メインカテゴリーを選択しなおす
【施設介護】と【在宅介護】の違いは?|メリット・デメリットを紹介
どうも、かずーむです。先日、母が倒れました。脳梗塞です。幸い軽い症状で少し言語が覚束ないくらいで、今はリハビリを頑張っています。そろそろ病院は退院できそうです。安心するとともに、急浮上したキーワードがあります、それは・・・介護家族に介護が必
私の今年唯一と言える楽しみだった女子旅が終わった。旅と言っても、旅しているのは友達のほうで私は迎える側だったけれど、2日目の昨日は隣県まで足を伸ばしてプチ旅行。出かける準備をして、予定のバスに乗るまであと10分くらいかなとウキウキしていると、家の電話が鳴った…!ひー、ケアマネだ〜(涙)。「お母さんの排便のことなんですけど〜、ショートに入られてからうまく出ないみたいで、訪問看護師さんに確認したら、ショ...
父が最後に入院していた療養型病院から、口座引き落としの連絡が書かれた用紙が届いた。今更、入院時の病状説明書の同意書の控えも入っており、もういいよ、と思う。10月14日の転院から10月23日の亡くなった日までの入院費の合計は、手書きで「79826円」と書かれていた。高っ!!9日間しかいなくて8万? 高額療養費の上限57600円を9日で振り切って、さらに自費分が2万くらいってこと? 明細が書かれていないので謎である。引...
母の入院中の病院から10月分の請求書が届いた。オムツ代と病衣などの入院セットは外注で、コンビニに支払いに行くようなシステムになっており、31日分で24552円。一日792円だ。オムツは持ち込むこともできたが、市から支給されるオムツ券は在宅であることが条件なので、入院中は使えない。どんなオムツがどのくらいの量必要なのかも不明なので、結局病院のものを使うことになった。買って届けることも負担だし。そして入院費は、高...
父が急性期病院から転院して、一瞬落ち着いた時に、私は父の所得を確定申告でなんとか減らして、健康保険を2割から1割に戻したい! と奮闘していた。ちょうど10月から2割負担になり、2人入院中でいつまで続くかわからないというピンチの中、今後、訪問診療に戻った時にも負担が増えるのは厳しかった。障害者手帳を持っていなくても、要介護認定を受けていれば、「障害者控除対象者認定書」というのがもらえて、確定申告の時に...
家族が亡くなるとやらなければならない手続きがたくさんあるけど、その中でもそこそこ重要なのが年金の手続き。市役所でできるのかと思いきや、市役所でできるのは国民年金の人だけで、厚生年金の人は年金事務所へ行かなければいけない。私は、よく行くショッピングセンターの中にある街角年金相談所みたいなところを予約した。もちろん平日のど真ん中しか営業していない。一日を空けて、午前中は市役所へ。母の医療保険の「限度額...
介護資金の話 今までの話からも親に全く貯金が無かった事はご存知の通り。 介護が始まり私が金銭の管理をするようになり通帳を確認して愕然としました。 残高20万円。 正確には24万円。 一人10万円の給付金があったでしょ?あれです。そのお金が残っていただけ。 頭が真っ白になるってこういう事よ。 この間、遺族年金の請求に行ってきたので父の納付記録や年金の金額を知る事ができたんですけど、67歳まで年金とお給料を両方貰っていたので現役並みの所得がありました。 転職回数が多かったので、平均的には低所得だったのかもしれませんけど標準月額報酬は全体的に40万を超えてましたし、それが67歳までです。 はっきり言…
父が亡くなったのは日曜の早朝4時で、その時点で姉には連絡した。病院の緊急連絡先の1番と2番は私で、固定電話と携帯電話にそれぞれ何度も着信と留守番電話が残っていた。2番は夫で、3番は姉。私と夫がなかなか出なかったため、電話は姉のところにもかけられていた。朝2時〜3時に鳴る固定電話。嫌な予感がしたのだろう、さすがに姉も兄も起きていた。最終的には釣りに行こうと3時に目覚ましをかけていた夫が電話に出たため...
