chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 人生の迷子 助けを求めたかったのか、話を聞いてほしかったのか

    こんにちは。 好奇心からの便りです。 二十歳前後の通りすがりの見知らぬ女性とお話をする機会があり、彼女はこちらから聞いたわけでもないのに身の上話をし始めました。 見かけは自由奔放な感じで個性を主張するような若者らしい装いの人でした。 しかし話を聞くと、その年齢に達するまでに結構波乱な人生を送ってきた人であることが分かりました。 20年余りの中で、社会的にはNGとされるような事態になったこともあって、それが後々尾を引いてしまい世間の風当たりもきつくなり、今生きているのが不思議なくらいだとも言っていました。 それに加えて過去の家族関係の問題が現在の状況につながり、嫌気がさしているというのです。 彼…

  • やる気出なくてもまいっか 深呼吸でもしてみましょう

    おはようございます。 好奇心からの便りです。 今日も過ごしやすそうなお天気です。 所によっては暑くなるかもしれませんね。 昨日も良い感じの気候でしたが、で、私は昨日1日何をしたかな??? これといってなんもしなかったなぁ。 ま、そんな日もあります。 てか、私の場合はそんな日の方が断然多いです。 なんかやる気出なくて、ま、いっか、みたいな(^^;) でも正直なところもったいないよなって思うのですけど、「ダリ~イ」が先に立っちゃて。 なんかね、それでもいいんだよ、やる気出ない時はムリに動こうとしなくていいよなんていう人もいます。 「そうは言うても」って感じですけどね。 でも、気持ちが付いて行かない…

  • 白藤が咲きました 香りに誘われクマバチがやってくる季節になります

    こんばんは。 好奇心からの便りです。 わが家には二度咲きする白藤があります。 昨日今日と気温が30℃近くまで上がったせいか、藤の花が一気に咲きました。 これが一回散って暫くしたら2度目の開花をします。 サービス精神おおせいなのでしょうか(^^;) もう少し暑くなってくるとクマバチがよくやってくるようになります。 藤の密の香りに誘われるのでしょうね。 借財写真photo AC ※クマバチのミニ情報 性格的には穏やかでこちらから刺激を与えたり、巣に近づいたりしなければ刺すことはないそうです。 オスは毒針は持っていませんが、メスは毒針があります。 毒性はスズメバチに比べるとそんなに強くはありませんが…

  • ツバメの飛来幸福のシンボル 今年もわが家にもやってきたけれど

    ※当ブログはアドセンス広告・アフィリエイト広告を掲載しております こんばんは。 好奇心からの便りです。 今日は夏日の暑さでしたね。 先日辺りからツバメがやってくるようになりました。 毎年のことながら車庫の扉を開けておくとツバメのにぎやかな声。 慌ててその子たちを外に出るよう仕向け扉を閉めます。 ほんのちょっとの隙間でも、ほんのちょっとの瞬間でも隙を狙って入ってきます。 過去に車庫の中に巣を作ったこともあり、ツバメ除けにCDとか吊ってみましたが効果なし。 仕方ないのでこの時期は閉めるようにしています。 でもこれから気温が上がっていくようになると、車庫の外から裏口の通路を流れて行く風も貴重で残念な…

  • 雑草か雑草でないか……人間の勝手な都合と解釈

    こんにちは。 好奇心からの便りです。 人間ってつくづく勝手なものだなと思います。 もちろん人にも依るのでしょうけれど。 春が来て庭の草が気になりだしたので時々草抜きをするのですが……。 なんですかねぇ、冬の終わりごろは小さな草の若葉を見つけると「あぁ、春が来たな」なんて春の訪れを知ってその植物が愛くるしく思えたりして。 でもいざ春本番になってくると草の数も増し、背丈も増し。 「あっら~、こんなに草が生えちゃってるよ」 なんていって草取りを始める。 薄情なものです。 ところで草取りをするたびに思うのですが、そもそも草っていうものの範囲は広きに渡りますが、その中で人間が勝手に「雑草」として意識して…

  • 夜明け前の月

    おはようございます。 好奇心からの便りです。 今日の天気予報では私の住む地域は最高気温が27℃まで上がるのだとか。 同じように日本各地で最高気温が高くなるという予報です。 朝はまだまだ冷え込んでいたので暖房を入れました。 今朝夜明け前の月です。 満月は数日前に過ぎましたが、月明かりで情緒がありました。 夜明け前って心が浄化されるようで、清々しい気持ちになります。 今日は暑くなりそうだから気温差に注意してお過ごしください。 ではまた。 好奇心からの便りでした。 お立ち寄りありがとうございました。 こちら↓ちょっと息抜きサブブログ Shikanosuke’s blog ボケとツッコミ時々人生考察 …

  • 「女子力」という言葉、もはや必要ないんじゃない?

    こんにちは。 好奇心からの便りです。 新年度の4月も早や半月が経ちました。 新生活をスタートされた皆さんの中には、親元を離れ、はじめてひとり暮らしを経験することになったという方もたくさんいらっしゃることでしょう。 料理なんかしたことないよと、自炊に不安を抱かれた方(送り出した親?)もいらっしゃるでしょうね。 先日義理の息子(娘の夫)の手作り料理をご馳走になる機会がありました。 どれもとても美味しかったです。 彼は独身の頃のひとり暮らしで、自炊を経験しているので手慣れていました。 この娘夫婦はふたりともそれぞれ仕事を持っているため、家事や育児はふたりで協力しながら上手くやっています。 借財写真 …

  • 樹齢1,000年 醍醐桜、散り際

    こんにちは。 好奇心からの便りです。 岡山県真庭市に樹齢1,000年といわれる桜があります。 それが「醍醐(だいご)桜」です。 樹高18m・幹回り7m・根本周辺9.2m・枝張り東西南北20m 種類 アズマヒガン(ヒガンザクラの一種) 後醍醐天皇が隠岐に配流される際にご覧になり賞賛されたといわれ、「醍醐桜」と名付けられたようです。 岡山県下では一番の巨木です。 また、新日本名木百選にも選ばれています。 一番の見頃のピークは過ぎ、花びらが風に舞いながら散り行く様も風情があります。 この時期、夜間ライトアップもされ、幻想的なんだそうです。 この醍醐桜は少し山深く行ったところの小高い丘の上にありました…

  • 花桃満開そして

    こんにちは。 好奇心からの便りです。 満開になった我が家の幼い花桃。 綺麗に咲きました。 去年植えた苗木だったけれど、ちゃんと今年も花をたくさん付けてくれました。 翌日、強風と雷雨、ほんの少しだけど雹も降ったけれどまだ持ちこたえた姿がこちら。 少しづつ花びらが散っていました。 水仙もあっという間に綺麗に咲きました。 花桃の木が大きくなったらどんなに華やかなことだろうなと、今からワクワクしています。 以上 好奇心からの便りでした。 お立ち寄りありがとうございました。 こちら↓ちょっと息抜きサブブログ Shikanosuke’s blog ボケとツッコミ時々人生考察 sikanosuke.com …

  • 人生100年時代 健康長寿でないとダメな話し

    こんにちは。 好奇心からの便りです。 今人生100年時代なんだそうで。 ひと昔前に比べたら長寿になったことはもちろん、み~んな若々しいです。 昔だったら60代なんて初老の域ですもんね。 しかし現代の60代、もしくは70代はまだまだ働くことが出来たり、どうかすると働き盛りとまで言われたり。 この世代って子どもの手がすっかり離れ、自分たちも気持ちにゆとりが生まれ、経済的にもそれなりの余裕を得られている人も多いだろうと思いますよ。 この60代、70代前半辺り、人生でいちばん楽しめる時期だって気付いている人どのくらいいるんですかねぇ? 60歳くらいまで一生懸命働いて、家族のためとか将来のためとか必死に…

  • 第2弾 その発言、やっぱり謎なんですけど

    こんにちは。 好奇心からの便りです。 いや~またなんですけど、主人の謎な発言。 よくあることなんですけど、それでもやっぱりモヤッとするのです。 前回のその記事 koukishin8.com 今日愚痴りたいのは別のパターンです。 先日私がある出掛けるプランを主人に持ち掛けたのです。 その時主人、軽く「うん、いいよ」と言ったのに……。 数日後、その話を持ち出すと 「なんで? あれ別に今回じゃなくていいし、必ず行かないといけないことでもないし」 私「⁈⁈⁈…………(@_@;)」 そしてそのまた数日後。 夫「○日は休み?」 休みだと告げると 「良かった、じゃあ前の日、帰りが遅くなっても大丈夫だな」と夫…

  • 繊細な日本語文字使い分けの奥深さ

    ※当ブログはアドセンス広告・アフィリエイト広告を掲載しております こんにちは。 好奇心からの便りです。 日本語は繊細だと言われます。 本当にそう思います。 漢字、ひらがな、カタカナ、時にはローマ字、それらを使って文章を綴る。 よほど頭が良いのでしょう。 さて、今まさに日本列島は桜だよりが満載です。 たとえばこの「さくら」。 「さくら」ひと文字を扱うにも、桜、さくら、サクラ、など、その時のその人の思いがあって使い分けたりします。 人それぞれに、漢字にするかひらがなにするかなど、その時の心情や情景によっても用いる文字をインスピレーションで選択するということもあります。 それを読み手がどう捉えるか。…

