メインカテゴリーを選択しなおす
ミニマルに暮らしたい、と願いながら日々を生きていると、 なぜか時々やってくる「停滞期」。 捨てることが億劫になったり、妙にこまごまとした雑貨を買いたい衝動に駆られてみたり、 気づくとYouTubeを2時間見続けていたり、目は覚めているのに布団から出られなくなったり。 これを「捨て疲れ」と私は読んでおります。 疲れたら甘いもの食べて休んで。タリーズコーヒーの春メニューが、トム&ジェリーコラボで可愛いんよ… 先日、我が家の郵便受けに「不要になったミシンはありませんか?」という、買取業者のチラシがポスティングされていました。 ああ…そういえば、と思い出したのが、納戸にしまっているブラザーのミシン。 …
定時に仕事を終えて、最寄駅の近くの韓国料理店でチャンジャをつまみながら飲む甕入り黒豆マッコリ最高に幸せ。 おこんばんは、収納しない系お片付けブロガー優多です。元気に飲み歩いてマッス。 さて、今日はちょっと真面目なお話… 皆さま、ちゃんと定期的に「健康診断」は受けていますか? もし、しばらく受けていないのでしたら、「投資」だと思って明日にでも予約を入れてくださいね、というお話… 私は年1回、夏休み前の7月に人間ドッグを受けることにしています▽ yuringo738.hatenablog.com 実は、上記の過去記事にある昨年のドッグで、ある婦人科系の検査で「要精密検査」となった項目がありまして……
娘のチョコレート作りを見守りながら納豆ご飯食べてます、収納しない系お片付けブロガー優多です。 春に向けて、整理整頓熱が高まる2月。 「片付けたいワ!」「片付けといえば収納グッズだワ!」「そうよ、収納グッズだワ!」と昂る気持ちに突き動かされるように無印○品やニ◯リへと走る前に、まずは「片付けの本質」を理論的に学ぶことをおすすめいたします。 「収納しない」を標榜する弊ブログが自信を持って全世代におすすめする「片付けの教科書」がこちら。 「一番わかりやすい整理入門」(ハウスキーピング協会監修・税込1760円)です。 監修している「ハウスキーピング協会」といえば、整理収納アドバイザーの資格検定を実施し…
早く春になれ。収納しない系お片付けブロガー優多です。 先日、長女にとって小学校最後となる参観日がありました。 たまった代休を消化しがてら、雪の中を一人歩いて小学校へ。 6年生の参観日メニューは全クラス合同での、合奏発表でした。 極寒の体育館…入口の近くと、壁際の2箇所に柵付き巨大ストーブが置いてあって、 先にいらしていた保護者の皆様が10数人、入口のストーブの前で暖を取りながら談笑しているところでした。結構な「密」状態。 それに反して壁際のストーブには、先客ゼロ。 友達少ない系の母である私は、ひとりで壁際ストーブの真前に陣取って暖を取っておりました。 そのうちに学校側から「体育館の後ろにパイプ…
アナタはDAISOの回し者かと仰らずに聞いてほしい…。このほど「洗濯ハンガー」を買い替えた話をば。 マイフェイバリットショップ殿堂入りのDAISO新業態「スタンダードプロダクツ」で買ったハンガー。 トップス用のプラスチックハンガー(3本セット)を2組と、 クリップが付いたボトムス用(2本セット)を2組。 価格はそれぞれ300円(税別)とお手頃にも関わらず、デザインも機能的なのです。 トップス用は、キャミソールの肩紐を引っ掛けられる「くぼみ」がちゃんと付いていて… ボトムス用のクリップ部分には、きちんと「滑り止めのゴム」が付いている… このクリップは、ちょっとばかりバネが強力で、挟むのに若干、指…
ひと月ほど前に、我が家のキッチンから、とある家電がひっそりと姿を消しました。 ネスカフェゴールドブレンド・バリスタ。 画像はAmazonの商品紹介から。 我が家で使っていたのは5年以上前に、イベントか何かの景品でいただいた旧式のタイプだと思う。これで淹れると、インスタントコーヒーが、ワンタッチで本格的なカフェの風味に早変わりする。毎朝毎晩、家族で酷使していました。2年ほど前から頻繁に「水漏れ」が起こるようになり、部品を取り替えながら使っていましたが、とうとう寿命を迎えたのであります。 我が家に欠かせない家電の一つとして確固たる地位を築いていた…ネスカフェバリスタ…。 近くの家電量販店を覗いたら…
