メインカテゴリーを選択しなおす
#カワラヒワ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#カワラヒワ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
朝の鳥たち
早朝散歩にP950を持ち出して鳥撮りしてきました。 キジバト カワラヒワ ウグイス Nikon COOLPIX P950 YouTubeに「【秋吉台】-真夏の朝に花探し-」をアップしました youtu.be クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
2024/07/26 08:54
カワラヒワ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ジュンベリーとブルーベリー、鳥と人で譲り合い。
ブルーベリーの実が少しずつ食べ頃になってきました。この時期は実の色が様々で、全然熟れていない緑のや、食べ時に熟した紺色、その中間の赤いのとか、だからこそ見ても可愛いブルーベリー。そばを通るたびに「どうぞ採ってください」と黒くなった実が言って・・・
2024/07/03 20:47
5月の鳥見④コホオアカ&キジ&イソヒヨドリ!
5月、今年もコホオアカに会えました!いつも酔っぱらってるような赤ら顔がとても可愛いですよね(^o^)カワラヒワもこの季節は頻繁に現れます。キジ雌がすぐ傍にいたのでビックリしました(^^)さらにその近くには雄も居たので、先に行くのはあきらめUターンしました(-_-;)駐車場で車に乗り込もうとした時、突然イソヒヨドリ♂が現れ虫を捕えました。雄は青色とレンガ色のツートンカラーがとても綺麗ですね!ランキングに参加していま...
2024/07/02 22:32
9日は沢山の野鳥がいた。
またまたサボりました・・・前回が11日だったから10日以上経ってるんですね(^^;色んな事が億劫になっておりますがノンビリとブログ続けてみましょうかね( *´艸`)9日(日)は沢山の野鳥にあいました。ウグイスやオオルリのフォトを前回載せましたが、他にも。。。水田にアオサギ並んで2羽。。。マントをまとっているような羽がなかなかカッコイイ( *´艸`)牧草地ではホオアカ。。。林道ではキジバトが複数羽、歩いていました...
2024/06/24 11:24
カワラヒワ ('24-02) 枝に黒い塊? 白く輝くクチバシ・・・
カワラヒワ('24-02)枝に黒い塊?白く輝くクチバシ・・・
2024/06/02 16:59
休耕田のカワラヒワ
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)休耕田に生えたギシギシの実を食べにカワラヒワが来た。初めは頭の部分がギシギシに隠れていた。逃げない様に、遠くから撮りながら、ソロリソロリと近づいた。やっと全身が見える位置に到達した。カワラヒワ・スズメ目アトリ科カワラヒワ属カワラヒワ種・くちばしがインコの様に分厚かったので、初めはインコが逃げて野生化したのかと思ったが、カワラヒワという鳥だ。・太目の嘴は種子食の小鳥の特徴だとのこと。・オスとメスとでは体の色が異なる。(Wikipediaより)最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。...休耕田のカワラヒワ
2024/06/02 15:42
緑に染まる
うっとりと緑を見上げるヒヨドリさん緑を映す水辺で歌うカワラヒワさんご訪問いただきありがとうございました
2024/05/14 20:37
岐阜木曽川堤防右岸で出会った野鳥
身近な自然、岐阜木曽川堤防右岸でバードウォッチング 木々をながめ、鳴き声に耳をすまします カワラヒワ 肌色で太めのくちばし、翼と尾の鮮やかな黄色の帯が目立つ・・クチバシが太いのは木の実や草の実が好きなため・・月日が経つのは早いもの撮影 23年4月下旬・5月中旬 ホオジロ 頬が白く目立っていることからホオジロ(頬白)、腹は褐色・・このホオジロ、巣材を口いっぱいにしてます 近くでメジロが動き回るヒ...
2024/05/12 09:11
野鳥大集合でした!
今日は、私の車は点検の為ないので家のまわりをお散歩してきました(*^^*)家庭菜園のビニールハウスを組み立てたり畑を耕したり、皆さんお元気ですね~!5日(日)は富良野までドライブでした。芽吹いた木々の葉色が山を彩り始めていました。旭川に戻って来て、いつもの石狩川沿いを通ると野鳥の群れが飛んでいたので、チョットだけ野鳥観察。群れはカワラヒワでした。林の中・・・コゲラ!巣なのかなぁ~あまり見ていると警戒しち...
