メインカテゴリーを選択しなおす
物流施設特化型リート(REIT)の魅力と将来性について解説。安定した収益性や需要増加に伴う成長可能性、そして代表的な物流REITの事例を紹介。投資家にとってのメリットやリスク管理のポイントも詳述し、今後の市場動向を予測します。
ダイヤモンドZAi25年1月号 [雑誌] 作者:ダイヤモンド社 ダイヤモンド社 Amazon ダイヤモンド・ザイ1月号を読みました 橋本環奈さんが表紙 かわいいですね おもしろかったのは 兒玉遥さんのインタビュー記事 美容整形に1000万円使ったんだとか あとはETFの事について書かれているのが参考になりました S&P500って 投資信託や海外ETFじゃないと買えないと思っていたのですけど 東証にも売ってたんですね 早速購入を検討しようと思います
2024年11月のNISAです。 【積立額】 【NISA口座資産合計】 11月が終わり12月になりました。 今年もあと1か月。 10月はライブに参加して楽しかった~~!ってなってたのに、 来年2月の最後の最後の本当に最後のライブがFC枠でも2次まで落ちて 相当へこんでいます。 一般なんて取れる気がしませんもの。 会場のキャパどうにかなりません!? なので年末のライブが私にとって最後になるかもしれない。 必ず見たい!負けない!!(何に) 【積立額】 新NISAとりあえずは毎月10万円ずつ積立設定してます。 つみたて投資枠 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)…100,000円 成長投…
ファイナンシャルプランナーを持っているせいか、よく聞かれます。iDeCoって何とか新NISAって何とか、どうやったらお金貯まるの増えるのとか。老後資産はどうやって作ったらいいのとか。 はっきり言うと、まずその手元に持っている薄い板にカネかけるのやめたらどうですか、という話です。スマホでピッで買い物していくら使ったのか分かんねえ、などという有様ではどんな運用方法を教えても意味がありません。 それはさておいても、じゃあどうしたらいいかなんてはっきり言って分かりません。そりゃ新NISAだろうがiDeCoだろうがお金残していけばいいだけですが、元本保証なしの運用商品である以上増えたり減ったりします。な…
あっという間に今年も残すところあと1ヶ月!はやい!2024年にスタートした新しいNISA制度。2025年はその新制度が2年目を迎え、「資産運用を始めてみたいけど、何から手を付ければいいの?」と迷っている方にとって絶好のタイミングです。 「投資って難しそう」「お金が減るかもしれないのが怖い…」そんな不安もありますよね。でも、新NISAなら初心者でも安心して始められる仕組みが整っています。例えば、月1万円からでも資産形成をスタートする方法があるとしたら、興味が湧きませんか?この記事では、新NISAの基本から実際の活用例までをやさしく解説します。一緒に「未来の自分」に向けた資産運用の一歩を踏み出しま…
今の仕事を続けるべきか思案中の貧乏おやじ毎日考えてるのでこの時間が非常にもったいない!!って思っている今日この頃。どうせなるようにしかならんので悩む時間を極力減らすよう努力します。今年もあと一月極力無駄遣いをしないよう努力します!!今月はオルカンを5日に30
2024/11/232024/11/30前週比資産残高26,171,60825,670,255-501,353評価損益3,271,0312,769,679-501,352リターン14.28%12.09%-2.19% ファンド名2024/11/252024/11/262024/11/272024/11/282024/11/29特定口座S&P500872,319889,783871,437807,049767,535オルカン1,347,6181,35
新NISA成長投資枠を使用し、楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンドを買い始めました。特定口座の楽天VTIを少しづつ売って、成長投資枠を埋める資金を捻出しています。また、日本株で唯一持っていたサンエー(2659)を、10月15日に2,985円で400株すべて売却しまし
年初からの損益をまとめました。 2024年1月1日2024年11月損益企業型DC404万円600万円+196万円持株会366万円742万円+376万円NISA189万円285万円+96万円合計959万円1,627万円+668万円 年初から6
【運用実績】2024年11月5週(48W)~米追加関税・円高への警戒で日経平均は3週続落!~
こんばんは。ヒラ会社員のヒラリーです。 本日は2024年11月5週(48W)の運用実績をまとめてご報告させていただきます。 11月第5週(48W)の確定損益・評価損益まとめ ■2...
2024年11月末日の運用状況(円) 銘柄 評価額 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(iDeCo含む) 18,594,177 MXS全世界株...