  • 今考えてもどうにもならないことは今考えても仕方ないと開き直る

    こんにちは。 好奇心からの便りです。 日々、時に私たちは大なり小なり悩んだり迷ったりしながら生活しています。 悩めば解決するっていうものならそれでいいのですが、解決しないから悩むわけです。どうしてよいかわからなくて。 ということは、今考えてもどうにもならないのです。 もし、どうにもならないと分かっているなら 「今考えてもどうにもならないことは今考えても仕方ないと開き直る」 という思考に至っても良いわけです。 今、答えの見つからない物事に対しあれこれと考え続けるのは非常にストレスが溜まります。 時間をかけ考えたからと言って必ずしも答えが出るわけではありません。 そうではないことも多いはず。 だっ…

  • 今朝のあれこれ

    おはようございます。 好奇心からの便りです。 パソコンの反応がかなり遅くなってきて、思うように作業がはかどらず、記事の更新もなかなか思い通りにいきません。 ノートパソコンの寿命は3~4年と誰かが言っていました。 このパソコンも3台目、そろそろ……(~_~;) 主人のデスクトップのパソコンは長持ちするみたいなんですけどね。 ところで、寿命の短いパソコン、でなく、寿命の短い桜、暖かい地域はそろそろ散り始めてきました。 ほんとうに桜は儚いものです。 それだけに一斉に人がくり出すんですね。 何日か前に我が家の花桃の開花状況を載せました。 koukishin8.com 昨日見てみたら、だいぶ咲いていまし…

  • 究極の精神状態は蟻にさえも話しかける

    こんばんは。 好奇心からの便りです。 昔、本か何かでこんな話がありました。 刑務所の独房に何日も長い期間入っている人がいました。 その状態がずっと続いて、たぶんその人は精神がかなり乱れていたと思います。 ある時、その独房に蟻が一匹迷い込んできたそうです。 その蟻がその人の目に止まり、その人はどうしたか。 その人は蟻に話しかけていたそうです。 何日も何日も独房で独り過ごし、まともに人と会話などしなかった彼。 生きているものに出会わなかった彼(おそらく看守さん以外は) とても小さな命をもっている蟻という生き物。 普通なら見過ごしたり、払いのけたり、場合によってはその小さな命さえも奪ってしまうことも…

  • 最高学年への憧れと期待と気負い

    こんにちは。 好奇心からの便りです。 今日4月4日、花冷えというのでしょうか、空気がとても冷たい朝でした。 4月の頭は様々な場面で始まりのときですね。 もしかしてこの時期、一番うれしいのは最高学年になる子どもたちかもしれません。 自分が子どもや学生時代のころも、最高学年になることが憧れでもありました。 前年度まではまだ上に先輩がいてそんなに威張れないしリーダーにもなれない。 (威張れないというと語弊がありますが) 先輩の後ろで控えていなければならい存在、そんな感じを持っていたのではないかなと思います。 でも新学期始まったらいよいよ最高学年。 ちょっとした責任、と言っても子どもたちにとっては「大…

  • 桜雨に花桃 今日一輪の開花

    こんばんは。 好奇心からの便りです。 去年植えた花桃の苗木につぼみが膨らんだことを先月末の記事の中でちらっと触れました。 koukishin8.com その蕾が今日は冷たい桜雨の中、一輪だけ開花していました。 この子たちがもう少したくさん開花してくると、白とピンクに彩られ更に可憐になることでしょう。 苗木なので、まだまだ庭木としては頼りないですが、この木が大きくなり、もっともっとたくさん花をつける頃にはさぞかし見事だろうなと今から楽しみです……何年先だろう? 果たしてこの目で見ること出来るだろうか??? 一方、去年の同じ日に枝垂桜の苗木も植えました。 こちらはまだ蕾の姿すら確認できません。 こ…

  • ヤバいっ! 忘れた!

    またまた忘れ物をして慌てました。 こんにちは。 好奇心からの便りです。 昨日は60㎞位離れた隣県のとある町で仕事が入っていたので行ってきました。 行ったは良いけど、家の都合で16時過ぎには帰宅しておく必要があったのです。 なので現地を15時には出なければ、そう思っていました。 高速を通るので、1時間もあれば間に合う計算でした。 ふと時計を見ると15時5分。 慌てて上司(所長)に挨拶をして退散しました。 およそ6㎞位車を走らせた地点でふとスマホのことが頭に浮かび、そこでハタと‼ 「ん? スマホ……あ! カバンごと忘れてきてしまった! ヤバッ!」 仕事の現場に入るときは小さな手提げかばんにスマホや…

  • 今日の反省からの開き直り ひと言

    こんばんは。 好奇心からの便りです。 月の初めの日、1日というのは何となく気持ちを改めなきゃとか、何か継続したいことをやり始めなきゃとか、そういった「よし、今日から!」などといつも気合だけは入ります。 特に今日は新年度初めの日。 であれば尚のこと、区切りが良いとして小さなことでいいので何かしら今日から続けたい、そう思ったのですが、さて、これといって何を始める? 何に手を付ける? 結局いつもと変わらずいち日が終わってしまいました。 でも、「やらなきゃ」そんな風に義務的なものを自分に課するとそれが負担になって、結局いくらも続かないのだろうなと、そうも思います。 これも言い訳でしかありませんが。 で…

  • 人間関係と利害関係

    こんにちは。 好奇心からの便りです。 少しだけ親しい人にはビジネスに関わるものを勧めるのには抵抗を感じませんか? これも人それぞれで、そういったことに長けている人は、うまい具合に顔を効かせて自分のビジネスチャンスと捉え、成果に結びつけることが得意だったりします。 しかし中には、自分からついブロックを掛けてしまい、利害関係に及ぶような話はできないという人も結構いると思います。 後々何かトラブルでも起きたら関係性が崩れる、そんな風に思ってしまいます。 ビジネスとまではいかなくても、何かの活動などでも言えることです。 お勧めしたいもの、お勧めされたものに対して、両者の興味や好奇心が一致すれば良いので…

  • 年度末 なんでもありの一挙公開総ざらえの……天気

    お早うございます。 好奇心からの便りです。 今年度もいよいよ終わりとなりました。 テレビの番組なども総集編やスペシャル企画などが多く見られ、年度替わりを感じます。 さてさて、年度末はテレビ番組だけでなく、昨日はなんだか天気までもが総集編のようでした。 この際、全天気模様を一挙公開といった感じで、なんでもありの空模様。 朝から雨が降ったり、みぞれになったり。 あられに変わったと思ったら青空が見え陽が射したり。 かと思えばまたすぐに曇ってふいに雪が降りだしたり。 そんなことが繰り返された昨日の天気でした。 例年ならもう少し様子を見てからの車のタイヤ交換。 今年は何を思ったか主人、一昨日早々と自分の…

  • 果物の美味しさを表現するには甘味と酸味だけでは足りない

    こんばんは。 好奇心からの便りです。 一般的に果物は甘味と酸味の絶妙な比率が美味しさの決め手みたいな風に思われていますよね? たぶん。 でも、この甘味と酸味のふたつ以外に更にもうふたつあることをお忘れじゃないのかなと私は思うのです。 このふたつ以外に欠かせないもの、それは適度な水分とそして香りです。 もちろんバナナなどは水分にはそこまで要求しないと思いますが。 先日、スーパーの陳列棚で、通常のものより1.5倍以上はあるかなと思える大きさの、私の大好きな八朔を見つけました。 これは食べ応えがありそう、そう思い購入して帰りました。 大きさは文庫本と比べるとこんな感じです。 マウスも置いてみました(…

  • 些細なうっかりが大きな事態を引き起こす 危機感を持って

    こんばんは。 好奇心からの便りです。 せっかく過ごしやすい気温でしたが突風がすごかったです。 洗濯物を外に干したかったのに突風+花粉+黄砂。 これでは外には干せませんね。 いや、別に普通の衣類は部屋干しでもまぁ良いとしても、大物は部屋干しというのはなかなか無理があって。 それにしてもここ数日の風、強すぎません? 暴風ですよ。 春一番は今年はなかったということですが(定かな情報ではありませんが)時期を過ぎてからのまるで春一番のような風。 あちこちで山林火災が発生し、気の毒でなりません。 洗濯物が飛ぶくらいのことなら何でもないことですが、民家にまで押し寄せてくる山火事を思うと、この突風、治まってほ…

  • 新記事お休み 過去記事

    こんにちは。 好奇心からの便りです。 今日はどうしても脳内が怠けていて記事がまとまりません。 仕方ないです。 新記事はお休みします。 その代わりと言ってはなんですが、また、過去記事を引っ張り出しました。 気晴らし程度にお立ち寄りいただけると幸いです。 koukishin8.com koukishin8.com koukishin8.com koukishin8.com 全記事一覧ページ koukishin8.com 以上 好奇心からの過去記事のご紹介でした。 お立ち寄りありがとうございました。 こちら↓ちょっと息抜きサブブログ Shikanosuke’s blog ボケとツッコミ時々人生考察 …

  • 退院する時必ずここ通りますか??? (;''∀'')

    ご機嫌いかがですか? 好奇心からの便りです。 目の手術のため入院していた姉が今日退院となりました。 目の手術なので、入院日数も僅かでした。 僅かな日にちだったため今日しか私はお見舞いに行く日が無かったのです。 退院が午前中ということもあって、こちらが出掛けられる時間から計算すると、病院に到着するのはちょうど退院手続きとかしている時間、もしくはすでに病院を出ようとする時間かもしれないと思い、とりあえず会えるように急いで病院に向かいました。 借財写真photo AC さて、病院に到着したはよいけれど、姉にLINEを送ってはみたものの返信も既読もなし。 病室は知らないし、面会時間は午後の決まり。 行…

  • 「話を聞かない男、地図が読めない女」女性でも地図好きの女もいる実態

    こんばんは。 好奇心からの便りです。 今日はなんだかおかしな天候でした。 朝のうちは暖かかったけれど午後「何ごとやっ⁈」 と思えるような突然の雨と雷。 かと思ったら10分もしないうちに止み、また陽が差しました。 関東辺りでも一昨日ごろは雪が積ったかと思えば、昨日はお花見ができるほど暖かかったところもあったようですね。 こんな風にだんだんに暖かくなると、なんとなくどこか長閑なところへ遠出をしたくなります。 Photo by koukishin さて、昔『話を聞かない男、地図が読めない女』というベストセラーになった書籍があり話題になりました。 (2002年発行 出版社 主婦の友社 著者 アラン・ビ…

  • そこはどこ? 危うく迷子に???

