メインカテゴリーを選択しなおす
7〜8月は那須に行く機会が結構作れて、山小屋生活を満喫しております。 今回は3泊できて久々にちゃんとごはんを作りました(いつもは何食べてるんだっていう話ですが)。 山小屋でのごはんは、忙しい日常の中で慌ただしく作るお料理と違って、時間に追われず、出来の良し悪しは別として気持ち的に余裕があって楽しいわけなのです。 もっともお料理上手じゃないので焼くだけ煮るだけ炒めるだけみたいな、全くもって大したものを作ってないんですけどね。 だからほら...実家産ビーツと地元産(那須)のペンシルアスパラガスのソテー(ブラックペッパー入りチーズ添え)。見事に焼いてるだけですねー!笑 1枚目のトマトソースパスタも炒…
今日も軽井沢は30度位まで気温が上がっています。30度あっても、木陰でじっとしている分には耐えられるというものです。 でも、直射日光の当たる車の中は・・・蒸し…
今朝も、軽井沢は20度を割ってる感じです。深い森から吹き上がってくる、冷んやりした空気・・そして、小鳥の鳴き声心地良さ・・という言葉以上も以下もありません。こ…
軽井沢の空は、今日も澄み切っていて・・・まるで秋の空・・・といった感じですね。今年は秋の到来も早まるかも・・・といった予感がしています。春のサクラ等の花の開花…
連日のように暑い日が続いています。事務所と、屋外の往来が…1日のうち20~30回も続くと身体が気温の変化に追いつかなくなってしまいますね。 そんな時・・・ふと…
今日の軽井沢は、とても陽射しが強いです。ある意味・・・湿度が下がってきて空気が澄み切ってきた証かもしれません。もう、自然は空の準備に差し掛かっているのかもしれ…
今日の軽井沢は、また暑さが戻り30度近くまで気温が上昇しました。でも、朝のブログでも書いた通り・・・朝晩はもう夏も終わり?と思ってしまう程・・・現在の夜9時の…
軽井沢は今日も、清々しい朝から始まりました。今朝の軽井沢天空ホテルの様子と、背後に映る浅間山の様子です。お客様にも、森の中の朝の散歩が気持ちいいですよーと、チ…
私が所有している別荘は富山県寄りの岐阜県で飛騨数河リゾート内にあるのですが、今回見つけた別荘は、その別荘地と国道を挟んだ隣の土地に建っているので、別荘風の建物ですが、扱いは一般住宅になるのかもしれません。 つまり、年間の別荘管理費は要りませんが、自治会費が必要となってきて、自治会とのお付き合いが出てくるのかもしれません。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 豪雪地帯なので、鉄骨の柱で高床式となっていて平面図を見ると 地階、1階、2階となっていました。 雨戸付きのようです。 ベランダはコンクリートが打ってあるように見えますが詳細は不明です。 国道から少し上った所にある…
軽井沢のハイシーズンインを告げる三連休も最終日となりました。レンタヴィラ軽井沢オナーズヒルの特徴は三連休ともなれば、2連泊されたお客様が一斉に帰路に向かい・・…
相変わらず…30位まで気温の上がった軽井沢です。今朝、空を見上げたら・・・、うろこ雲に空が覆われていました。うろこ雲は、、何となくですが秋の特徴?と思っていま…
軽井沢の今朝の最低気温は17.6度を表示していました。朝の6時台から、散歩されているお客様も、多く見受けられたのも、納得出来る気温ですね。。お日様も、少しづつ…
このブログも、再開から半年少し過ぎましたが今では、検索から見つけて頂くお客様が、2割を切ってきました。皆様、ブックマーク等して頂いて、定期的に見て頂いている証…
7月の3連休初日、山小屋のある那須高原は雨のち曇りのお天気でした。 昼過ぎに自宅を出発し、途中の矢板付近で外気温26℃。自宅のある地域は35℃近くだったので、ホッとするような気温です。 そして肝心の山小屋ですが、着いてすぐに温湿度計を確認。 7月15日(土) 午後2時53分 室温23.5℃ 湿度66% 雨上がりだったので屋外は湿度が高く不快指数高めなのに、建物の中に入るとまるでエアコンが効いて冷房&除湿されたお部屋にいるような感覚に。 かなり快適でした。 さすが避暑地。 夜になるとさらに涼しくなりますから、この日はまだ寝具を冬支度のまま就寝。 さすがに羽毛布団は脇に寄せときましたが、一番気温が…
那須の山小屋は、雨が降ったら湿気が余計にふえて憂鬱だと思っていました。 緑の森とデッキ(2023年7月) でも雨に濡れた森の緑の美しいこと。 自宅が現実ならば那須の山小屋は自分にとってまさに理想。 ここに現実を持ち込んでしまえばシビアな面は多々あるけれど、夢だけ思い描くのならば何にも代えがたい場所なのです。 (終) 多くの方と繋がっていけたらという思いでランキング参加中です。どうぞよしなに。 ランキング参加中ライフスタイル
昼間は賑やかだった、軽井沢天空テラスも、営業終了と共に、人も車もいなくなり・・ひぐらしの鳴き声のみ、森の中に響き渡っています。 結構、この時間が好きなんです…
相変わらず猛暑の日本列島ですね・・・。本日、チェックインのお客様からのお話ですと埼玉当たりの関越自動車道では、道路わきの気温計が42度を指していたそうです。。…
上棟式当日、天候は晴れ。午前中は定宿でのんびり過ごしたあと、小淵沢駅前にある丸政さんに注文しておいたお弁当を取りに行ってから正午前に現地入りしました。 周りを覆っていたブルーシートが外されて工務店のシートが掛かっています。そしてこの午前中の作業で壁が増えていて、より家っぽくなって...
