メインカテゴリーを選択しなおす
不登校の子どもの権利宣言詳細はこちらに載ってます。NPO法人フリースクール全国ネットワーク 不登校の子どもの権利宣言 フリースクール全国ネットワークすべて…
夢中教室のセミナーが3つあるようです。 夢中教室WOW!|不登校専門のオンライン家庭教師子どもの興味関心に1対1で伴走し好きを温めるオンライン教室です。70名…
未来地図オンライン親の会1月19日(日)10時~12時 miraicafé 参加申込不登校生の子育てを経験した先輩ママたちが運営!不登校の知識・対策から子育て…
年末に神奈川県で不登校の子を母親が殺害してしまう悲しい事件がありました。色々な事情、背景がまだよく分からないですがお母さん、頑張りすぎないで一人で背負わないで…
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com 冬休みに入る前に個人懇談があり、その時に次男の担任と事前に相談していました。 「次男の冬休みの宿題。一応、応援してやるようには言うんですけど全部できるかどうか…」と伝えたところ「大丈夫です。夏休みの宿題のようにできるところまでで十分ですよ」と言ってもらえました。 しかし、事前に「宿題はやってもやらなくてもいいよ」なんて言ったらやらないに決まっている…。 私は『もちろん全部やるよね?』のスタイルで次男を始め、他の子どもたちにも「1日どのくらいやったら宿題が終わりそう?」と聞き取りをして計画を立てていました。 冬休みなのでそんな…
『朝一咳で目が覚める』『咳のしすぎで声が出ない/インコさんに翻弄される家族』『寒暖差で嘔吐く』『今年はお年玉でiPadを買おうとしてるADHD甥』『咳がひどく…
齋藤悠子さんは「ポジティブに生きる」を叶えるゆうこ先生。ミセスオブザイヤーにも出場。
東京都内にお住まいの公認心理師・齋藤悠子さんのご紹介です。元々は工学畑のエンジニアだった悠子さんが、障害児教育や不安障害・パニック障害の方へのカウンセリングに携わるようになった経緯をぜひ教えていただきたく、経歴を含めて手記にまとめていただくことが叶いましたので、ぜひご一読ください。
次男のそばアレルギー発覚した次は長男が40℃の熱出しました。
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com 年末年始から病気続きですねー。 最近、すっかり熱を出さなくなった長男。 「たまには熱出して休みてぇー」なんて言っていたのですが、まさかの冬休み中に発熱。 そう、元々休み。 「なんでだよー」とか言っているのでびっくりする熱ですが、そんなに心配もしていない私。 いえいえ、でも水分をこまめに摂らせて、うどんが食べたいと言えば準備したりはしています。 念の為、病院でコロナとインフルエンザの検査もしてもらいましたが陰性でした。これだけインフルエンザが蔓延しているのに、ただの風邪をいったいどこからもらってきたのか…。 心配した熱も1日で…
発達障害のある人の「生きづらさ」とその解決策を考える:当事者目線での課題と向き合い方
発達障害は見た目ではわかりにくい障害であり、その特性は一人ひとり異なります。そのため、周囲の人が理解しにくく、本人も「なぜ自分は周りとうまくいかないのか?」と感じ、生きづらさを抱えることがあります。
発達障害という言葉を耳にすることが増えましたが、まだまだ誤解や偏見が多く存在します。「育て方が悪いから」「社会に適応できない」など、こうした間違った認識が本人や家族を傷つけてしまうことがあります。この記事では、発達障害について正しい知識を学び、偏見をなくして多様性を受け入れる社会を目指すための情報をわかりやすくお伝えします。一人ひとりが発達障害について理解を深めることで、すべての人が生きやすい社会を作ることができます。
『朝一咳で目が覚める』『咳のしすぎで声が出ない/インコさんに翻弄される家族』『寒暖差で嘔吐く』『今年はお年玉でiPadを買おうとしてるADHD甥』『…
発達障害のある人に配慮する際に気を付けること【簡単なポイントまとめ】
発達障害のある人に「合理的配慮」をすることは、学校や職場、日常生活で本人が安心して過ごすためにとても大切です。しかし、良かれと思ってした配慮が逆に負担をかけてしまったり、本人の自立を妨げてしまうこともあります。この記事では、発達障害のある人に配慮をする際に気を付けたい7つのポイントを表にまとめました。日常生活や仕事での接し方のヒントにしてみてください。
