メインカテゴリーを選択しなおす
『隔離生活継続』咳が止まってれば隔離生活は終了なんですが咳するとまだ痰がらみの咳が出る喉にしぶとい痰が居座ってるあと口から食べ物の味も匂いはするけど鼻の嗅覚が…
【大学受験】共通テスト(センター試験)の平均点が気になりますね。思い出す『早稲田大学合格』
共通テスト(センター試験)の日が来ると、毎年思い出します。小5から中学受験の勉強をして、見事に第一志望に合格して、高3の10月にSOSが来て早稲田大学には合格…
『【中学受験】最終的な受験校の決め方 『第一志望を狙いながら全落ちも避ける』』『【中学受験】自分に合った学校を選ぶことは本当に大切』私がたまたま入学した学校は…
僕は東大の大学院で不登校となってしまった。 理由は周りとうまく関われなくなって、不安が大きくなり行けなくなったのです。 実は小、中、高と不登校になりそうな時はあったのです。 やはり、集団行動が苦手だったり。 図画工作や美術の時間がとても苦手だったり。 恐ろしく不器用なので。 グループ分けでの活動も思い返すととても嫌でした。 でも僕は、小、中、高と不登校ではなかったです。 それはすば抜けて成績がよかったからです。 先生ウケはとても良くて、何かというとエコ贔屓されていました。 そこが僕の学校での居場所でしたね。 みんなからも一目置かれていましたから。 しかし、東大に入りますと、そうはいきません。 …
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com ほぼ、1日。家族でお出かけしてきました。 科学博物館が県内にあるのですが、そちらに行ってきました。石のイベントをしていまして、長男をはじめ子どもたちはキラキラした石に興味があるようです。 しかも、先着で石を磨くというイベントもしており、これに次男と三男が「やりたい!」というのでおでかけしたのです。 いつもは家から出るのにも時間がかかったり、「行かん!」と自分が行くと言っていても気分によってはいかなくなることもある次男。 今回はぼちぼち準備をして家をみんなで出ることができたのです(奇跡…) この石のイベント。かなり人気だったよ…
咳が止まってれば隔離生活は終了なんですが咳するとまだ痰がらみの咳が出る喉にしぶとい痰が居座ってるあと口から食べ物の味も匂いはするけど鼻の嗅覚が前より落…
どうりでセブ市に日本人がいないわけだ 20代の青年の支援が始まります。 もちろん、個人が特定されるような情報を出すことはできません。 彼は20代前半で、中学から不登校でした。 義務教育終了後は、選択肢が通信制高校しかなくてそこに進みました。 週に数日の登校で通信制高校を卒業した後はひきこもってしまいました。 私たちのブログを当事者が見て、ここなら今の自分でも支援してもらえて、社会に戻ることができるかもと感じたそうです。 医療にはかかっていましたが、本人は効果がないと思っていました。 12月に3週間に渡って彼と共同生活をして様子を見ました。 5人のスタッフも同時に様子を見たのです。 その結果、私…
【2歳半無発語】から【4歳で会話】ができるようになるまで(一語文〜多語文編)後編
発達に遅れがある子供が無発語時代(2歳半)から同年代の子や親との会話ができるようになった(4歳)体験談のまとめ記事です。こちらは一語文〜多語文までの後編になります。
【2歳半無発語】から【4歳で会話】ができるようになるまで(一語文〜多語文編)まとめ
発達に遅れがある子供が無発語時代(2歳半)から同年代の子や親との会話ができるようになった(4歳)体験談のまとめ記事です。こちらは一語文〜多語文までのまとめになります。
発語も模倣も少ないお子さん向けに、私が実際に娘に行っていた動作模倣の練習方法を記事にしています。 娘の発達状態別で行った取り組みなども記載しているので模倣の練習方法を探している方にぜひ。
2歳半無発語】から【4歳で会話】ができるようになるまで(多語分〜会話)前編
発達に遅れがある子供が無発語時代(2歳半)から同年代の子や親との会話ができるようになった(4歳)体験談のまとめ記事です。こちらは多語文〜会話までの前編になります。