ALOHA!!3連休!昨日は一日ゆっくり休んで、今日から長野に来ています。オットさんは仕事の関係で来られないので、今回は私一人で長野入りです。21日から、宿泊行事でまた近くに来るんだけどね。3連休ってことで、高速混んでた。いつもは調布から高速に乗るのだけれどナビは国立府中から乗れと指示。こういう時って混んでるんですよね。案の定、国立府中入ってすぐにノロノロ運転。止まることはなかったけど、談合坂まで混...
7月最初の週末、前週の上棟見学に続き今週末も八ヶ岳に向かいます。建築中の現場で上棟式を執り行うためです。Kは一時帰国中の滞在先である関西の実家から新幹線と特急しなのを乗り継いで、Tは東京から車でそれぞれ待ち合わせ場所の塩尻駅へ向かいます。 特急しなのの車窓から望む木曽川 前日まで...
別荘上棟の翌日、Kが関西の実家に電車で戻るので塩尻までドライブです。天気も良いしせっかくなのでいつものルートで霧ヶ峰方面を目指します。前回訪れたのはまだ雪の残る3月、地鎮祭の時でした。 #28 契約に向けた最後の八ヶ岳訪問 ② 二日目の朝、宿泊中のパインズコテージ八ヶ岳キッテ...
今日の軽井沢は、一日中・・・曇り空でした。人間って、わがままで・・・雨が降ると・・・晴れて欲しいと思う反面、晴れれば晴れたで、暑い!暑い!となるものです(笑)…
軽井沢のハイシーズンでもある夏に入り・・・日に日に、お問い合わせなどが増えてきてスマホ2台にガラケー(笑)が引っ切り無しに鳴っています。ラインも3つあり・・・…
全国的に猛暑日が続いていますが、、前々から決まっていた予定の為に、今日は37度近く気温の上がっている東京に朝から行っていました。8年ぶり?の地下鉄にも乗ってき…
前回は僕たちの別荘の棟上げについて書きました。 #49 上棟! 本日は大安。昨夜、 上棟前夜祭を楽しみすぎた ので、朝は少しゆっくり目にホテルをチェックアウトして別荘の建築現場に向かいます。棟上げ作業は朝8時頃から始まっているはずなので既にかなり進んでいるかもしれません。 棟...
本日は大安。昨夜、 上棟前夜祭を楽しみすぎた ので、朝は少しゆっくり目にホテルをチェックアウトして別荘の建築現場に向かいます。棟上げ作業は朝8時頃から始まっているはずなので既にかなり進んでいるかもしれません。 棟上げ当日は梅雨の真っ只中にも関わらずお天気に恵まれました(工務店は天...
