メインカテゴリーを選択しなおす
アダルト・チャイルドでよかったなと思うことがあります。 それは、「常に、今が一番幸せ」ということです(笑)。 なぜなら、「もー最悪!」な家庭環境、心の状態から…
発達性トラウマを抱えたアダルト・チャイルドは、 自分を抑えて周りに合わせることになりがちです。 自分の「これがしたい」という欲求ではなく、 他人の期待に応え…
不安・イライラがスッと消え去る「安心のタネ」の育て方 ポリヴェーガル理論の第一人者が教える47のコツ (大和出版)Amazon(アマゾン)1,260円 …
モチベーションアップ法として、私がやっていた方法をご紹介します。 本来は、ビジネスのための行動を促す方法なのですが 発達性トラウマを癒す、アダルト・チャイルド…
自分の生育環境に気づき、自分はアダルトチャイルドかもしれない、と考え始め、 生きづらさを解消するための、いろいろなチャレンジをしてみるものの 三日坊主で終わっ…
潜在意識について学ぶのにいい本を、もう一冊。 ダメな自分を救う本(石井裕之・著) ダメな自分を救う本 人生を劇的に変えるアファメーション・テクニック (祥伝社…
目も見えず、耳も聞こえないヘレン・ケラーは、幼いころは本能のままに暮らしていた。 意思の疎通ができないから、教育を授ける手段もなかった。 だから「ものには名…
このごろ、「自律神経オタク」になっています。笑整える習慣Amazon(アマゾン)32〜2,452円 以前に紹介した↑この本に続き、 ポリヴェーガル理論に基づい…
前回のお話しはこちら👇幼少期編から読む✨読んで頂きありがとうございます✨拍手👏とても励みになります😌みそ汁こぼしただけで?と思っても、母に反抗したら妹にまた被害が出るかも・・と悔しい気持ちになりました。💁クリックで応援お願いします🙇
このブログを始めて1ヶ月・・・ 本日はちょいとブレイクしたいと思いますf^^*) 毒母・更年期真っ盛りな勤め先の奥様・元モラハラ亭主・・・ に、いろんな事経験させて頂いて(笑) つくつく、自分の人生波乱万丈だなぁ~って 世の中、もっともっと
前の記事の続き。 以前、ヨガ教室に通っていました。 少人数で、気さくな先生で、それなりに楽しかったけれど、今一つ集中できなかった。 先生の指導に従ってアーサナ…
アダルトチャイルドに関する本を読んでいて 「自分と他者の間に境界線を引く」ということが書かれていました。 長い間、それがどういうことかわかりませんでしたが、 …
特定の出来事に対して不安があるなら、具体的に不安な点を考え それを書き出して、対策を立てればいいわけです。 いいプランが浮かばないのであれば、それは情報不足な…
私はずっと、「将来に備える」ことが行動の大きなモチベーションだったと思います。 お金、健康、家事、人間関係、仕事、あらゆることが 「嫌な出来事を招かない」ため…
以前、大きな事件を起こした容疑者の父親という人がテレビでインタビューされていて 自分の息子(容疑者)のことを、まるで、近所のちょっと困った人について語るように…
前向きに…そうありたいと生きてきたし、これからも生きていたい。でも下を向いて病んでしまう時もある。毒親の後遺症でしょうか。 自分も依存体質なんだろうと思います…
家を飛び出してから早8年・・・ ある日、勤め先に父ちゃんからの連絡が 「おじいちゃんが、今朝亡くなりました」 毒母方の祖父の訃報・・・ ちょうど結婚する、数ヶ月前の出来事で それこそ8年ぶりに、モラ夫と一緒に遊びに行こうと 思っていた矢先で
前回のお話しはこちら👇幼少期編から読む✨読んで頂きありがとうございます😌✨拍手👏とても励みになります🥰🫶今なら絶対通報されてるだろうなと思います。壁が薄く隣同士くっついて居たので、隣の人は迷惑だったのかも。母は子供の泣き声が嫌いなので、孫にさえも『泣か
あなたの使命は何ですか? 使命を知りたいですか? 私は、人間には「生まれてきた意味」とか「使命」みたいなものはないと思っています。 ただ、生まれただけです。 …
「アダルト・チャイルドが自分と向き合う本」で自分の問題に気づいた後に 身に着けるべきスキルについて書かれています。 アダルト・チャイルドが人生を変えていく本…
子どものころから、寝つきが悪いです。 睡眠導入剤などを使っても眠れない時もあるし 逆に起きれなかったり、次の日にボーっとしたり。 うつだったころは、眠れない…
カウンセラーはアドバイザーではない。ましてや自分語りなんて。
私が「自分の感じ方って、人と違うのかな?」と気になりだしたころ 心理学はまだまだマイナーな分野で、本屋さんでも専門的な本しかなく よく読んでいたのは、臨床心理…
「子どもが宿題をしなくて困るのは子ども自身なんだからほっておけばいい」とか 「子どもは別人格なのだから、子どものことは子どもに決めさせる」などの 子育てアドバ…
前回のお話しはこちら👇幼少期編から読む✨読んで頂きありがとうございます😌✨拍手👏とても励みになります🥰妹は父の記憶がほとんど無いと言っていた位、一緒に過ごした期間が短いです。妹もたくさんのトラウマがあり、私自身親になって、もっと出来る事があったなと、後