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com 今週のお題「睡眠」 おぉ、私にぴったりなお題ですね。 メンタル的にも体的にも睡眠って本当に大事だと思います。私は、ストレスが貯まると寝付きが悪くなったり、夜中に目が覚めたりしやすくなります。 色んなことを考えすぎちゃうんでしょうね。『あぁしたらよかった』『なんでこうなんだろう』と、すぐに答えの出ないような仕方ないことをずっと考えてしまうのです。 夫が死んでから、不眠のような症状に悩まされていましたが、ここ最近、布団に入ってすぐにうとうとできるようになってきたのです。 もう本当に久しぶりの感覚で嬉しかったです。 まぁ、次男のこ…
さよなら不登校 さよならひきこもり 誤解しないでください。 人として生まれてきたからには、仕事ができるとか、できないとか。 お金が多く稼げるとか、稼げないとか。 そんなことで人としての価値が決まるわけではないのです。 人として生まれてきた以上、その人の存在は尊いのです。 僕は小学校から不登校、通信制高校は卒業したけれどひきこもったままでしたよ。 なんとか力を振り絞って会社の面接に行ったとして、雇ってもらえると思いますか? そんな状況で社会に出られると思いますか? あなたが会社の社長なら、こんな経歴の僕を雇いますか? 僕なら雇いません。 会社に必要のない人だからです。 会社の目的の一つに利益を追…
学校に行くのが怖かった 僕は小学校から不登校でした。 僕はみんなと違うということを感じていました。 学校生活に恐怖を感じていました。 クラスの中に溶け込めなかった。 授業も早くてついていけなかった。 給食当番も掃除もみんながテキパキとできるのに僕はできなかった。 日々過ごしていくうちにみんなと自分の間に大きな溝があると感じ始めた。 遠足ではグループわけが怖かった。 すぐに仲の良い子同士がグループになったのに、僕はもじもじしていて1人だけ蚊帳の外。 確か何かの行事で女子と男子が1組になることがあった時、僕の相手が「私テルが嫌い。」とあからさまに言われた記憶がある。 そのあとその子泣いたんですよ。…
食べることは好きですが、食べるのが苦手です。 あのう、私変なんですね。 私は変人だということが少しずつわかってきました。 青木さんや支援者の人たちから色々とアドバイスを受けてきました。 色々と話を聞いていくうちに、私はみなさんとは違うのだと言うことがわかってきました。 支援者さんと一緒の家に住んでいるのですから家族同様です。 朝から夜寝るまでずっーと、アドバイスづけなんです。 でも、正直言いますと、支援者の人たちが言っていることがよくわからないんです。 人前でオナラをしてはいけない。 っていうこと。 10年近くずーっと支援者から言われてきました。 でも私は生理現象だから良いんだと思っていました…
こんにちは。先週めちゃめちゃ忙しくてブログ更新できず。。前回は書類選考で落とされる理由について書きました。今日は面接編です。面接で見られるポイント①:体調管理面接で採用担当者が見ているポイントは細かいことをいうと沢山ありますが、大まかには4
今日はお昼ごはんを忘れられたようで両親(多分)が出かけた音だけは聞こえましたこちらが催促するわけにもいかないし悩んだ末に部屋に置いてあるお菓子をご飯…
発達障害を抱える方にとって、就職や職場定着に不安を感じることは珍しくありません。その一方で、「自分に合った職場で働きたい」という気持ちも大切にしたいですよね。そんな時、就労移行支援事業所は強い味方になってくれます。本記事では、就労移行支援事業所の役割から相談・利用の具体的なステップ、選び方のポイントまで、詳しく解説します。
発達障害者本が読みたいけど、なかなか読めない。そんなお悩みにお答えします。どうも、ダルグリです!今回は発達障害の方が本が読めない理由と対策をご紹介します!!・発達障害者の方が本が読めない理由は「ディスレクシア(SLD・LD)」「多動性・衝動...
