メインカテゴリーを選択しなおす
「ヤマレコ」「YAMAP」など登山専用の地図アプリは電波が入らない場所でも見事に使える
「『ヤマレコ』『YAMAP』など登山専用の地図アプリは電波が入らない場所でも見事に使える」あ〜やっぱりと思った遭難事例が紹介されていたので、これは非常に大切な…
富士山登ったことある?今のところ2回。昔から登りたかったが、まさか一昨年と昨年、本当に登れたとは我ながら驚く。(笑)吉田ルートと富士宮ルートから登頂している。…
「登山への熱意は膝をバカ尾根に打ち砕かれても」断捨離をしていたら2003年に買った登山ガイドが出て来た。この頃の私はおそらく既に丹沢表尾根縦走のバカ尾根下りで…
九仞の功を一簣に虧く:非常に理解に苦しむ行動パターン ※登山に関する記事は命に関わるため、 全く手加減のない意見を書くのをご容赦下さい。 最近、遭難事例をかな…
「富士登山シリーズでやりたい事:富士山マスターになるために」一昨年に初めて実現した富士山登頂。かなり若い頃から企画は立ててましたが、実行にまでは至っておらず、…
Garmin スマートウォッチ導入記 [6] おすすめのウォッチフェイス
Garmin スマートウォッチ導入記 [6] おすすめのウォッチフェイス いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうござい…
「富士登山を技術面のみで考えると」 ※登山の話は命に関わるため最初に明記しておきます。 富士登山は簡単ではありません。 体力問題、高山病リスク、天候リスクがあ…
「登山の物凄く好きなある瞬間について:振り返った時」 登山をしていて一番劇的なのはもちろん登頂した時なのですが、意外に物凄く好きな別の瞬間があります。 その…
「富士山の単語帳」世界文化社断捨離してたら出て来た本。2013年刊行。10年くらい前にも富士登山を考えていたのがよく分かる。もちろん当時は無理。若い頃にチャン…
「防寒対策の盲点」首都圏市街地に久しぶりに雪が降り、色々思い出したので改めて書いてみました。冬山登山とか雪中キャンプとかの過激なものではなくても、気温が氷点下…
「富士登山で挫折しそうになる6ヶ所」 ちなみに掲載した写真はいずれも挫折しそうになった場所ではありません。 その場所に近いですが、人間、本当にヤバい時は写真を…
かなり力を入れて書いた記事が公式ハッシュタグ富士登山の第1位になっていた。一時的ではあるが嬉しい。他にもいくつか同じ記事がランクインしてるので有難い。
「スニーカーについて:雪と泥と突然の破綻」 都市部に暮らしているとスニーカーは非常に便利だ。 ビジネスシューズの時はともかくとして、都市部の市街地ならば95%…
軽装備による遭難者への勘違いについて:逆に非常に強い信念があると考えるべき
「軽装備による遭難者への勘違いについて:逆に非常に強い信念があると考えるべき」 登山を再開してから2年近くが経過しています。 今回の再開に当たっては非常に慎重…
ヤバい所に来たぞ感(笑):縦走登山について 1つの山の頂上を目指して登る登山をピークハントと呼び、連峰を形成している山脈の頂上を次から次へと登り下りを繰り返す…
「必ず酷い軽装備で登山に来る人の心理と対策について」 ちょっと前の登山記事で軽装備で登山に来る人の心理について書いてみました。 今回は北アルプスなどに頻繁に行…
威力:アルプス登山用リュックサック試運転と厳冬期非積雪時用手袋
「威力:アルプス登山用リュックサック試運転と厳冬期非積雪時用手袋」先程、家の用事があり、今日は10kgほどの大きな荷物があった。アルプス登山用オスプレー70リ…
OSPREY AETHER 70その昔、災害対策として購入したオスプレー70リットルザック。そもそも北アルプス縦走登山などに使われるもの。先ほど家の用事が入り…
登山初心者でもいきなりベテランを簡単に超えられる分野:(登山専用)地図アプリの世界
「登山初心者でもいきなりベテランを簡単に超えられる分野:(登山専用)地図アプリの世界」 ※ 何度も書いておりますが非常に大切だと思っておりますので、 切り口…
カップヌードルかカレーヌードルか:アウトドアの大問題(笑)アウトドアで食べるのはカップヌードルがいいのか?はたまたカレーヌードルなのか?基本的に伝説的なキャン…
「都会を見る目と自然を見る目」 登山マンガで「岳」と言うのがある。 主人公の島崎三歩は優秀な山岳救助のボランティアで北アルプスで活躍している。 彼は複雑な北ア…
「AI分析によるバカ尾根の詳細」 丹沢・バカ尾根。 正式名称は大倉尾根。 しかし関東圏の登山愛好家は大倉尾根とは絶対に呼ばない。 必ずバカ尾根と言う。(笑) …
「主稜線:クリアに見えていた丹沢主稜線」朝から外出。すると丹沢の主稜線が非常にクリアに大きく見えていた。富士山はほぼ雲に隠れていたが、裾野の雪に覆われた部分が…
街でも山でも活躍する、五分袖の前開きワンピース。 もともとアウトドアシーンで着られる想定の服だから、動きやすい、乾きやすい、紫外線防止、軽いなど、欲しい機能満載のワンピース。 本来、夏用の服らしいですが、私の場合、真夏の冷房のない場所だと少し暑く感じます。 真夏では冷房対策として使うほか、むしろ秋、冬、春とそれ以外のシーズンはほぼ毎日でも着れてしまう柔軟性のあるデザイン、素材。 ポケットにはボタンが付いていて、山にいっても貴重品を落とさないような工夫がされています。 このポケットに本体をスタッキングしてコンパクトに収納することもできます。 持っているものはとことん活かしたい、ミニマリストの私に…