昨日より、また少し気温の上がりそうな軽井沢です。今朝は空気も澄み切り、梅雨時とは思えない快晴の青空が広がっています。現在の気温は23度・・・皆様、良い1日をお…
今日は用事があって、、軽井沢町役場と御代田町役場をハシゴしてきました。久々の昼間の下界・・(笑)各地で真夏日の報告が絶え間ないですが軽井沢も、そこそこ気温が上…
今日は久々に海外からのお客様をお迎えしました。やはり、言葉の問題、アクセスの問題もあり・・・無事に到着されるか・・・・等々、到着までは緊張するものです。 今日…
2022年の秋、地方にセカンドハウスとやらを手に入れてみての雑記。 別荘ではなくてセカンドハウス。 はて... セカンドハウスと別荘ってなにか違うの? サクッと調べてみると、月一以上の利用頻度だとセカンドハウス認定らしく、例えば夏にだけバカンス滞在だと別荘といったところ。 セカンドハウスとしての利用だと税金面で優遇措置があるよというネット情報を見かけたけれど、自分の場合、固定資産税と不動産取得税が当てはまるようです。 では優遇措置とは? これは、条件を満たせば納税額の「減額」ができるというもの。 その条件としては、どちらの税金も3か月分ほどの水道光熱費の利用状況が確認できる書類の提示。 固定資…
セカンドハウス/別荘/別宅を買うにあたり、メリット・デメリットを調べていて気になっていたのが利用頻度とお掃除のこと。 「別荘を持ったが、行くたびに掃除」 「滞在中お掃除ばかりで疲れた…」 というような感想がネット上で散見され、うへぇぇ、別荘持つとそうなのか、と思いつつも半信半疑。 そして実際に所有してみて実情はどうなのか、ということですが… 掃除はします。毎度。 お掃除のタイミングとしては撤収日。 全部のお部屋に掃除機をかけ、キッチンやガスコンロ、ダイニングテーブルや洗面台はひと通り拭き上げ、もちろんトイレもお風呂(排水口含む)もお掃除。 あっ。薪ストーブの灰のお掃除も。 この一連のお掃除は毎…
セカンドハウス/別荘物件探し 番外編 ~不動産屋に蹴散らされた件~
セカンドハウス/別荘を購入するにあたって、3軒の不動産屋さんにお世話になりました。 A社:自社物件を管理・販売 B社:自社/他社物件を販売 C社:仲介のみ A社、C社に関しては地元の不動産屋さん、B社は全国的にも名の知れた不動産屋で、夫の会社の保養所関係でもお世話になっていたので、なんとなく"信頼できる”"信用できる”気がしていたのと、自社以外の物件数も多数で、単純に「見たい」と思える物件がたくさんありました。 当初B社で扱う9件の物件について、うち3件は内覧申込、その他は状況次第という感じで問い合わせしたところ… ほぼ蹴散らされました笑笑笑 内覧を希望した3件も、うち2件が蹴散らされたため断…
友人に「薪ストーブのある暮らしを手に入れたよ~!」と写真付きで報告しましたら、「わぁ、素敵な山小屋ね!」と返事がきました。 別荘というにはおこがましいし、もともと自分もキャンプ場のコテージやキャビンを思い描いてのセカンドハウス/別荘購入だったので異論はないのですが、こう直球で「山小屋」と呼ばれるとなんとも複雑(笑) いやいやいやいや。 冷静に考えて、ウチのは富裕層が所有する豪奢で綺麗な別荘とは程遠い、まさに山小屋。 結局、ものすごく腑に落ちました。 なにしろ、その"山小屋”らしい雰囲気だからこそ気に入ったわけですからね。 そんなわが山小屋ですが、昨年秋に購入してから月イチ頻度でせっせと通い、四…
自分がどこにセカンドハウス/別荘/山小屋を所有しているのか、あえて明言せずにブログを書いておりましたが、ここが素敵な場所だとはっきり言えるようにしておこうと突如思い立ったが吉日! 某展望台より那須高原を望む そう、そこは那須。 わが家のファミキャン黎明期にさんざんお世話になった"キャンプアンドキャビンズ那須高原”さんもある場所です。 www.camp-cabins.com 憧れの土地としてはいまだ浅間山を望む北軽井沢が不動のNo.1なのですが、別荘/セカンドハウスを所有し通うには距離的な問題がネックで、その代替地として選んだのがこの那須でした。 茶臼岳を望む高原エリアは、面白ことに標高1100…
コロナ禍明けて、セカンドハウスやデュアルライフなど生活スタイルの変化も一時期よりは落ち着いてきたでしょうか。 わが家で言えば、旦那の会社はオフィス自体がフロア数もデスク数も減らし、リモートワークありきの勤務形態へ完全移行しており、週に一度ほど丸の内へ出勤するだけとなっております(完全リモートでもOKなのですが旦那は出勤したいらしい)。 オフの過ごし方で言えばコロナ禍を経てキャンプを楽しむ方々が確実に増えましたよね。 キャンパーだったわが家は、何故か世の流行りとは逆行し離脱してしまいましたが… わが家のキャンプ道具の一部 那須は元々キャンプ場が多いイメージでしたが、コロナ禍で"グランピング”施設…
キャンパーから山小屋持ちへ転身したわが家ですが、いちおうキャンプというアウトドアな趣味の延長線上で山小屋ライフを楽しんでいたつもりが、ある日、重大なことに気づきました。 キャンプ時代の思い出「スウェーデントーチと浅間山」in北軽井沢SG それは、 焚き火ができない というこ。
別荘のある那須は避暑地としても知られ、某所にある自宅よりも涼しく過ごしやすいものの、別荘地の宿命として実に多湿。 この湿度ゆえに、一般庶民が所有する中古のセカンドハウス/別荘を維持するうえで重要なのがカビちゃんとの戦いです。(あえて一般庶民と言うのは、富裕層が所有する豪邸は防湿除湿が万全な建築の仕様になっているだろうことと建物の管理を委託し湿気対策も万全であろうと思うので) 緑が美しい季節は湿度も高い 6月に入って一週間ほどした頃に梅雨入りしたらしい那須高原ですが、梅雨入り後2週間ほどしてからわが山小屋へ行ってみました。 なにしろ初の梅雨ですからドキドキ…
敷地下方から建築現場を見上げる 6月下旬、Kがシンガポールから一時帰国したので草原別荘地に戻ってきました。TとKが二人揃って現地を訪れるのは3月の地鎮祭ぶりです。 しかも今回は工程スケジュールと相性がばっちりで、なんと上棟日前日に現地入りできました。翌日は上棟の様子を直に見学でき...