2歳半無発語】から【4歳で会話】ができるようになるまで(多語文〜会話)中編
発達に遅れがある子供が無発語時代(2歳半)から同年代の子や親との会話ができるようになった(4歳)体験談のまとめ記事です。こちらは多語文〜会話までの中編になります。
2歳半無発語】から【4歳で会話】ができるようになるまで(多語文〜会話)後編
発達に遅れがある子供が無発語時代(2歳半)から同年代の子や親との会話ができるようになった(4歳)体験談の記事です。こちらは多語文〜会話までの後編になります。
【2歳半無発語】から【4歳で会話】ができるようになるまで(総まとめ編)
発達に遅れがある子供が無発語時代(2歳半)から同年代の子や親との会話ができるようになった(4歳)体験談のまとめ記事です。こちらは一語文〜多語文〜会話までの全ての総まとめになります。
子供の癇癪にどのように対応した?【2歳編】無発語・言語理解なし
※この記事は娘の発達歴(1歳〜2歳)(2歳〜3歳)(3歳〜4歳)の記事を先に見ていただくと言葉と併せてどのような発達状態だったか分かりやすいと思います。「子供の癇癪にもううんざりでげっそり・・・」「叱った方がいいの?放置した方がいいの?もう
耳鼻科に行かなくても済むようになった!おすすめ鼻吸い!『ベビースマイル』の電動鼻水吸引機
見て頂いてありがとうございます!こちらでは『ベビースマイル』の電動鼻水吸引機の紹介をしております!お子さんがよく鼻水が出る、病院に連れていくのがしんどい、手軽に風邪予防をしたい方におすすめです!ノイママ突然ですが、お子さんを耳鼻科に連れてい
子供の癇癪にどのように対応した?【3歳編】発語あり言語理解あり
※この記事は娘の発達歴(1歳〜2歳)(2歳〜3歳)(3歳〜4歳)の記事を先に見ていただくと言葉と併せてどのような発達状態だったか分かりやすいと思います。前回の癇癪対応(2歳編)に引き続き、今回は癇癪対応(3歳編)です。3歳になると発語も増え
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com 私の住んでいる地域では、中学1年生から進路希望を出すようなのです。 いつも「わからん」「なんでもいい」と言うことが多い長男。今回の進路希望も本当ならあわわと親子で相談して近くの公立高校にとりあえずで出すところだったと思います。 私は、子どもの自立を目標にしています。 私が居なくても生きていけるように、誰かに相談したり頼ったりしながら、自分の人生を歩めるように。そしてできたら、幸せを感じながら生きていってほしい。 長男が小5の時にはどんなことが好きか?興味があるか?を会話のなかで明確にしていきました。長男は「回路とか気になる」…
『#本日のおうちごはん 隔離生活』『落ち着いた症状と未だにある症状』『#本日のおうちごはん 隔離生活』『寝れる時間が増えてきた』『あれだけ止まらなかった…
発達障害の就労移行支援ガイド:支援内容と利用方法をQ&Aで解説
発達障害を抱える方にとって、働くための準備や支援を受けることはとても重要です。そのために活用できる「就労移行支援」という制度があります。この制度について深く知るために、よくある質問をさらに充実させたQ&A形式で解説します。
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com 12月の終業式前、数日は午前中授業が多かったこともあり、数日続けて学校にいけました。 続けて行っても、そんなに反動が大きくなかったのと、私が次男と「2学期最後の日まで学校に行く」という約束をしたのです。 約束はなるべく守ろうとする次男です。 そして、私が思いをぶち撒けてしまった日から数日。6時間目まであるけれど、次男は学校に行けています。 明日はどうなるかわかりませんがね。 「今日は帰る」と次男が言いながら別室からカバンを持って出ていこうとしたこともありました。 しかし、次男の顔を見ると余力のある顔だったんです。ここは引いて…
『落ち着いた症状と未だにある症状』『#本日のおうちごはん 隔離生活』『寝れる時間が増えてきた』『あれだけ止まらなかった咳が少しずつ落ち着いてきてる』…
【中学受験】SAPIXメソッドの限界?偏差値は届いているのに過去問が解けない子が増えた。
SAPIXメソッドの限界?偏差値は届いているのに過去問が解けない子が増えた。① 偏差値が届いているのになぜか解けない。② 暗記型の勉強スタイルの限界③ S…
『#本日のおうちごはん 隔離生活』『寝れる時間が増えてきた』『あれだけ止まらなかった咳が少しずつ落ち着いてきてる』『咳が止まらない原因はコロナでした』『今は咳…
『寝れる時間が増えてきた』『あれだけ止まらなかった咳が少しずつ落ち着いてきてる』『咳が止まらない原因はコロナでした』『今は咳が止まらなくて自分のこと…
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com 痛みが出る時もあるのですが、どんどん良くなっている感じはあります。 早めに寝るように心がけ、ご飯も作りたくなかったら買ってきました。 ゆっくり、ゆっくりですね。 私も荒れてしまって次男と一緒に泣いてしまった翌日。 次男は「休みたいー」と言いながらも学校に行き、「おれも連れて帰れー」と言われながらも顔を見ると鬼気迫った顔ではなかったので 「はい。頑張ってください。母も仕事行ってきますね」と離れました。 次の日のことはわかりませんが、そのまま1日過ごすことができ、クラスの体育にも参加したようです。 そして、そのあとの療育にも遅れ…
