メインカテゴリーを選択しなおす
今日は本のご紹介です。 「アダルト・チャイルドが自分と向き合う本」(アスク・ヒューマン・ケア研修相談室 編)アダルト・チャイルドが自分と向きあう本Amazon…
アスペルガーな母、弟、夫、みんな、「痛い目に遭わないとわからない」ようです。 例えば、母。 まだ心身ともに元気なころ、私や次男弟が止めるのも聞かず 悪徳商法の…
★←この記事を書いていたときに思い出した、昔の話。 ある人と高校時代の話になり、私が進学校に通っていたことを知ると、その人は 「進学校の生徒って、勉強ができ…
かぱ姫も、良いお歳になりまして・・・ ふと思うことがございます 結婚していた頃・・・ 結婚して数年経っても、子宝に恵まれませんでした(><) 年齢的にも、親戚関係からの期待やら 焦る気持ちが膨らんでましたなぁ(-。-; ある時、一度病院で検
前回のお話しはこちら👇幼少期編から読む✨読んで頂きありがとうございます😌✨拍手👏とても励みになります🥰母の仕事が夕方5時に家を出て、深夜3時頃帰宅なので、平日は働けず、初めてのアルバイト探しで、なかなか上手く行きませんでした😵💦次のお話しはこちら⭐💁ク
Emotional Freedom Techniques =EFTタッピングは、 強い感情を感じながら頭、顔、胸のツボをトントンと叩いて、 その感情をとり除…
「やりたいことをやろう」と、今では誰もが当たり前のように言いますが、 発達性トラウマを抱えたアダルト・チルドレンにとっての悩みは、 その「やりたいこと」がわ…
前の記事の続き Wantより、Need(自分らしく生きるために必須のこと)を先に満たそう、と書きました。 例えば、安全安心(不安や恐怖がない状態)は、もっとも…
前の記事の続き。 やりたいことがわからない、いろいろやっても満たされないもう一つの可能性は、 「本当の」望みが子どもじみているから、自動的に選択肢から外してい…
1~2月に、夫が松葉づえ生活をしている間、 夫の通院や外出の送り迎えをしたり、一緒に過ごす時間が増えました。 すると、やっぱり、夫のアスペルガー独特の変なこだ…
前回のお話しはこちら👇幼少期編から読む✨読んで頂きありがとうございます😌✨拍手👏とても励みになります😊💖当時は母子家庭なら保育料が安い事も知らなかったので(そもそも面倒臭がりの母は知ってても申し込んでないかも)、どのみち私は働かないといけないんだなとは
2年前に歯の治療を始めたのがきっかけで子供時代を振り返るようになり、更に去年5月から自助グループに通い始めました。 自助グループは、様々なテーマ別に分かれています。 最初、間違えてギャンブル依存症の家族会に行きました。 そこは依存症者の親御さんや配偶者の方の集まりでした。 テキストにギャンブル依存症本人の借金を、家族や身内が代わりに返済してはいけないとありました。 病状が悪化する…
「カウンセラー」の仕事って、資格がなくても開業できるので、いろんなタイプの方がいます。 2017年に誕生した「公認心理士」は日本で初めての心理系の国家資格(…
日本では、今ほど、子どもが大事にされている時代はないと思います。 昔は、子どもは働き手として考えられていたし、子だくさんで親は子どもに手をかけられない、 食…
今、私が過去を振り返ってちょっと失敗したなと思うことは 「大人の自分」に向けてのアファメーション(自己暗示)ばかりしていたことです。 自分に自信が持てないから…
心の構造は、ざっくりとこんなイメージです。 (心は小宇宙と言えるくらい広くて複雑ですので、りん吉・作の超超超略図と考えてください) (A)中心が「本当の自分」…
不安・イライラがスッと消え去る「安心のタネ」の育て方 ポリヴェーガル理論の第一人者が教える47のコツ (大和出版)Amazon(アマゾン)1,260円 ↑こ…
こんにちは、本日も五月晴れのさつきです(⌒∇⌒)仕事入っているものの疲れで、夕食を支度したらそのままベッドになだれ込んでいます。はい、例の毒母ですね...