当たり前なのだけど、初めて「親が死ぬ」という経験をした。私の地方では、人が亡くなると新聞の「お悔やみ欄」というところに情報が無料掲載される。亡くなった方の名前、年齢、住所、葬儀の場所と日時、喪主の名前。新聞によっては、故人への一言なんてメッセージも添えられる。それを見て、近所の方やお世話になった方などが訃報を知り、弔問に駆けつけるというシステムなのだ。ものすごい個人情報(故人情報)の発表の仕方だ。...
介護にお金はかからない? こちらの記事によると、「将来の介護費用が心配」という悩みの99%は杞憂であると書いてあります。 gendai.media 介護費用を心配しなくていい理由は介護保険があるからで、これを有効活用すれば費用を心配する必要はないという訳です。 「生活のほとんどにおいて介助が必要な要介護5」では、支給限度額は36万2170円。つまり、どんなに介護が必要になっても、自己負担額が10万円を超えることは、ほとんどない。 と書かれています。 私からみると月10万円も介護費用がかかったら「心配ない」とはとても言えませんが、実際には介護費用はそんなにかかりません。 高額介護サービス費を利用…
朝、9時半集合で、ケアマネと、福祉用具の担当者、母の入院している病院の作業療法士がやってきた。久しぶりに、家の駐車場が車で埋まる。母の退院に向けて、家の環境を見たいということでの家庭訪問が早速行われた。3人は、外と繋がっている共有玄関の小さな段差を見ながら、すでに何やら話し合っていた。鉄筋のワイルドな倉庫の空間を居住用にリノベーションしたので、我が家はちょっと変わった作りになっている。断熱材の関係...
ケアマネから連絡が来た。頻度はぐっと減ったとはいえ、家の電話が鳴るとドキっとする。固定電話が置いてあるテーブルの上には、A4の紙が無造作に置いてあり、電話しながらメモを取る時用になっていた。両親が入院してから2ヶ月、その紙は3枚になった。殴り書き、走り書き、今読むと何を書きたかったのかと思うけれど、その時の感情が蘇ってくる。「誤嚥性肺炎、酸素10リットルが上限、今8リットル」「退院はほど遠い」「酸素15...
昨日になってようやく保健所から父のコロナ入院の公費扱いに関する書類が届いた。「入院勧告書」という紙が3枚と、住民票や納税証明書の内容を開示するという同意書などが入っていた。それにサインをして保健所に送り返し、保健所から急性期病院に通知が行き、ようやく急性期病院から我が家への請求書発行という、書いているだけでも面倒くさい手続きとなっている。基本、本人の自署と書かれているが、そんなこともはやできるはず...
父の転院手続きは、長時間に及んだ。転院先に到着したのは9時半で、そこから医師が父の状態を診察し、紹介状に目を通し、諸々踏まえての今後の説明にやってくる。医師と看護師、地域包括担当の3人が並んだ。私たちは、家族とはいえ、このご時世で面会などもできないままただ電話の報告のみで2ヶ月を過ごしてきたため、正直、父がどんな入院生活を送り、どの程度のことができて、どんな状態なのかよく知らなかった。リハビリは、...
両親揃っての入院に、お金の計算で頭が痛いわけだが、両親は医療保険に加入していた。私たちが地元に戻るより少し前に、古くからの知り合いに紹介されたFPさんを通じて加入したようだ。昨年、母が白内障の手術をすることになった時、母は自分でFPさんに電話をかけて手術をすることになったので手続きをお願いしたいと言ったらしい。久しぶりで尋ねて来たFPさんは、とてもしっかりしていた母が、署名の文字も書けなくなっていたこと...
姉からその後どうですかと電話があり、母が歩行器を使って60メートル歩いたことや要介護5になったことを伝えた。「要介護5」のワードに、あぁ…と落胆していた。要介護度は、上がれば上がるだけサービスの幅が広がるのだと説明すると、「サービスが充実するんなら良かったね」と、あっさり返される。相変わらずの他人事よ。少しは自分で調べればいいのにと思う。私も、こんなことになるまでは介護保険の使い方も、介護度の意味も...