おはようございます。ご訪問頂きましてありがとうございます。さて、来年度の新NISA枠の設定を完了致しました。一月に一括購入ですね お安く買えることを祈願いたしまして設定です。また、2025年も上
【投資】ボーナスなにに使う?【2024年11月の資産増減結果】
今年あと1か月?ヤバ! 11月の資産増減額(給料含む)は +212,637円でした! 11月中旬にガッと上がっ
今月は、先月に宣言した通り、旧NISAで保有していた個別株と投資信託を売却しました。 それでは11月分のまとめをしていきたいと思います まずは…
今週の状況です。 11月4週目11月5週目損益企業型DC610万円600万円▲10万円持株会726万円742万円+16万円NISA290万円285万円▲5万円合計1,626万円1,627万円+1万円 上記のNISAには投資信託と米国株式を含
2024年もあと一か月となりました。米国大統領選挙も終わり米株は一気に動きがありましたが、日本株はじり貧って感じでしたね。個人的にはこれまでの軟調傾向から上向きになってきたかなってところでした。それでは運用報告行ってみましょう。◆2024年11月末時点の運用実績11
個人投資家が選ぶ!Fund Of the Year2024に投票しました
こんにちは、Sayaです。 あっという間に2024年も残り1ヶ月になりましたね😃 さて、師走を前に毎年恒例の行事がありましたので、やってみました。 それが個人投資家が選ぶ!Fund Of the Year2024です。 かつては投信ブロガーが個人投資家にとって良さげな投資...
総資産評価額:1,237,601円 とろミニ株投資を始めましたNISAの成績株式投資(NISA成長投資枠)保有している株は国内株式基本長期投資ですが、たまにデイトレもします 資産評価額:344,180円投資額:331,888円評価損益:-1...
最近、投資詐欺のニュースをよく耳にしませんか?「高利回り」「リスクゼロ」といった甘い言葉に誘われ、多くの人が大切な資産を失っています。詐欺の手口は年々巧妙化していて、もはやプロの詐欺師を見て「その努力、別のことに使えばいいのに…」と突っ込みたくなるほどです。 特にFIREを目指す人や達成した人にとって、資産を守ることは自由な生活を維持するための命綱ともいえるもの。本記事では、投資詐欺に遭わないための具体的な方法を7つのポイントにまとめました。詐欺の手口を知り、自分の資産を守るための実践的なアドバイスをお届けします。 これを読んで、「怪しい投資話はもうこりごり!」と心から思えるようになりましょう…
「資産が増えると、周りとの距離が変わったり、自分の態度が少し変わったのでは?」と気になることはありませんか?特にFIREを達成すると、自由な時間や経済的余裕がもたらす心の変化が態度や人間関係に影響することもあります。 この記事では、資産が増えても謙虚さを保ちながら、お金も人間関係も豊かにする方法をご紹介します。「金持ち喧嘩せず」を実践するための具体的なコツや、僕自身の体験談、反面教師から学んだことも盛り込みました。 1. お金が増えると態度が変わる? 資産が増えると、態度が変わる要因として、次の2つが挙げられます。 自信の増加:お金が増えることで成功を実感し、その自信が優越感に変わることがあり…
FIRE達成後に気づいた「本当に欲しいもの」とは?モノから体験へ
FIREを目指していた頃、僕には欲しいものがいっぱいありました。キャンプ道具やバイク用品、洋服――どれも「これがあれば人生もっと楽しい!」と思えるアイテムでした。 でも、資産が増えるにつれて不思議とモノへの欲求が薄れ、旅行や食事といった「体験」にお金をかけるようになったのです。FIRE達成後は、お掃除ロボットなど「僕の代わりに働いてくれるモノ」への投資に目覚めました。 そして最近では、「健康」と「旅行」にこそお金を使い、これからの人生をより豊かにしようと考えています。 今回は、物欲に満ちた僕が「本当に欲しいもの」に気づき、物欲から解放されていった変化を綴ります。これを読めば、物欲に振り回されず…
FIREを目指す人が知っておきたい よくある5つの誤解とその真実
FIRE(経済的自立と早期退職)は、多くの人にとって魅力的な目標ですが、その裏にはさまざまな誤解が潜んでいます。「FIREを達成すればすべてが完璧になる」という考えは現実的ではなく、実際にはFIRE後も自分らしい生活を築くための努力が求められるのです。 今回ご紹介した5つの誤解とその真実を通じて、FIREの本質に少しでも近づけたのではないでしょうか。大切なのは、「FIREそのもの」を目的とするのではなく、「FIREを通じてどんな人生を送りたいか」を考えることです。 僕自身、FIREを達成したことで自由な時間が増え、自分のペースで新しいことに挑戦できるようになりました。でも、それは「すべてが楽に…
FIRE(Financial Independence, Retire Early)を目指して頑張る毎日、充実していますか?僕も会社員時代、「これが成功への道だ!」と意気込んで節約や投資に励んでいました。でも、今振り返ると「何をやってたんだろう」と笑ってしまうようなことも多々ありました。 ポイ活サイトで「1ポイントでも多く稼ぐぞ!」と目を輝かせていた僕。気づけば数十円分のポイントを得るために何時間もパソコンの前でクリックし続けていたんです。その間に読書でもすればもっと有意義だったのに!今思えば、努力の方向性が完全に間違っていました。 僕自身のそんな失敗談を交えつつ、FIREを目指す上で避けるべ…
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は反落し、終値は前日比141円03銭(0.37%)安の3万8208円03銭だった。前日に上昇が目立っていた東エレクなど値がさハイテク株の一角に戻り待ちの売...