2024/05/11 15:52
カワラヒワはコロコロと可愛い鳴き声です 羽の黄色が目立ちそこそこ綺麗です でも人気はありません。原因は顔が悪いから(笑) どこか悪人顔です。泥棒風味です。でも憎めない顔でジブンは好きなんですけどね 今日はカワラヒワ特集です(過去作マジェマジェ) ファミリー お腹に縦班は幼鳥 餌をねだる幼鳥 給餌 シャガ カワラヒワは顔が悪いけどジ...
2024/05/08 17:17
身近な野鳥達
最近撮った身近な野鳥達です 図鑑風味写真ばかりだったので昨日撮ってきた躑躅を足しておきました カワラヒワ ヒヨドリ ホオジロ エナガ ヤマガラ...
2024/04/29 14:36
コウノトリの抱卵始まる・トラフズクの雛たち(渡良瀬遊水地)
春の渡良瀬遊水地に行きました~ AM7:50、北エントランス着。コウノトリの巣塔では抱卵が始まったようです。 一羽座っています。 「りょう」と「あむ」の…
2024/04/28 12:47
野鳥観察(カワラヒワ) 2024年4月
2024/04/26 20:07
カワラヒワ ~ポテサラとベーコンの朝ご飯、焼き塩鯖フィーレの晩ご飯~
おはようございます。今日は、急遽告別式へ行かなくてはならなくなってまた静岡県へ行くので、予約投稿です。今度はお天気も良さそうなので、東名もそれほど心配ないです。14日の朝散歩ビオトープカワラヒワお花?を咥えているみたいですが、食べるのかな?コガモのつがい亀
2024/04/15 05:44
春だなぁ~って思える事
今日はお仕事早く終わって帰宅できたのでヴェルヴィオとヴェルままとみんなで夕方散歩へみんなでお散歩楽しいねヴェルは張り切ってヴィオの前を歩きたがってました🤣ニコニコですね💕天気も良くて寒くもなくて快適散歩だったよここ最近は気温も上がって雪融けも進み・・・春っぽくなってきてるけど👀ヴェルぱぱ的に春を感じる事の一つに・・・🙄冬にいなかった野鳥たちを見かけるようになると春だなぁ~って思います今朝は今年初めて我...
2024/04/14 19:19
帰って来た夏鳥と北帰行のハクチョウと
昨日も今日も初夏のような陽気!昨日は汗だくになって野鳥観察していたので今日は薄着だけど日焼け防止の服装で出かけてきました(*^^*)夏鳥が次々と帰って来てます(*^^*)ホオアカ。。。カワラヒワ。。。ヒバリ。。。コチドリ。。。ノビタキ。。。帰って行くのはハクチョウ。。。先週は孫Nが登校する時間に外へ出るとハクチョウの声が聞こえていたので石狩川に来ているのが分かりました。NもV字飛行を見たそうです(*^^*)ちょうど旅...
2024/04/14 16:57
ホオジロが賑やかに囀りオオアカゲラはエサ探しに忙しい!
朝、薄氷が!冷え込んだのね~でも日中は暖かい日になりました(*^^*)4年生になったNの変化は・・・ピアノの練習時間が増えた事!帰宅後、練習して、夕飯を食べたらまた練習して・・・凄いな~やる気が溢れてるよ~♪日曜日の石狩川。。。ホオジロも帰って来てました(*^^*)囀るね~大きな木からも聞こえてくるけれど、どこかなぁ~いた!と思ったら仲良しの雀さんでした( *´艸`)いましたよ~ニセアカシアの木に集まっていたのはカ...
2024/04/10 23:59
キョトンとした~カワラヒワ
カワラヒワ(河原鶸:スズメ目アトリ科ヒワ属) 2024/2/24 撮影
2024/04/09 04:11
カワラヒワ(東京都 水元公園 2024年3月下旬)
. 2024年3月下旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し カワラヒワ Chloris sinica 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 アトリ科 ヒ...