この10月から後期高齢者の医療費の窓口負担割合が、1割から2割になる世帯がある。全国の後期高齢者医療の被保険者全体のうち、約20%なのだとか。両親2人ともが医療保険で絶賛入院中の我が家は、2割になった…。今か…、今なのか…。少し前にこの話題が出た時に、市役所に問い合わせたところ、2割になる世帯に当てはまると言われた。けれど、具体的に収入がいくらなので、という金額は示してもらえず、やんわりと「2割に当てはま...
母の転院の翌日、父の転院候補の病院へ面談に行ってきた。父の終の住処を決めるわけで、母の転院とは少し心持ちが違う。夫は、会社に再び頼んで午前中の休みを貰って一緒に行ってくれた。父にはたくさん振り回されてきたけれど、もうできることはこれぐらいになった。家から少し離れた静かな場所にその病院は建っていて、モダンな外観は少し離れた場所からもよく見える。駐車場に降り立つと、田園風景が広がっている。都会生まれで...
在宅での介護を1年8ヶ月続けてきて、ある日突然その日は終わった。ガンでも認知症でも、自然にそのままにいつも通り過ごしたいと思っていた2人だったけど、感染症には敵わなかった。救急搬送という形で自宅を去った両親。入院すると、とにかくお金が桁違いにかかるということがわかった。施設に入れるのと同じくらいか、またはそれ以上じゃなかろうか?母の転院先は、「医療保険」が適用になる病院だ。なので、医療費としては上限...
母は、救急車で搬送されてから25日間滞在した急性期病院を退院し、民間の介護タクシーで転院先へと移動した。介護タクシーは、家を起点としていれば介護保険の料金が当てはまるけれど、病院から病院は自費になると聞いていたが、もはやそんなことを気にしている場合でもなかった。介護タクシーの乗務員は、大柄の元気なおじさんで、母の病棟まで車椅子を持って上がってきてくれて、母を介助しながら車へと乗せてくれる。私も乗るこ...
母の退院の朝、私は母のためにアイボリーのカットソーと、デニム風のパンツ、綺麗なラベンダー色のカットレースの夏物ジャケットをコーディネイトした。母は鮮やかな色が好きだったので、父が見たときに母だとわかるように。私は、ちょっと母とお揃いにも見えるイエローのカットレースのブラウスを着て、色のない病院の中でも目立つようにと心がけた。母の病棟で着替えを渡したのは、介護タクシーが来る30分前。私が到着すると、病...
こんにちは、リーズンです。 宝くじは買わないわたしです。 会社の人間関係が煩わしくなり隠遁とした生活を企てています。 そのための資金を貯めているんですが、まだ時間はかかりそうです。 普通の思考だと ①仕事疲れた・人間関係疲れた ②働かずに生きられないか ③お金貯めてリタイアしよう ということで懸命にお金を貯める・・ お金が貯まれば自由への扉が開くはず、というくらいの感じだと思います。 ですが一方で ④使ったお金を使い切ろう・使い切れる分だけ貯めよう という考えもあろうかと思います。 この考えが実践できれば最小の貯蓄でFIREできるということになるはずです。 ですが現実はそう簡単ではないですよね…
恐怖だった8月分の在宅介護費用の請求書がどどっと届いた。すでに父も母も3週間入院しており、父に至っては8月15日から。コロナ隔離病棟にいた間の入院費は公費でかからないらしいけど、それでも一般病棟に移って早3週間か…。ハラハラしているのはもちろんお金のことで。8月の介護費用は9月末に引き落とされる。9月の入院費も9月末…? 年金が入ってくるのが偶数月の15日なので、今月は残高でやりくりしなければいけない。...
やってはいけないムダすぎる出費 こちらのサイトに「やってはいけないムダすぎる出費⑫」というのがでています。 gendai.media 結構参考になるものも多いので、とりあえず上から6項目(保険、医療・介護)について思うところを書きます。 新たに加入する「医療保険」 現在加入している医療保険は、生命保険契約(積立式)に付随したもので、積立が満了した60歳以降は任意での契約となり毎年保険料を払っています。夫婦それぞれ保険料を支払っており、保険料(年額)は私が24,475円、妻が23,975円です。加入できるのは80歳迄で、入院すると1日5,000円の保証があります。 保険料が一人月2千円程度で済ん…
【おひとりさま】平均的な介護費用や介護期間はどれくらい?特養の1カ月の自己負担額の目安もチェックLIMOに2022/8/20に掲載された記事です。年々増える「…
いくつ答えれる?申請しなければ貰えない公的制度!34種類を一挙解説!