元気な時に行ったカフェの紹介☕️夫と、1,2週に1回は外に朝食を食べに行こうと決めています。何か予定を入れておかないと、自分から外に出ない私のために夫が付き合ってくれています。今回行ったカフェはコチラ。Le Petit Belge📍 340 Robson St, Vancouver朝8:00から開店
中学生になった息子の日常。いつもの電車乗り通し後、帰宅したときに嬉しい一言がありました。 発達障害児の育児を通じて感じたことや伝えたいことを中心としたメルマガ「のーんびりんぐ通信」のバックナンバー70号「嬉しい成長」です。
『あれだけ止まらなかった咳が少しずつ落ち着いてきてる』『咳が止まらない原因はコロナでした』『今は咳が止まらなくて自分のことで精一杯なのに』『変わらず咳が止まら…
異常気象なのか、連日全国区のニュースで報道される地元の積雪 今日も5時から2時間ほど雪かきから始まりました 今日も大雪警報が出ていて、朝のニュースで積雪135cmと報道 山とかじゃなく街中でこの雪は今までになく非常に大変で、体も悲鳴をあげております
去年1年で思ったことが一つ 40歳手前にしてデコが広くなってきました 髪の量は薄くはなっていないのですが、とにかくデコっぱちが広いです これはハゲてきていると認識していいかと・・・ 昔から髪が厚くハゲとは縁遠いと思っていましたが、加齢には敵わないのか 正直ショックが大きいです
なんで私の子どもだけフツウに学校に行けないの!と泣いてしまいました。
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com 心のなかで何回、そう思ったことか。でもそれを決して子どもの前で口にしなかったのに、ついに言ってしまいました。 最悪です。 前日、次男は学校に終日過ごすことができました。クラスに入ることはできなかったのですが、終始、別室で色んなことをしながら楽しく過ごしていたようです。 「でも、明日はどうなるかわかりませんね」と先生とも話していました。 いつも頑張った翌日の反動があるからです。 案の定、反動がありました。 いつもは車に乗って学校についてから、車から降りられるか?降りられないか?で次男の気持ちが違っていたのですが、家から出ること…
『あれだけ止まらなかった咳が少しずつ落ち着いてきてる』『咳が止まらない原因はコロナでした』『今は咳が止まらなくて自分のことで精一杯なのに』『変わらず…
近年、SNSや恋愛アプリを通じたネット恋愛が一般的になりました。しかし、特に発達障害を持つ方々は、相手の意図や言葉の裏を読むことが難しい場合があり、恋愛詐欺のターゲットにされるリスクが高まることもあります。この記事では、発達障害の方がネット恋愛で詐欺に遭わないための具体的な5つの方法を解説します。
『咳が止まらない原因はコロナでした』『今は咳が止まらなくて自分のことで精一杯なのに』『変わらず咳が止まらない』『咳が止まらない』『昨日よりは体調楽だが、咳が出…
学校に行くよりも家に居ることの方が多い次男のことが長男にバレていた。
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com 薄々はバレているのかなーとは思っていたのですが、長男は黙っていてくれていたようなのです。 しかし、長男のイライラが貯まってしまったようで次男に 「次男がちょくちょく家に居るのは知っている!おれに連絡が来るからな!」と言っていました。 ツッコミどころは多いのですが、次男はまんまとそれを信じてしまったようです。 えぇ、ツッコミどころは多いです。 そして、それを聞いた三男は「おれも休みたい!」と乗っかってきて、カオスでした…。 不登校の兄弟あるあるなんでしょうね。 学校に行かない子と行きたくないけど行っている子。 どうして行きたく…
発達障害の方必見!支援員とのスムーズなコミュニケーション方法と相談のコツ
就労移行支援事業所や福祉サービスを利用する中で、「支援員とのコミュニケーションがうまくいかない」と感じている方も多いのではないでしょうか。支援員とのやり取りは、あなたの目標達成や生活の向上に大きな影響を与えます。特に発達障害をお持ちの方にとって、自分の特性を考慮したコミュニケーション方法を実践することで、より効果的なサポートを受けられるようになります。本記事では、発達障害の特性に寄り添った「支援員とのスムーズなコミュニケーション方法」と「相談時のコツ」を詳しく解説します。
【中学受験】集団塾?個別?家庭教師?併用?特に発達障害の子はどの体制で受験に臨むべきか?
『大手中学受験塾を効果的に利用する方法 サピックス、グノーブル、早稲アカなど』『低学年の受験相談 勉強の先取りよりも、非認知能力を高めるようにしてください!』…
【中学受験】開智所沢 加点30点。入学後はどうなるのか?偏差値だけに惑わされないでください。
『2025年度埼玉受験の動向。栄東、淑徳与野、大宮開成特待、昌平T、開智所沢、城北埼玉㊗️』『今年は大宮開成が厳しくなり、栄東難関大が楽になった気がします。開…
【中学受験】2025 ラストスパート 自慢の生徒たちと最後まで全力で走り抜きます!
『【4科目の合計点の大切さ】 各科目の点数を気にしすぎない。』『あしたのために! 過去問の効果的な活用法 』『入試直前の過去問の使い方 無駄を省き、拘りを捨…