日曜日の朝は、洋服のお手入れに最適な時間ざます。娘たちがまだ寝ている時間、早起きしてラジオ体操を済ませ、録画したNHK「100分de名著」を見ながらセーターの毛玉を取ったり、ジャケットにブラシをかけたり。 手持ちの洋服の数量を把握するための「クローゼットチェック」は定期的にやっています。 前回は昨年12月上旬にやったばかりなのだかれど▽ yuringo738.hatenablog.com 年末から年明けにかけて、新しく買ったり手放したりと(私的基準で)大規模な入れ替わりがあったので、2ヶ月ぶりに洋服チェックを実施いたしました。 2023年2月現在、洋服の総数は「40着」でした。 前回(22年1…
家事って…終わりのないエターナル・ルーティン… このところ仕事が立て込み、帰宅が深夜になる日が続いており…気がつくと色々滞っていた… 家を出る前に乾燥機を回したと思ったのに濡れた洗濯物が機内に放置されていたり(乾燥機スイッチ押し忘れ)…リビングの床に次女の脱ぎっぱなし靴下、ブルポン・プチ(のり塩)の空袋、ランドセル、毛布、GIGAスクール端末の充電器等が散乱していたり…散乱と変換しようとしたつもりが産卵と誤変換していたり…キッチンに空っぽの麦茶ボトル(未洗浄)が放置されていたり…バルミューダのポットが土台から外れたままになっていたり…食器用洗剤のボトルに洗剤が補充されていなかったり…ベッドの中…
早いもので2023年も1ヶ月が過ぎようとしているざますね。 収納しない系お片付けブロガーの優多でございます。 「夢(やりたいこと)」には期限を設ける、を信条にして生きておりますです。 「いつかやりた〜い☆」「いつか行きた〜い☆」と夢を抱いたままYouTubeとツイッターを眺めてぼんやり過ごしていると、光陰矢のごとしで人生が終わっていくからね。 指先でつまめる程度の「小さな夢」を、粛々と叶えていくざますよ。 夢(やりたいこと)のリストは、「いつ達成するのか」を明確にするため、1ヶ月ごとに区切って手帳にメモしています。いわゆる「今年の目標」ってやつですね。 ちなみに2023年の【1月の目標】は、次…
年明け、これまで長年「肩上のボブ」をキープしていた髪型を思い切って「ショート」にしました。ジブン至上、一番短いヘアスタイルです。 会う人会う人に、「思い切ったね〜!」と言われます。 写真をアップするのは憚られますのでイメージをお伝えすると、この書籍の表紙・左上の女性に近い感じです。 この本…佐藤友美さんの「髪のこと、これで、ぜんぶ。」(かんき出版)は何度も読み返している、美容バイブルの1冊です。アラフォー以上には特にためになる話が満載だよ! ショートヘアにしたのを機に、スタイリング剤も新しく買い直しました。 ルシードエル「#ボリュームエアリーワックス」。 固まらないけど、トップにふんわりボリュ…
日本全国で寒波が猛威を震っているざんすね…雪国育ちの寒がりお片付けブロガー優多です。 女子中学生時代は寒さに強かったのです。真冬でも生足に長靴を引っ掛けて投稿していましたよ。歩道を歩いていると、消雪パイプでみぞれ状になった雪を、横を通り過ぎる車が撥ね上げていくんだよね。飛沫を避けるために、車が通り過ぎる瞬間、さしていた傘を盾のようにかざしてガードするんだよね。 そんな冬季あるあるがわかる貴方は、きっと雪国出身者。 さて、30代も後半となり、冷え性に拍車がかかっております。 防寒は最優先で投資すべき案件です。 ユニクロで防寒グッズ(極暖タイツとモコモコ靴下)を買い足しました。 あったかいのがイイ…
「生活の質」を上げる最も効率的な方法は、「使用頻度の高い道具を、使い心地にこだわって選ぶこと」だと思っています。 おこんばんは。不要不急の外出控え中な収納しない系お片付けブロガー優多です。 「使用頻度の高い道具」って、例えば「ボールペン」。 家で家計簿を記入する際にも、仕事の打ち合わせや会議でも、英会話の勉強をする時も。使わない日はないといってもいいくらい、日用品における使用頻度ランキングで「最高ランク」に分類される筆記用具です。 昨年から使い始めて、そのか着心地の滑らかさにハマり、もう何本もリピートしているのが、 三菱鉛筆のゲルインクボールペン「ユニボール ワン」の0.5mm! ネイビーとブ…
「片付け本」のベストセラーでたどる、1980年代生まれミニマリストの道程。
