メインカテゴリーを選択しなおす
米国では大統領選に向けて、バイデン大統領(81)とトランプ前大統領によるテレビ討論会があったとか! 酷(国)内では、総裁選に向け立候補者が出始めている。 我…
リーグ後半戦スタートしました。 浦和レッズが、6試合ぶりの勝利。 やっぱり、先制点が大きかったですね。 それではさっそく、アウェイ名古屋戦を振返っての戦流…
トレビソンノ、ザッペッラ、ピクン、ネネなどなど、インパクトのある名前の外国籍選手がいました。 記憶に残るプレーは、ブッフバルトとタグチ。田口 禎則さんは、外国…
ルヴァンカップ、ACL、リーグ戦と、11月未勝利の浦和レッズ。悪い流れを断ち切るために、ウォーミングアップの曲を変えてきたのか?引退を表明している埼スタ・ラス…
キャプテン酒井宏樹に代わって右サイドバックに入ったショルツ。 前半、カンテがシュートを放ち、 大久保の突破からチャンスを作るものの無得点。 神戸に何本コー…
ZDF Politbarometerのランキング(上図)では、引き続きピストリウス国防相のトップ独走状態が続いています。 ベアボック外相が第2位、ショルツ首相が3位、ハーベック経済相が4位と、このコア3人もなんだかんだ言っても安定的に最上位につけています。 シュテルン誌9/14号のアンケート結果(党幹部レベル/次世代のリーダー候補まで対象にしており、ZDFより裾野がかなり広い調査)でも、ピストリウス国防相がダントツトップとなっています。 ja.wikipedia.org en.wikipedia.org ja.wikipedia.org 新党結成で台風の目になりそうなバーゲンクネヒト(Wage…
20230603 最近のAfD(極右)支持率急上昇についてのドイツメディアの報道ぶり
https://dawum.de/Bundestag/ 最近の政党別支持率世論調査(上図は主要6機関平均値)で、極右AfD(青)が政権与党のGreen(緑)を有意に(誤差の2-3%以上)上回り、ショルツ首相の母体であるSPD(赤)にも肉薄して(一部調査では追い抜いて)います。 こういったAfD(ドイツのための選択肢)の支持率上昇傾向についてのドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 AfDの支持率上昇の責任はひとえにショルツ連立政権にあり、野党第1党であるCDU/CSUのせいにはできない。 特に、石油・ガス暖房禁止新法やハーベック経済相の腹心辞任を巡るドタバタと連立政権内の亀裂は致命的だった…
20230522 広島G7サミットについてのドイツメディアの総括ぶり
今回のG7についてドイツ主要メディアが総括っぽいコメントを出していますので、その主な内容をピックアップして以下ご紹介します。 被爆地広島は、過去の核兵器使用の罪や悲惨さを思い出させる場所。その地にゼレンスキーを招いたことは、プーチンの核の脅しに対抗する上で、非常に象徴的かつ効果的だった。 ゼレンスキーがG7諸国だけでなく、インド、インドネシアといった南半球の代表達とも会談する場を提供できたことは日本外交の大きな成果。これでウクライナ戦争が世界的に超重要であることを全世界に明確に示すことができた。 1945年以降の世界にとって、ウクライナ戦争は最大の脅威であり、全世界がその対応に取り組まなければ…
20230514 ゼレンスキー訪独についてのドイツメディアの報道ぶり
ゼレンスキー大統領は昨夜ベルリン入りし、本日シュタインマイヤー大統領、ショルツ首相と会談した後、アーヘンでシャルル・マーニュ賞を受賞しました。 今回のゼレンスキー大統領初訪独に関するドイツメディアの報道ぶりは以下の通りです。 ショルツ首相は、ウクライナのゼレンシキー大統領のドイツ訪問は西側結束の強力なシグナルと位置づけ、共同記者会見で今後も必要な限り軍事支援を継続すると約束した。 ロシアは足元の戦況が思わしくないながらも、戦争を長期化させれば、いずれ西側の支援が萎えるだろうと期待している。 今回のゼレンスキー初の訪独に際し、ショルツ首相は27億EUR(約4,000億円)の追加的軍事支援を用意し…
20230430 ドイツの極右AfDが支持率でGreenにほぼ追いつきました