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日は「自分と仲…
あるとき、「私は今メンタルクリニックに通いながら、 カウンセラーをやっています」という人がいて、びっくりしました。 お友達として、自助グループの仲間の一人と…
怒り、恨み、悲しみ、嫉妬、ネガティブな感情、全部OK。 嫌なことがあったとき、その感情を感じ切る。(タッピングしながらするといいよ) 「こんなことを感じてはい…
コンプレックスやトラウマが解消されていないカウンセラーさんは、 そこに触れるようなことをクライアントが話すと、怒りだしたりします。 (実際、そのようなカウンセ…
先日、歌舞伎俳優の中村吉右衛門さんが逝去されました。 歌舞伎の舞台にはそれほど熱心に通ったわけではないけれど、大ファンでした。 訃報を聞いてから1週間以上たち…
「私は嫌な人を見ても、“育ちが悪いのね“と思うくらいで、あまり気にならない」と YouTubeでおっしゃっている人がいて、ぐさっと来て悲しかった。 私は「自…
いまだに、カウンセリングを「教育」と思っている人もいるようです。 クライアントの「問題行動」を矯正するのが仕事だと。 「毒親」「トラウマ」がどういうものか知ら…
何かをやろうと決めるとき、「なんとなく」決めるのがいい。 雷に打たれたような決意や、「神の啓示」的なことはやってこないから。 もし起きたとしても、それはたいて…
こんなカウンセラーさんは嫌だ(4)テクニックで癒せると思っている人
「傾聴」というテクニック、「オウム返し」というテクニック、 その他の「カウンセリングのテクニック」さえあれば、 人を癒せると思っている人は、私は合わないなと思…
「いい人」がやめられず、「損ばかり!」と怒りを感じがちの人におすすめの本です。 生きる悪知恵(西原理恵子・著) 生きる悪知恵 正しくないけど役に立つ60のヒン…
世界的に有名になった、“こんまり”さんこと、近藤麻理恵さんのベストセラー 『人生がときめく片付けの魔法』 人生がときめく片づけの魔法 改訂版Amazon(アマ…
毒母方の祖父母はとても遠方に住んでました 町で小さな商店を営んでおりました お盆と暮れに毎年帰省していて・・・ お店番するのがとても楽しかったのを覚えてます♪ 大好きだった祖父母の家・・・ 鮮明に覚えてる夢があります 車の中から、お店のシャ
前回のお話しはこちら👇幼少期編から読む✨読んで頂きありがとうございます✨拍手👏とても励みになります🥰当時は少しでも口答えするようなら、怒鳴り散らして来るので、何も言えなくなりました😥ピリピリした雰囲気も苦手だったので、モヤモヤして終わりという感じでした
ダニング・クルーガー効果って知ってますか?(ググってみてください) ある知識、技術について学ぶ場合、中級者が一番、自信過剰なのだそうです。 そこからさらに学び…
以前、スチュワート・ワイルドというニューエイジ系の作家の本を何冊か読みました。 どの本に書かれていたか忘れてしまったけれど、こんなようなことが書かれていました…
クライアントが素人なりに自分を理解しようと勉強した心理学の知識などを口に出すと、 昔からあるメソッドにしろ、新しいものにしろ、「あんなのは古い」「効果ない」と…
息、吸えてますか? トラウマを抱えている人は、「いまここの自分」を感じるのを避けたいために、 呼吸が浅くなるようです。 深い呼吸は体感を起こすので、 体の感覚…
世間体を気にする人って、不安にまみれた毒親の典型みたいに言われるけれど 親きょうだいの「世間体の悪い」行いのせいで、 いろんな肩身の狭い思いをしてきた身として…
ご覧いただき、ありがとうございます。 毒親・トラウマによるアダルトチルドレンの生きづらさを解消する人生創造カウンセラーのみわこです 今日は自分は人の…
ふと、歯ブラシを見て思い出したお話しです(笑) あれは、幼稚園の年長さんの頃か 小学校の1年生の頃か・・・ 自称、体が弱くて働きに出られないと言う毒母が 近所の奥様たちと共同で、内職を始めたんですね それが、旅行用の歯ブラシセットの組み立て
前回のお話しはこちら👇幼少期編から読む✨読んで頂きありがとうございます😊✨拍手👏とても励みになります🥰やっとパート先が決まったと思ったのに、居酒屋だったので、結局妹は保育園に預ける事はありませんでした。だからと言って、日中母と妹だけの生活も心配になって
カウンセラーさんのブログなどを読むと、 クライアントであるアダルトチルドレンとか、発達障害の人とかを、 揶揄する、からかうような書き方をしたり、「困った人」の…
発達障害だとか、脳の先天的な特性によっては例外はあると思いますが アダルトチャイルド、発達性トラウマになるような辛い幼少期だと自覚がある人にとって 「うつ」は…
カウンセラーさんで、心理セミナーなども開催して そこでコミュニティを作って、自助グループ的な活動をしているケースもあるみたいです。 それがちゃんと機能している…
自治体や団体で、確定申告を代行してくれるサービスがあります。 税法上、本当の税理士さんではないけれど、「臨時税理士」と呼ばれる人が、 所属会員などの確定申告書…