メインカテゴリーを選択しなおす
洋服の総数は43着。「暑い秋」のクローゼットチェック結果を公開します。
11月なのに全国で「夏日続出」ですってよ、奥様。収納しない系お片付けブロガー優多(ゆた)です。秋になった感が半端なく薄い文化の日ですが、半年ぶりにクローゼットチェックを実施しました。 2023年11月現在、洋服の総数は「43着」でした。 前回のクローゼット総点検(持ち数調べ)は5月。当時の洋服の総数は計40着でした▽ yuringo738.hatenablog.com 総数でいうと、「40着」→「43着」と、半年前に比べて3着増えました。 アイテム別の持ち数をみると、 トップスが「14着」→「18着」と4着増えて、 スカートが「12着」→「11着」と1着減りました。 2023年11月現在の洋服…
【整え活:ダイニング編】それ足引っ張られてるっていうやつです
こんにちは!ライフオーガナイザーの山本瑠実です。 お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jp viejouer@gmail…
捨てたり買ったり飾ったりしながら今日を生きています。収納しない系お片付けブロガー優多(ゆた)です。 ハロウィンが終わったら、間髪入れずにホリデーシーズンが始まります。 収納しないポリシーの我が家ですが、玄関にささやかな飾りを設置しました。 5年くらい前にフランフランで買ったものです。 ハロウィンからクリスマスモードへの変わり身の速さが日本的で好き。 昼休みにスタバに行ったら、店員さんも赤いTシャツ✖️緑のエプロン姿でムードを演出していました。今日(11月1日)からホリデーシーズン限定ドリンク第1弾としてイチゴのフラペチーノが発売になったらしく、新商品を求めるお客さんで店内は賑わっていました 空…
「単なる無駄」は徹底的に省きつつ「美しい無駄」は心から愛したい収納しない系お片付けブロガー優多(ゆた)です。 映画公開に合わせ、秋になるとコンビニの棚に登場してくる可愛いあのコたちのチョコエッグ(フルタ社製)。今年も箱買いしてしまったわよ。 映画すみっコぐらしの第3弾「ツギハギ工場のふしぎなコ」が、来る2023年11月3日(祝日)に公開となります。チョコエッグも、この映画公開に合わせて毎年秋に発売されるようです。 去年も箱買いしていた私▽ yuringo738.hatenablog.com チョコエッグのフィギュアは、「持たない暮らし」を標榜する私が、唯一コレクションしている宝物。取り出して並…
日本粗品撲滅委員会の会長やってます、収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 帰宅したら郵便受けにインされていたよ。「粗品」と書かれた熨斗が付いた社名入りタオル。 「ご愛顧に感謝」の気持ちを伝えるための、儀礼的な「ご挨拶の品」なのですよね。 分かります、分かりますとも。お気持ちは伝わります。が! 会長の立場としては、この「粗品」に代表される自分の意思とは関係なしに家の中に入ってくる「無料の品物」こそが、幾度の片付けブームを経ても「家の中にモノが溢れて困っている人」がいなくならない要因の一つだと考えています。 必要があって買ったわけでもなく、デザインが気に入って選んだわけでもない、他者か…
「整った部屋で、どんな暮らしがしたいのか」を問い続けることが片付けだと思うの。収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 土曜日の朝、散歩の途中で近所の花屋さんに寄って、久しぶりに自宅用の花束を買いました 店員さんに予算(千円〜1,500円ほど)と「自宅用に、グリーンが多めで柔らかい雰囲気」「白い花とガーベラを入れて欲しい」と仕上がりの希望を伝え、選んでもらいました。 贈答用ではないので、根本を輪ゴムで留めてもらうだけの簡易包装です。 まとめて花瓶に生けるのも可愛いけれど、 小ぶりのガラス瓶や薬瓶に小分けにして、家中にちょこちょこと置くのが好き。 フラワーアレンジメントを習ったことはない…
NHK大好き収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 「ドキュメント72時間」のアンコール放送をやっていて、見入ってしまったよ。 テーマは2018年7月の放送回「命を運ぶ 大病院の引越し」。 コロナ禍の前なので、医療関係者も入院患者も「ノーマスク」で過ごしている絵面がなんだか新鮮な感じ。 以下、NHKのホームページより引用。 昭和の東京オリンピックの年に建てられた、歴史ある総合病院の引越しに密着。新しい病院まで、わずか250メートル。医療行為がストップしないよう、たった1日で全ての入院患者を移送しなければならない。さらにベッドや医療機器など2tトラック250台分の荷物も分刻みのスケジュ…