去年1年でちびちびながらも、10万円くらいのへそくりは作れました あと何年で家を飛び出せるかわからないですが、継続してヘソをくっていきたいです そんな中にお正月の出費が大きいのが悲しい 甥っ子姪っ子のお年玉で自分の小遣いの3ヶ月分は消えるのですが・・・ 可愛い子達のためですし、必要経費だと思っていますw
よくある内容にはなりますが、今年の漢字は 「病」 ここ数年は病の1文字がずっと付きまとっている感じがします 今年も病になりました 最後の最後に風邪を引いて大きく体調を崩したことも印象強くなったところではあります
2週間以上が経ちましたが完治していないです まだ咳が残っていて、苦しんでいます 症状としてはまずは熱が39度まで上がりました インフルエンザA型と診断されてタミフルを投薬 その後が非常に長かったです
本当に両親、特に父親が鬼の所業だと思うことがあった話を書いていきます 原因は、母親と自分が風邪でダウンしたことになるのですが 熱があっても家事をしないと怒鳴り散らす父親 どんな状況であっても父親が家の事は手伝わないです ご飯やお風呂の支度が遅れると、予定が狂ってどうするんだ!と怒ります そんな親なので高熱があっても買い出しには行かされたし、毎日の家事は平常運転でやらされました
先々日に両親が追加融資を受けてきたのですが・・・ お金に余裕ができたと、温泉にいきマッサージをして外食で豪華なご飯を食べてきていました こんなの聞いたら怖すぎて自分の頭がおかしくなるかと思いましたw 計画性はないですよ・・・ お金が無くなったら、これ以上の融資は無理だと思うのでどこからお金を集めるのやら
知らない内に追加融資を受けてきたようですが・・・ えっと、更なる借金を?? 生活費が足りなくなったということで借りてきたとか言っていましたが それで成果のないチラシ配りをしたの?? お金が無くなることをわかっていたのに400万以上の車を買ったの??
最近飲んでいる睡眠剤の影響なのか毎日のように魘されているそうで 無自覚なので、どのような夢を見ているかわからないのですが・・・ かなり苦しんでいるようなので 様子が気になって起こすか悩んだことを今朝に母から聞きました 薬の影響か過去のトラウマか、どっちなんでしょうねw
『咳のしすぎで声が出ない/インコさんに翻弄される家族』『寒暖差で嘔吐く』『今年はお年玉でiPadを買おうとしてるADHD甥』『咳がひどくて辛い』『1月1日』『…
こんなふうに自然と笑いたいな 寂しいと感じ始めています。 30年間ひきこもっていた時にはそれほど感じなかった寂しさが、ここにきて押し寄せる波の様に絶えず寂しさを感じる様になりました。 それはなぜだろうかと考えたんです。 気の知れた仲間といる心地よさを知ったからだと思います。 それをいつも感じていたいのです。 それが感じられなくなると寂しさが募るのです。 みんなと一緒にいると楽しいんですよ。 ほとんど笑ったことのない僕が笑うんです。 フィリピン人女性たちとの交流を通して僕が笑うのです。 フィリピン人女性が集うとそこには笑いが生まれるのです。 日本人とは大きく違うのです。 そんな環境にいたら、笑ら…
坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com 指導する側の私の話だけでなく、生徒さんとそのご両親のリアルなお話を聞いていただいた方が、実際…
【中学受験】都立中学の「適性検査」と難関中学の問題との類似性
都立中学ができた時から、毎年のように都立受験の子を教えています。個人的に適性検査の問題が大好きなんです。悩むのが楽しいんです。場所柄、大泉、富士、九段が多いで…
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com ザお正月って感じです。 私は本を読むときもそうなんですけど、軽いものとちょっと重いものを見るのが好きなんです。 映画は、『聖☆おにいさん』と『最強のふたり』を見ました。 元々、『聖☆おにいさん』は漫画で読んだことがあったのですが、くふふと笑いながらシュールな世界を楽しみました。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.script…
『寒暖差で嘔吐く』『今年はお年玉でiPadを買おうとしてるADHD甥』『咳がひどくて辛い』『1月1日』『あけましておめでとうございます』あけましてお…