    こんにちは。 好奇心からの便りです。 昨日の「オッと! ヤバいところだった」な出来事。 仕事で某所へ向かう出発間際、所長が(半分ひとり言)つぶやいたのです。 「あそこってどこから入るんだったっけなぁ?」 私「え? いつものところから入っていいんじゃないですか?」 所長「? いつものところ?」 私「うん、いつものところからは入れないんですか?」 所長「いつものところったって、前回はかなり前で忘れたよ」 え? 忘れた? そんなバカな! そんなことってある? だって年に数回は行っている場所だし、第一、つい最近も行ったばかりだし……。 所長、大丈夫かしらん??? 私より20歳くらい若いのに。 と、思っ…

  • 記事ネタ探しの迷子 書けない時の悪あがきは暖かい時期の鍋料理

    こんばんは。 好奇心からの便りです。 書きかけの記事がいくつかありますが、いざそれらを引っ張り出して続きを書こうとしてみるも、どれもこれもいまいちパッとしません。 こんなもの読んだところで、何も響かないだろうなと感じてしまいます。 時間が経てば経つほど書き初めたときの思いが薄らいでいって、結果、自分で読み返してもちっとも面白くはない。 第一、この後なんて書くの???と。 あれ? これって結局何が言いたかったんだ? 何を伝えたかったんだ? え? 何が面白い? そんなこんなで却下です。 そうすると今度は書くことがないとなります。 別に書けないなら書けないで良いかもしれないけど、でもやっぱり何か書き…

  • 戸外にごみを捨てる人、拾う人

    こんにちは。 好奇心からの便りです。 来日された海外の人が日本の感想をいろいろ仰っています。 それについては過去記事でも取り上げました。 koukishin8.com その内容のひとつとして、日本の道路がきれいであること、ゴミが散らばっていないこと、これに関係して少しだけお話ししたいと思います。 私たちはこの日本で日々暮らしていて、例えば道路にごみが散乱しているとかってほとんど見かけないですよね。 で、それって当たり前に感じているから、逆にたまに道端に空き缶ひとつ転がっていたりするとモヤっとしませんか? 私はそういうのを見ると「えっ? なんで道路に捨てるの?」って思ってしまいます。 空き缶に限…

  • 自家栽培野菜に伴うあれこれ

    こんにちは。 好奇心からの便りです。 わが家の主人が今からジャガイモの種イモを畑に植えるそうです。 そう宣言されると……なんだかなぁ、お手伝いしなきゃ悪い気がして。。。 しゃーないです、ちょっくら手伝ってきます。 でも、お外は薄日は射してきたけど北風ビュービューなんですよ。 午前中お彼岸だからお墓参りに行ってきたんですけど、すっごく寒かったんです。 庭の紅梅に春が来ていました。上の方はまだ蕾が多いです。 はい、お手伝いしてきました。 何となく気温も少し上がって、でも風はまだ強いですね。 畑のまわりに早春を告げるちいさな草花や白梅が開花していました。 スマホを持って出なかったので写真撮れなかった…

  • 時間の数え方 0の地点の重要性??? かなりふざけた記事でごめんなさい

    こんにちは。 好奇心からの便りです。 手の平を広げて時間を数えようとする。 指が5本あった場合、親指から人差し指に移る時間を1秒とすると、人差し指に渡った時点で1秒になる……物理的に。 であれば、さいごの小指に移った時は4秒経過ということになる。 片手5本の指、片道だけでは5秒は計れない。 たぶんほとんどの人は異論を唱えるだろう。 親指から順番に数えたら5秒になるだろうと。 そこに落とし穴がある。 これ、別に指でなくてもいいわけで、1の地点から5の地点に到達するのに5秒かかるとする。 1→2→3→4→5 1をスタートして2のところで1秒 1秒→2秒→3秒→4秒→5秒とはならない。 1のところ、…

  • 警察と名乗る偽物に要注意 掛かってきた番号に警察の番号が使われている

    こんにちは。 好奇心からの便りです。 特殊詐欺、後を絶ちませんね。 先日テレビで取り上げていた話題が、警察を装って電話をしてくる詐欺についてでした。 その詳細ははっきり覚えていませんが、手口としては、警察署から電話があり携帯電話やクレジットカードまたは銀行の口座か、そのようなものの番号が 「詐欺犯罪(又は犯罪)に使用されています」 などと言って脅し、確認のためと伝え、こちらの手元にあるものの情報を得て悪用し騙すという風なことでした。 相手が掛けてきた電話番号に警察の番号が入っていることもあるそうです。 それで信用してしまい騙されるのです。 身に覚えの無いようなことや、理解しがたいことを突然言っ…

  • 言い訳不要、理由はどうあれ相手が欲しいのは結果のみ

    こんばんは。 好奇心からの便りです。 言い訳をすると嫌がられますね。 私はたぶん結構言い訳をするタイプだと思います。 「言い訳はいいからっ!」などと人から言われて凹んだりする人がいると思います。 でも、言い訳には2種類のタイプがあると思います。 ひとつは誤魔化すため。 もうひとつは真実を理解してもらいたいため。 誤魔化しのための言い訳は噓を隠すためであったり、責任逃れなど自分にとって不都合な事態になることを恐れての発言だったりします。 一方で、真実を理解してもらうためというのは、相手が求めている結果に行きつくまでに何か突発的な物事に遭遇し、それが障壁となり要求に上手く答えられなかったような場合…

  • 冬の終わりに

    お早うございます。 三寒四温、今週から来週にかけてはそんな気候ですね。 そうやって少しづつ春が近づいています。 目に映るものも春に向かっているようです。 シベリアから飛来した白鳥はそろそろ旅立ちのときを迎えます。 いちばん右側↘は雛だったようです。こんなに大きくなりました。 高い山の雪も上の方だけです。 これは隣県からスマホで撮ったものをズームアップしています。 実はこの写真を撮る1日前、ちょうどこの山のふもとの町で仕事がありました。 上の写真と下の写真の撮影場所は15~16キロ位離れています。 直進のみの移動でないにもかかわらず、ほぼ同じ角度で撮れていて自分でもちょっとびっくりしました。 こ…

  • 子のこころ、親知らず 子どもらしさは?

    こんにちは。 好奇心からの便りです。 三学期は信じられないくらいの速さで時間が過ぎていきます。 車を走らせていたら、にこやかに話しながら下校していく小学生二人を見かけました。 「学校時代、三学期ってなんか気が楽だったような気がするな」 そんなことを思いながらその二人の横を通り過ぎました。 さっきのあの子たちはどんな話をしてあんな楽しそうにしていられたのだろう? そう思ったとき、そういえば自分が小さいころ、子どものころ、何を考えていたのか、そんなどうでもよいことがふと浮かびました。 幼いころ私は他の子どもに比べたら、冷めた子どもだったかもしれません。 保育園のときクリスマス会がありました。 会場…

  • パソコン調子悪くて進まない

    こんばんは。 パソコン調子悪くて、今夜はここまでが限界です。 明日はなんとか復帰するかも。 以上 好奇心からの便りでした。 こちら↓ちょっと息抜きサブブログ Shikanosuke’s blog ボケとツッコミ時々人生考察 こちら↓いずれかもしくはいくらでもクリックしていただけると嬉しいです にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキング 全般ランキング

  • 横断歩道で見かけたもの

    こんばんは。 今夜は時間が遅いので、今日街中で見かけたひとコマのご紹介に留めておきます。 ではその、今日見かけたものとは。 それは歩行者用信号が青色のとき、横断歩道を一匹のネコがほんの少し速足気味に渡っていった光景です。 そして渡り終えると、歩く速度を落としポテポテとのんびり歩いて行きました。 そういうのって最近割とあるあるな光景だと思いませんか? 運転中だったので、動画も撮れなく、お見せできないのが残念です。 ほぼほぼ偶然に青信号で、偶然に横断歩道であったのかもしれませんが、そこまで言ってしまうと興醒めになりますね(^▽^;) ここは、そのネコちゃんはちゃんと、青信号になるのを待ってから渡っ…

  • あえて伝えない 伝えたい言葉が見つからない

    こんにちは。 好奇心からの便りです。 いろいろな方のブログを拝見していると、それぞれの方の日常が垣間見えたりします。 日々を有意義に過ごしていらっしゃる方、仕事に情熱を向けていらっしゃる方、家族や周囲の人に心を配っていらっしゃる方、辛いことを抱えておられる方など様々です。 そういった方々の記事を読み、時々コメントを書かせていただくこともあります。 伝えたい思いはあるのにどう伝えて良いのか分からない時もあります。 明るい話題や、なるほどと勉強になるような記事に対してはごく自然にコメントを書くことはできますが、中にはお辛い立場であったりすると、何かしらの思いはあっても、しばし考えてやっぱりコメント…