懐かしのJホラーみたいなタイトルつけてすみません。収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 ここ数日の間に、身近で気になる事故が立て続けに発生しました。 一つは、80代女性が運転する系乗用車が線路内に間違って進入・走行し、そのまま立ち往生してしまったという事故。二つ目は、70代男性の運転する乗用車が踏切から線路内に侵入し、列車と正面衝突する事故です。 いずれも高齢ドライバーによる線路への誤進入。幸いにも、どちらの事故でも大怪我をしたり亡くなったりした方はいませんでした。ですが、列車の運休・遅れなど甚大な影響が発生しています。 車社会の地方都市。バス路線が縮小される中、特に夜間帯の移動に…
週末の急激な冷え込みを受けて、羽毛掛け布団を出しました。 収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 年を重ねるごとに、睡眠の質が人生の幸福度を左右することをひしひしと感じます。暖かい空気の膜に包み込まれて入眠する瞬間の悦よ…。 掛け布団は、昨年の秋に夫婦で新調したもの。睡眠環境の改善は健康への投資。暖かいけれど蒸れないし、ふわっと軽いので、体が驚くほど楽になりました。思い切って買って良かったと思っています。 「睡眠環境の改善」は、ここ数年の継続したテーマになっています。 2年前(37歳)の時には、「良い枕」を購入▽ yuringo738.hatenablog.com 昨年は、シーツと毛…
この秋に「30代最後の誕生日」を迎えた、収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。ついこの間まで「アラサー」と呼ばれていたような気がするのに、気が付けば「アラフォー」、そして1年後には40代に足を突っ込むことになるお年頃となっています。増えた体重が戻らないわけです。 さて、そんな「30代最後の1年間」は、これまでの生き方を振り返りながら、人生の後半戦の後半戦となる40代以降の生き方について考える期間にしたいなあ、と思っています。 「収納しない片付け」をテーマに3年近くブログを続けてきて、 誰に向けるともなく文章を書くことを続けられたことに、改めて驚きます。 一方で、心地よい暮らしを作るた…
小中学校に1学期、2学期といった「課程の区切り」があるように、会社に上期、下期といった「予算の区切り」があるように、片付けの工程も「区切り」を意識するとスムーズに進むと思うの。 収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 「片付けのターム(term)」について考えてみます。 「ターム」とは? 愛用のカシオ電子辞書に内臓の広辞苑(第五版)には「学期、期間、期限」といった意味が記載されています。 片付けは、この「ターム」を意識して、作業の順番を間違えないことが大事。 簡単に区分けすると、以下のような流れになります。 ①捨てる(減らす)ターム→過剰に保有するモノを適正量にする段階 ②収納を整え…
子供と一緒に暮らしている場合、「生粋のミニマリスト」(とは何かという議論は置いておいて)のような生活はなかなか厳しい。特に子供が就学期を迎えた家庭の場合、学用品を始めとした「個人の持ち物」が増えるライフステージでは、家の中のモノは必然的に増加します。 そんな時、片付けを「苦行」にしないための鉄則は「収納を複雑にしないこと」です。 なんかもう、冬来たの?ってくらいお外が寒くて家の中に篭ってます。おうち大好き収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 小学生と中学生の子供がいる我が家も、ライフステージにおける「持ち物爆増期」を絶賛満喫中です。今年の春先に2階をリフォームし、子供部屋を二つに分…
月曜から金曜の5日間は、飽きもせず秋の「ジャケット&ロングタイトスカート」の通勤スタイルを繰り返しております。収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 今年はZOZOの買い替え割を利用して、黒いブレザーを新調しました。 テーラードタイプの、正統派デザイン。 このアイテムを投入したことで、クローゼット内のジャケットは全て「テーラード(襟付き)タイプのブレザー」で統一されました(昨年までヘビロテしていた、黒のノーカラージャケットは買い替え割で手放しました)。黒、ネイビー、ベージュの色違いです。 ミニマルライフにおける「アイテムのデザインを統一する」ことの有用性は過去記事にも繰り返し書いてい…