痰が出なくなったとはいえたまに出る痰の色を確認したらやっぱり喘息ぽいんだよね 年末年始の体調『喉の違和感と鼻炎』『一難去ってまた一難』起きた時、喉に違和感喉が…
相変わらず、番組の内容に「発達障害」という文字列を含まないので気づくのが遅れたワケだけれども。 去年の12月23日に放送された「キラキラムチュー」の14の再放送があるのでご紹介しておく。 キラキラムチュー(14)“昆虫”が宝物 初回放送日:2024年12月23日 再放送 [Eテレ] 01月07日 午後7:30 〜 午後8:00 (30分) 「特性」のある子どもたちの密着応援ドキュメント。主人公は、“昆虫”が大好きな小学4年生・はるきくん。夏の伊豆大島で、大型のクワガタ“スイギュウ”の捕獲に挑戦! 詳細 はるきくん(9)の宝物は「昆虫」。クワガタが大好きで、世界のクワガタの名前..
『今年はお年玉でiPadを買おうとしてるADHD甥』『咳がひどくて辛い』『1月1日』『あけましておめでとうございます』あけましておめでとうございます今年もよろ…
明けましておめでとうございます。 2025年(令和7年)になってしまいました。 大晦日、元日は家の大掃除をしてあっさり過ぎ去りました。 他に書くことがないのですが、健康で平和が維持できているだけで満足です。 さて、タイトルは自分への戒めの意味も込めて書いてみました。
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com 家族旅行に行ってから大きなお風呂にすっかりハマってしまった三男。 私が先日、一人でこっそり温泉に行ってきたら「なんで三男を連れて行かないの!」と怒られたことがありました。 「じゃあ、三男、女風呂に一緒に入る?まだギリギリ大丈夫みたいだし」と聞いてみたところ「だめ!三男がタイホされる!捕まるでしょ!」と拒否されました。 「三男、一人で風呂入れるわ!」と言ってはおりますが、不安しかない…。 社交的なところは素敵なんですけど、行ったことがないお風呂に一人ではかなり不安です。 私が男ならいいんですけどね。男湯、入っちゃえるのにね。 …
『咳がひどくて辛い』『1月1日』『あけましておめでとうございます』あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いいたします新年はまず二度寝してお昼に…
♪〜 1人じゃないって素敵なことね ♪〜 天地真理ですね。 新年明けましておめでとうございます。 日本のお正月はどうですか? 紅白歌合戦はどちらが勝ちましたか? 日本のテレビを3年近く見ていませんので、日本のことがわかりません。 そう言えば能登地方の地震がありましたね。 復興は進んでいるのですか? みんなが良いお年を迎えられたらいいな。 私は年末年始をリゾート地で過ごしています。 と、言いたいですが、実際のところはフィリピンの田舎に滞在しています。 私のお世話をしてくれているスタッフの田舎に滞在しています。 かろうじて電気とインターネットがある場所です。 近くには、モールも私の大好きなミスター…
『1月1日』『あけましておめでとうございます』あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いいたします新年はまず二度寝してお昼に起きてリビングに行くとなに…
合格体験記16 学習院女子中等科、東京女学館中学、淑徳与野中学
坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com(生徒氏名)M.K(合格校)学習院女子中等科、東京女学館中学、淑徳与野中学(授業形態)対面(生…
【中学受験】一つのことに打ち込んで自信をつける。ブレない心を身につける
『②大学附属中学を選ぶ理由 その2』坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com『大学附属中学を選ぶ理由 その1』坂田幸司教育研究所sk-…
【中学受験】 ①算数が偏差値40~50ぐらいを彷徨っているお子さんへ その1
坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.com算数の偏差値が40~50ぐらいで彷徨っているお子さんは、いろいろな種類の問題を「知ってはいる」…