6月下旬に工務店から土台敷の模様が送られてきました。 この週は梅雨の中休みで毎日天気が良かったので作業が進んだようです。この数日後には足場が組まれていよいよ建て方に突入です。
6月中旬に別荘地を訪れるとほぼ基礎工事が完了していました。前回の板枠と骨組みだけの状態から工事が進みコンクリートが立ち上がっています。 前回と比して南東側にあった土の山がごっそり削られその分傾斜が緩やかになっています。削り取った土は凍結深度をクリアするために地盤全体をかさ上げする...
6月中旬、ふたたびAさんと土地の南側半分での庭作り&ススキとの闘いにやってきました。Tは晴れ男なので旅行となると大体晴れることが多く、今日も快晴です。 東京は35度ぐらいとすでに酷暑が始まった週ですが、八ヶ岳の草原別荘地は24度ぐらいだったでしょうか。気温としてはとても快適です。...
GW後半に現地を訪れてから3週間後の5月下旬、Tはふたたび彼女のAさんと草原別荘地を訪れました。前回の様子はこちら。 #35 契約後初の別荘地訪問 ゴールデンウィーク後半。コロナ明けで旅行需要が復活しているこの頃。激しい渋滞が予想されていた5月3日、4日は避け、多少渋滞が緩和...
前回広いウッドデッキにの導入理由について書きました。今回はデッキ材の選定について書きたいと思います。 #39 ウッドデッキ ① 標高1,100mを超える草原別荘地の高台に建築中の僕らの別荘は東西に長い平屋で南面に10坪のウッドデッキを敷く予定です。このくらいの標高になると真夏...
価格 2,200万円所在地 滋賀県大津市衣川1丁目3-58交通 JR湖西線 おごと温泉駅 徒歩18分 1階16畳の防音シアタールーム完備 W3400×H2000電動スクリーン設置済 アンプ・ドラムセット・ソファーなどは無償提供可能 琵琶湖
久し振りに素敵な物件を発見してしまった。 売値が250万円なので、長野県上水内郡信濃町までアクセスが容易な方は押さえておいた方が良いのではないでしょうか? 私は190kmの距離で、高速を使っても2時間半かかるので諦めです(笑)。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 建物が約60㎡とありますので18坪で、こじんまりとしていて掃除に追われることが無く丁度良い大きさではないでしょうか。 敷地の方は約600㎡ですので181坪と、これも申し分ない広さです。 薪ストーブも設置してあります。 お風呂は綺麗なユニットバスで、ちょっと小さく見えるので0.75坪サイズでしょうか? ワン…
Welcome🌈毎年発表される、Bandiere Blu(ブルーフラッグ)イタリアの最も美しい海たち。 Bandiere Blu 2023, le migliori spiagge d'Italia, regione per regione Leggi su Sky TG24 l'articolo Bandiere Blu 2023, le migliori spiagge d'Italia, regione per regione. FOTO Generated by Mj 2023年にブルーフラッグを授与された、ビーチおよび湖のリゾート地、昨年より16ヶ所多い226ヶ所となった...
久しぶりの山荘ネタ。GW後もバリへ行ってた時以外は毎週末行ってたのですがBBQして庭いじりしての毎回同じパターンだったので写真も特になくて。先週末の山荘は可愛いお友達が遊びに来てくれました☆自宅は30度以上とかなりの真夏日でしたがこちらはひんやり涼しいですよ〜梅雨の晴れ間で絶好のBBQ日和でした。ただ、6月でこの気温だと真夏はどうなるのでしょうか。。。さすがの山荘もちょっと暑いのかなぁ。お肉食べる?って言うと...