日に日に秋が深まっていきますね。収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 3連休の最終日は、本格的な秋冬シーズンを前に小学生の次女と一緒に衣類チェックをしました。 サイズアウトした上着や傷みが目立つスパッツなど10点ほどを手放すことに。 衣類の他に、学用品なども収納している次女のチェスト。衣類チェックのついでに、全ての引き出しをひっくり返して「中身の見直し」をしました。 そしたら、やっぱり出てきた。あまり開けない上部の小さな引き出しから、こんなもの▽ 子供部屋を分割した際に、次女の部屋に新しいクーラーを設置したのですが、その時にクーラー本体の「付属品」として入っていたものです。 小さな…
「数を減らす」よりアイテムを絞ろう。ミニマルクローゼットのススメ。
ミニマムクローゼットは人生を救う。収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 秋冬の装いの主役は、なんといっても「ジャケット」。 体にフィットした清潔感のあるジャケットは、初対面の人から「信頼できる」という印象を持ってもらうのに一番手っ取り早いコーディネートです。 そして、クローゼットを整えるときに「信頼感」と同様に私が最も大切にしたい項目が、「日々の洋服選びに悩む必要がない」という点。 そのために有効な手段の一つが「アイテムを絞る」ことです。 単に数を減らす、というのではなく、「アイテムの種類を絞る」ことが肝要です。 例えば、今季の私のクローゼットに収まっているジャケットは以下の3着。…
アート鑑賞はお金がかからす家も散らからない、ミニマル派に適した娯楽のひとつだと思う。収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 喫茶店のアイスコーヒーが肌寒く感じる気候になりました…。 会社の近くにあるホールで「いけばな」の作品展が開かれていたので、お昼休みに立ち寄ってきました。 作品展や美術展に足を運ぶときは、「会場に並んだ作品群の中で、一番好きだと感じるひとつを探す」という方法で鑑賞することが多いです。 全部の作品を満遍なく眺めて歩くよりも、その企画展の印象を心に留めることができるからです。 「一番心が惹かれる作品を見つけよう」と決めて、まず会場をさーっと回って全体を眺め、「これは」…
あっても邪魔にならないけれど、あっても使わないモノ。 例えば、古いワセリン。 パッケージに張られた感熱紙はすれて文字が消えかかっているけれど、かろうじて「令和2年5月」の表示が残っています。 令和2年は西暦2020年。新型コロナウイルス感染症の拡大による一斉休校や「不要不急」の外出自粛要請など混乱の真っ最中だった時期です。 常時マスクを着用する生活で、ひどく唇が荒れてしまった時期に、駆け込んだ皮膚科で処方されたワセリン。 白い容器に、赤いふた。なんだかレトロなたたずまいが郷愁を誘います。 皮膚科で処方された薬を塗り、日中はワセリンで保湿。受診から数週間で、荒れた唇はきれいに治ったことを覚えてい…
収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 このたび、「秋冬用の靴」を新調しました。 晴雨兼用のマニッシュシューズ。色は黒。 「ダイアナの23.5㎝」は、試着せずにネット通販で安心して購入できる唯一の靴です。 昨年の同時期(10月5日)にも、同じテーマで記事を書いていました▽ yuringo738.hatenablog.com 過去記事にも登場している、昨年までヘビロテで履いていた黒のフラットシューズは、傷みが目立ってきたので手放すことに。 衣替えで一気に「秋の気分」が高まるこの時期。 新しい洋服を買う前に、まずは「コーデの土台」となる靴を新調したくなります。 ぜいたくゆるミニマリストの…