  • 春の手前で

    こんばんは。 好奇心からの便りです。 3月も早、中盤にさしかかろうとしています。 卒業や移動で別れのシーズン、慌ただしい日々を送っている方も多いと思います。 私は3月は嫌いではありません。 冬から春に向かう準備期間。 別れのシーズンではあるけれど、新たな出会いや始まりを迎えるための時期でもあります。 気候も少しづつ温かくなっていき、自然界も樹々や野草の花などがひとつ、ふたつと開花し始め、少しだけでも癒される気がしてきます。 年度末、区切りの月であり、けじめの月です。 夕食の片づけを終え、なんとなく外の空気に触れたくなり勝手口を開けて出てみました。 半月より少し膨らんでいる月とオリオン座が見えま…

  • 子どもレベルの疑問なのに誰にも答えられない果てしない謎

    こんにちは。 好奇心からの便りです。 今日はこども染みた疑問をひとつ。 こればっかりはどうしても答えが見つからない。 たとえば小学生に聞かれても絶対答えられない、答えられる人はきっといない。 私だけでなく隣近所のおじさんおばさんも、大学の教授も、弁護士も、果てはたぶん博士や研究者も……。 きっと全人類が未だ解明できていないはずの疑問。 それは 宇宙に果てはあるのか? 果てがあるとしたらその先はどうなっているのか? 宇宙に果てというものが存在するなら、その果ての向こうは何??? そこは宇宙とは言わない? 仮に宇宙に果てがあるとして、その宇宙の果ての先の、なんだか分からない世界の向こうには果てがあ…

  • 黒豆バトル こんな愚痴言いたくはないけど

    こんばんは。 好奇心からの便りです。 今夜夕食に黒豆の煮物を出していたんですが、突然義父が 「これは何だ?」 なんて聞くではありませんか。 わたしも夫も一瞬 えっ⁉ となったんですが「黒豆だよ」と答えると義父曰く 「黒豆がこんなに小さいわけがない、これは小豆じゃないか?」 「……?」 え? 小豆って黒いのなんてあるんですか? 私が、黒豆もいろいろな大きさがあると言っても義父は 「これは黒豆のはずがない、小豆だ」と言い張るのです。 このままでは埒が明かないので反論するのをやめて、うんうんと頷いてあとは知らん顔をしました。 調べてみると黒色の小豆もあるとのこと。 黒い小豆もあれば小さい黒豆だってあ…

  • メインブログVSサブブログ アンサー記事

    こんにちは。 好奇心からの便りです。 今回はちょっと趣向を変えてサブブログ「Shikanosuke´s blog ボケとツッコミ時々人生考察」とのコラボ、間違い、サブブログ最新記事へのアンサー記事になります。 サブブログで鹿之助さんたち(?)が好き勝手なことを申しておりました。 言いたい奴には言わせておけと言ったところですが、一応反論するとしますと……ん~、反論できないかも。 かなり的を射ている(的を得ているでも良いらしいです) 確かにサブブログで言っているように、この「好奇心からの便り」では当初真面目路線を目指していました。 しかしながら、わたくし、好奇心と名乗れども、根本のハンドルネーム、…

  • こちらの意図が簡単に伝わらないのが当たり前と認識する

    こんばんは。 精神的なことなどに対し、他者に慰めや思い、考えなどを言葉にして伝えても、上手く伝わっていなかったりするとモヤっとしますよね。 でもそんなに簡単にこちらの意図が伝わること、ないです。 自分以外の人に何かをわかってもらおうというのはなかなか困難なことです。 それを期待するのは身勝手なことかもしれません。 自分の枠の中にある思考だけで一方的に、さも気の利いたことや、まっとうなことを言っている気になりがちですが、それはただの自己満足にほかならない気がします。 何かを語ったことによって、相手が何かしらを得られるなど、そうそうないことだと思います。 だから 「伝わらないだろうな」 「伝わらな…

  • 冬の表情 2枚

    こんばんは。 好奇心からの便りです……が。 記事ネタがまとまらず、今夜は写真を……。 冬の表情をつい撮りたくなって写したものを載せました。 2月22日の昼と夜の写真です。 分かりますか? オリオン座がきれいに見えましたがこの写真はちょっと残念ですね。 倍率をあげて写したのでちょっと不自然に見えます。(スマホ撮り) 冬は空気が澄んでいるので、実際はとても美しかったですよ。 では今夜はこれだけ。 また明日。 ゆっくりお休みください。 お立ち寄りありがとうございました。 過去記事 koukishin8.com koukishin8.com こちら↓ちょっと息抜きサブブログ Shikanosuke’s…

  • 他人の心を勝手に想像して悶々としてはいないか?

    こんにちは。 好奇心からの便りです。 日々接する人の心の中を勝手に想像して妄想して勝手に落ち込むことってありませんか? 私たちはつい、他人の感情を勝手に想像する癖があったりします。 全く空気が読めないのは、それはそれでいかがなものかとは思いますが、空気を読みすぎて自分の気が萎えてしまうことはあると思います。 相手が本当はどう思っているか、何を考えているかなんて、本人でなければ分からないことです。 こちらが思うほど深刻なことは考えていなかったり、忘れてしまっていたり。 それを敢えて想像して悶々としているって馬鹿らしいではありませんか? 仮に相手が気分を害していたりしたとしても、それは相手の問題。…

  • 人間らしさに染まってきた表情豊かな犬たち

    こんばんは。 好奇心からの便りです。 最近の犬って飼い主の言葉、とてもよく理解しますね。 飼い主さんの言葉によっては表情が全然違って、それはとても豊かで色々な表情を見せてくれます。 ほんとうに人間の言葉を理解できていると思います。 だから飼い主の言葉にちゃんと答える表情だったり、声を発したりしている。 わが家には今はペットがいないので、SNSなどで最近のペットの動画を観るととてもうらやましくなります。 私が子どものころ、生家には何種類もの動物がいました。 それらはペットであったり家畜であったり、ある時は保護した鷹が懐いて当分はうちに居ついたりなど、その時々で様々でしたが、いつでも必ず犬と猫はい…

  • その発言、謎なんですけど

    こんにちは。 好奇心からの便りです。 主人とテレビを観ていてちょくちょく思うこと。 たとえばクイズや推理の場面。 私が確信を持って 「これ○○だ」と答えるとそれを聞いていた主人 「これ○○だと思う、たぶん」って私が言ったことと同じことを言うんですよ。 いや、いや、いや、○○で合ってるんですってば。 だって知ってるもの、私。 たぶんじゃなくて、そうなのよと思うわけです。 で、番組の中で「正解は○○です」というと主人 「やっぱり」 私(……やっぱりって……だからそういってるのに) こういうことほんとよくあること。 見ていたら明らかにわかることでさえも 「あれ○○だ、たぶん」 いや、たぶんじゃなくて…

  • 良い嫁、良い妻、良い上司、良い友達、良い人であろうと演じていませんか?

    こんにちは。 好奇心からの便りです。 かなり前に10年位会っていない知人に偶然出会いました。 その知人のAさんは、昔職場でともに仕事をした仲間です。 久しぶりにAさんと長めの立ち話をし、彼女がまだあの時の職場で頑張っていることを知りました。 彼女は家のことや、職場のことを色々話してくれましたが、話を聞いているとやっぱり彼女は変わらないなと感じました。 一緒に仕事をしていた頃、彼女は職場ではとても明るく、ムードメーカーのような存在で、誰からも良い意味でいじられ、愛されていました。 それは彼女が憎めない存在であったし、彼女自身が自分の失敗談や、普通の人なら恥ずかしくて他人には言えないようなこと、あ…

  • 出雲弁ミニ講座「おべた」

    こんばんは。 好奇心からの便りです。 第三弾出雲弁ミニ講座。 早速いきましょう。 今日の出雲弁は 「おべた」です。 「おべた」というのは単純に「驚いた」「ビックリした」という意味になります。 「驚いた」という意味の言葉が何がどうなって「おべた」と言うのかはっきりとはわかりません。 ただ、秋田弁の「覚える」の意味である方言で「おべる」という言葉があるのだそうです。 もしかしたらそれがこの山陰の方へ流れてきて影響したのではないかという説もあるようです。 そしてその意味合いも「覚える」から出雲の国に伝わる頃には「驚く」「ビックリする」の意味に徐々に変わっていった可能性もあるのではないかと言われていま…

  • 気になる記事あります?