もしもの時、生きていくために必要となるのはお金です。労働、医療、年金、住宅など様々な面で助けてくれる公的制度がありますが、自分から申請しなければ制度を受けることができないという悲しい結末に。そんな思いをする前に知っておいて欲しい34種類もの公的制度をご紹介します。ぜひ身近な人にも教えてあげて欲しいので知っておいて下さい
今日もお忙しい中、ご訪問頂き ありがとうございます🍀 道路工事をしている場所。最近夕散歩でこの場所をやたらと歩きたがるので、何故かなあって思っていたら、、、大好きな彼のお手紙💞先日目撃して納得。しつこいはずです😅値上げの嵐。先日母が利用しているデイケアの事業所(1か所)から、お食事の値上げの連絡がありました😥よそも上がるのでしょうね。母はデイケア2か所とショートステイ1か所。父はデイケアを1か所。介護用品...
地獄のトリプル支払い 現在、要介護4の父は老健に入所しています。 要介護3の母はショートステイロングで施設で生活しています。 実家には誰も住まなくなったのですが、賃貸なので家賃が発生しています。 なので現在3カ所に支払いが生じてます。 これが結構キツイ・・・ ご存知の通り両親の残高20万です。 施設入所費用とかで残高はどんどん減っていってここに来て3カ所の支払いとなりキツイかもと感じています。 おおまかな収支 以前もお伝えした通り両親の年金は20万に数千円届かない程度の金額です。 父の施設代が大体13万円 限度額認定証で減免が効いて3段階の②の費用になります。 これに、レクリエーション代200…
こんばんは、Uターン主婦のネロリです。本日もご訪問いただき、ありがとうございます。帯状疱疹ワクチンのシングリックスを接種して2日目。昨日のようなだるさは無くなりましたが、腕はまだ痛いです。まあまあ、こんなものかな。区からのお知らせで、いよいよ、コロナワクチンの4回目の接種券の発送が始まるようです。ジミ夫は昨年の12月に3回目の接種を終えているので、一番早い便で接種券が届く見込みです。本人は4回目も...
固定資産税がずっしり重い 昨日、固定資産税を払ってきました。 分割払いもできますが、忘れると面倒なので、一括で払っています。 その金額は、名古屋の自宅マンションの分が 101,400円 浜松市の相続不動産分が 131,800円となります。 合計233.200と結構な金額になります。リタイアした身には結構堪える金額です。 特に相続分13万円については、実家はもう誰も住んでおらず、田畑も一部賃貸している部分を除けば大半が遊休地ですから、やるせないものがあります。 さっさと処分したいところですが、すぐには処分できず、買い手も簡単にはつきそうもありません。 固定産税を払う度に、余計なものを相続してしま…
妻と母の介護費用は? テレビをみていたら「介護に必要な費用は1,400万円」というCMのフレーズが目に入りました。 在宅介護なら費用は抑えられますが、老人ホームに入るとなると費用は一気に増えます。 ちなみに私の妻と母が介護と医療に要している費用(月平均)は現時点で下記の通りです。 妻の介護費用 34,626円(うち介護保険適用分21,266円) 〇訪問看護・リハビリ 11,035円 訪問看護 6,568円(週2回) 訪問リハビリ 2,344円(週1回) 緊急時加算 574円 特別管理加算 500円 〇訪問医療 596円(週1回) 管理料等で7,176円(1割負担)がかかりますが、名古屋市の補助…
老後の介護費用 ~夫婦で1,000万円を老後資金に上乗せすべき?~
ピンピンコロリとネンネンコロリ 子育ての話じゃないですよ。 人生のしまい方の話です。 そりゃPPKがいいけれど、 予定通