2024/04/08 18:24
【鳥巡礼】コゲラ、ハチジョウツグミ、シロハラ、カワラヒワ
今日も鳥巡礼してきました。前回近くで撮れなかったベニマシコのリベンジでしたが、今回もダメでした。コゲラ。 ハチジョウツグミ?これ1枚のため、腹が撮れずに識…
2024/03/27 18:12
なに思う
カワラヒワさん一羽で物思いにふける早春の河原ご訪問いただきありがとうございました
2024/03/24 18:27
コジュケイ・シロハラ等の野鳥を撮る🦆(織姫公園噴水広場)
ビンズイカワラヒワシロハラシロハラとカワラヒワアオジカワラヒワコジュケイチョット出て植木の中に入ってしまったヒヨドリとシメが争っていたシメって獰猛なんだね~ ホオジロコジュケイが出てきた植木の中に入って行く最後まで見て頂きありがとうございました
2024/03/22 05:20
野鳥観察(カワラヒワ) 2024年3月
2024/03/20 18:26
お山の中はまだまだです。
久しぶりにお山に入りました。 まだクマさんも眠っているだろうから大丈夫でしょう。 お山のアセビは小さくて白いし、お花の数も少ないので、 とても貴重な存在です^^
2024/03/20 17:30
カワラヒワ ('2-01) 採餌中 飛び上がり羽の黄色を披露・・・
カワラヒワ('2-01)採餌中飛び上がり羽の黄色を披露・・・
2024/03/18 16:58
ジョウビタキとカワラヒワ
先日の事、ちょっと派手めな野鳥が家の前のハウスのパイプ止まっていた。茶の間においたカメラを持って、すぐさ縁側へと駆け寄り足を忍ばせて…薄いカーテンに身を隠しながらサッシ戸をゆっくりと静かに開ける。たいがいの野鳥は、そういうのに察知が早くてすぐに逃げ去ってしまうのだが今回はバニラも外にいたので、半ば諦めていたのだけど一羽…だけ、他には見当たらなかった。お腹がオレンジ色っぽく、頭部は白っぽいなんていう野鳥か、とりあえず逃げる前に写真を撮りまくろうと息を凝らして、距離は少し離れてて6~7メートルくらいか。望遠を使って上手く撮れるかな?腹ばいになってカーテンの隙間からピントを合わせるのだけどシャッターを押すと微妙にブレる。そこんとこを何とか動かない様に抑えてパパラッチどころか婆ラッチでシャッターを押す。なんていう...ジョウビタキとカワラヒワ
2024/03/13 00:35
庭に来る野鳥
スズメ、シジュウカラ、カワラヒワの小鳥3種は、ほぼ年中、庭に出入りしています。初夏に耕したばかりの菜園で土浴びする姿と、冬に群れで来るスズメです。雪の無い冬にペアで訪れたシジュウカラです。春のカワラヒワです。11月にジョウビタキの雌が来ました。過去画で、オスが来た時もありました。1月中旬、雪少なかったからか、珍しくメジロが訪れました。玄関外で山茶花が咲いていたからか、過去画ですが、ヒヨドリです。庭のナンテンや、センリョウ・マンリョウなどの実が生る鉢植えの、殆どはヒヨドリが食べ尽しました。今は伐採したピラカンサがあっと時には、ツグミもやって来ました。庭に来る野鳥
2024/03/09 11:25
黄色いおなか
河川敷の木にカワラヒワ黄色いおなかが青空に映えますねご訪問いただきありがとうございました
2024/02/28 20:06
樹上のシメ
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ピチピチとシメの囀る声が聞こいていた。近くにシメが居るいるようだ。警戒心が強くなかなか近くに来ない。遠くの樹上に居るシメをやっと見つけた。遠くに居ても、人がちらつくと枝で身を隠す。なかなか全身をすっきりと見せない。シメ・スズメ目アトリ科シメ属シメ種・ヨーロッパ中部および南部からロシア南部を経て中国東北部、サハリン、カムチャッカ半島までのユーラシア大陸に広く分布・北方で繁殖した固体は冬季南方へ渡る・冬羽は肌色になる・頭の耳に当たるところに耳羽がある(Wikipediaより)最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの...樹上のシメ
2024/02/27 11:42
庭で鳥見