    こんばんは。 好奇心からの便りなのですが、今夜は時間が足りないので過去記事を少し引っ張り出してみました。 読んでいないけど気になるなという記事があれば覗いてみてください。 好奇心からの便り過去記事抜粋 koukishin8.com koukishin8.com koukishin8.com koukishin8.com koukishin8.com koukishin8.com koukishin8.com koukishin8.com koukishin8.com koukishin8.com koukishin8.com koukishin8.com koukishin8.com 古本を選…

  • こんな働き方もストレスフリーでなんか気が楽ですよ

    こんばんは。 好奇心からの便りです。 昨日の夕方、急遽今日の仕事が舞い込みました。 私の勤務体制は誠に自由気ままというか、週に何日とか、一日の労働時間は何時間とか決まっていないのです。 しかも土日祝日まるで関係なし。 ホレホレいつでもふいに仕事入っちゃうよって感じでお構いなし。 とは言え、出勤日数の方が少なく、出勤したとしても実働時間はたいてい数時間。 こんなんで良いの? みたいな勤務体制で、たいがいが所長とふたりだったり、プラス他の社員さん1~2名と一緒だったり。 で、メンバー的には緊張感はほぼゼロ。 仕事は行ける日に行く。 勤務できる時間だけ勤務する、まことにストレスフリーなパート社員です…

  • ガッツリ食べる人、気持ちいい

    こんにちは。 好奇心からの便りです。 テレビなどで大食いを競うようなバラエティー番組をたまに観ます。 あれを観ているとスカッとするんですよね。 バクバク食べる人、好きです。 ただ、品のない食べ方はちょっと引いてしまいます。 まるで2~3日まともにご飯を食べていなかったかのようにガツガツと貪りついて食べるとか、食べ物を口に運ぶのでなく、口を食器や食べ物に近づけるとか、クチャクチャ音を立てたり姿勢が悪かったりなどは好感が持てません。 大食いと言われる人の中には、食べ方も食べた後の食器も綺麗な人、見ていて気持ちの良い食べ方をする人がいらっしゃいます。 代表的なのが大食いクイーンとまで言われているギャ…

  • 今日の言葉 「第一子の誕生日は母親としての誕生日でもある」

    こんにちは。 好奇心からの便りです。 ご訪問いただきありがとうございます。 今日は天皇陛下のお誕生日ですね。 古い話ですが、亡父はちょうど今日、2月23日が誕生日でした。 父は生前(若いころ)、当時(昭和天皇の時代)浩宮様であった今上天皇と同じ誕生日ということで、将来、浩宮様が天皇になられたら自分の誕生日は祝日になるといって変な期待をしていました。 残念ながら、浩宮様が天皇になられた時には父はすでに他界していました。 なんともお気の毒様と仏壇にお伝えするしかないですね(^^;) つまらない話をしてしまいました。 ところで、誕生日というのはその本人が産まれた日ということで、普通は本人をお祝いしま…

  • 竹島領土問題 「竹島の日」 国の対応は?

    こんにちは。 好奇心からの便りです。 今日2月22日は「竹島の日」です。 「竹島の日」なんて知らない方の方が圧倒的に多いと思います。 竹島というのは島根県の隠岐諸島から北西160㎞弱のところにある日本海に浮かぶ、とても小さな無人島です。 2つの島とさらに小さなたくさんの岩礁で構成されています。 この竹島は島根県に属するものとされています。 その小さな無人島になぜ「竹島の日」なんて特別に定められているのか。 これは領土問題に関わるからなのです。 竹島は日本の領土として認識されてきました。 外務省のホームページによると、古くからの文書で竹島は日本国の領土であることが記載されているとしています。 竹…

    地域タグ:島根県

  • 出雲弁ミニ講座「くたーべてねんたがさばったわ」今日はこれだけ

    こんばんは。 好奇心からの便りです……が、今日はもう睡魔が襲って負けそうです。 なのでミニ出雲弁講座第二弾ということですが更に簡潔にお届けしたいと思います。 早速いきましょう。 きょうの出雲弁の言葉は 「くたーべてねんたがさばったわ」 訳します。 くたーべて = 疲れて ねんたが = 眠気が or 睡魔が さばったわ = 襲ったよ 「くたーべてねんたがさばったわ」=「疲れて眠気が襲ったよ」 となります。 そういうことですので、今夜はこの辺で。 あ、断っておきますがこういう出雲弁を使うのは、昭和初期生れあたりの方々くらいのものだと思います、あしからず。 では、お休みなさい。 睡魔に負けた好奇心か…

    地域タグ:島根県

  • バーチャル、AI、フェイク動画 犯罪使用防止必須 脅威を感じること

    バーチャル、AI、フェイク動画、今は何でも有りの時代。 スマホひとつあれば何でもできるし、個人がパソコンで何でもできる時代。 3Dプリンターで見た目だけなら様々なものが簡単に立体的なコピーが作るれる時代。 こんにちは。 好奇心からの便りです。 文明の進化ってどこまで行くの? って思うほど日々目まぐるしく移り変わっています。 昔に比べたらというか、時代が進むにつれて変化のスピードもどんどん速まってきています。 テレビやスマホの動画などでは、衝撃映像だとか奇跡的瞬間のようなもの、世にも奇妙なもの、そんな視聴者が信じがたい映像が流れたりしています。 たとえばスマホで撮った写真でも今はいかようにも加工…

  • ストリートアート 落書きとプロ作品、見分けは?

    かくれんぼで、隠れている子を見つけ出すように、町中の数カ所にさり気なく描かれているイラストを探して町歩き。 絵本『まてまてぼうし』の挿絵が宍道町の駅周辺の民家や塀などにこっそり描かれています。 フォトスポット壁画『まてまてぼうし』 こんにちは。 好奇心からの便りです。 最近増えてきた気がするストリートアート。 直近で有名なところではバンクシーの壁画、話題の作品ですね。 一方で、無名の方でも上手な人はたくさんいらっしゃって街中に様々な作品が描かれています。 ただ、プロの作品か一般人の落書きか、実際のところ分かりませんよね。 もちろん所かまわず描いてよいわけではないのですが、プロでなく一般人だと単…

    地域タグ:島根県

  • 生まれる前の記憶、科学的根拠無ければ信じない? 信じる?

    こんにちは。 好奇心からの便りです。 この頃ちょくちょく耳にするのが、前世の記憶がある人がいるとか、生まれる前にどの人(親)のもとに行こうか(生まれようか)選んでこの世に生を受けたことを記憶している人がいるという話。 信じる人もいればそんなことあるわけないと頭から信じない人もいます。 世の中には不思議なことや奇跡のようなことを体験される方がいます。 私たちは目に見えるものや形として証明できるもの、五感で感じ取れるもの、そういったものしか存在を認めることができないことが殆どです。 しかし、電気だとか気圧だとか空気、磁気、電波、そういった類のものは見えなくても信じています。 それらは科学の力で解明…

  • 春の便り 初物、ふきのとうの天ぷら

    こんにちは。 好奇心からの便りです。 先日夫が今年初めてのふきのとうを我が家の持ち山で採取し、持って帰りました。 めんどくさがり屋の私としては感謝半分、迷惑半分だったのですが、新鮮なうちにと思い昨夜天ぷらにしました。 なんとこれが結構美味しくて主人も満足気に食べてくれ、ほろ苦い大人な春の香りと共に頂きました。 義父も最近は硬めのものは苦手で、初めは試しに一個だけ口にしましたが、天つゆと大根おろしを添えたため食べやすかったようで、さらに箸をつけてくれました。 これから春先に向かって、他の山菜も出始めます。 私はタラの芽が楽しみです。 タラの芽はなんといっても天ぷらがいいですね。 本当は私、天ぷら…

  • いくらでも食べられる気がする 八朔、何個食べられるだろう?

    こんばんは。 好奇心からの便りです。 今年はミカンが高かったですね。 ミカンもそろそろ終わりのようであまり見かけなくなりました。 ところで、私、ミカンより八朔が好きなのですが、少し前ほどから店頭に八朔が出回りはじめています。 八朔好きの私としては、お店で目にするとつい買いたくなってしまいます。 今家にはあと一個しかないのです。 ん~~~、それを今食べちゃおうか止めようか悩み中なのです……と言いつつきっと食べるに決まっています。 八朔食べている時は至福の時間です。 八朔だけではないのですけどね。 明日のが無くなるけど明日は我慢しましょう。 食べたいだけ食べていいよと言われたら、私はいったい八朔何…

  • 「開脚ができるのよ」という80代ご婦人奇遇なおふたり

    久々にスッキリとした晴天になった気がします。 来週はまた冬型に戻りそうですね。 こんにちは。 好奇心からの便りです。 先日仕事のイベント会場で80代半ばだというご婦人とお話しする機会がありました。 その方はとても若々しく、傍から見ると80代より、もっと若く見えました。 ご婦人は今でも週に5回位ジムに行っておられるそうで。 そして昔から体が柔らかく、前屈で床に手が付くのよと自慢げにその場でやって見せてくださいました。 開脚もね、出来るのよと仰っていました。 前屈で床に手が付くぐらいなら私にもできたので、さほど驚きはしなかったものの、年齢を考慮するとそれって凄いのかな、なんて思いました……。 ………

  • 体力消耗の結果、太陽に完敗 雪かき後に残ったものは痛みとあっけなさ

    こんにちは。 好奇心からの便りです。 太陽の力って凄いですよね。 どんなに大雪が降ってあの手この手で除雪作業をしてもなかなかはかどりません。 挙句の果てにやれ腰が痛い、肩が痛いというおまけがついてきます。 そんな大変な思いをしてやっと通り道を確保。 ところが太陽が姿を見せれば陽光に照らされた雪景色はみるみるうちに融かされ、あっけなく色彩豊かな見覚えある風景に戻します。 あの労力は何だったんだ? 汗と体のあちこちを痛めながら必死に雪を払いのけていた作業の功績はどこに消えた? みたいな感覚になっていしまいます。 まぁ自然の為せる技なので文句のぶつけどころもないわけですが、なんだかなぁ……。 今日、…