毎年購入しているダイソー家計簿!来月からの家計管理から使う予定。1年が早すぎてビックリ・・・ 1年を振り返るのはまだ早いですがおそらく今年は我が家にとって…
資産公開2024/11末(投資2年11ヶ月目)、前月より236万減少…億り人はなんとか維持…
11月末時点での資産全容と投資状況を公開します。 なお、自分の投資方針は、以前記事にしましたが、「誰でもできる投資で最大利益」というのが基本方針です。 私の投資方針。 - 最速億り人の「誰でもできる投資で最大利益」 では、まずは資産全体の概要から。 2024年11月 金額単位:万円 内容 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 現金 42.9 42.9 ― ― 生命保険 611.7 526.3 85.4 16.22% 投資信託 10227.2 7406.5 2820.7 38.08% 合計 10881.8 7975.7 2906.1 36.44% 前年末比 3879.9 2881.2 998.7…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 先日、気になること小ネタ集みたいな記事を書きまして、新NISAで、目に見える形で配当がもらえて嬉しいみたいなのはないかなという話を書きました。 trrymtorrson.hatenablog.com ▶「高配当株の投資信託」 新NISAが始まって、米国株式主体の投資信託が流行っていますが、そのなかでも高配当銘柄に特化した投資信託で毎月配当を得られるモノがないのかなという。 投資信託は「配当金」ではなく、「分配金」というのが正解です。 いま新NISAを活用して投信積立をやるとしたら、「S&P500」と「オール・カントリー」の投資信託に毎月…
実は株なども少ししてる。たまには投資の話でも。 投資は20年近く前から趣味程度にやってて、当初は無茶して結構痛い目にあったけど、ここ10年位は落ち着いて少しづつ利益があるかな。 「分散投資、焦らない、長期で、積立」を守れば、小遣い程度の金額でシニアも投資に手を出して良いと思う。その程度ならボケ防止・趣味にもなりうると思う。 現在の状況(シニアにお勧めなのは) 積立中のインテックスファンド 結論 NISA超概要 まとめ 現在の状況(シニアにお勧めなのは) FXはほぼ辞めた。スワップ狙いで少額でZAR(南アフリカ)を積み立ててる程度。個別の売り買いはしてない。 ⇒ FXはハイリスク・ハイリターンな…
物流REITとは、物流施設を対象とした不動産投資信託で、安定した配当利回りが魅力。ネット通販の成長を背景に市場拡大中。初心者にもわかりやすく、その特徴や投資方法を解説します。
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は3日ぶりに反発し、終値は前日比214円09銭(0.56%)高の3万8349円06銭だった。朝方は前日の米株安を受け下げて始まったが、売り一巡後は米政府の...
私の個別株式の投資方針は、配当金を出してくれる企業の株式を永久に保有する、そして、受け取った配当金は、また個別株式を購入するのに充てる、というもので、複利効果で雪だるま式に資産を増やしていこうというものです。まさに、雪だるまのイメージですね。 そんな感じで過去二十数年取り組んできた結果、月毎に入金となる配当金は、だいたい下の写真のようになります。下の写真は、過去1年間の月毎の配当金の入金額を棒...