ノスタルジックなものに心惹かれがちなお年頃、1980年代生まれアラフォー世代の収納しない系お片付けブロガー優多です。 先日、仕事の打ち合わせで外出した時のこと。予定時間まで余裕があったので、ブックオフに立ち寄りました。 何気なく棚を眺めていたら…。懐かしいCDを見つけ、たまらず購入してしまいました。 2001年発売の、aikoの3rdアルバム「夏服」。ブックオフで300円。 音楽系のサブスクでも配信されているのだろうけど、 歌詞カードを見ながらCDを聴きたくなったのさ。 ロージー、セプテンバー、ボーイフレンド、初恋。 発売当時の2001年、私は高校生なのであった。名曲の数々を聴きながら、しみじ…
心から気に入って、厳選に厳選を重ねた末のクローゼットであるはずなのに、 「なぜか稼働率の低い服」が生まれてしまうのはなぜなのでしょう。 全く着ない訳ではないし、デザインも着心地も本当に気に入っている。 それなのに、ほかの服と比べて手を伸ばす機会がなんとなく少ない服…。そんな服、ありませんか? 私自身のクローゼットにも、「稼働率の低さ」が気になる服が2着、ありました。 ①ツイード風の膝丈スカート(ラトータリテ)と、②ヘリンボーンスカート(foufou)です。 この2着の稼働率が低めなのは、なぜ? 自己分析してみたところ、「手持ちのブラウスと合わせると、体のラインが出過ぎてしまう」ことが要因だと感…
おこんばんは。ネガティ部の部長やってマス、収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 私が日々、警戒しているものの一つが「過度な前向きさ」です。 ポジティブスィンキングは人間の美点になりうる要素の一つですが、 落ち込む時はとことん落ち込んだほうが心身の健康には良いこともあります。 楽天的であることが賞賛されるように、 辛い時に適正に落ち込むこと、そして適度にネガティブであることも、評価されて然るべき人間の美徳の一つだと思うのです。 起床後…定例のラジオ英会話を聴き終えてコーヒーを飲もうとしたら、ネスカフェゴールドブレンドバリスタ(カードリッジ式コーヒーメーカー)の底部が水浸しになっていま…
涙が、止まらない… アタイ…悔しくて涙が止まらないよ… 「臍(ほぞ)を噛む」という慣用句が頭の中をぐるぐる巡っている収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 結論から先に言うと、この週末に「買ったばかりの品物を店に忘れた。レシートも捨ててしまったので取り戻す術がない」という事案が発生しました。 場所は、ここ最近の最愛ショップ・100均ダイソーが展開する新業態「スタンダードプロダクツ」。先月地元にも店舗がオープンし、手頃な価格と洗練されたデザイン、「お値段以上」は保証されていそうな品質で一躍マイフェイバリットストア入りを果たしたお店です。 「スタンダードプロダクツ」との邂逅は過去記事に詳…
出会ったならば、必ず別れがやって来る。人も、モノも。 このほど、15年来の付き合いだった「無印良品のソファ」を手放すことになりました。 収納しない系お片付けブロガーの優多です。 リビングには置かず、娘2人が共用で使っている、1子供部屋の窓際に置いていたソファ。 休日にビールを飲みながら寝転がって本を読んだり、お昼寝したり、娘と秘密のおしゃべりをしたり、家族の歴史において大事な役割を果たしてくれたソファ。 ですが、子供たちが成長し、このほど現在の12畳を2つに分けて壁を作り、6畳ずつの個室に造り替えることになりました。 それぞれのベッドと机、そして衣類たんすを置くと、ソファの居場所を確保すること…
昨日、はてなブログ様からスマホにメールが届きました。 「収納しないブログ を開設して3年が経ちました」 ブログ開設の節目に、リマインドメールをお送りいただいたようです。 そうか、ブログを始めたのは、3年前のちょうど今ごろだったのか。 思えば遠くへ来たもんだ〜 記念すべき初回の投稿のテーマは「軽量、しません!」 大さじ小さじを手放して、カレースプーンを基軸とした「ザ・目分量調理」の素敵さを伝える内容です。 yuringo738.hatenablog.com なんとなくの「常識」にとらわれるのではなくて、 その「物」が、自分の暮らしに必要かどうかを、きちんと立ち止まって考えたい そんな思いで、 持…
