら歩くこと約10分で到着ですこの時はあいにくの曇り空、晴れてたらもっときれいだったでしょうね~海の手前の民家にこんな案内板を見つけました案内の通りに数えながら歩いてみると……あ、見えてきました!お~! クジラの尾っぽですよ。すごい、珍しいですよね~(^0^)さらに歩いて行くと、じゃじゃ~ん♪ クジラの頭部分です! 火除けで水に関係あるものがデザインになることは珍しくはないけど、クジラって初...
香川ヤドンマンホールの旅(15) 三豊市ヤドンマンホールGETだぜ!
西浜からもと来た道を戻り、港側へ戻って来ましたル・ポール粟島の入口付近にヤドンのマンホールが設置されていますヤドンとシェルダーとビーチが描かれていますシェルダーがヤドンのしっぽに咬みつくと、ヤドランに進化するんですよね~我が家のヤドンぬいと一緒に☆彡ポケモンGOのヤドンのショットにほんブログ村にほんブログ村...
香川ヤドンマンホールの旅(16) 粟島海洋記念館(旧粟島海員学校教室)を見学だぜ!①
粟島にも歴史建築があります粟島海洋記念館本館(旧粟島海員学校本館)1920年(大正9年)竣工 ❖登録有形文化財明治30年に我が国最初の海員養成校として開校1920年(大正9年)竣工 ❖登録有形文化財粟島海洋記念館研修棟(旧粟島海員学校教室)にほんブログ村にほんブログ村...
香川ヤドンマンホールの旅(17) 粟島海洋記念館(旧粟島海員学校教室)を見学だぜ!②
粟島海洋記念館の中に入ってみましょう建物2階にある講堂エンブレムが刻まれています1階には日比野克彦さんが開いた「ソコソコ想像所」がありました学校の歴史が展示されている部屋1920年(大正9年)竣工 ❖登録有形文化財粟島海洋記念館武道場(旧粟島海員学校柔道場)清国戦艦鎮遠の艦鐘建物の外に置いてありましたにほんブログ村にほんブログ村...
香川ヤドンマンホールの旅(18) 旧詫間町マンホールGETだぜ!
粟島にあるマンホールは、三豊市に合併される前の旧詫間町のデザインのものが設置されています浦島伝説にちなんで、亀に乗った浦島太郎と竜宮城が描かれていますタイやヒラメもいますね~(^0^)こちらは同デザインの親子蓋です私たちは使いませんでしたが、島内にはレンタサイクルもありました大口しま子さん……この方のお口の中に利用料を入れる仕組みになっていますにほんブログ村にほんブログ村...
香川ヤドンマンホールの旅(19) 粟島のネコは警戒心が強いぜ!
島にはネコが多く生息していると聞いたことがあります粟島にもそんなに数は多くありませんでしたが、ネコさんがいましたよ~まぁ基本的にノラなので、私たちがちょっと動くたびに警戒して逃げられまくったんですけどね(¯∇¯٥)何とかご機嫌をとりつつ撮影してみましたにほんブログ村にほんブログ村...
香川ヤドンマンホールの旅(20) 善通寺市ヤドンマンホールGETだぜ!
粟島からフェリーで戻ってきました須田の港から善通寺市まで移動して、ヤドンのマンホールを探しに行きますよ~!ヤドンとヤドランが描かれています絵柄の選び方ってどういう基準になっているんでしょうね?シェルダーがしっぽに咬みついてヤドランに進化しています通常のシェルダーは二枚貝なのに、なぜかヤドンに咬みついてる時は巻貝なんですよね~不思議ヤドンぬいと一緒にパチリ☆彡ポケモンGOのヤドンのショットにほんブログ...
香川ヤドンマンホールの旅(21) レトロな洋館を見つけたぜ!
善通寺市から琴平町へ移動してきましたヤドンマンホールを探して歩いている時、通りに素敵な洋館を発見✨帰ってから調べたところ、1923年(大正12年)竣工の建物のようです木造3階建て2階には出窓のようなもの、3階にはテラスがあります窓にはステンドグラスがにほんブログ村にほんブログ村...
香川ヤドンマンホールの旅(22) 琴平町ヤドンマンホールGETだぜ!
金倉川沿いにある一之橋公園、そこの四阿の前にヤドンのマンホールが設置されていますお花畑で寝転ぶヤドンが描かれています個人的にはこの絵柄が一番好きだったり我が家のヤドンぬいとパチリ☆彡ポケモンGOのヤドンのショット琴平町のノンカラー汚水用マンホール蓋こんぴらさんにお参りする様子が描かれています上記と同じ絵柄で受枠にV字の模様が入っていますにほんブログ村にほんブログ村...