🟠FIRE実現のための新NISA活用術:低コスト投資信託で始める資産形成戦略
新NISA制度を活用してFIRE(経済的自由・早期リタイア)を目指す投資家向けの実践ガイド。年間360万円の非課税投資枠を最大限活用し、eMAXIS Slim・オルカン・S&P500などの低コスト投資信託で効率的な資産形成を実現する具体的な運用戦略を解説します。
前回ANA株で、ANAの株主優待について共有させて頂きましたが、空の旅好きには各航空会社の上級会員ステータスを持っているとより快適な旅できるのはご存じの方も多いかと思います。かくいう私もスターアライアンス・ゴールドの資格を保有しております。
投資 セミリタイアと富裕層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアと富裕層への道 https://mumuchanblog.com/invest-299/ 【NVIDIAの恩恵は?】現在のSOXLの評価額について
楽天SCHDの魅力とは?米国高配当株ETFを手軽に運用する方法
配当収入を重視したいなら楽天SCHD!高配当株ETFを日本円で購入可能。この記事では、メリット・注意点や効率的な資産運用方法を徹底解説します。
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は続落し、終値は前日比307円03銭(0.80%)安の3万8134円97銭だった。トランプ次期米大統領による輸入関税引き上げへの警戒感や外国為替市場で円相...
5月から毎月一定額をSBI VCトレードの口座に入れて、銘柄の特徴や取引ルールなどを勉強しながら、ボチボチ取引してます。 暗号資産について充分に把握して、長期投資に耐えうると判断できたなら、自動積立などを活用して、手間の掛からないスタイルでの投資に移行するつもりですが、当分は勉強のために、手間ひまかけて、一つずつ確認しながら、というスタイルです。 しかも、結果的に資産形成には不要だな、という結論...
【SBIにもSCHD誕生!】楽天SCHDとSBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)を紹介・比較してみた!
「米国株で高配当投資を始めたいけど、どのファンドを選べばいいか分からない…」 そんな悩みをお持ちのあなたへ。朗報です!SBI証券から、待望のSCHDに連動する投資信託が登場します! これまでSCHDに投資するには楽天証券一択でしたが、SBI
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は3営業日ぶりに反落し、終値は前日比338円14銭(0.87%)安の3万8442円00銭だった。トランプ次期米大統領は日本時間26日朝、中国やカナダ、メキ...
今まで書いてきた記事の中で、内容が陳腐化しておらず、今後も皆様の参考になりそうな記事へのリンクを、このページにまとめて行こうと思います。ぜひご活用下さい。 ●暗号資産始めました ・暗号資産始めました 02 貸コイン ・暗号資産始めました、2024年11月の状況 ●REITへの投資について考える ・REITへの投資について考える 05 ・REITへの投資について考える 04 ・REITへの投資につ...
みなさんこんにちは、fu-koです。 11月末になりましたので恒例の資産確認を行おうと思います。 11月末時点の総資産は下記の通りでした。 総資産 総資産は前月より4...
インベスコ世界厳選株式オープン(為替ヘッジ無し)毎月決算型(世界のベスコ)の通常分配金と元本払戻金の17ヶ月実績
FXのスワップとETFや投資信託の分配金による自分年金を目指します。
新NISAがスタートしてもうすぐ一年ですね。今年から投資を始められた方々も多いかと思います。運用状況はいかがでしょうか。2024年 日本株の大幅下落4月の急落(米国利下げ期待の後退)、8月の暴落(景気の先行き不安、米ハイテク株の続落、ドル安・円高の進行)9月の急落(
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日の株式市況は、どうだったでしょうか? 日経平均株価は続伸し、終値は前週末に比べ496円29銭(1.30%)高の3万8780円14銭だった。堅調な米景気を背景に投資家心理が強気に傾いたうえ、配当の再投資
米国株配当で共有させて頂いたように、一定の間隔で米国株及び米国ETFから配当を頂いています。その配当もドルで頂いているので、そのままドル資産として保有するのもありですが、大分たまってきたのでそろそろ何か投資したいと思って吟味した結果、VIT
【AI関連はまだ伸びる?】2024/11/18から11/22の米国株について
投資 セミリタイアと富裕層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアと富裕層への道 https://mumuchanblog.com/invest-298/ 【AI関連はまだ伸びる?】2024/11/18から11/22の米国株について
写真は、私のお気に入りのアプリ「RoboFolio」の、適時開示が見れる画面です。 通知(私の場合、iPhoneのバッジ)が来てアプリを開くと、簡単にこの画面(下の写真)を呼び出せます。 私の保有銘柄の適時開示です。株価が大きく動いた時など、企業の適時開示がきっかけであることが多いです。例えば、業績予想の修正とかTOBとか。 また、このアプリと取引証券会社を繋げているので、どの銘柄を持っているかという情...