郊外の新興住宅地に一戸建てを購入して、来年でちょうど10年になります。 収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 家を建てるときに意識したのは「収納を増やしすぎないこと」。 親世代は「生活しているとモノは増えるから…」と、納戸や押し入れ、クローゼット、床下収納をより多く造るようアドバイスしてくれましたが…。 結局、キッチンには備え付けのパントリーも、床下収納も作りませんでした。 その代わり、2階に4畳ほどの納戸を設置。 子供の成長やライフスタイルの変化に伴って増減する持ち物を「集中管理」しています▽ yuringo738.hatenablog.com 造り付けの収納を設置したのは玄関、…
余白を愛する、収納しない系お片付けブロガー優多です。食材をほとんど食べ切って余白多めになった冷蔵庫をアルコール含有ウエットシートで拭き上げるひと時に至上の喜びを感じる者です。 いやしかし…定期的にすっからかんになる冷蔵庫の棚にも、1年近く放置されている、ある暑品があるのです…写真の真ん中の棚、ホーロー製タッパーとインゼリーの奥…プラ製の容器…が、それです。 中身は、夫が買ってきた「プロテイン」(粉末)。 かつては毎朝、水や牛乳に溶かして飲んでいた気がするのですが、そういえば数ヶ月単位で「朝はコーヒーだけ」に切り替えているっぽい。中身が全然減らないまま越年しておりました。 粉末なので保存期間はあ…
造り付けの収納スペースは「大きければ良い」というものでは無いと思うの。 「必要な時に増やす」という選択肢があっても良いと思うの。 冬の必需品「コート掛け」。我が家は寒い時節限定で使用する「ポータブル収納スタイル」を導入しています。 玄関脇に立て掛けて設置しているこれが、我が家のコート掛けです。 その名も「竹馬コートハンガー」▽ TEORI テオリ 竹集成材プロジェクト TAKEUMA タケウマ 竹馬 コートハンガー (Lサイズ) teori Amazon 大小サイズがありまして、我が家は大きい方(Lサイズ)を購入しました。 竹馬のようにスリムで軽量。佇まいは控えめで柔らか。 コートを着用しない…
売上高は50,867円。2022年のリサイクルショップ活用実績を公開します。
持ち物を減らして「収納術不要の暮らし」を目指しております、収納しない系お片付けブロガーの優多です。持ち物を手放す障壁となりがちな「もったいない精神」。厄介ですね。 特に、目立つ傷みはないけれどサイズアウトした子供服や書籍。「孫が着るかもしれないから…」「また読むしれないから…」、そんな思いに後ろ髪を引かれ、手放す決断ができないことってあるある〜。 そんな時に「手放すハードル」を下げてくれるのがリサイクルショップやフリマアプリです。 「まだ使えるけれど、自分はもう使わないモノ」を、「必要としている誰か」に繋いでくれるありがたいサービスです。家の中がスッキリして、ちょっとした収入が得られるのも嬉し…
新年2日目からアタイ、憤ってマッスッ! 教育界に蔓延る大いなる無駄に、 エコバッグ礼賛の陰で連綿と繰返される「非エコ」の連鎖に。 謹賀新年・怒れる収納しない系お片付けブロガー優多(ゆた)です。なんのことやら。 さて、怒りのきっかけは、年末大掃除で次女の部屋から発掘された教材「算数セット」。 小学校入学時に、学校側からの斡旋で新品にて注文購入した品。 厚紙でできた箱に「とけい」「数字カード」「おはじき」「サイコロ」「数え棒」など、算数学習の初期に使う道具が詰め合和されています。 これ、購入するのはいいんだけど、使う時期が非常に限られていて、ほぼ新品のまま「不要品」になっちゃうんだよね。 学校単位…
新年明けましておめでとうございます。 お餅はきなこ派、収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 2023年も、収納グッズをできるだけ増やさない片付けに邁進していきたいと思います。 本年度もどうぞよろしくお願いいたします。 元旦は「2022年にやって良かったベスト5」と題して、昨年を振り返りつつ新年の展望を描いてみたいと思います。「それは昨日やっとけよ感」が否めない企画でございますが、細かいことは気にしないー。 それでは列挙スタート。 ①ラジオ英会話の聴講 伝説のNHK朝ドラ「カムカムエブリバディ」に触発されて、昨年4月から聴講を始めたラジオ英会話。毎朝15分の英語学習が習慣になり、昨年…