https://dawum.de/Bundestag/ ドイツ主要世論調査平均値ベースで、上図の通りGreen(緑:15.8%)がAfD(青~極右:15.6%)に政党別支持率でほぼ並ばれました。 ショルツ首相が所属するSPD(赤:19.0%)と連立ジュニアパートナーFDP(黄:7.1%)も支持を落としているので、現在の政党別支持率で議席を割り振ると、現信号機連立政権(SPD+Green+FDP)は過半数を確保できないことになります。 AfDは特に旧東独地区で支持を集めているのですが、来年夏のザクセン州議会選(表下から4番目)と来年秋のチューリンゲン州議会選(表一番下)では第1党の座を獲得しそう…
20230422 ドイツ政治家人気トップ10 引き続きピストリウス国防相がトップ独走
http://www.forschungsgruppe.de/Aktuelles/Politbarometer/ ドイツ公共第2放送(ZDF)の直近世論調査(Politbarometer)によると、ドイツの政治家の人気ランキングは上図の通りとなっており、ピストリウス国防相のトップ独走状態となっています。 ショルツ首相は3位と上位ながらも、評点0.2は極めて低水準(メルケル前首相は2近辺を維持していた)であり、積極的に評価されているとはとても言えません。連立パートナー(GreenとFDP)に振り回されて、強いリーダーシップを発揮できていないところが不満に思われているようです。 一方のピストリウス…
20230417 ハノーファー・メッセ開幕に関するドイツメディアの報道ぶり
www.hannovermesse.de 本日4/17から4/21まで、ドイツでハノーファー・メッセ(サプライチェーン全体を網羅する世界最大規模の産業展示会)が開催されています。 intl-linkage.co.jp ドイツメディアの現時点での報道ぶりは以下の通りです。 今年のハノーファー・メッセはコロナ後初のフル開催。 機械、電気、デジタル、エネルギーを中心とする約4,000社が参加。コロナ前2019年は6,500社、2020年は中止。2021年はデジタル開催で1,800社、2022年はリアル開催で2,500社の参加だった。 世界の産業界が直面する最優先課題は、気候変動、エネルギー、サプライ…
<Japanese> 先週、日独政府間協議が初めて開催され、両国で大きく報道されました。平和で繁栄した世界の実現に向けて、日独間で具体的協力を推し進めるためのプラットフォームとなります。長年、ドイツにとってのアジアといえば日本ではなく中国でした。メルケル前首相は、中国を12回訪問したのに対して、日本はわずか6回でした。しかしショルツ首相は、最初のアジア訪問先に日本を選び、日本重視を鮮明にしました。コロナとウクライナ戦争をきっかけに、対中依存への危機感を強めた日独両国は、特に経済安全保障面での協力を深めるため、このショルツ首相訪日時に政府間協議開始で合意したのでした。 基本的価値観(民主主義、普…
20230321 日独政府間協議についてのドイツメディアの報道ぶり
先週18日に開催された日独首脳会談と、防衛・経済・金融・運輸・外務の主要閣僚による2国間協議を含めた初の日独政府間協議についてのドイツでの報道ぶりをご紹介します。(日本での報道ぶりとあまりズレてはいないと思いますが、念のため) 長年、ドイツにとってアジアといえば日本ではなく中国だった。(メルケル前首相の中国訪問12回に対して、日本訪問は6回) しかし、コロナとウクライナ戦争をきっかけに、対中依存への危機感を強めた日独両国は、経済安全保障を中心に協力を深めるため、前回ショルツ訪問訪日時(2022年4月)に政府間協議開始で合意した。 ショルツ首相は就任最初のアジア訪問先を日本に選び、日本重視を鮮明…
現在訪露中の習近平が提示した和平提案に対して、プーチンがこれからどのように反応するかが注目されているところですが、現時点(3月21日ドイツ時間朝)でのドイツメディアの報道ぶりを以下ご紹介します。 ハーグ国際刑事裁判所から、ウクライナでの戦争犯罪に対する逮捕状が発行されたばかりのプーチンを、中国最高指導者が直ちに訪問し、世界に特別な関係をアピールしている。 プーチンとしては、当会談を西側に対する強さのしるしとしてアピールしているが、自分がどれだけ習近平に迎合させられているかを認識できていないようだ。 両国共通の目標は、米国支配のない世界秩序の追求。そのために両国間の「協力の包括的な戦略的パートナ…
20230319 ドイツ政治状況アップデート(極右台頭の兆し)