  • どうでもよいその話 ちょっとメンドクサイご近所さん

    こんばんは。 好奇心からの便りです。 夕方庭先でゴソゴソしていたら、お隣のおじさんに遭遇しました。 ヤバッと思ったけれどももう遅い。 おじさんは散歩に出られるところだったようで、私と目が合い足を止められ話しかけてこられました。 何がヤバいって……。 このおじさん、話し出すと長いのです。 いくら私でもさすがに夕方は忙しいのです。 おじさんのいつものどうでも良い長い話に付き合ってはいられませんよ。 時間を考えていただけませんか? さて、そのおじさんのどうでも良い話というのは何だったか? ホント、どうでも良いことでした。 ひとつは共通の知り合いの方の話で、最近あのうちに行ったかどうか、あそこのおばさ…

  • お気に入りの言葉は都合の良い言い逃れ「とっ散らかって」

    あれもしなければ、これもしなければ、などと思うと気ぜわしくなって頭がとっ散らかって混乱してしまいます。 こんにちは。 好奇心からの便りです。 私の好きな言葉 「頭がとっ散らかって」 これさえ言っておけば、なんか不都合な場面の立場から逃れられる言い訳になって、気持ちが楽に感じられます。 つまり都合の良い言い逃れです。 具体的に「あれがこうしてこうなったからこれが出来なくて」なんて下手に言い訳するよりは「とっ散らかって」ってひと言だけ言えば済むみたいな(^▽^;) まるで罪悪感なんてないですって感じです。 責任逃れと言ってしまえばそうなんですが、自分をちょっと卑下して言うみたいなところもあって、こ…

  • ご近所同士の雪にまつわるトラブル諦めるしかない?

    ※当ブログはアドセンス広告を掲載しております こんばんは。 好奇心からの便りです。 雪が多く降った年は毎回、お向かいのお宅の車庫の屋根が悲惨なことになります。 その車庫の屋根に、お向かいのお隣のお家の屋根から雪がずり落ちて凹んでしまうのです。 初めの2年位は壊れて毎回修理をされていました。 けっこう費用も掛かって……。 でも、これがさすがに3回目となると直しても無駄と諦められたようで、それ以降ここ数年車庫の屋根は凹んだままの状態になっています。 ただ、逆にこのお向かいさんの母屋の屋根の雪は、お隣さんの家の壁に向かって一部ずり落ち、お隣の敷地内に積もります。 つまりはお互い様なのです。 それゆえ…

  • 憧れの「海洋散骨」のはずが……どうかん川に流す???用水路に散骨、それまずいでしょ( ;∀;)

    ※当ブログはアフィリエイト広告を掲載しております こんにちは。 好奇心からの便りです。 少し前に、NHKのテレビ番組でお墓をテーマとした放送をしていました。 以前、私も親友と「自分だったらどうしたいか」という話をしたことがあります。 そしてお互い、海洋散骨がいいねなんて言っていました。 最近はお墓の形態も様々ですね。 家族構成や経済的なこと、住んでいる環境(場所)などを考慮してなのか、昔からの一般的な、墓土地を購入し墓石を立てて埋葬する、もしくはご先祖様から継承してきたお墓へ、というのが以前と比べると減少傾向にあるみたいです。 では近年お墓はどうなっているのか。 樹木葬や海洋散骨、都会では納骨…

  • カレンダー 日曜日始まりと月曜日始まりのムダ話

    こんにちは。 如何お過ごしですか? 好奇心からの便りです。 日曜日の今日、雪道を運転して仕事に行ってきました。 つい二日ほど前までは今回の仕事は昨日の土曜日だと思い込んでいました。 前日の金曜日、上司に確認のLINEを送ったのですが……。 私 「明日のイベント、直接現地に向かっても良いですか?」 上司「……明日でなく明後日の日曜日です」 私「⁉……あ!」 なんてこった! 私の中では、今日の仕事は昨日の土曜日だと信じ切っていたのです。 日にちの記憶でなく、曜日で思い込んでいたのですね。 なんでそう思ったのか? なんで土曜日だと思ったのか? 思い当たりました。 原因は手帳のスケジュール表のカレンダ…

  • お茶が凍っていました

    この寒波で被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げます。 大雪警報が出ていたので夜間どの程度積もるのかと思っていましたが、こちらの地域は大雪というほどではありませんでした。 Photo by koukishin こんにちは。 好奇心からの便りです。 昨日仏壇にお供えしたお茶を今朝取り替えようとしたら、お茶の表面(水面?)が凍っていました。 気温がずいぶん下がっていたようです。 そういえば、先日の日中、暖房をつけないでいたら午後4時前頃、部屋の温度が3.1度に下がっていました。 さすがにこれはちょっと……と思い、エアコンのスイッチを入れました。 Photo by koukishin 冬の北海道では…

    地域タグ:島根県

  • 寒くなると……そして今朝の空

    こんばんは。 ずいぶん冷えますね。 寒くなるとお腹空きませんか? 私は寒くなるととてもお腹空くんです。 そしてやたら食べたくなるのです。 夏場は水茶漬け軽~く一杯程度で満足するのに。 なんでかなぁ~? この時期。 お菓子とかいっぱい食べます。 薄めのブラックコーヒーを何杯もお代わりをして。 コーヒーを飲んだりお菓子をつまんだりしながら食事の準備をしています。 さてさて、外は変わらず真冬の突風が時折吹いています。 まる一日寒かった今朝の空は↓こんな感じでした。 地上はうっすら雪化粧していました。 でも暗くて写りませんでした。 明日も雪、降りそうです。 気を付けてお過ごしください。 では、お休みな…

  • こんなのあったらいいな

    こんにちは。 好奇心の便りからの便りです。 はてなブログ「みんなのお題」を作成してみました。 『こんなのあったらいいな』 という訳で、今回はそのお題を早速記事にしました。 こんなのあったらいいなと思うもの。 とりあえずふたつ挙げてみました。 ひとつ目は手が温かくなるハンドクリーム。 とにかく冬、手が冷たすぎて何をするにも気後れしてしまいます。 ブログを書くにもマウスを持つ手が冷たくなりすぎて困っています。 で、そんな私が「こんなのあったらいいな」と思うもの、それは塗ると手がすっごく温かくなるハンドクリーム。 ジワジワ~っと手の芯まで温まって数時間持つというもの。 手袋を着用できない仕事をすると…

  • 今朝の言葉 「有言実行と無言実行」

    お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 自分から言ったことをちゃんとやり遂げることは難しいこともあります。 今朝の言葉 『有言実行と無言実行』 中学の頃、生徒がそれぞれ好きな言葉を短冊状の大きめの紙に書き、教室の壁に貼られたことがありました。 その時、級友のHさんは「有言実行」と書いていました。 彼女はクラスでも存在感があり勝ち気で行動派的な生徒でした。 自信に満ちた、彼女らしい言葉だなと感じたものでした。 一方私はというと、全く目立たない存在だったと思います。 そんな私が選んだ言葉は「無言実行」です。 周囲に敢えて言わずに物事をやり遂げる、その方がおごり昂らない感じや慎まし…

  • 雲と庭 冬の表情

    おはようございます。 好奇心からの便りです。 二月初旬、一年で最も寒い時期ですね。 空気がピンと張りつめた朝です。 秋から冬は、様々な形の雲に出会える気がします。 空に目を移すと、雲のいろいろな表情を見ることができます。 四季それぞれの雲にも特徴もありますね。 いいなって思い、写真に収めようとしたときには微妙に変わっています。 全く同じ形は見られない。 一瞬一瞬がまさに一期一会です。 今朝はずいぶんと冷え込み、辺りはうっすらと雪化粧していました。 今週は各地で冬型の天候が続くようです。 さぁ、気を引きしめて今日も無事に過ごしましょう。 お立ち寄りありがとうございました。 ではまた。 こちら↓ち…

  • 寒くてコタツの番をしています。面倒くさがり屋の中身の薄いつぶやき

    寒いとなかなか動けなくて、コタツの番をしています。 こんにちは。 好奇心からの便りです。 何もしないことへの罪悪感のようなものが押し寄せてきます。 「何かをしなければいけない」という思いは、肩にずっしりと重いものを感じ憂鬱になります。 仕方ないので「あれをやりたいからやっちゃおうかな~♪」位の気分に変換すれば良いのかもしれませんが……だいたいそんな簡単にその気になれるはずないじゃありませんか。 ということは、やりたくないことはいくら思考の表現方法を変えたところとて、やりたくないんですよ。 真面目な人はここで踏ん張って「やっぱりしておかなきゃ」って思考が働いて、動くんですよね。 それが出来れば苦…

  • 前世は渓流? 水? 魚?

    こんばんは。 好奇心からの便りです。 テレビなどで綺麗な透きとおった水が流れる渓流の映像が流れると、ついつい見入ってしまいます。 そしてたいがい 「わぁ~キレイ!」と口に出しています。 そういう時の私はもうすでに心はその渓流のある場所にいます。 借財写真PAKUTASO いつも、きれいな水、特に山あいの渓流と言われる川を流れて行く澄んだ水に、心が囚われてしまいます。 ある時、テレビでそういう渓流の映像が流れているのを見て、テンションが上がり、ふと 「もしかして私って前世は谷川の魚か水だったかも?」と言うと、それを聞いていた主人 「うん、そうかもしれん」と妙にあっさり納得しました……(;''∀'…

  • 今朝の言葉 「あと何回会える? 数えてみたら」

    お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 2月に入りました。 高校3年生は自由登校になる学校もあるのではないですか? 進学をするにしても、就職するにしても、春、親元を離れる予定の人たくさんいらっしゃることでしょう。 実家から遠く離れれば離れるほど、帰省する回数もきっと少なくなると思います。 今朝の言葉 『あと何回会える? 数えてみたら』 高校や大学を卒業して実家を出るという人はまだ若いので、ご両親も若いです。 ですが、自分自身がもっと年齢を重ねてきたら当然のことながら親はもっと高齢になります。 たとえ人生百年時代といわれるようになったとはいえ、会える回数はどんどん減っていきます…

  • お題「日常生活で苦手な事は?」 即答できます!