いよいよ大晦日。実家のこたつでレモンサワーを飲みながら「手帳の入れ替え」をしております、収納しない系お片付けブロガー優多です。 2023年の手帳は「ラコニック」のA5マンスリー。色は落ち着いたペールグレー。 1ヶ月の予定を一目で把握できる「マンスリータイプ」&「月曜始まり」が、手帳に求める必須条件。 「予定の詰まり具合」がぱっと見で把握できて、しかもカバンの中で嵩張らず軽量なのがマンスリータイプの利点。記入スペースが少ないのがデメリットですが、たくさん書くことがある時はポストイットを張って対応しています。 時間軸のついた「バーチカルタイプ」を試した時期もありましたが、数ヶ月で挫折してマンスリー…
想定外の大雪に伴う停電や、国道での車の立ち往生など不穏な事案が相次いだ12月… 電気が途絶えた場合の「防寒対策」の大切を強く感じました。 真冬に暖房器具が使えなくなった場合は、ひとまずとにかく着込んで寒さを凌ぐしかない… ユニクロに駆け込んで、ヒートテックを買い足したよ。 「通常のヒートテックの約2.25倍の暖かさ」「極寒の時に。」「ヒートテックの中で一番暖かい」と打ち出されていた、「超極暖(ヒートテックウルトラウォーム)」なる商品。 グレーのMサイズを買って、就寝時に着込んでいます。これに羽毛布団をかければ、仮に停電で暖房が使えなくなっても2、3日はしのげそう。 ただ、この商品を購入する際に…
投票行って外食するアイドルソングがかつて流行った記憶がありますが、年末はウチじゃなぜか本棚をひっくり返してブックオフに持ち込むのが通例であります。 おこんばんは、一人でやっていて惨めに見えない数少ない趣味・読書を愛する収納しない系お片付けブロガー優多です。 本を手放すときは思い切りが大事。 「いつかまた読むかも」の未練は、「また読む時に買えばいい」もしくは「図書館で借りればいい」と頭を切り替えてどんどん手放すのであります。 そうしないと、狭い我が家の収納スペースはすぐに溢れてしまうのであります。 今年買った本たち。 読んだ本のエッセンスは体の中に「残って」いると思うから、 気になった言葉を手帳…
アラフォー世代のクローゼット。「狭い範囲の好き&似合う」を追求しよう。
30代後半、体型の変化が気になってくるお年頃。試着して、「この服は着痩せする!」と見定めたデザインの洋服は色違いで購入するのが吉であります。 腰回り〜太もものラインが気になる、収納しない系お片付けブロガー優多です。 今年は同じデザインのスカートを5着、購入したのだよ… NOBLE(スピックアンドスパンの姉妹ブランド)のリブニットタイトスカート。 春夏用3着、秋冬用2着を購入しました。 基本のシルエットは同じで、春夏用はスリット入り。生地の厚さとリブの太さが異なります。 ▽こっちが春夏用の3着(黒、グレー、ブラウン)。 ▽こっちが秋冬用の2着(黒、グレー)。リブが太めです。 このニットタイトスカ…
家を片付けたいですか?そうですか。 では収納用品を買わないでください。 また窓の外が暴風雨っぽくなってきたYO…。おこんばんは、雪国在住の収納しない系お片付けブロガー優多です。 年の瀬が近づいてきました。この時期になると、私の趣味趣向(片付けが好き)を知っている知人同僚から「おすすめの収納用品&収納グッズ」を聞かれることが増えます。大掃除をする人もいるから、世の中的に「お片付け熱」が高まりやすい時期なのかも。 いやしかし。私は声を大にして言いたい…。 片付けといえば収納用品を揃えなくちゃね!とニトリや100均や無印やホームセンターに駆け込んじゃダメ絶対。まあ別に命を取られる分けじゃないからいい…
「便利グッズ」の類を、あまり信用していません。 過剰な仕切りが付いた収納用品や使途が異様に限定された「時短グッズ」は、できるだけ持ちたくないのです。 が、先日「すずめの戸締まり」を観た帰りにセリアで買った収納便利アイテムが非常に素敵に生活を快適にしてくれたのでお知らせします。 これー。 知恵の輪みたいな、曲線美を感じなくもなくもない金属の小部品です。 メイク落としのボトルネックに、こんな感じで引っ掛けて▽ 浴室の壁に設置されたバーに吊るすのさ▽ 「吊るす収納」とは、完全に人間を主語にした言い回しですが、メイク落としの立場で言い換えると「吊るされる収納」となるのですよね。「吊るされる収納」、どこ…