香川ヤドンマンホールの旅(24) 三木町座標蓋&ヤドンマンホールGETだぜ!
丸亀市でお昼を食べた後、今度は三木町へとやって来ました三木町はマンホールカードの座標に書かれた蓋とヤドンのマンホールの両方があるんですね~三木町のカードの座標の位置にあるマンホール蓋ですノンカラー汚水用マンホール蓋三木町の記念樹のメタセコイア・町の代表的な景勝地の虹(こう)の滝・モミジが描かれていますこの座標蓋から少し離れた三木町役場の敷地内にヤドンのマンホールが設置されています陸・海・空をバック...
香川ヤドンマンホールの旅(25) 東かがわ市ヤドンマンホールGETだぜ!
三木町のマンホールを撮影したら、今度は東かがわ市に移動です東かがわ市役所大内支所にヤドンのマンホールがあるので行ってきましたヤドンの井戸の絵柄のマンホールですヤドンの井戸、本当にあったら行ってみたいなぁ~我が家のヤドンぬいと一緒に☆彡ポケモンGOのヤドンのショット東かがわ市のカラー汚水用マンホール蓋も一緒に設置されていましたにほんブログ村にほんブログ村...
香川ヤドンマンホールの旅(26) 東かがわ市座標マンホール蓋GETだぜ!
東かがわ市役所大内支所から東かがわ市三本松浄化センターにやってきましたここには東かがわ市のマンホールカードに記載された座標の位置のマンホール蓋があるんです中央に大きく市章が描かれていて、背景の水色は穏やかな瀬戸内海播磨灘を、市章両側のピンク色の丸は市の花であるコスモスをイメージしているそうですマンホールたれちゃんとパチリ☆彡にほんブログ村にほんブログ村...
香川ヤドンマンホールの旅(27) さぬき市座標マンホール蓋GETだぜ!
東かがわ市からさぬき市に移動しますここの津田町東部浄化センターにマンホールカードに記載されている座標の位置の蓋が設置されているんです津田の松原と大灯篭が描かれています結構損傷が激しいように見えますね~(¯∇¯٥)マンホールたれちゃんと一緒に☆彡同じ絵柄のノンカラー汚水用マンホール蓋です受枠にV字の模様が入っていますここから次の場所に向かう途中、道の駅 津田の松原にヤドンの顔出しパネルが置いてあるというので...
香川ヤドンマンホールの旅(28) さぬき市ヤドンマンホールGETだぜ!
ヤドンの顔出しパネルでがっかりしてしまいましたが、気を取り直して次の場所へ向かいましょう(* ̄0 ̄)/ というわけでやって来たのはJR志度駅ですここにヤドンのマンホールがあるんですよ~♪ヤドンとピッピの絵柄のマンホールですピッピあざといな~(;^ω^)我が家のヤドンとパチリ☆彡ポケモンGOのショットにほんブログ村にほんブログ村...
香川ヤドンマンホールの旅(29) 綾川町座標マンホール蓋GETだぜ!
続きまして、琴電の綾川駅にやってきましたここの近くに綾川町のマンホールカードの座標の位置のマンホールが2種類設置されているんです綾川町A001座標蓋綾川を背景に町木の梅の花を描いてありますマンホールたれちゃんと☆彡綾川町B001座標蓋もみじと水仙の花がデザインされていますマンホールたれちゃんと一緒に☆彡さて、お次はマンホールカードを頂きに参りましょう(`・ω・´)にほんブログ村にほんブログ村...
香川ヤドンマンホールの旅(30) 綾川町マンホールカードGETだぜ!
さてさて、やってきたのは綾川町役場でございますこちらの休日窓口でカードを頂きましたA001マンホールカードGETだぜ~ヾ(*´∀`*)ノそしてお隣に建っている綾川町立生涯学習センターへカラーマンホール蓋の展示がありましたB001マンホールカードGETだぜ~(* ̄0 ̄)/ 旧綾南町の汚水用小型蓋同じく旧綾南町の汚水用マンホール蓋にほんブログ村にほんブログ村...
香川ヤドンマンホールの旅(31) 綾川町ヤドンマンホールGETだぜ!
綾川町役場から少し行ったところに綾川町うどん会館がありますここに綾川町のヤドンマンホールが設置されているんですよ~うどん会館だけに、讃岐うどんとヤドンの絵柄になっています我が家のヤドンと一緒に☆彡ポケモンGOのショットにほんブログ村にほんブログ村...
