メインカテゴリーを選択しなおす
整える習慣 (日経ビジネス人文庫)Amazon(アマゾン)792円 前の記事で紹介したこの本では↑ 第一章に、「まず、モノを片付けて、心を安定させる」とあ…
前回のお話しはこちら👇幼少期編から読む✨読んで頂きありがとうございます🥰拍手👏とても励みになります✨母は何かと言えば、妹を盾に私の自由を奪ってきました。反抗出来ないと分かってて、言ってるのですが、これは私が大人になるまで続きました。次のお話しはこちら⭐
嫌なのにNoと言えない…そういう人は多いですよね。一昔前は「NOと言える日本人」なんて本が話題になったくらいですから…私も20歳まではそうでした。祖父にお年玉をあげることを強要された10歳の子供子供の頃,お正月になったら毒母の実家に親戚中が
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日は自分の人生…
前回のお話しはこちら👇幼少期編から読む✨読んで頂き、ありがとうございます🥰拍手👏とても励みになります😊🫶幼少期編でも描いてますが、以前にも両親は離婚しており、母は家事が出来ないのでものすごく大変な思いをしました。またそんな日が来るのかと残念な気持ちと、
私がうつになったときにやったことは、今振り返ると 「あきらめる」と言うことだったと思います。 「あきらめる」とは「明らかに見る」ということです。 うつであるこ…
私は、スピリチュアルなことを全く信じていないわけではありません。 仏壇や神棚にも手を合わせますし、神社仏閣にも行きます。 今わかっている物理法則では説明のつか…
「発達障害と呼ばないで」(岡田尊司・著) 発達障害と呼ばないで (幻冬舎新書)Amazon(アマゾン)30〜4,111円 このごろ、発達障害と診断される人が…
こんなカウンセラーさんは嫌だ(10)クライアントをモルモットにする人
こんなカウンセラーさんは嫌だ(9) で書いたカウンセリングについて、 「私はモルモットにされている?」と感じたので、そのことについて。 そこは、本も書かれて…
『整える習慣』(小林弘幸・著) 整える習慣 (日経ビジネス人文庫)Amazon(アマゾン)792円 著者は自律神経を専門とする医師で、この本には、ビジネスマ…
今日は「アダルトチルドレンは親をそっくりコピーする」というお話しです。 ご覧いただき、ありがとうございます トラウマ解放セラピストmiwakoです詳しい…
*ご注意くださいませ* 本日のお話し中「嘔吐」と言うワードを含みますので 苦手な方は、スルーしたくださいませ<(_ _)> よろしくお願い致しますm(_ _)m 30歳過ぎた頃に、かぱ姫パニック障害になりました [パニック障害とは?]
前回のお話しはこちら👇幼少期編から読む✨読んで頂きありがとうございます🥰拍手👏とても励みになります😊🫶自分さえ良ければ良いという考えなので、子供が出来ても何も変わらない父。妹が出来たので、仕事を辞めてしまった母は後悔ばかり口にしてました。☝️応援お願い
天皇誕生日の祝日にモーニングショー「熟年離婚は下流老人になる?」
天皇誕生日の祝日に この話題は気まずい熟年夫婦もいるはず・・・ 熟年離婚過去最高のようです。「夫の母親になったつもりはない」 「義父母の介護は嫌」 離婚でストレスが減った元妻 メンタルが上がるのは
人目を気にする、アダルトチャイルドがまずしないといけないのは、 頑張らないことです。我慢しないことです。 世の中には、厚顔無恥で強欲で、人の気持ちなんて考え…
腹が立つ、悲しい、さみしい、怖い…。 ネガティブな感情を感じることは、つらいです。 できるだけ、そういう感情を感じる出来事を避けたいと、誰もが思います。 でも…
先日亡くなられた瀬戸内寂聴さんをしのぶ会に 600人のファンが集まったというニュースをみました。 それだけ、たくさんの方の心を救ってこられたということでしょう…
前の記事で書いた、「カウンセラーさんに言われたこと」。 私が実家でやってきたような、「家族みんなのことをいろいろと気遣う役割」は 「妹(いも)の力」と言うの…
(前の記事の続き) ひとしきり、当時の気持ちに戻って、悲しみを感じながら泣いたりしてすっきりした後で 「あのとき頑張ったご褒美をまだもらってない!」という不満…
本日も、元モラ亭主のお話しです お付き合いしていた頃は一度もケンカしたことも無く・・・ きっと結婚しても、仲良く過ごせるだろうと・・・ 「だろう運転] は、いけませんな^^; どちらかと言うと、かぱ姫の方がわがままで 何かあると、プンプン怒
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日はアダルトチ…
前回のお話しはこちら👇幼少期編から読む✨読んで頂きありがとうございます🥰拍手👏とても励みになります😊✨ただでさえ汚く狭い家なのに、両親も祖母も片付けが苦手でした。妹が色々触るので、本当に目が離せず大変だった記憶です😵💦次のお話しはこちら⭐☝️応援お願い
前の記事を書きながら思い出したこと。 むかーし、『積み木くずし』という本がベストセラーになり ドラマ化もされて、大きな話題になりました。 ある俳優の娘が非行…