夕方4時に、重役から「安全優先で早退&帰宅」が推奨される程度には雪国… 在来線ストップして新幹線で迂回して帰宅する羽目になる程度には雪国… ようやく帰宅したら玄関に雪だるまができてる程度には雪国… おこんばんは、収納しない系お片付けブロガーの優多です。 大寒波…。あちこちで車の立ち往生、バスの遅延、停電、電車の終日運転休止が発生していて辛い。辛い。辛い。 悲しんでばかりもいられない。停電に備えて、やることやっとく。スマホのフル充電、入浴、自家用車の給油。そして、リビングにランタンの準備。 バルミューダのランタン。枕元の読書灯として、秋口に購入したランタン。 充電式なので、フルに充電して備えてお…
朝、目を覚ました瞬間から「何だか調子が出ない日」って、ありますよね。 今日はまさに、そんな1日でした。 髪の毛に、妙に強情な寝グセが付いていて直り切らない… 時間通りに家に出たはずなのに、いつもの電車が緊急停止で遅れている… 社員証を忘れてゲートを通過できない… エトセトラ〜エトセトラ〜 小さな齟齬が積み重なると、気持ちが滅入って上がりません。 そんな日は…無理しない… 「頑張れない日は、頑張らない」と、割り切るのです。 「横車を押さない」をモットーに。うまく波長が合わない日に頑張って動いても、あんまり良い方には物事が進まないというのが38年間生きてきて得た知見。 うまくいかない日は、早めに店…
「物価高」を、ひしひしと肌で感じる師走の日。 昼食用のパンを買っていた駅ナカのベーカリーも…火曜日はランチ大盛り無料で嬉しかった職場の近くのパスタ屋も…サウナがお気に入りだった日帰り温泉も…定時で上がれた日に英語の勉強をしていたコーヒーショップも…。軒並み、値上げ。 原材料価格やエネルギー価格の高騰、円安の影響は今後も続き、1月以降も日用品・食料品の値上げは続きそうです。あの「ユニクロ」も、来年の春夏物の一部商品を値上げするとのニュースが先ほど出ていました。う〜ん。えげつない値上げの波。 「不要なモノは、どんどん手放していこ☆」をモットーとしてきたけれど、この終わりの見えない値上げトレンドのな…
最近、生活圏内のショッピングモールに新しいテナントが入ったんよ… なんか…やたら…素敵ディスプレイなんよ… 100円ショップDAISOの新業態「Standard Products(スタンダードプロダクツ)」… 扱っているのはキッチン用品や文具、メイク道具などの日用品。ブランド名の通りデザインは主張しすぎず程よくスタイリッシュでなんかいい感じ…しかもDAISOの新ブランドとあって価格はどれも300円前後。えー、なんか好きなんですけど!!このお店!! 店内をぐるりを1周して、購入したのはこちら。 台所用のスポンジ。5個入りで110円(税込み)。安いんですけど。しかもなんかお洒落なんですけど。えー、…
師走なので手持ちの衣類をチェック。コートからフォーマルまで、クローゼットの衣類を数えてみました。 2022年12月現在、洋服の総数は「42着」でした。 昨年(2021)の同時期は「38着」だったので、4着増えました。 ※昨年の集計結果は記事の最後にリンクを貼っていますので、興味がありましたら読んでいただけると嬉しいです。 手持ちの衣類をアイテム別に一覧表にまとめました(丸カッコ内はブランド。2022年に購入したアイテムには☆を付けています) 【トップス】…計14着 ※半袖4、長袖10 ・黒カットソー(ソージュ) ・ネイビーカットソー(ソージュ) ・ネイビーペプラムカットソー(ソージュ) ☆ボー…
早起きしてイオンに行ってきたよ。開店と同時入店を目指す意気込みで到着しないと駐車場が混んで混んで混んで悲惨なことになるからさ。無印良品でオイルクレンジング・敏感肌用(1,790円)を購入し、これで今年の美容関連の買い物は最後になりそうなので昨日に続き2022年の支出額をまとめてみました。「基礎化粧品編」です。 イオンから帰る途中、娘の同級生の親戚がお菓子屋さんを開店したというので寄ってきました。皆さまも甘いもの片手にごゆるりと弊ブログを斜め読みいただければと思います。 さー早速ですが公開いたします。 収納しない系お片付けブロガー優多、2022年1月〜12月の「基礎化粧品代」は、総額19万7,9…
