メインカテゴリーを選択しなおす
年金宅急便は、50歳になったら 初めて具体的に年金額が表示されます。 このまま、同じくらいの給与だったら この金額の年金だよ! と教えてくれます。 私も数年前にこの金額を見ましたが 少なめに見積もって現役の給与の 4割くらいかな?と思っ…
老後資金は2,000万円も必要か? 3年ほど前に話題になった老後資金2,000万円問題、最近はあまり話題になりませんが、気になる問題ではあります。 ただ下の上記の記事にあるように、この試算の元になった家計調査の高齢者世帯の赤字額は縮まってきています。 news.yahoo.co.jp 昨年の家計調査(速報)で年代別に高齢者世帯の収支(経常収入-実支出)をみると65歳~79歳迄は赤字ですが、80歳以上になると収支は均衡しています。(下図) 2021年家計調査より 年齢とともに収支が均衡してくるのは支出が減ってくるためで、娯楽関係の費用を収入に見合うように節約していけば早いうちに収支は均衡してくる…
老後年金を受け取る最適年齢を計算しました。平均寿命を85歳とした場合「70歳で年金を受給するのがお得」となります。ただし92歳以上まで生きられる場合「75歳まで受給タイミングを遅らせた方がお得」になります。詳細な計算が知りたい方はぜひご覧ください。
◆100万円で始めるトラリピ◆第19週◆株価危機でも利回り28%
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピで3つのプランを運用中(4,680万円) 『100万円で始める資産運用トラリピ』第19週、ロシア侵略戦争でも安定稼働中! 先週の確定利益3,660円は週平均以下でも利回り28%キープ!
老後のお金、何歳まで自分で管理できるか問題ー80代で金融サービスが使えるのか?
昨日は学生時代からの友達と会いました。 彼女はいつも穏やかで優しい人。 ここではそのまんま、「穏やかちゃん」と呼ぶことにします。 その呼び名とはうらはらに、穏やかちゃんの生活は少し大変です。 東京から故郷に通って、ご両親のお世話をしているのです。 そんな状況でも、常に柔らかな態度だから彼女はすごい。 私だったら心の余裕がなくなって、イライラしたり不安定になったりしそう。 本当に強い人というのは「穏やかちゃん」のような人のことだと思う。 お母さまはお年のわりにほとんどのことが一人でできるそう。 それでも、もうすぐATMでお金を下ろせなくなるのでは?と心配していました。 そうなったら穏やかちゃんが…
◆老後資金トラリピ:第31週◆週利15万円→累積利益546万円
バンコクで修業中(@lukehide)はトラリピで老後資金を運用中(4,680万円)。 2月28日週、ロシアへの金融制裁で市場動揺でも不労所得15万円(平均17万円)獲得! 累積利益は546万円超、月平均利益は75万円、年利24.2%!
年金追納はした方がいい!年間○万円の節税効果と年金+○万円アップ!
大学生の人は国民年金が猶予されています。 あとから追納するべきでしょうか? と質問を受けますが追納して下さい。 理由は 節税効果がある 将来貰える年金が増える これらについて解説します。 家計管理や、
投資信託で形成する、暴落に強い鉄壁のパーマネントポートフォリオ
「パーマネントポートフォリオ」についてご存知ですか? 恥ずかしながら、私はBANK ACADEMY 小林亮平さんの動画を観るまで知りませんでした。その動画がこちらです↓↓(リンクはこちら)。 「パーマネント(permanent)」とは、「
皆さん本気ですか?65歳以降も働こうと考える人が約4割いるらしい
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 株式会社エイチームフィナジーが10代から50代の男女525名を対象におこなった「老後の資金計画と年...
iDeCoとは?おすすめ銘柄とわかりやすく解説!これで老後資金が勝手に貯まる。
iDeCoって聞いた事ある人もいるけど『何をするかわからな~い』って人のタメにわかりやすく解説します。 これを読めばわかるので最後まで見てね。 無料メルマガでもお金の知識を配信しているので気になる人は
高齢期における資産の適切な管理・運用は大きな課題であり、金融ジェロントロジーという分野まで登場している。実践面でのポイントは何か。
おひとり様の老後資金の作り方 ~預金、投資、繰り下げ受給、どれにする?~
残された妻の年金は13万円。 先日、 おひとり様の年金と生活費 について記事を書きました。 今回は、 「おひとり様のため
【保存版】100歳まで貯金キープ!お金で絶対損しない7大鉄則
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日は楽天マガジンで見かけた雑誌『プレジデント』の記事からです。 今回のプレジデントでは『ひとりで生きる「老後戦略」』と題して、独身者向けに...
おひとり様の老後対策!幸せな未亡人になるために ~遺族年金の補填は妻名義で~
夫に先立たれた後の妻の年金額 いくらもらえるか知ってますか? 今回は、 おひとり様の老後対策~資金編~ についてのお話で
老後資金がありません。を見て思うこと ~老後2000万円は誰の問題なのか~
老後の資金がありません。 という映画、ずっと見に行きたくて、やっとこさ見てきました。 老後資金だけでなく、現代の問題がて
老後2000万円問題! 老後を生き抜く力とは? 母の老後を見て思うこと
老後の生活を助けるものは? 老後を過ごしている母を見ていて感じることがあります。 結局、老後に一番必要な物って? やっぱ
今更と思われる方もいらっしゃると思いますが、年金には特段興味もなかったこともあり基本的な事が理解できていません。私と同じような方も多いのではないでしょうか?給与から天引きされていると、それが当たり前になり気にしなくなるものですよね。数年前の
特に健康上の問題や事故がない限り、まだ当分生きていかなくてはいけません。 何も考えなくて生活が繋げるだけの余裕があれば良いがそんな訳はありません。 これから本格的な老後生活の準備に入る身としては、すべてが漠然とした問題で腹落ちしないこと
充実したシニアライフを目指して「このままではいけない、いけない・・・・・」そんな焦りと不安を抱える、年金受給に向けて着陸態勢に入った今年63歳を迎えるモラトリアムおじさん。こんな私が充実したシニアライフを目指すための研究&体験雑記です。老後
年金のことをよく知らない私が基本的な事を調べてみて分かったこと。それは一言「腹落ちしない」ということ。原因や仕組みは分かったけど、それで自分はどうなる?という疑問が消えないからです。そこでねんきんネットをつかって具体的な内容をしらべてみました。
シニアライフ、小説に学ぶ豊かな老後 ・・・ 第一弾は 「老後の資金が足りません」 垣谷美雨
定年後の参考書のもう一つのジャンルとして定年・還暦をテーマにした小説も見逃せません。日常生活の喜怒哀楽を描き、私たちにいろんなことを考えさせてくれる楽しい娯楽作品です。ノウハウ本より身近なリアリティーを感じられるので飽きさせません。
老後の生活費 いくら必要なのか? 夫婦の平均生活費と内訳を調べてみた 我が家はどうなるのか(*_*)
老後資金、支出をどうするか?どうしなくてはいけないか。老後の生活費は一般的にどのくらい掛かっているのでしょうか?どの分野にどれくらい必要なのか?まず一般論を知り、自分に照らし合わせて支出をシミュレーションしてみることにします。
もっと知ろう老後の資金 まだまだあった年金の種類と制度 加給年金と経過的加算
基本となる国民年金、厚生年金以外に支給される年金があることを知る。抑えておくべきものは、加給年金、経過的加算、特別支給の老齢年金、在職老齢年金ということになります。それぞれの状況によって条件は変わりますので自分でシミュレーションすることが大切ですね。