今シーズン、今日までの間にクマ宅の庭に来た鳥さんたち。 写真で捕獲です。 スズメさん ヒヨドリさん キジバトさん…
2024/02/25 20:25
【野鳥】ヤマガラ・カワラヒワ・カワアイサ・マガモ・ムクドリ・ツグミ・ハシビロガモ・カンムリカイツ
主に周南地方の野鳥で2月12日~2月20日に撮ったものです。今回は、ヤマガラ・カワラヒワ・カワアイサ♂・マガモ・ムクドリ・ツグミ・ハシビロガモ・カンムリカイツ…
2024/02/22 10:39
カワラヒワ, Oriental Greenfinch
カワラヒワの群れにスズメが混ざっていた。羽を広げると美しい。にほんブログ村カワラヒワ,OrientalGreenfinch
2024/02/17 17:28
ルビー&野鳥237
紙袋キープカワラヒワポチ宜しくお願いします↓にほんブログ村 にほんブログ村
2024/02/17 06:16
【野鳥】立春のカワセミ・イソシギ・ツグミ・カワラヒワ・ヤマセミ・ノスリ・ハヤブサ!
昨日は、暦のうえで立春です。春が始まったということで野鳥を探しに行きました。結果的にカワセミ・イソシギ・ツグミ・カワラヒワ・ヤマセミ・ノスリ・ハヤブサの7種類…
2024/02/05 13:26
ウソ(鷽)・カワラヒワ・メジロ等を撮る🐤(織姫公園噴水広場)
ホオジロの水浴びメジロ水浴びウソ(鷽)♀ツグミカワラヒワ逆光だ最後まで見て頂きありがとうございました
2024/02/01 05:23
散歩道で一番よく出会うのが、カワラヒワです。かわいい声が聞こえてくると、よく群れでいます。クチバシいっぱいに種のようなものをくわえています。ひょこっと背伸びして食べています。穏やかなお顔^^ 羽の黄色がきれいです。カワラヒワはすぐに飛び立ったりしないので、私のように焦りまくる人間でも撮影させてもらえます。今回は比較的ゆっくり撮影できたので良かったです。ポチッと押して応援していただけると、励みになりま...
2024/01/30 16:09
カワラヒワ・ヤマガラ・メジロ等を撮る🐤(織姫公園噴水広場)
織姫公園案内図アオジヤマガラの水浴びツグミメジロトリミング中に入った中で水を浴びしているツグミが何度も来るが個体が違うようだホオジロツグミ高い木にいるカワラヒワ時々群れで水場に来るが時間が短いんだ イカルを近くで撮りたかったが今回は姿が無かった最後まで見
2024/01/27 06:11
カワラヒワ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2024年1月上旬)
. 2024年1月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し カワラヒワ Chloris sinica 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 アトリ科 ヒ...
2024/01/26 17:06
イカル・ヤマガラ・メジロ等を撮る🐤(織姫公園噴水広場)
織姫公園案内図ツグミキジバトヒヨドリメジロ水浴びカワラヒワ何かに驚いたのかなシメが水を飲むビンズイヤマガラ水浴びジョウビタキ♀ガビチョウ水浴びイカルカメラマンが気になって高い木にいて水場に降りて来ない遠かったがデジタルズームで強引に撮る最後まで見て頂きあ
2024/01/26 05:26
シロハラの水浴び&ビンズイ等を撮る🐤(織姫公園噴水広場)
織姫公園案内図カワラヒワビンズイシロハラ水を飲む水浴びだまたビンズイが来ましたキジバト最後まで見て頂きありがとうございました
2024/01/25 06:48
エナガとキンクロハジロ
万博記念公園で大好きなエナガとキンクロハジロを撮影できたのでご紹介します。ものすごく久しぶりに大好きなエナガを撮影できました^^かわいいです(^-^)キンクロハジロも好きなカモです。頭のぴょこんとした毛がいいですね^^鳥は見つけても、いつも慌てまくってまともに撮影できなくて…。ブレブレ写真を量産するのですが、今回は何とか撮れました。特にエナガは会えただけでも嬉しいので、撮影できてラッキーでした(^-^)ポチッと...