今年1年間のコスメ代が…昨年比で倍増したという驚愕の事実が判明いたしました…。 おこんばんは、雪国生まれだからといって寒さに強いわけではない収納しない系お片付けブロガー優多(ゆた)です。 2022年も残すところ3週間ということで、昨年に引き続き「美容関連の支出」をまとめました。コスメ編、基礎化粧品編、ヘアケア編、ネイル編、まつ毛編に分けてご紹介してゆきます。初回は「コスメ編」。 早速ですが、集計結果から発表いたします。 2022年1月〜12月の「コスメ代」は、計7万7,278円でした。 1ヶ月あたり約6,450円。 昨年(2021年)の年間コスメ代は計3万7,185円、月額約3,098円だった…
「キッチンバサミのキャップ」不要論。手放すことを、躊躇わない。
10年以上、気にしたことがなかった日常の風景に、ふとした瞬間「違和感」を覚えることって、ありませんか。 例えば、粗挽きウインナーを炒めようと台所に立ったとき。ウインナーが入っているナイロンの袋を切るために、キッチンバサミを収めたコンロ脇の引き出しを開ける。 ハサミを手に取り、刃先に嵌ったプラスチックのキャップを取り外そうとして、ふと気付く。 このキャップを外す手間…煩わしいよね…? このキャップ…要る…? 持ち運びする際はキャップがあった方が安全なのかも知れませんが、 屋外での肉焼き(BBQ)をしない我が家ではキッチンバサミを台所以外で使う機会はほとんどありません。キャップを嵌めておく意味も、…
楽観主義は意志によるものである。というわけで、2022年に「買ってよかったモノ」ベスト5を列挙してみたいと思います。収納しない系お片付けブロガー優多(ゆた)です。 今週のお題「買ってよかった2022」 ①バルミューダのポット 去年の冬にキッチンにお迎えし、間もなく1年になるポット。 湯冷し、ほうじ茶、ラーメン作り、こんにゃくの臭み取り。さまざまな用途で、湯を沸かす時間を助けてくれる相棒となっています。 yuringo738.hatenablog.com yuringo738.hatenablog.com ②新しいPC(Mac book) ブログを始めて3年目。今年は約200記事、2日に1回以上…
不意に家の中にやって来るモノたちは、すかさず「出す」ことが肝心です。例えば化粧品のサンプル。シャンプーの試供品。 頭皮の炎症で皮膚科を受診した際にもらった敏感肌用シャンプー&リンスの試供品2種と、 ETVOS(エトヴォス)のDMに同封されていたモイスチュアラインのサンプル。 「旅行用に取っておこう」などと考えず、もらったその日に使い切ってしまいます。 試供品の類は、溜め込んだらダメ、絶対。 世の中には「化粧品のサンプル」や「ホテルから持ち帰ったアメニティ」を保管するための収納グッズなども販売されていますが、そうした「いつか使うかも知れない(使わないかも知れない)品物」を収めるための収納グッズが…
「白」にも、色々ありまして…。 おこんばんは、収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 「秋冬のトップスは白だけ」と決めてから、早2回目の師走です。 白色ブラウス6枚。これらを日替わりでぐるぐる回して着用しています。 ただ、一口に「白」と言っても、さまざまな「色味」がありまして。 タグに付いている色名の表記も「ホワイト」「オフホワイト」「アイボリー」「生成り」「エクリュ」「クリーム」と、さまざま。 店舗で「素敵な感じの白色だな〜」と思って手に取ると、タグには「ライトグレー」や「ベージュ」と表記されていたり。 私が好むのは「真っ白」よりも、少し表情のある「オフホワイト」や「アイボリー」。…
ミニマリストを標榜するブロガーは、クリスマスをどう飾るのか問題。
たくさんの電飾がついた、大きくて豪華なクリスマスツリーを飾らずとも…。 ささやかな「消え物」で、師走気分を楽しもうと思うの。 年末年始の休暇が楽しみすぎる、収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 リビングのカップボードの上に置かれた、家形をしたワインレッドの物体。 無印良品の「アドベントカレンダー」(税込1,890円)ずら。 12月1日から、毎日1つずつ引き出しを開けて、中に入っている小さな駄菓子を食べるずら。 そうしてクリスマスの日を指折り数えて待つ、欧米式の飾りずら。 こんな置物があるだけで、ちょっとした季節感の演出になります。ミニマルにシンプルにライフを過ごしていても、やはり季…
「お母さんのご飯が一番、美味しい」的な状態を目指そうとしない。