9月も最終日。秋晴れが一転、なんだか空模様が怪しいです。収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 こんな日は、家に篭ってクローゼットの整理に勤しみましょう、そうしましょう。 「衣替え前夜」にブログで記事をアップしようと決めていた、こちらの本を紹介させてください〜。 ぜいたくゆるミニマリストponpocoさんの新著、 「200着の服を8割減らしたらおしゃれがずっと楽しくなった」(扶桑社/税込み1,650円) モノクロの画面に1点、バッグの赤が目を引く素敵な装丁です。 ファッションを中心に、収納や家事、人間関係についての考え方が「ぜいたくゆるミニマリスト」の視点で語られています。 私自身、…
収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 このところ続いている、漠然とした不安感と焦燥感と虚無感。夏の終わり、秋の始まりの風物詩のような「不調の波」なので、そのうちまた元気が戻ってくるのだろうなと思いつつも、重だるい気分を抱えて日々を過ごすのはしんどい。しんどいので、何か心が軽くなるような試みをしたい。 帰り道に、ちょっと可愛い雑貨を売っている店に立ち寄って、娘たちにプレゼントを買った。「何にもない日おめでとう」の贈り物。 手の乾燥を気にしている中学生の娘には、シマエナガのイラストがついたハンドクリーム(カモミールとハニーレモンの香り)。 英検4級の受検を控えてナーバスになっている小学…
収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 ときめく箱が届いたよ〜 六花亭のマルセイバターサンド。 30個入り。ぴっちりと2段に敷き詰められた様子は壮観やでェ… 右上が一つ欠けているのはブログ用に撮影する前に家族の誰かが食べちゃったから。 みんな大好き六花亭。北海道帯広市に本社を置く老舗製菓メーカーですね。 バターサンドは「ふるさと納税」の返礼品として届いたものです。 冷蔵庫に箱入りのバターサンドが入っている、と思うだけで仕事も家事も捗る不思議。 高まるハッピー。 「御礼」として、帯広市長名義の絵ハガキが同封されていました。 ガイドブックの1ページように素敵なデザインの絵ハガキ。帯広市に…
秋晴れの日曜日、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 猛暑の日々が去り、ようやく秋の気配が感じられるようになりました。 今日は靴のお手入れデー。 季節の移り変わりを感じつつ、夏物のサンダルを拭いて陰干ししたり秋物のパンプスに防水スプレーをかけたりしました。 我が家のシューズボックスの隣には、生協の宅配箱を入れておく小さな物置があります。 靴の手入れをするついでに、そちらも軽く掃除。すると、奥から出てきたこんなモノ▽ 樹脂製のボール。 拭いても土埃が取れないほど、使い込んでいます。 子供たちが幼い頃に使っていた、思い出のボール。 成長とともに「親子で…
このほど、新しい収納グッズをリビングにお迎えしました。収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 きっかけは先日、不要なコスメを大量に手放したこと。 yuringo738.hatenablog.com これまで、上記の写真にある、木製の正方形ボックスを使っていました。 コスメの量が減ったので、少し小ぶりのものに買い替えることに。 無印良品、スタンダードプロダクツ、スリコ、各種100円ショップ。 「ナチュラルシンプル」な収納ボックスの中から比較検討して選んだのは、こちら▽ ニトリの「ハコブNインボックス リビング ライトグレー」(599円) 素材はポリプロピレンで軽量。取手付きで持ち運びが…
私はケーキを焼かないし、ジャムも煮ないのですが、ケーキを食べることもジャムを嘗めることも大好きです。収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 好きな言葉のひとつが「餅は餅屋」。物事にはそれぞれの専門家があるという意味のことわざです。 お菓子作りは得意でも好きでもないので、休日に時々ホットケーキを焼く以外は、基本的に家で製菓に準じる調理はしません。そのかわり、インスタやタウン誌で見つけた素敵なスウィーツショップには頻繁に出掛けて行きます。 娘たちと突発的に開催する「ショーケースの中の食べたいケーキ全部食べるチャレンジ」は楽しいね ケーキを作る工程を楽しめない私は、プロが作ったおいしいケー…