2024/01/19 20:16
紅梅とカワラヒワとゴイサギ
近所の池の周辺で撮影した写真をご紹介します。早咲きの紅梅が咲き始めていました。近くの木にはカワラヒワが。池のほとりの葦原では、ゴイサギが就寝中。夜行性なので、昼間はみんな寝ています。この子はフワフワの毛で顔を隠しているみたい^^この池にはゴイサギがたくさんいます。数えると、葦原一帯に13羽ぐらいいました。でも、昼間はみんなじっと寝ています。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほん...
2024/01/11 16:08
雪の枝で、朝ごはん、まだ?
今朝は薄っすら3cmほどの雪。落葉したジューンベリーについた雪の枝に、野鳥たちがモミの木食堂のオープンを待っていました。遠くでよくわかりませんがシメとカワラヒワのようです。雪の日は特に自然界のエサになるものは雪に隠れているので・・・
2024/01/08 23:39
冬景色
雪が積もった枝にカワラヒワさんたちせっせと種子をついばんでますちょっと日陰の枝にはキジバトさんいつもの冬景色になりましたご訪問いただきありがとうございました
2024/01/08 20:11
葦の中から飛び出して~カワラヒワ
カワラヒワ(河原鶸:スズメ目アトリ科ヒワ属) 2023/11/19 撮影
2024/01/04 05:10
近所の公園のカワラヒワ
2023年12月下旬、神戸西区の近所の公園で探鳥しました。 撮影した野鳥:カワラヒワ,オシドリ,ジョウビタキなど
2023/12/31 07:49
散歩道の鳥たち
川沿いの散歩道を歩きながら、出会った鳥たちをご紹介します。この日はカワラヒワの群れによく会いました。何か食べてますね。きれいなヨシガモの♂が泳いでいました。こちらは寛ぐヨシガモくんたち。オカヨシガモはシックな色合い。ヨシガモと名前は似ているけれど、見た目は似ていません。マガモのカップル。手前の緑の頭が♂。川辺のランタナはまだ咲いています。 線香花火みたい^^今年も明日で終わりですね。寒いですが、お体に...
2023/12/30 23:07
自転車で撮影散歩
今日は1週間ほど前、自転車で撮影に出かけた時の写真をご紹介します。散歩道には水仙が咲き始めていました。河川敷まで行くと、鳥たちにも出会えました。センダン(栴檀)の実を食べていました。カワラヒワもいました。ホオジロもいましたが、うまく撮れず…。公園の濃いピンクのサザンカ(山茶花)も咲き始めた感じでした。シジュウカラもいました。写真でご紹介するとあっという間ですが、私なりに自転車でそこそこ走りました。最終的...
2023/12/27 22:52
樹上のカワラヒワ
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)河川敷の運動場でカワラヒワが何かを啄んでいた。散歩の人が通りかかったら、近くの木の枝に飛び上がった。最近はカワラヒワの数が減って来て、目にする機会が減って来た気がする。以前は菜の花や菜種が稔った時期、草藤の時期、コスモス畑などで一年中見られた。カワラヒワ・スズメ目アトリ科ヒワ属カワラヒワ種・東アジアに分布・日本ではほぼ全国に分布する留鳥・くちばしがインコの様に分厚い・太目の嘴は種子食の小鳥の特徴だとのこと・オスとメスとでは体の色が異なる。・低山から定置にかけて森林に広く分布(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が...樹上のカワラヒワ
2023/12/23 12:11
いかつい表情~カワラヒワ
カワラヒワ(河原鶸:スズメ目アトリ科ヒワ属) 2023/11/16 撮影
2023/12/16 05:12
次のページへ
ブログ村 101件~150件