    お題「日常生活で苦手な事は?」 久しぶりに「はてなブログお題」に記事を書こうと思います。 こんにちは。 好奇心からの便りです。 今回選んだお題 「日常生活で苦手な事は?」 もうこれは迷うことなく「家事全般」です。 学生時代も家庭科はキライだったし、もちろん苦手でした。 むしろ息子の方が女子力高いようです。 近年はそういう女子力って表現はハラスメント、もしくは差別になるんでしょうかしらね? それはともかく、私は料理作るの嫌いだし苦手です。 借財写真PAKUTASO 一応料理の基本は仕方なしに学んだのでイロハは知っていますが、実際家族のために作るとなると毎日が憂鬱です。 そして料理だけでなく裁縫も…

  • 出雲弁ミニ講座 「ただも」「べったぁ」

    こんにちは。 好奇心からの便りです。 突然ですが、出雲弁ミニ講座です。 思いつきですので、今回限りになるかもしれないし、あと数回やっちゃうかもしれません。 今回は 『ただも』と『べったぁ』です。 ただも・べったぁ……分かりますか? 分からないですよね。 こんな川柳がありました。 「ただもんと いっちょうあんたは 何もんだ?」 訳しますと 「ただ者と言っているあなたは何者?」 この川柳では「ただ者」にされてしまっていますが、これは聞き違いを川柳に仕立ててあるのです。 本当は「ただもん」とは言っていないのです。 この何者か分からないこの人は「ただも」と言ったのです。 ではこの「ただも」はどういう意…

    地域タグ:島根県

  • 結局のところ、メモだよなぁ

    つくづく感じた。 メモすることの必要性。 今更でもない、いつも思っていることだけれど。 とりあえず頭の中にあった買い足そうと思っているものを書き出して買い物に出かけた。 メモを見ながら買い物をすると余計な時間を必要としなくて助かる。 スムーズに買い物が終了する。 買い物を終えてやれやれと帰宅する。 「あ! あれも買わなくちゃいけなかった!」 そう、メモには書いていなかった物を思い出した。 買い忘れていた。 ブログ記事のネタもフッと浮かんでもすぐにメモしておかないときれいさっぱり忘れる。 肝に銘じよう。 記憶力は若い時とは違う。 メモ、たかがメモ。 されどメモ。 あなどれない。 どんな些細なこと…

  • 今朝の言葉 「やる気出ないなら今日は止めちゃえ」

    お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 日々調子の良い時、悪い時。 誰でも乗りきしない時ってあるものです。 そんなことないっておっしゃる方、人間国宝です……? はてさて、なんかやる気出ない、そんな時どうしたらいいのでしょう。 簡単です。 今朝の言葉 『やる気出ないなら今日は止めちゃえ』 そういうことです。 ただし、あくまでも他人に迷惑を及ぼさない限りにおいて、ここ重要です。 開き直ってしまうと余計な気負いが抜け、その開放感が却って起因となって動けることもあるのです。 なので今朝の言葉、なんもないから止めちゃえ、そう思ったらこんな記事ができました。 ではまた。 好奇心からの朝の…

  • 終活だと割り切って取り組めば手放しやすくなる

    こんにちは。 ご訪問いただきありがとうございます たぶん40代~50代あたりまではまだ物欲があって、不要なものを手放してその代わりに新しいものを迎え入れる楽しみもあるかもしれません。 ところがさらに年を重ねていくと物欲が減っていき、余計なモノは持たないようにしようとか、不要になったものは手放しスッキリ暮らそうとか、もしかして年齢に沿ってそんな思いになっていくのではないかなと感じます。 近年モノを手放すミニマリズムや終活、捨て活などという言葉とともにその行動を実践していく人が増えています。 世の中はモノが溢れすぎてそのモノたちに翻弄されてきた気がします。 特に60代、70代辺りまでくると、本当に…

  • 答が欲しい時はひと息入れて

    やけに寒いなと思っていたら霰が降った。 どうりで。 それで思い出した。 昨夜、就寝前のウトウトしかけたとき探している事柄のヒントがハタとひらめいた。 「あ、これだ!」 そのひらめきをメモしておきたかったが、布団から起き上がるのも面倒くさいし、主人が寝ているのに照明をつけるのも気が引けた。 「明日の朝覚えておけるようにしっかり頭に入れておこう」 ……と思っていたのに、今朝起きたらやっぱり忘れてしまっていた。 半分予想はしていたけれど。 自分の記憶力なんてこの程度か。 ところでインスピレーションやアイディア、欲しかった答えに繋がるものなど、意図しない時にフッと現れると言われる。 一生懸命取り組んで…

  • 今朝の言葉 「人生の盲目になってはならない」

    お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 今朝の言葉 『人生の盲目になってはならない』 軽はずみな行為がのちにとんでもない大ごとになる。 自分だけでなく他人や社会までも巻き込んでしまうことさえある。 自分の自由を求めることは悪いことではない。 しかし、自分以外の人々や社会を巻き込むような事、それはあってはならないこと。 自由と身勝手は違う。 後ろめたいことを引きずる前に自問自答をしてみる。 間違ってはいないかと。 私利私欲のために人生に盲目になってはいないかと。 自分の地位や勲章に溺れてはいけない。 うぬぼれてはいけない。 かと言って卑屈な人間になってもいけない。 未来に対する…

  • 今朝の言葉 「結局、好きか嫌いか、得意か苦手か」

    お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 すこしづつ夜明けが早くなってきました。 夜明け前ってなんか神秘的でときめきます。 昨日と変わり映えのしない今日になるとしても、それでもあの静寂の時間、まだ日常の生活の風景にモヤがかかった時間、私は好きです。 出掛けるならそんな時間が一番良いのですが、そんな朝っぱらから行くべきところもないし、行く機会もないので残念です。 昔、夜が明けきらぬうちというより、ほぼ深夜帯のような時間、ひとりで片道360㎞位の目的地に向かって下道ばかりを使い、7時間以上かけて車を走らせていた時期がありました。 目的地での滞在時間は大概が1時間未満というところでし…

  • お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 1月19日に投稿した 「今朝の言葉『それで?』」 の記事に付け足したいと思います。 koukishin8.com 今朝の言葉 『だから?』 「それが?」とか、「なにが?」とか、「なんで?」など。 逆にこれ言われたら痛いと思いませんか? すごく嫌~な言い方ですよね。 こんな風に聞き返されたら意気消沈しそうです。 でも気分を害することを言われたり、関わりのないことをああだこうだ言われたら、こういう返しであっさりスルーすればいいんです。 もし相手に向かって口に出せないのなら心の中でだけでも呟いてみましょう。 少しは気分が変わる気がします。 し…

  • 今朝の言葉 「不快にさせないこと以外は自由であっていい」

    お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 好きなことで生きればいいとか、自分のやりたいことをやる、自分が気分よくいるのが一番など、最近よく言われるところです。 ただ、それが他者に対してどうなのかを思い遣った時、これは自分勝手じゃないかとか、単なる我が儘ではないのかなどと思うこともあると思います。 けれどもそんなことはないと思います。 今朝の言葉 『不快にさせないこと以外は自由であっていい』 つまりは他人に迷惑が及ばないのであれば、他人を不快な思い、相手を苦しめることや悲しませること、恨みを抱かせること、そのような影響を与えるようなことにならないのであれば、自分の感じるモノや行動…

  • 自分自身の決め事

    こんばんは。 好奇心からの便りです。 自分に課した約束を全うできないとなんだか罪悪感に襲われます。 でも、よくよく考えてみたらそれは自分自身の問題であるから自分を許すかどうか、それだけなんですよね。 自分に課した決め事でも守るべきことも中にはあります。 ですが日常のどうってことないもの、それが出来なかったとしても誰にも迷惑が掛からないものであるなら、出来なくてもイライラする必要はないなと気付きました。 他人から見ればどうでも良いような事にそこまでムキになる必要ないんじゃないかな? そう考えると人間ある意味もっと気楽に物事に向き合う方がすんなり動けたりする、そう思います。 ところで、このブログで…

  • 今朝の言葉 お休みします・・・今日の記事更新は夕方以降予定しているけれど……

    お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 『今朝の言葉』 はお休みします。 今朝はチョットバタバタします。 みなさん気を付けてお過ごしくださいね。 白鳥日本最南端越冬地島根県東部 時間が空けば夕方~夜辺り、何かつぶやけたらなと思っています。 ではまた。 好奇心からの朝の便りでした。 みなさま、どうぞ良い一日を。 こちら↓ちょっと息抜きサブブログ Shikanosuke’s blog ボケとツッコミ時々人生考察 5年前の記事になります。 未読の方はよろしかったらお立ち寄りください。 sikanosuke.com こちら↓(いずれか、もしくは数個)をクリックしていただけると嬉しいで…