笑いと恐怖は紙一重。収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 今朝、会社の最寄駅から大通りにつながる階段を降りていると、足元に「白い布」が落ちていました。「誰かがハンカチを落としたのかな?」と思ってチラッと目をやると、フチにハンカチにしては派手な紫色のレースが付いている。…なんと、女性用のショーツでした…。 駅の階段にショーツが落ちているって、どういう状況なのでしょうか…。考えると怖い。 一応、駅の構内ということで、一定期間は遺失物として保管されるのでしょうか…。持ち主は見つかるのでしょうか…。 古びたコンクリートの上で、妙な存在感を放つ白いショーツ。それを避けるように歩いていく人々。…
「お片付けの秋」ですね。収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 「増やしたら減らす」を繰り返していくことが散らからない暮らしの基本、 とはいえ、「ふと気付いたら増え過ぎている」ということもあります。しばしば頻繁に、よくあります。 例えば、リビングのコスメボックス。 秋の新作が続々発売される中、「小田切ヒロさん買い」「長井かおりさん買い」を重ねているうちに、少しずつ増えていったコスメたち。 秋コスメの購買記録は過去記事に▽ yuringo738.hatenablog.com yuringo738.hatenablog.com 新作コスメが増えるのに伴って、コスメボックスの内側がちょっと…
モノが過多だったり収納方法が動線に合っていなかったりといった「片付いていない状態」に起因する暮らしの「お困りごと」を解消する手段が「片付け」です。なので、いくらモノが多かろうと、雑多に積まれた状況で放置されていようと、ご本人が不便を感じていないのなら、そこに片付ける必然性はないのです。
季節の変わり目はお片付けが加速します。収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 秋の新作コスメをお迎えしたり、「読書の秋」だのなんだの理由をつけて新刊をまとめ買いしたり、何かとモノが増えがちなこの季節。「買ったら減らす」はモノの少ない家をキープするための鉄則です。 「まだ使える不要品」を手放す際の手段として、かつては「リサイクルショップ(実店舗)に持ち込む」がベストな選択肢だと思っていた私。ですが、ここ1年ほどはメルカリを活用することが増えました。 実店舗では買取してもらえないモノ…例えば化粧品の試供品や折り目のついた本(読むのに支障はない)などにもきちんと価格をつけてもらえるのが嬉し…
「人となりが表れた部屋」に惹かれます。収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 母方の祖父母(二人とも故人)は、男根をまつる奇祭で知られる山間部の小さな集落に住んでいて、木造の家はとても古く、すぐ後ろに山の斜面が迫る危険な立地で、昼でも電気を付けないと薄暗い空間でした。裕福とはいえない暮らしだったようですが、室内は整頓されており、私は祖父母の家に遊びに行くのが好きでした。 高価な家具や装飾品の類は一つもなく、ヘビースモーカーの祖父のせいで、天井近くの土壁はヤニで黄色く濁っていました。それでも、祖父母は部屋に花を飾っていました。みかんの空き缶を花瓶がわりにして、祖父が庭で育てたダリアの花…
先週までの酷暑が嘘のように落ち着いて、ようやく秋の兆しが感じられるようになってきました。収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 異常ともいえる猛暑が続いた今年の夏、超絶リピートしたアイテムがこちら▽ ビオレUVシリーズの日焼け止め 「アクアリッチ水感UV ウォータリーエッセンス」(花王) 肌にベタつかず、すーっと肌に伸びる軽い塗り心地が最大の特長。にも関わらず耐水性をうたっているので、通勤時に汗をかいても安心。 1本約700円とお手頃なのも素敵ポイントです。たっぷり塗るのに躊躇してしまう高価な日焼け止めより、手頃で気兼ねなく塗り直しできる日焼け止めが好きさ。化粧下地にも使えるよ。 今…
胃カメラ検査に備えてプチ断食中の、収納しない系お片付けブロガー優多(ゆた)です。 「収納グッズを減らすと片付けが楽になる」は、これ宇宙の真理だと思うのよね。 「片付けたいなら収納グッズを減らそう!」と壊れたレコードのように唱え続ける理由もここにあります。 「収納しない」理由は、「収納しない」方が、整った状態をキープしやすいから。 一つ一つの持ち物について、「自分がこれを所持する理由」を明確にして、 持ち続ける理由を明確に答えられないものは適切に手放していき、 持つべきものを厳選すれば、 広大な収納スペースも細かい仕切りのついた収納グッズも不要です。 愛するモノたちと、簡単に暮らしたい。 だから…