以前の私は、いつも頭の中で、自分の行動に対する言い訳をしていました。 「これをしたのは〇〇だから」「あれはこういう理由でやったんだよ」 それに気が付いて、いっ…
「すべての出来事に意味がある」 「これは神様の思し召し」 そう考えると、辛いことも前向きにとらえて受け入れることができますよね。 でも、嫌なことがあるたびに、…
以前の私は、「自分を愛するって何?」「自分を大切にするってどういうこと?」と よくわからなくて、行動の基準は「正しいこと」と思っていました。 で、正しいことが…
(前の記事の続き) 中学~高校のころの私が欲しかったのに手に入らなかったことは 「私がやったことの価値を(家族に)理解してほしかった」です。 私が「進学して…
ご心配かけすみません。コメントをくださりありがとうございます。心が落ち着いたら返信させてください。 結婚して20年。実は数か月前から旦那と同じような話で…
前回のお話しはこちら👇幼少期編はこちらから✨読んで頂きありがとうございます✨拍手👏とても励みになります😊母はこんな時でも、ただ怒鳴り散らすだけで、何もしてくれません😥病院に行くべきなのでしょうが、両親は子供が心配じゃないのか、受信さえしなかったです。☝
歯の治療に通い始めて10月で一年になります。 近所の歯医者さんから治療を始め、インターネットで探し転院しました。その後は予約を取るのが大変で月二回くらいのペースで通っています。 今通っている歯医者さんはひとつひとつの工程が丁寧で、神経の治療が完全かどうかを一本ずつレントゲンを撮ります。 ひとつの歯に神経が3本に分かれていて、それぞれに神経の治療をして薬を入れるそうですが、ひとつに…
アダルト・チャイルドの中でも、主に、過干渉な親だと「不安型愛着スタイル」になりやすく、 ネグレクトを受けて育つと「回避型愛着スタイル」になりやすいそうです。 …
何か大きな事故や事件に巻き込まれた場合のトラウマと違い アダルトチャイルド(=発達性トラウマを抱えた人)の場合は ゆっくりと回復することを目指さないといけない…
ネガティブな思い込みは「杖」(1)の続き 例えば私の場合だと、自分ではあまり自覚していなかったのですが 「生まれてきてはいけなかった、生きる資格のない人間」 …
ネガティブな思い込みは「杖」(1)ネガティブな思い込みは「杖」(2)の続き 私の場合、「自分は劣っている」という思い込みが外れた後、 その下にあった「自分は生…
ネガティブな思い込みは「杖」(1)ネガティブな思い込みは「杖」(2)ネガティブな思い込みは「杖」(3) 「私は劣っているから生きていてはいけないけど、優秀にな…
本日は、結婚していた人のお話でも・・・ まぁ〜ホントに、典型的なモラハラ亭主でしたなっ 「モラルハラスメント」 ・直接的な暴力はないが、言葉や態度で相手を追い詰める ・被害を受けている側も気づきにくい、家庭内暴力の一種 ホントそれっ!! 元
【毒親ストーリー③】父の謎のマイルールのおかげで病気になったお話し(その②)
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日は私の毒親ス…
前回のお話しはこちら👇幼少期編はこちらから✨読んで頂きありがとうございます🥰拍手👏とても励みになります✨ありがとうございます😌古い家だったのと、危機管理が無い両親だったので、危険がいっぱいでした。自分自身が親になって、子育て出来る環境じゃなかったなと強
前回のお話しはこちら👇幼少期編はこちらから✨読んで頂き、ありがとうございます😆拍手👏とても励みになります😌✨父と祖母は仕事、兄や姉は面倒を見る程の関わりでは無く、妹が可哀想になり自然と離乳食や寝かしつけ、夜泣き等の対応をしてました。私自身部活もやってま
ネガティブな思い込みは「杖」(1)ネガティブな思い込みは「杖」(2)ネガティブな思い込みは「杖」(3)ネガティブな思い込みは「杖」(4) 人によって、ネガテ…
「死にたいという人に“生きなさい”というのは傲慢である。 相手を否定し、自分の価値観を押し付け、苦しい人生を続けさせることになるから」 と考える人もいるよう…
このブログのタイトルに「親ガチャ」という言葉を入れている理由は 私が「親ガチャ」という言葉が好きだからです。 生まれてくるときに選べないことはたくさんある。 …
親を選んで生まれてきたから、親のことを愛するわけではありません。 親を選んでいなくても、子どもが親を愛するのは当たり前なのです。 人間は、親を、子を愛するよう…
(夫の足のギブスも取れ、ほぼ日常生活に戻りましたので、更新再開します。またよろしくお願いいたします) ★←ここに書いたみたいに、インナーチャイルドの嫉妬心が湧…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!愛着障害があると、結構変な人が寄ってきます。これは、個別のクライアントさんの話ではなくて、私のところに来てくれていた、クラ…
【毒親ストーリー③】父の謎のマイルールのおかげで病気になったお話し(その①)
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日は私の毒親ス…