香川ヤドンマンホールの旅(34) 丸亀市ヤドンマンホールGETだぜ!
丸亀駅前まで戻ってきました丸亀駅バスターミナルのすぐそばにヤドンのマンホールが設置されていますかなり日が暮れていたのですが、周囲がそこそこ明るかったので何とか撮影できました丸亀市の伝統工芸品の「丸亀うちわ」の中にヤドンと丸亀城の現存天守が描かれています我が家のヤドンぬいと☆彡ポケモンGOのショットにほんブログ村にほんブログ村...
香川ヤドンマンホールの旅(32) 丸亀市B001マンホールカード&座標位置の蓋GETだぜ!
綾川町から丸亀市飯山町まで移動してきましたここの飯山市民総合センターでマンホールカードを配布しているんです私たちが訪問した時は外壁工事中でしたマンホールカード頂きました~(⌒∇⌒)続けて、カードに書かれた座標の位置のマンホールを撮影します飯野山(讃岐富士)と飯山町の桃、そして飯野山に伝わる伝説の大男「おじょも」の足跡が描かれていますカードの写真と比べると、だいぶくたびれちゃっていますね~(;^ω^)マンホ...
香川ヤドンマンホールの旅(33) 旧飯山町マンホールGETだぜ!
座標位置の蓋の近くに、旧飯山町のマンホール蓋がいくつかありましたカラー版汚水用小型マンホール蓋座標位置の蓋と同じ絵柄で、サイズが小型になっています上記と同じ絵柄のノンカラー汚水用マンホール蓋これも同じ絵柄ですが、ノンカラー汚水用小型マンホール蓋さて、丸亀市街に戻るとしましょうにほんブログ村にほんブログ村...
香川ヤドンマンホールの旅(35) 高松市ヤドンマンホールGETだぜ!
丸亀駅から電車で高松まで移動しましたこの日は高松のホテルに宿泊ですホテルにチェックインして終了……と行きたいところですが、まだまだ終わりませんよ~ホテルのレンタサイクルを借りてお出かけですというわけでやって来ました、高松南新町商店街ここにヤドンのマンホールが設置されているのです(`・ω・´)もう日が沈んで真っ暗でしたが、商店街の中なので問題なく撮影できましたヤドンとバックは栗林公園でしょうかね~?自転車...
香川旅行もいよいよ最終日となりましたさぁ今日もあちこち見てまわりますよ~(* ̄0 ̄)/ というわけで早朝からやって来たのは高松港これからフェリーに乗って小豆島へ渡ります粟島行きの船と違って、かなりの大型船ですね~船内の様子1時間で池田港に到着しました謎のカエル人魚がいましたこれからHello Cyclingで自転車をレンタルして島内を回ることにしましょう!にほんブログ村にほんブログ村...
香川ヤドンマンホールの旅(38) 小豆島町ヤドンマンホールGETだぜ!
電動アシスト自転車を漕ぐこと約10分で最初の目的地に到着です小豆島町のヤドンマンホールです描かれている植物は小豆島なのでてっきりオリーブだと思っていたのですが、モモンの実でした^^; 我が家のヤドンぬいと一緒に☆彡ポケモンGOのショットにほんブログ村にほんブログ村...
香川ヤドンマンホールの旅(39) 土庄町ヤドンマンホールGETだぜ!
小豆島町のヤドンマンホールから移動すること約6km、30分ちょっとで次の場所にやって来ました土庄町のヤドンマンホールですヤドンとメタモン、メタモンが化けたヤドンが描かれていますメタモンが化けたヤドンがかわいいですね~(*^-^*)うちのヤドンも一緒にパチリ☆彡ポケモンGOのショット後ろの方に写っているのがレンタルした自転車ですにほんブログ村にほんブログ村...
2013年夏だ!台湾縦断旅 健康橘子工坊 新竹北大(武昌)店で百香果にハマる!
北門街を少し引き返して中正路に戻り、そのまま南下して北大路との交差点まで来ましたあまりの暑さに何か冷たいドリンクでも飲まないとアカン……、と付近を見回すと「健康橘子工坊」のオレンジ色の看板が見えます 健康橘子工坊は台湾各地に展開しているチェーンの茶水攤(ドリンクスタンド)なのですが、私たちが利用するのは初めてですメニューが多くて、暑さと漢字の羅列で頭がクラクラしてきましたそんな状態で選んだのが鮮...