猛暑が続いていますが、売り場にはもう来年の手帳が並び始めています。 収納しない系お片付けブロガの優多(ゆた)です。 季節を先取りしたい衝動に駆られ、帰宅途中にLOFTに寄って早速、買ってきました。 愛用しているラコニック社「仕事計画」シリーズの9月始まりマンスリー手帳、の、「リフィル」。 うしろの手帳が、現在進行形で使っているカバー付きの手帳。グレーの合皮カバーです。 4辺の縁に押し加工がされていて、とても丈夫。毎日カバンに入れて1年間持ち歩きましたが、破れたり裂けたりといった傷みが全くない。優しく明る目なグレーの色味も気に入っているので、2024年は「中身」だけを買い替えて、カバーはそのまま…
これまでに為した数多の選択の結果が、今日の自分です。収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 大いに楽しませていただきました、「バチェラー5」🌹 ファイナルローズの結果云々…はさておき。 私の専門である「お片付け」と、恋愛リアリティーショー「バチェラー」に通じる、大きな共通点について語りたいと思います。 片付けとバチェラーの共通点、それは「人生を選び取る」ということ。 外壁リフォームフェアに行ったら来場特典で植物もらったYO 片付けの第一歩は、「どんな暮らしがしたいのか」を明確にすること。 持ち物を減らしたミニマルな部屋で暮らしたいのか。 本棚に目一杯の蔵書を詰め込んで、読書三昧で暮ら…
週末は夜遅くまで起きていたい収納しない系お片付けブロガー優多(ゆた)です。 家族が寝静まった頃にムクムクと湧いてくる、片付け欲。 冷蔵庫の在庫チェックしておきたい… 手持ちの食器を数えたい… 洗剤類の詰め替えをしたい… シンクとガス台を磨きたい… そんなの明日の朝やればいい、と頭ではわかっているのだけれど 我慢できない夜もあるよね。 思い立ったら吉日とはこのこと。 キッチン脇の小さなライトの光を頼りに、不要不急の片付けを開始…。 しんと静まり返った薄暗い空間で、大きな音を立てないようにプラごみをまとめたり賞味期限の近い食材をピックアップしたり冷蔵庫の在庫を確認したり。 ああ、こんなことやるのは…
夏も冬も春も秋も、飽きることなく片付けのことばかり綴っている弊ブログでようこそ。 収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 いつも「片付けること」ばかりに焦点を当てていても煮詰まってしまうので、 たまには「片付けないこと」に焦点を当ててみたいと思います。 不要なモノを手放し、必要なモノだけを数少なく持ち、空間にたっぷりの余白を残しながらそれらを並べ置き、必要な時に素早く取り出し、使い終わったら速やかに元の場所に戻す。そのサイクルを繋げていくことが、片付けとしてはまあ、教科書的な理想っちゃ理想だけど、そんなに杓子定規だと疲れるので、あえて「片付けない場所」や「片付けないジャンル」があって…
週明けから、なんだか妙に…「整わない」感覚が続いています。収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 「整わない」感覚の原因は概ね自覚しています。思い浮かぶ要素の一例は↓ ⭐︎夏休み最終盤の娘たちがリビングに盛大に広げている学校の宿題(精神的ストレス) ⭐︎お盆が過ぎたというのに続く最高気温38度超えの猛暑(肉体的ストレス) ⭐︎ビアガーデンで飲み過ぎた(肝臓的ストレス) ⭐︎眠れない夜に鬱な内容のマンガを開いてしまい、さらに眠れなくなってしまった(精神的ストレス&睡眠不足) 微妙にズレてしまった、体と心のリズム。ラジオ英会話も2日続けて聴講できていない…良くない‥良くないスパイラル。 …
モノが捨てられない、ゆえにモノに溢れた家で生まれ育った収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 アタイが「自分の家ってモノが多過ぎないか…? しかも使っていない(ゴミ同然の)モノも多過ぎないか…?」と気づいたのは、小学生になって行動範囲が広がり、近所の友達の家に遊びに行くようになってから。 散らかった自分の家に対する羞恥心が膨らんだ私は、子供ながらに「片付け」を始めた。 使っていないモノだろうと壊れているモノだろうと、大人の許可なしに勝手に捨てることはできなかったので、当時の「片付け」は、雑多に置かれた&積まれた&押し込まれたモノたちを用途ごとに選別し、収納スペースに「できるだけ綺麗に…