★本日発表されたINSAの政党別支持率では、極右のAfD(青色、17%)が与党Green(緑色、16%)を初めて抜いて話題になっています。 Greenがカーボンニュートラル実現のために推し進めようとしている住宅省エネ対策(下記)が、やや強引過ぎると、批判されていることが響いている模様です。 【法案】2024年以降新設する暖房システムに、再エネ65%以上を義務付け(石油・ガス暖房を事実上禁止)。2045年以降は既存の石油・ガス暖房も運用禁止⇒対応が難しそうな不動産は価格低下の恐れ大。 但し、主要な世論調査12社の平均値ベースではまだGreenはAfDを2%ほどリードしています。 https://…
https://dawum.de/Bundestag/ 最近の政党別支持率(主要世論調査平均値推移、上図)を見ると、野党第一党のCDU/CSU(黒)と極右政党AfD(青)の支持率上昇と、連立与党3党であるSPD(赤)、Green(緑)、FDP(黄)の支持率低下が鮮明になっています。 ドイツのメディアでは根拠なきいい加減な解説はされない(回答者に支持理由までは聞いてない)ので、こうなっている理由について直接解説されることはほぼないのですが、現在の政局を私なりに解釈すると以下のような感じなのではないかと思っています。 SPD(赤):しばらくGreenの後塵を拝していたが、今年1月に国防相をピストリ…
2023年Jリーグ・第3節 浦和レッズ-セレッソ大阪 0 前半 1 2 後半 0 --------------- 2 合計 0 【スタメン】 スタメンはこんな感じでした。FW 興梠 MF 大久保 小泉 モーベルグ MF 岩尾 伊藤 DF 明本 マリウス ショルツ 酒井 GK 西川 スタメンは、リンセンに代わって興梠が前線に入りましたが、他は前節と同じメンバーでしたね。ただ、ベンチメンバーは安居や平野が入るなど、少し変化を加えてきたな。という印象を持ちました。 【試合をコントロールできた前半】 先制はされたものの、前節までの反省を踏まえ、かなり修正できてたと思います。ボールを保持すべき局面で…
ウィリアムメトロポリタンバンカー サーモン 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m ガンジー 非暴力不服従繰越金 1156500円 6500円8年度の分1000円 ウィリアム融資利子41p 布団255p 祝儀袋1104円 コイン入金小計 2400円とうとう あれだけあったサーモンを おなかにいれてしまって、注文。年末年始の喧騒がなくなって購入しやすいです...
岩波選手の足形レリーフが浦和伊勢丹前に登場しました。まだなかったんだと思うのが、正直な印象でした。 今回は、足形だけに、足跡を辿るブログです。 レッズに入…
11月に開幕するワールドカップで、大会史上初の女性レフェリー山下良美氏(36)が選出され、話題になっていましたよね。 その彼女が、18日に国立競技場で行われた…
ルヴァンカップ・プライムステージ開幕。 浦和レッズは、ACL出場しているので、ここから登場した。 第一戦のアウェイ名古屋は、川崎戦からスタメンを6人変えて…
浦和レッズvs名古屋グランパス〜3得点で快勝した浦和レッズ!〜
Jリーグ・第17節 浦和レッズ-名古屋グランパス 3 前半 0 0 後半 0 ------------- 3 合計 0 【DAZNダイジェスト映像】 【スタメン】 スタメンはこんな感じでした。FW 明本 MF 関根 江坂 大久保 MF 岩尾 伊藤 DF 大畑 岩波 ショルツ 宮本 GK 西川 【西川のファインセーブで救われた】 スコアの上では快勝だった浦和でしたが、立ち上がりの名古屋・稲垣選手のシュートが決まってたら、別の展開もあったかもしれません。あの時間に先制されたら、ゲームプランも崩れてただろうし、長谷川監督のチームに先制されたら苦しい展開になるのは必須。 3得点の影に隠れがちですが、西…
試合開始時には天気に恵まれて絶好のサッカー観戦日和。スタメンはユンカーの良さを生かす布陣。最初から飛ばすも相手GKの好セーブに阻まれる。でも嫌な空気は流れませ…
Jリーグ・第3節 浦和レッズ-湘南ベルマーレ 1 前半 0 1 後半 0 ------------- 2 合計 0 ●DAZNダイジェスト映像 ●スタメン スタメンはこんな感じでした。FW 明本 MF 関根 江坂 松崎 MF 平野 岩尾 DF 大畑 ショルツ 岩波 酒井 GK 西川 個人的には、ボランチの人選に軽いサプライズを感じました。いわゆる「潰す」タイプの選手ではなく「繋ぐ」選手を並べた形。残念ながら平野は、アクシデントにより前半の途中で交代になってしまいましたが、リカ将の中では「アリ」な組み合わせなんですね〜 ●理想的な形だった先制点 この試合も内容的によかったと思います。チームとして…