「お菓子は店で買うモノ」を座右の銘として生きている、収納しない系ブロガー優多(ゆた)です。洋菓子も和菓子も、甘いものは大好き。だけど「お菓子を手作りすること」は好きでも得意でもないので、基本的にお菓子は買って食べます。タウン誌で新しいお店を見つけて週末に巡るのも好きさ。お菓子作りの道具もほとんど使わないので、数年前にケーキ型など専用グッズも手放しました。 そんな私ですが、年に数回、娘のリクエストを受けて週末の朝にホットケーキを焼きます。 市販のホットケーキミックスに卵と牛乳を混ぜて、フライパンで焼くだけ。 朝ご飯代わりに食べる、ホットケーキ。 我が家のホットケーキは、おやつというより主食として…
素敵な「余白」に出合うと、なんだか嬉しい気持ちになりますよね。 なりますよね? おこんばんは、収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 例えば、ランチタイムに出会う、こんな余白。 前菜の皿に、素敵な余白。 料理の分量に対して、明らかに大きめの皿に9種の「小さなおかず」が点々と並ぶ。 スープ、ブロッコリー、貝、サラミ、ポテトサラダ、キッシュ…それぞれの「おかず」は一口サイズ。それらが、たっぷりと「余白」をとって整然と盛り付けられた様よ…好きィ…こういうの、好きィ…。 「お店のご飯」の、こういった素敵な盛り付けは家庭料理の大変な参考になるザマス…。 意図を持った「余白」は、「不足」ではない…
平日に休むって素敵だね。休日出勤の代休は金曜に取ろうキャンペーン展開中の収納しない系お片付けブロガー優多です。 食卓に華やぎをプラスしてくれる小さな道具、それが「箸置き」。 我が家(4人家族)の持ち数は、全部で5個。 冬のモチーフ(雪と枯れ木)をかたどった陶器のものが二つ、 木製のものが二つ。 そして、東屋の印判箸置きが一つ。昔は二つ同じものが揃っていたのですが、いつの間にか一つ失くしてしまったので半端に一つ。 なんてことないご飯と味噌汁と焼き魚の食卓に、ちょっとだけ、好きな雑貨。花を飾ったり…雑誌みたいに凝ったテーブルコーディネートをしたり…しなくても、 手軽に「ちょっとした楽しさ」を食卓に…
引き続き「睡眠環境」の改善に取り組んでいます。 収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 さらなる「眠りのアップデート」のために注文していた品が届きました… 「バルミューダ・ザ・ランタン」 家庭用のLEDランタン。枕元に置く照明として使います。 公式ウェブショップでは5色展開(ブラック/ホワイト/グレー/赤/ネイビー)でした。 寝室に置くことを考えて、優しい色合いのホワイトを選びました。 バルミューダ製品、箱を開くとこんなメッセージが書かれていて、ちょっと嬉しい。 「よい時間をお過ごしください。 Have a great time.」 このランタンを選んだポイントは、シンプルなデザイン…
手間のかかる掃除は苦手なのです。 こんにちは、収納しない系お片付けブロガーの優多です。 家の中でも、特に汚れが溜まりがちなトイレ、浴室、洗面台といった「水回り」。 片付けも…お掃除も…。複雑で過多な収納グッズやお掃除グッズを駆使するのではなく、ごくごくシンプルなやり方を、「続けられる方法」を選ぶことが楽ちんな暮らしにつながると思うの…。 そんな私が続けている、掃除の手間を最小化するための「水回りのプチ習慣」を3つご紹介します。 ①トイレ使用後の「まめピカ」 今日を愛するライオン社の、ルックプラス「まめピカ」。 トイレットペーパーにシュッと吹きかけて、床や便座の裏をさっと拭きます。 この「使用後…
このほど、寝室に「すのこベッド」を導入しました。 木枠のベッドに布団を敷いて使うよ。 マットレスがベッドフレームから若干はみ出しているんだけど 気にせず生きる。 すのこベッド導入の動機は、ただ一つ 「家事の手間を減らすこと」 すのこベッド導入が、どう家事時間の削減につながるかというと…。 まずは、ベッド導入前の画像をご覧ください↓ 床に直に布団(西川のマットレス)を敷いていました。 このマットレスは三つ折りにできるので、使わない時はコンパクトに畳むことができます。 空間の余白をこよなく愛する収納しないブロガーとしては、この点が何より気に入っていました。 が、 この「布団を床に直敷き」は、どうに…