相変わらず猛暑の日々が続きますが、お盆も過ぎたので日常にちょっとずつ「秋の気分」を取り入れていきたいと思う収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 「微妙な季節のニュアンス」を楽しむのに最適なのがネイルだよ。 お盆明けに、信頼するネイリストさんからオススメしてもらった「パープルブラウン」に塗り替えました。名前の通り、紫色をベースにした明るいブラウンです。初めて挑戦したカラーですが、クールさと温かみが同居した、まさに「晩夏」にぴったりの色。一目でお気に入りのカラーになりました。パープルブラウン、今年の秋は何回か繰り返しオーダーしそうな予感。 爪先に「小さな秋」を取り入れつつ、クローゼット…
みんな違って、みんな良い。と信じたい、収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。姿形も考え方も、育ってきた環境もさまざまな人が集まっているから、組織って、社会って、世界って面白いね。うん…面白いね。 帰省時に眺めた故郷の青空。お盆明けて2日、ようやくお仕事モード入ってきた。 「空間と時間の無駄を省いて愉快に暮らす」を目指すアタイが、どうしても相入れないタイプが「ものごとを複雑にする人たち」。 他者の何気ない発言をネガティブな方向に「裏読み」しまくって被害妄想に陥り、勝手に落ち込んだり周囲に愚痴をばら撒いてみたり、 あってもなくても大差ない「案件の承認にかかる手続き」を増やすことが仕事の成…
「収納術不要の暮らし」を目指していても、まだまだ「手放すべき収納」が見つかるんだよァ。疲れている時ほど謎の捨てスイッチが入る、収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 帰省前に、洗面台収納の見直しをしました。 先に見直し後(アフター)の写真をご覧ください。 そして、見直し前(ビフォアー)の画像がこちら▽ 収納に聡い皆様は即座にお気づきですね。画像右奥のドライヤーを入れていた「無印良品の収納ボックス(ブリ材)」を撤去したのであります。 あえてドライヤーをカゴに入れておく必要性はないな、と、ある瞬間、突然に気づく不思議。 気づいてしまったら無視することはできません。 即座に撤去します。 数…
お盆休み満喫中の収納しない系お片付けブロガー優多(ゆた)です。 帰省前に洗濯乾燥機を回して、リビングをリセット。 外出前の「リビングのリセット」は、帰宅時のストレスを軽減するための「先回り投資」です。 夫の家族とは仲良くお付き合いしているけれど、やはり「自分の家ではない場所」で連泊するのは気を遣うし、心からリラックスできる「お出かけ」ではないから… 数日後に帰省から戻って、自宅の玄関を開けた時に、慣れ親しんだリビングが片付いた状態で「おかえり」と出迎えてくれたら嬉しいなと思うから…。 折り畳み式のちゃぶ台をしまって、テレビのリモコンを定位置(テレビ台の棚)に戻して、床全面に掃除機をかけて。リビ…
収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 待ちに待ったお盆休みを前に、キッチンスポンジを買い足したよ。 スタンダードプロダクツの5個入りパック。1パック110円(税込)▽ 2パック分、計10個を買い足したよ。これで220円(税込)。なんというお手頃価格 白と黒のモノトーンでデザインされた、3層タイプのソフトスポンジ 流し台に佇む姿が、これまた可愛い… デザイン違いも可愛い… 1個あたり約20円なので、傷んできたら気軽に交換できるのもポイント高し。 耐久性という面では、もっと「長く使える」タイプの商品も他メーカーから出ているけれど、「清潔第一」にしたいキッチンスポンジは手頃なものを頻繁に…
夜なべをして手袋編むだけが愛情じゃないと思う収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 「時間と手間をかけること」を「丁寧な仕事」だと勘違いし始めるとツライ、という話。 あなたの周りにもいませんか… 「(無駄な)工程を増やすことを善」とし、「より多くの時間をかけることでより良い成果が上げられる」と信じて疑わない困った人が…。 (周到な根回し、という聞こえの良い名目で)「決済のための手順」を増やして作業着手までの工程を煩雑にしてみたり、時間をかけることでプラスアルファの価値が生まれると信じて(安易に)「締め切りを延ばす」選択をしてみたり。 インプットを増やせば、アウトプットが増えるわけでは…
