メインカテゴリーを選択しなおす
ケヤキの大木 ちっちゃな実をついばむ ヤマガラ&カワラヒワ・・・
・・・ヤマガラ(’23-12)・・・カワラヒワ(’23-5)ケヤキの大木ちっちゃな実をついばむヤマガラ&カワラヒワ・・・
. 2023年11月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 Tamron tele converter TC-X20 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し カワラヒワ Chloris sini...
カワラヒワ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2023年10月中旬)
. 2023年10月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し カワラヒワ Chloris sinica 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 アトリ科 ...
今朝は久々にシジュウカラにカメラを向けた。普段はあまり撮らないけど、鳴声が新鮮だったから気紛れをおこした。 ホオジロも撮った。 キジバトも撮った。気分の問題…
こんにちは! 毎日残暑が厳しいですね~体調も思わしくなく、グタグタです💦 我が家の最年長のワンコ13歳8月の中頃から激しい下痢が続いていて動物病院に行っ…
最近・・・いや、もしかしたら、ずっといたのかもしれなけど、 朝夕に洗濯物を干したり取り込んだりする時に、ベランダからよく見かけるこの子↓ だいぶ拡大したから画質が荒くてすみません セミの声にかき
万博記念公園の日本庭園の洲浜で、ハマボウ(浜朴)が咲き始めていました。(7月7日撮影)ハマボウ(浜朴)はアオイ科フヨウ属で、明るい黄色のお花を咲かせます。海岸付近に自生する落葉低木です。お花の中心は暗赤色で、野菜のオクラの花にもちょっと似ていますね。ハマボウが咲いていた洲浜の辺りでは、カワラヒワが水浴びをしていました。1羽をアップで。かわいいです^^毎年今の季節は、ハマボウと水浴びするカワラヒワやスズメを撮...
昨日は終日曇り空でしたが、幼鳥が気になり出掛けてみました。この数日ずっと居るようで、このまま居着いてくれたらと思ってます。昨日は成鳥の♀カワセミに追い掛けられたけど、直ぐに戻って来ました。♀カワセミも滅多に来ないので、住み着こうと思えばOKなんだけどね(笑)綺麗な色の♂なので、これからが楽しみです(*^^*)ちょこっとだけリアル画像です。クリックで大きくなります(^^)*.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**※カワセミの画像は、編集作業の関係で、タイムラグが有ります。今日の野鳥はカワラヒワさんです(^^)今子育て中なんですね、親が持ってくる餌を大人しく待ってますが、親が近付くと賑やかになります、隠れてるの...成鳥を見なくなったなぁ~
今月から、野鳥のカテゴリを追加しました。。。”見たよ~”の自分の忘備録写真だからボケボケでも載せちゃう( *´艸`)早速~3日(土)曇り空。。。いつものドライブコース牧草地。。。水田地。。。オシドリ・マガモ・ヒヨドリ・アオジ・ホオアカ・カワラヒワアオジ雄・雌・キジバト・ホオジロ・マガモノビタキ雄・雌・ハクセキレイ・ニュウナイスズメシマエナガも~どこも同じような鳥さんだらけ~( *´艸`)そして、エサをくわえて...
留鳥というと、カワラヒワが思い浮かびます。身近すぎるからか、あまり撮影しない鳥なのですが、今日は、少し離れたところに現れたカワラヒワに思わずパシャリとシャッターを切りました。可愛らしいとは、大きな声では言えませんが、翼の一部に配色されたイエローの羽が魅
今朝はヴェルが枕にしてたぬいぐるみをヴィオが奪い取って💥ワンプロになってました写真撮ってなかったけど😅今朝は春っぽい感じの気温になって雲は多いけど青空も見えてて気持ちいい感じです公園の桜はもう終わりかなぁ🙄まぁまだ少し楽しめるところもあるけどね~🌸のんびりと気持ちよく公園散歩していたら・・・青空出てるのに雨降ってきたーーーっなので急いで撤収したよそのあとまた晴れたけどね朝ごはんの用意して🍚ニコニコ朝ご...
昨日は良く降りました、午前中は娘と食料の買い出しに行き、午後は30分ほど昼寝をして、後はPCタイムでした。PCから離れようと思いながら、やる事が有り過ぎて困りますね(^^ゞ夕飯はお寿司を買って来て、手抜きを目論みました(笑)讃岐の人間なので、お寿司にはうどんです(^o^)v天麩羅の盛り合わせを買って来て、天ぷらうどんです(^^)手抜きとは言え、お魚屋さんのお寿司は、まいう~でした♪*.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**※カワセミの画像は、編集作業の関係で、タイムラグが有ります。知り合いのブロガーさんが言ってました、鳩も食うアオサギが居るとネットでぐぐると、鴨を食ってる写真も有りました何処に居るか分かりま...雨の日は休養日だけど疲れる
姪っ子家族が、下の子が小学校に入学したお祝いのお返しに来てくれました(*^^*)ありがとう~美味しそうなお米です。それと山菜・・・「シャク」北邦野草園でも伸びてきてたけど、食べれるんですね~!(野草園のは採っちゃダメですからね( *´艸`))おひたしに~山菜の苦味は少し感じますが、あっさりとして美味しかったわよ(*^^*)姪っ子の子、小3、小1ともに図鑑が大好きな男の子達!今は野鳥に興味があるんだって(*^^*)初めて...