冬のスポーツと低体温症:装備の手薄な箇所から一気にヤられる 低体温症は冬山登山でもしない限り大丈夫だとつい思ってしまいますが、能登半島地震でも盛んに言われてい…
先程、少し外出する必要があった。かなり寒いので通常アウトドア冬装備のフェールラーベンではなく、ダウンジャケットにした。富士登山の頂上御来光はダウンが必需品にな…
「次の登山ルートを視認する」昨日から再開したランニング。今日も走って来た。クリアに丹沢山地と富士山が見えていた。早くフルマラソンまで持って行きたい。フルマラソ…
「マラソンと登山で共通の水筒」最近の15km以上になるランニングではミニリュックを背負う。登山では言うまでもなくもちろんリュックを背負う。どちらのリュックにも…
マンガ「岳人列伝」これは各章ごとに全く違ったストーリーが展開する読み切り型のエッセイ集のようなマンガだ。内容は非常にシリアスで、部分的にエベレスト登山の有名シ…
富士登山の最大障壁は高山病でも体力不足でもなくアウトドア耐性
「富士登山の最大障壁は高山病でも体力不足でもなくアウトドア耐性」最近つくづく思う。富士登山の最大障壁は高山病でも体力不足でもない、アウトドア耐性にある、と。そ…
明けましておめでとうございます本年もよろしくお願い申し上げます今年も筋トレとマラソンをメインに、時折大きな登山が出来ればいいなと思っております。富士山に北アル…
テレビ「なぜ君は筋トレをしていないのか?」:病気と加齢と筋肉とダイエットの関係
テレビ「なぜ君は筋トレをしていないのか?」:病気と加齢と筋肉とダイエットの関係お笑い芸人だがマッチョでも有名な野田クリスタルさんが非常に新しい番組を3日連続で…
本日のトレーニング&ランニング リハビリ17.6kmウォーキング
本日のトレーニング&ランニングリハビリトレーニングなのでウォーキングにした。まだランニングと筋トレは出来ないも、ウォーキングならかなり歩けるようになった。17…
「恐いのはクレバスか?垂壁か?」昔、幼い私に冬山をやっていた父はやたらと、クレバスについて説明していた。冬山にはクレバスと呼ばれる氷の裂け目があり、落ちたら助…
冬のアウトドアの基本「レイヤリング」:僅か1枚の差はデカい上に非常に厄介
冬のアウトドアの基本「レイヤリング」:僅か1枚の差はデカい上に非常に厄介 昨日のリハビリウォーキングの途中、多摩川の河原でどうにもこうにも厄介な事態になったの…
スタイリッシュで機能的!登山で使えるSuuntoRaceをレビュー!
登山やトレランなどのアウトドアで活躍するアウトドアウォッチ「Suunto RACE All Black(スント レース)」をレビュー! 登山におすすめの機能はもちろん、普段使いでも便利だと思った機能について詳しく解説。 サイズ感や操作感、バ
「ランニングウェアと登山ウェアが相変わらず」 2年半ほど前に若い頃にやっていたランニングを再開し、その時に25km走れるようになったら富士山に登ると言う計画も…
「登山の耐寒装備とキャンプや釣りの耐寒装備は違う」 同じアウトドア活動でも登山は非常に特殊で、キャンプや釣りで使う耐寒装備は流用出来ません。 何故なら重過ぎる…
「登山愛好家と山の形についての疑問」登山を再開してから1年9ヶ月ほど経過しています。強い疑問を現在持っています。それは山の形を登山者はどう理解して記憶している…
「冬のオートバイと手袋と冬マラソン、冬キャンプ、冬登山」寒波が来ている横浜地方。現在3度。明け方は0度が予想されている。こう言う日に限って家の用事で外出。オー…
富士登山にハマり、公式ハッシュタグ#富士登山を沢山書いていたら、100位までに16の記事が載って新記録になったと書いた。今度はその記事が公式ハッシュタグランキ…
「高尾山の下駄男と遭難者(笑)」 テレビのニュースで高尾山の山岳救助隊を取材していた。 高尾山・・・標高599.15m 東京都八王子市にある低山だが、世界一…
本当にあった話:富士山の下駄と天狗(笑)これは今年の富士山富士宮ルートではなく昨年の吉田ルートで見た本当の話。大抵の場合、吉田ルートは普段から鍛えている人にと…
「富士登山とトランシーバー」ふと思い出したので書いておきたい。今年の富士登山は富士宮ルートだったが、昨年は吉田ルートだった。おそらくタイミングの問題なのかと思…
「神奈川県民の登山観」神奈川県民が登山に凝った場合、北アルプス遠征などの大規模なものではなく、また近所の小さな山でもなく、そこそこ有名な登山をする場合、どこに…
「ターゲット4つを同時に視認:リハビリウォーキング無敵感」腰痛と肩・腕痛のため筋トレもランニングも1ヶ月近く中止していたが。昨日に続いてリハビリウォーキングと…
小説「孤高の人」新田次郎登山好きにはおっそろしくリアルに迫って来る小説だと思う。新田次郎作品は短編を読んでいたが、初めて長編「孤高の人」の読書にチャレンジした…
「丹沢主峰を視程に捉えるも射程圏内には捉えていない」先ほどのリハビリウォーキングの途中、雲間から丹沢主峰が見えていた。富士山は雲の彼方に。視程には捉えた丹沢主…
バスでお出かけしたい場所は?上高地や富士山五合目、尾瀬など、一般車規制のある登山口。( ^ω^ )▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう
冬の富士山は恐いと聞いてはいたが、調べた事はなかった。もう登山指数は出てないと思っていたら、しっかりと出ていた。ほぼ全てがずっと最低評価のCで、山頂付近の風速…