【中学受験】『落ちない解き方はミスをしない解き方』 ”鋭い解き方ばかりがいい訳ではない”
『受験で落ちる時には必ず原因がある。点数が取れない原因を洗い出してください!』坂田幸司教育研究所sk-educational-labo.comパリオリンピック…
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。
明けましておめでとうございます。去年はブログを再開してから、いろいろな方と知り合えることができました。授業を入れられる時間がなく、残念ながら指導できなかった子…
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com 元々私は、夜9:30とか10:00には寝ていて、朝は5:00とか5:30には目が覚めていたのですが、夫が急死してものすごく眠れなくなりました。 それが、最近では薬がなくても眠くなる感覚が戻ってきたのです。 この感じすごく久しぶりで嬉しかったのですが、年末年始でついつい夜ふかし気味になってしまっていて、お昼寝しちゃうようになってしましました。うぅ。恥ずかしい。 そういえば、夫が生きていたときも夫は昼食後にうとうと寝ちゃうから私も横でうとうと寝ていたなぁと思い出します。 夫婦で昼寝。結構好きだったのになぁ。 しかし、これでは平日…
Merry Christmas & Happy New Year !!
お久しぶりです。キコです。なんとか生きています。私が風邪で体調を崩している間に、世間ではChristmasと年越しのカウントダウンが行われていました。年越しの時には花火も上がったそうで……(なぜか深夜の3時ごろに) 私はひたすら寝て、ご飯を食べて、薬を飲み…を繰り返
発達障害の特性は、「弱点」として見られることがありますが、実はその特性を活かすことで、社会や仕事、家庭で新しい可能性を広げることができます。それぞれの特性には、見方を変えるだけで「強み」として輝く部分が隠れています。この記事では、大人の発達...
あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いいたします新年はまず二度寝してお昼に起きてリビングに行くとなにやら騒いでるADHD甥②の声キッチン側から見て…
抹茶ブームです。レストランでの注文が多いです 僕が今考えていることが4つあります。 1つは青少年支援のこと。 2025年3月から毎月4人の青少年の短期支援をおこないます。 長期の支援は3年が限界です。 3年の支援というと目安としては、フィリピンの4年制大学を卒業するまでと考えています。 人によって支援の期間は違います。 平均で言えば3年もあれば多くの方は社会に戻ることができています。 ヒロさんや大統領や僕やエイジさんの様な状態が重い人たちの長期に渡る支援は僕たちの体力が続かなくなり難しくなってきました。 これからは特に中学生・高校生の支援に重きを置いていこうと考えています。 詳細はまた別の機会…
【何をやればいいの?】発達障害別向いているアルバイトをご紹介!
発達障害者アルバイトを始めたいけど、何をすればイイのかな?そんなお悩みにお答えします!どうもダルグリです!今回は発達障害別に向いているアルバイトは何なのか?ご紹介致します!・自閉スペクトラム症(ASD)の方が向いているアルバイトは工場や倉庫...
こんにちは、幸せへ進む道しるべ 山形県 心の相談室 インナーハート スピリチュアルカウンセラー代表の 向月 謙信 です\(^o^)/ お読み頂きありがとうございます。 新年明けましておめでとうございます。 本年も、何卒よろしくお願い申し上げます。<(_ _)> セッションの...
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com 我が家のバタバタ年末年始をちょっと聞いて下さい。 12/31 今年は年越しそばが食べたいという長男の希望を叶えるべく、準備しておりました。実は、アレルギーたくさんある長男なのでおそばを子どもたちに食べさせたことがなかったのです。 長男のアレルギー採血検査ではそばの該当はなかったのですが、念の為、食べさせずにいました。 次男もそば食べてみる!とうきうき。三男は「うどんがいい!」と一人うどんでした。 それもあり。そして、これが我が家。 夜ご飯に食べたそば。あまり子どもたちの好みではなかったようで、次男は数口食べただけで残してしま…