孫N 大暴れ~!寝てる時ですけどね( *´艸`)足は飛んでくるは、私のお腹を枕にするは・・・(^^;自分の布団を飛び出して、私の布団まで転がり私、蹴とばされて布団から落ちそうになりましたよ~眠たいです~(^^;昨日、義妹が筍を持ってきてくれました(*^^*)鹿児島にいるお姉さんから届いたのをおすそ分けしてくれました。早速、半分を炊き込みご飯にしました(*^^*)たけのこは下ごしらえしてあるので、切るだけ!あく抜きもいらない...
カワラヒワが餌渡しをしていましたが空中で餌を渡していました。こんな場面をみたのは初めてです。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ...
謎の気球と渡り鳥 - Hot air balloons and migrating birds
まだ3月だというのに暖かい日が続いて気味が悪い今日この頃 訳あって早朝に音更町へ 道の駅を通過した頃、地平線からまん丸い真っ赤な太陽が顔を出して とてもきれいでしたが運転中で撮影できず 目的地に到着
今日の午後東京都でソメイヨシノの開花宣言があった。今年は早いね。埼玉はどうかな?そして近所の黒目川はどうかなと見に行ったけど、蕾は膨らんできてるけどまだだね。…
荒川生物生態園で野鳥探し。野鳥はいっぱいいそうな雰囲気はあったが。。。
晴れたとある日曜日、ちょいと暇だったので近場の探鳥地を開拓しようと思い、荒川生物生態園に行ってきました。 荒川生物生態園は、板橋区の荒川河川敷に造られた生き物観察用のエリアで、バードサンクチュアリも造
ワタシの「小さな庭」ではヒヨドリとスズメとシジュウカラが冬の常連メンバーなのですが、お昼前に、久しぶりに綺麗な鳴き声が聞こえてきました。カワラヒワです。去年4月末以来の姿を見せてくれました。カワラヒワの鳴き声は、カナリアの近縁というだけあって「美声」です。騒音系のスズメ、絶叫系のヒヨドリなどと違って、聞き惚れます。常連メンバーのボスのヒヨドリ(青丸)が珍しく木の枝にとまって、右上の枝先のカワラヒワ...
庭に来る野鳥3種です。「カワラヒワ」、4月中旬の桃の樹と菜園脇で、7月中旬、チコリのタネを食べに、「シジュウカラ」ペアらしき2羽が、3月末の花梅とモミジの木に、5月中旬、鉢の間に置いたバットに雨水が少し貯まり、水浴中、カワラヒワもシジュウカラも、かつて庭の樹や巣箱で営巣しましたが、カラスに追われました。「スズメ」、11月中旬の桃の樹で、他に、カラスが庭わきの電柱に来て、庭にも入り困ります。ヒヨドリが、難点鬼と万両・千両などの実をすべて食べ尽しましたが、画像はありません。前年の未投稿画像(6)庭に来た野鳥
朝ゆっくりランの後梅林へ少しは良くなっていますが走っていると言えるレベルでは無い 朝の梅林へ~ 「えんおう」 JPの選手が走って来ました。1周目は4人…
野山へ出かけると様々な野鳥に出会いますが、中でも小さな鳥は可愛く心が癒されます!私の大好きな小鳥、エナガです。ぬいぐるみのようにフワフワで可愛い瞳をしてますよね!長ネクタイをした紳士な小鳥、シジュウカラです(^^)♪ツツピー、ツツピーとよく鳴いています。黒い顔にオレンジのお腹、ジョウビタキ♂です。ピンクの嘴、翼の黄色斑がチャームポイントのカワラヒワ♀です。傍にいたカワラヒワ♂は巣材を口にいっぱいほおばって...
堤防を歩いて出会った、、、ジョウビタキトコトコ、ジャ〜ンプ、着地!エナガ謎の飛行物体だ〜!ベニマシコ青空ひとり占め〜!カワラヒワあっちの草の実も美味しそうだよねえにほんブログ村にほんブログ村...
まだ2月だもんね。いくら春めいたとはいっても、pochiko地方まだ春は遠い。それでも何日かごとに春日和になってまだ遠いとはいっても、もう少しの辛抱のように思える。先日の春日和には、冬の間強風に倒されてしまった農竹を片付けることにした。あんまり暖かいとただ家の中でのんびりとしているとどうも落ち着かなくて…ほーんと貧乏暇なしというかやっぱり遠くでも果樹の剪定などをしてる人を見かけると自分ばっかりじゃないんだなって思ったりする。ただいたってあんまりお腹も空かないしなんかスカッとしたい気持ちもあった。久々の農作業用の長靴を履いて倒れた農竹を10本ずつ縛ってあるのを一束ずつ持って、ハウスに立てかける。ハウスのすぐ傍なので、そんなに苦でもなく長さと仕分けしながら、同じ場所にだけ立てかけたらハウスの負担になるかと、2...季節はめまぐるしく…。
2/21日は、会いたい鳥さんと出会った日なので、 雪模様だったのですが、やんだ合間をぬって出ました。 出たとたんに降ってきて、 まぁやむだろうと高をくくって歩いていましたが、 どんどん降ってきて・・・雪宿り^^