「自分探しなんていらない」「自分なんて一人しかいないじゃん」と言う人がいます。 そういう人はたぶん、前回の記事で紹介した「トラウマがない人」なのでしょう。 …
私の母は、診断は受けていないけれど、たぶん受動型アスペルガーでした。 自分と他者のつながりの感覚が希薄という障害です。自己中で他者に関心が持てない。 自分が…
「カサンドラ症候群」という言葉があります。 アスペルガーの家族やパートナーを持つ人が、 アスペルガーの特徴「他者との情緒的なかかわりが持てない」ことにより、…
昔の同僚で、ネットワークビジネスですごいお金持ちになった人がいます。 母親がヒステリックだと言っていたから、彼女もアダルト・チャイルドなのだと思います。 海…
「グリーフワーク」とは、主に、親しい人を亡くしたなどの喪失体験から 立ち直るときのプロセス、ワークを指します。(グリーフ=grief=悲しみ、嘆き) が、アダ…
こんにちは。 歴史17年のNLPスクール:日本NLP学院 学院長の岩渕洋です。今回の記事は、・毒親育ちで生きづらさを抱えている・毒親の影響を抜け出したいという…
ふと思い出したんですけど かぱ姫、小さい頃から自転車は頂き物ばかりでした まぁ、新しい自転車を欲しかったわけでもないので ただ、父ちゃんが貰ってきた自転車を 喜んで乗ってましたねぇ(^^;) 子供用の自転車が小さくなった頃 またどこからか父
前回のお話しはこちら👇幼少期編から読む✨読んで頂きありがとうございます✨拍手👏とても励みになります😌🫶母は相手の気持ちや考えが想像出来ないのか、どんなに大変だと訴えても、何も解決せずに無かったようにされました😥『どうせ聞いてもらえないし』と私も卑屈な性
【毒親】じぶんは高みの見物で言いにくいことをひと(娘)に言わせようとする
昔から毒親な両親はふたりとも じぶんの思うことをわたしにぶつけてきました。 そしてまだ毒親から開放されていなかったわたしは コントロールされるまま、代弁してたのだよ。。毎回毎回。ばかみたいに。ヒトは誰の代弁もする必要がないからね。
カサンドラ症候群についての話題は、主に、夫婦や恋人同士などの パートナーシップに関わるものが多いのですが、 親がアスペルガーの場合の「カサンドラ症候群」は、…
トラウマがあると、それを感じないために、感情全般を凍結させます。 自分が何を感じているのか、何が好きで何が嫌いかわからないという アダルト・チャイルドは多い…
前の記事の続き。 かさぶたをはがしていくコツは、とにかく抵抗感が少ないところから始めることです。 ハードルはできるだけ低く。そして、やったことに対して自分をべ…
身体から気分を変えてみる、ということを試してみてください。 まず、姿勢を変えると、気分が変わります。 背中が丸まっていると、ストレスホルモンのコルチゾール…
不安・イライラがスッと消え去る「安心のタネ」の育て方 ポリヴェーガル理論の第一人者が教える47のコツ (大和出版)Amazon(アマゾン)1,260円 前…
【毒親ストーリー④】何も悪くないのに罪悪感を植え付けられたお話し
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日は久しぶりの…
前回のお話しはこちら👇幼少期編から読む✨読んで頂きありがとうございます✨拍手👏とても励みになります🙇高校に合格した時もおめでとうも無く、母に『おばあちゃんにも連絡しなさいよ』と言われ(母方の祖母)遠くの公衆電話からかけたら、興味無さそうに、『あぁそうね
「私は(僕は/俺は)素晴らしい」って毎日自分に言おう。 何かするたびに「素晴らしい!」と言ってみよう。 でもなあ、「素晴らしい」なんて言われたことないから、…
アダルトチャイルド(発達性トラウマを抱えた人)は、常に緊張しています。 脳が過覚醒になっていて頭が真っ白になりやすい。 そして、世界に対して警戒心が強いです…
アダルトチルドレンは罪悪感を抱えて「いい人」を演じる一方で ものすごく怒りを抱えています。 それを(無自覚に)押さえ込んでいるので、抑うつ状態になることが多い…
行き詰ってどうしていいかわからない時は、 「あー幸せになりたーい」とつぶやいてみてください。 今起きている問題の解決策を考えたり、 自分を傷つけた人(または…
最近、「あれ!?」と気づいたこと。 洗濯ものを干しながらとか、ときどき、鼻歌を歌うようになったよ、私! (今日は懐メロ“Maneater” by Hall …
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日はポジティブ…
「うまくいっている人の考え方」ジェリー・ミンチントン(弓場隆・訳) うまくいっている人の考え方 完全版 (ジェリー・ミンチントン) (ディスカヴァー携書)A…
目の前の問題は、何か目的があって自分が起こしている という考え方があります。 例えば… ●叱られてばかりいるのは「自分が相手にそうさせている」と考えてみる。→…
以前も少し触れたことがあるこの本のご紹介です。 「愛着障害~子ども時代を引きずる人々」(岡田尊司・著) 愛着障害~子ども時代を引きずる人々~ (光文社新書)A…
やりたいことがわからないとき(1)やりたいことがわからないとき(2)やりたいことがわからないとき(3) やりたいことがわからないとき、ちょっとうつっぽい、元気…
整える習慣 (日経ビジネス人文庫)Amazon(アマゾン)792円 先日、紹介した↑この本に、 日常生活の中で、「これ、いいな!面白いな!」と感じる瞬間…
皆様、アンバサと言う飲み物ご存知ですか? コーラ社から販売されている、乳酸菌入りの炭酸飲料水! 今じゃ、なかなかお見かけしませんがな(^^; かぱ姫、乳酸菌入りの炭酸飲料大好きでして♡ アンバサこそ、嫌な思い出でもあり・・・ 助けて頂いた味
ChatGPTカウンセリングで、価値観のベースをつくろう作戦
最近話題の対話型AIシステム・ChatGPT。ストレスで凝り固まってしまった「認知(考え方のクセ)」を整えていく心理療法・認知行動療法と相性がいいらしい。私はすぐネガティブに考えるクセがあるので、ChatGPTで無料カウンセリングをしてみることにしました。
前回のお話しはこちら👇幼少期編から読む✨読んで頂きありがとうございます😌✨拍手👏とても励みになります🥰🫶大人になってから、母にこういう事が嫌だったとか悲しかった出来事を話しても、笑い事だと思われて、あぁ母はやっぱり何も感じないんだなと余計悲しくなりまし
人のタイプはいろいろなので、カウンセラーさんとの相性は大事です。 私の場合、「母性が強い人」が苦手です。 母性的なタイプの人に、優しくアドバイスされても、なぜ…
家の中に、好きなもの、気分がよくなるものをたくさん置いてください。 置き場所がないなら、好きな写真とか絵を壁に貼るのもいいです。 また、スマホに好きな画像を…