  • 今朝の言葉 「妄想して、心配事あえて作っていませんか?」

    お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 とかく人は先のことを心配しがちです。 未だ起きてもいないこと、起きるか分からないことに。 今朝の言葉 『妄想して、心配事あえて作っていませんか?』 よくあることです。 もちろん私もそうです。 起っていないから、まだ目に見えていないからこそ不安になるのはあたり前。 でも明日はどうなるかは分かりません。 どんな展開が待っているのかわかりません。 思いもかけないことで嬉しい出来事があるかもしれません。 勝手に妄想して、余計な心配事を増やして、今この何も嫌なことが起きていない時間さえそれに囚われてしまっています。 あれがあ~なるんじゃないか、あ…

  • 今朝の言葉 「それで?」

    お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 世の中にはつまらないことでうっぷんを晴らそうとする人がいます。 ストレスを弱い立場の人に発散したり。 それは、聞かされている自分に遠回しに向けられている言葉だったりすることもあります。 そういう、他者から気の滅入るような言葉を聞かされモヤモヤしたり、イラっとしてもなかなかその思いは口にできないものです。 イヤミ、蔑み、皮肉、からかい、第三者への陰口……etc。 そういうことを言ってくる人に返したいひと言。 今朝の言葉 『それで?』 たったひと言 「それで?」 「それが何か?」みたいな。 こう言われたら相手も戦闘モードをくじかれて、それ以…

  • 今日の言葉 「こうでないといけないって無意識に作った自分ルール、要る?」

    こんにちは。 ご訪問いただきありがとうございます。 知らないうちに、これはこうしておかなきゃとか、これはこうだから崩せないとか、そんなことありませんか? 今朝の言葉 『こうでないといけないって無意識に作ってしまった自分ルール、それって要る?』 よくよく考えてみたら案外これ、重要? それ自分にとって必要な事? 自分で自分にこうじゃなきゃダメだって、勝手な思い込みで縛り付けていることあると思うのです。 そんな中には確かに必要な事、大事な事もあると思います。 けれど、これって別にどっちでもいいんじゃないかな? とか、今これしなくても問題ないんじゃないかな? そんな風に捉え直せるものもあると思います。…

  • 今朝の言葉 「100%出来ている、の積み重ね」些細なことでいい

    お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 休みだといっても「今日はこれが出来た」とか、「充実していたな」とかを感じられることってあまりないなと思うことありませんか? 私はそっちの方が多いです。 ただ何となく時間が経って何となく一日を終えている。 なにをするにも中途半端だったり。 頭で思っていてもなかなか動けないことありますよね。 たとえば主婦の場合、日々の家事にうんざりしている人もあるでしょう。 それが苦手な事なら尚更で気が滅入ります。 それを全部ひっくるめて考えてしまうから余計動けなくなるんじゃないかと気付きました。 あれもしなければ、これもしなければと。 思うようにできない…

  • 今朝の言葉 「あたり前に過ごせるという意識」

    お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 新しい年を迎え半月が過ぎました。 年頭にその年の抱負なり目標なりを掲げた方も多々いらっしゃることでしょう。 他の方々のブログを拝見していて、あるブログ記事の一文に引き止められました。 それが博さんという方の「博ログ」です。 その「博ログ」より一部引用させてもらいました。 「博ログ」から引用 ↓ 今年の目標 1年を通じて出勤したい 健康な人なら当たり前のことですが、ここ数年これができていないんです。 当然有給休暇も使い切ってしまうわけですが。会社にも家族にもかなり迷惑をかけてしまっています。 リンクを貼らせていただきました。 www.hi…

  • 今朝の言葉 「焦るほどに空回りしたり糸が絡まってしまうから」

    お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 切羽詰まって頭の中がごたごたしているのに思うように動けない、物事がうまくいかない、そういうことありますね。 不安に襲われて焦りばかりが押し寄せてくる。 でも、焦ってみたところで解決には結びつかない。 焦れば焦るほど前には進めない。 しょうがないんです。 今朝の言葉 『焦るほどに空回りしたり糸が絡まってしまうから』 焦ったら自分に問いかけてみましょう。 「自分は今焦っている?」と。 一度呼吸を整えてください。 ほんの少しの間でもいいから目の前の問題から意識を外してみてください。 解決には至らなかったとしても焦りが遠のいて冷静さを取り戻すこ…

  • 今日の言葉「ネガティブな思いは吐き出していい」mika宇宙channelより

    こんにちは。 好奇心からの便りです。 ご訪問いただきありがとうございます。 先日YouTubeの動画で目に止まったものがありました。 「#mika宇宙channel」です。 その中で、この動画を配信されているmikaさんが伝えられていた内容は 「ネガティブな言葉を発しても敢えて否定しなくても良い。 無理してその感情を抑え込もうとすると返って重くなるだけ」 というものでした。 今日の言葉 『ネガティブな思いは吐き出していい』 最近はポジティブ思考を推奨する風潮がありますが、我慢してそのフリをするのは逆効果になり得ると。 気が滅入っているのに「わたしは元気だ」とか、「毎日が充実している」なんて口に…

  • 今朝の言葉 「一寸の虫にも五分の魂があるなら」

    お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 もし、必ず生まれ変わらなければならないとしたら何に生まれ変わりたいですか? 今朝の言葉 『一寸の虫にも五分の魂があるのなら』 (いっすんのむしにも ごぶのたましいがあるのなら) あまりにも人間社会、人間関係に疲れると全てを投げ出したくなることもあるでしょう。 もし、どうしても生まれ変わらなければならないとしたら、あなたなら何に生まれ変わりたいと思いますか? 今とは全く違う環境に生まれ育ち、日々充実した人生を送る人間ですか? でも人間である限り、社会や人とのしがらみや悩み、そういった物事に少なからず心を痛めること、きっとあると思います。 …

  • 今朝の言葉 「気にしているのは自分自身だけだったりするから」

    お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 「人はあなたのことそこまで見てないよ、気にしてないよ。」 なんて言いますよね。 そう、そこまで気にしていないんです。 今朝の言葉 『気にしているのは自分自身だけだったりするから』 さっきすれ違った人の帽子の色覚えています? 昨日部下にダメ出しした言葉、覚えています? 鏡の前でとっかえひっかえ帽子を選んでいた本人しか 上司に叱られた本人しか 帽子の色、ダメ出しのイヤミ、覚えていなかったりするんです。 だって誰も自分のことで精いっぱいですから。 だからもっと気楽に好きにやってみましょうよ。 自分好みで。 ではまた。 好奇心からの朝の便りでし…

  • 光のセンサーでも付けて欲しい 停止線からでは見えない左右からの走行車&歩行者

    こんにちは。 好奇心からの便りです。 私は車を運転する機会が多いのですが、その際、いつも感じることがいくつかあります。 そのうちのひとつをお話しします。 例えば人通りや、走行車両などの多いところではあまり役に立たないのかもしれませんが、比較的往来の少ない交差点の場合。 路地から出るところなど、見通しのきかないところってたくさんありますよね。 側道から高架下出たところが反対側の側道との信号のない交差点とか。 停止線で一時停止をしても左右からやってくる車や歩行者、見えづらいことがよくあります。 また立樹や伸びすぎた草むらなどで視界が遮られたりもします。 カーブミラーさえも設置されていない場所など特…

  • 今朝の言葉 「未来から過去に流れて行く」

    お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 パソコンの反応が悪くて時間が経過してしまいました。 過去・現在・未来 時間の流れってこれが当たり前に感じていますよね。 これ、逆に感じることってありますか? 過去から未来への時間の流れというのは地球での感覚と言われます。 宇宙には時間の概念はないということを聞いたことはありませんか? 更に、時間は未来から現在・過去に流れていると説く人もいます。 今の立ち位置からすると、川上から未来が流れてきて足元にやってくる。 そうして足元から物事は過去へと過ぎ去っていく。 つまり、川下に過去として流れ去っていくというのです。 今朝の言葉 『未来から過…

  • 今朝の言葉 「今じゃなくても良いも、良し悪し」

    お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 パソコンに向かっていたらマウスが動いてくれなくなって、どうやら電池切れが近いということが判明した。 ストックを探してみたがマウスに合う単4の電池だけは見当たらない。 仕方ないから中身を一回取り出し、電池をゴロゴロしてみた。 あ、何とか復活! よかった。 でもこれもいつまで持つか、時間の問題だ。 寿命は明らかにそこまで来ているのは分かっている。 買ってくれば良いだけの話だが、今すぐにというわけにはいかない。 外の気温はあろうことか、この地域では滅多にないほぼ氷点下。 加えて、現時間の問題もある。 一応主婦として、今出かけてよい状況ではない…

  • 今朝の言葉、お休みします 凍結路気を付けて‼

    お早うございます。 ご訪問いただきありがとうございます。 今朝の言葉 お休みします 道路が凍結している地域もあるようです。 凍結路になれていらっしゃらない方はお出かけの際、十分に気を付けてください。 過去記事を貼っておきます。 凍結路走行の注意点を書いています。 参考になれば幸いです。 koukishin8.com 安全にお過ごしください。 ではまた。 好奇心からの朝の便りでした。 みなさま、どうぞ良い一日を。 こちら↓ちょっと息抜きサブブログ Shikanosuke’s blog ボケとツッコミ時々人生考察 こちら↓(いずれか、もしくは数個)をクリックしていただけると嬉しいです にほんブログ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鹿之助さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鹿之助さん
ブログタイトル
好奇心からの便り
フォロー
好奇心からの便り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用