猛暑日は家で静かにアイスコーヒー飲んで昼寝しよ。収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 先日から、日本の高齢化と人口減少、そしてそれに伴う労働力不足や遺品問題を「片付けの視点」から考えています(直近の過去記事をご参照ください)▽ yuringo738.hatenablog.com yuringo738.hatenablog.com 労働力人口が減る。少ない人口で社会を維持していくためには、行政や医療、介護、教育といったさまざまな社会インフラの効率化は避けられません。 我が家の納戸の入り口だよ。 年を取って運転できなくなった高齢者が、車がなければ病院にも買い物にも行けない過疎地で暮らし…
「汚家」育ちの収納しない系お片付けブロガー優多(ゆた)です。 70代半ば団塊世代の父と、60代後半の母が暮らす実家(木造2階建て築45年)は、夥しい量のモノで溢れています。 「散らかった実家」で暮らす老親のことは気になりつつも、当の本人たちが「モノを手放す気持ち」にならない限りは、私が勝手に片付けることはできない—。両親から「片付けたいから手伝って欲しい」と言ってくれるまで、私からは片付けを強制することはやめよう—。もし、モノを多く残したまま両親が亡くなることになったなら、娘として、腹を括って「遺品整理」をしてあげよう—。 数年来、そんな風に割り切って過ごしていましたが、もしかしたらそんな悠長…
日曜日は朝一番にトイレを掃除して、コーヒー飲みながら洗濯物を畳むのが好きなんよ。 収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 掃除のついでに、トイレ内の扉付き戸棚にしまっている備品の在庫チェックをします▽ 衛生面から「トイレブラシ」を置かない我が家。素手に「使い捨てビニール手袋」をはめて、掃除シート「トイレクイックル」と拭き取りクリーナー「まめピカ」(ペーパーに吹きかけて使う液体トイレ洗剤)で掃除します。トイレスタンプ「スクラビングバブル」も愛用中。これら掃除用品と消臭剤、トイレットペーパーの予備は全てこの戸棚の中にしまっています。 戸棚に常備しているトイレットペーパーの定数は3つ。トイ…
キャッシュレス決済の隆盛により、すっかり存在感が薄れている「現金さま」でありますが、 地方都市に暮らす身としてはやはり幾ばくかの小銭&お札は持ち歩くのが安心。 収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 財布はミニサイズを「2個持ち」派だよ▽ カードケース付きのミニ財布と、ミッフィーの小銭入れ。 ミニ財布は非常にコンパクトで気に入っているのですが、お札は三つ折りに収納するので、出すと割と強い折り目がついていて、見た目が悪いのが難点ですが… シワがついちゃうのよね…コンパクトさは大きな魅力なので、これは仕方ないなと割り切っています。 高額の買い物はカードを使うことが多いしね。 Suica非…
収納スペースの隙間を愛する、収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 昨日に引き続き、洗面台のお話だよ。 洗面台収納には「あんまり置かない」派。 歯ブラシや…整髪剤や…メイク落としや…洗顔料や…洗面台で使う数多の日用品は、 「見せない収納」へ▽ 洗面ボウル下部の、引き出し収納。 開けてみよう、そうしよう。 奥にドライヤー、真ん中に家族4人分の歯ブラシ(無印良品の磁器歯ブラシスタンドを愛用中)、フロス、口腔内うがい薬など。手前右側は夫の身だしなみグッズ。 手前左の白いプラスチックケースには、コンタクト洗浄液や寝癖直しスプレー、アイボン、スポンジクリーナー、メイク落としなどをまとめています…
体調もほぼ回復し、にわかに納戸の整理などに着手している収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 窓の外から小学生集団の元気な笑い声が聞こえてくるよ。今日は終業式だったようです。各地梅雨明けで本格的な夏休みシーズンが始まりますね。 さて。 「使わないモノを貯めとくのはスペースの無駄」と心に刻み、不用品を積極的に手放す生活を是として生きているアタイざます。が、久々に開いたカーステレオの中から、こんなモノが出てきたりするのであります▽ 英語教材の付属CD 円盤表面の下の方に「2015 Made in Japan」と書いてあるから 8年前の教材っぽい… 「聞くだけ!英語を話す力を身につけるCD…