メインカテゴリーを選択しなおす
REITの過去のチャート(下図)ですが、「分配金なし」と「分配金あり」との比較が分かりやすく見れます。チャートを見ると、分配金込みでも、ここ数年は停滞していることが分かります。 分かりますが、分配金なしと比較すると、かなり頑張っていることが分かります。やはり中長期での運用ですと、インカム(分配金)が発生するものは、それが時価の値下がりをカバーしてくれるということが一目瞭然です。 また、コロナシ...
うんとこしょ。 どっこいしょ。 嬉しい収穫の季節です。 ということでたまには、カブの話でも、と。お野菜じゃない方の。 株の買い方には、大きく3つ。 1)配当がもらえる株を買う 2)市場全体の成長を見込んでインデックスー投 ...
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は4日続伸し、終値は前日比119円21銭(0.30%)高の3万9395円60銭だった。前日の米株式市場でダウ工業株30種平均など主要3指数が過去最高値を更...
【2024年11月】インデックス投資の運用実績報告【子ども3人】
3人の男の子を育てる三世代同居6人家族のママことハレバレちゃんです。 子ども3人の教育資金および夫婦の老後資金を準備すべく、投資信託で資産形成を行っています。今回は2024年11月25日現在の残高を報告します。 ★はじめ ...
特定口座から、毎月35万の定期取崩しを設定していますが、その引落し日を毎月27日から26日に変更しました。 クレジットカードの引落しが毎月27日なんですが、証券口座から銀行口座への自動振替に1日かかるとわかり、取崩しは26日にしないと間に合わないとわかったためです。 細かい変更ですが、重要なことなので、一応、報告しときます。 なお、毎月35万の取崩しと言っても、今、毎月16.2万の投資信託の積立をしているので、実質18.8万の取崩しです。 それでも、今、シニア社員になっても毎月28万くらい給料もらっているので、世間的にはかなり贅沢な暮らしですが、まあ、資産が1億から5000万くらいに減るまでは…
ビットコイン歴史的10万ドル突破!急騰後に暴落?仮想通貨初心者が守るべき掟
今日(12/5)ついにビットコインが10万ドル(約1,550万円)を突破しました!仮想通貨市場にとってまさに歴史的な瞬間ですね。「こんなに上がるならもっと早く買っておけばよかった…」なんて後悔している人も多いのでは?でも慌てる必要はありません。むしろ、初心者が大切にすべきは「正しいスタートの切り方」です。 この記事では、仮想通貨をポートフォリオに組み込む際のポイントや初心者にぴったりの投資方法を分かりやすく解説します。リスクを最小限に抑えつつ、将来に向けた資産形成を楽しむためのコツをお伝えします!僕自身の失敗談も交えながらお話しするので、ぜひ参考にしてください。 ビットコイン10万ドル突破の背…
私は堀江貴文さんのフアンであり、著書やネット・動画から考え方を学ばせて頂いています。 良く堀江さんからは「自分に投資をした方がよい。」とか「自分で起業した方が良い」といったキーワードが出てきます。しかし、具体的にどういうことを言っているのか、理解できないでいました。 ネットを見ていた所、分かり易い記事があったので、備忘録として。 投資をする前の前提として、堀江さんは「何故お金を貯める必要があるのか?」、「お金を貯めて何をしたいのか?」といったことを質問されてました。 自分自身に置き換えてみると、「自分の時間を増やしたい」、「老後資金のため」、「家族を養うため」、「人間関係に捉われない生活をした…
心の支えにしてきた賞与が支給されました!!手取り額419,000円貧乏おやじはこの賞与がいただけることこのことが現在の会社で働いている一番の理由です。賞与がなければさっさと転職しています。2024年のボーナス平均支給額は年間106.7万円で前年とほぼ同じだそうです。貧乏
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は3日続伸し、終値は前日比27円53銭(0.07%)高の3万9276円39銭だった。日銀が12月の金融政策決定会合で政策を据え置く可能性について一部通信社...
ふるさと納税 セミリタイアと富裕層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアと富裕層への道 https://mumuchanblog.com/furusato-13/ 【2024年分ふるさと納税完了しました】我が家の返礼品
マンツーマンで投資を教える資産運用専門FPの阪田順子です ブログでの資産運用サポートのご案内は今年いっぱいで終了となります。ご希望の方はこちらをご覧ください…
12/5に支給される賞与を心の支えに日々過ごしている貧乏おやじ11月末の資産です。 積立NISA分10万円が増えたようです。投資信託が若干増え株式が減少した感じです。そうそう配当金が入金されてます。10月にイオンモール1,993円11月にNTT4,055円合計6,048円(税引後)ほんとあ
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は続伸し、終値は前日比735円84銭(1.91%)高の3万9248円86銭だった。3万9000円台を回復するのは11月12日以来、3週間ぶり。米連邦準備理...
この記事は、ものすごく軽い話題です。 寒くなってきたのと、子供が麦茶専門なことで、我が家にお茶の葉が余ってきてる気がしましたので、出かける時に、マグボトルに日本茶を入れて持っていくことにしました。ただ、毎朝急須でお茶を作るのも面倒なので、お茶パックに茶葉を詰めたものを、あらかじめ作っておいて、朝、マグボトルにポンして、お湯を注いだら出来上がり、ということにしました。 ↓ その時使ったお茶パ...
【資産運用】見切り発車で積立NISAが3年目が終わりました~何もわからずemaxis slimシリーズを購入した結果~
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 全く知識がないまま、オススメの投資信託という記事をたくさん読み、オススメにあった投資信託で多数決をして、その結果を信じてひたすら買い続けるという・・・・。 今考えたら恐ろしい事をし始めてから4年になってます。 毎年12月にどんな感じかまとめていたので、今年もまとめたいと思います。 emaxis slim米国株式(s&p500)emaxis slim全世界株式除く日本emaxis slim先進国株式 この3つを当時の記事によく出てきていたので購入。 色々かぶってるよね?って思いますよね。 当時は1つにしぼれなくて3つです。 そし…
11月も終わったので 月末の金融資産を〆ました。 淡々と積み立てつつ 積立ミスがないかの チェックの意味も込めての 毎月の記録。 11月は少し資産が 増えていました。 金融資産すべてで 7642万円。 先月に比べて+182万円です。 半年前と比較すると +952万円です。 ありがたや。 年末に8000万は 行かないかなあ、どうかなあ。 市場の暴落とか いろんな予想とかありますが今後も淡々と 積み立てる予定です。 きっと億り人になっても 暮らしは変わらないんだろうけどでもやっぱり 達成してみたいです。 女医ママ以外にもいろんなマネーブログ ↓ ↓ ↓ いろんな節約・貯蓄術♪ ランキング参加中【公…
まずはこれの対応から…… 『auPAYカード×auカブコム証券のクレカ積立 ポイント還元率変更(縮小)の件』先月書いたこの記事…… 『auカブコム証券が三菱U…
日本株式のインデックス投資というと、日経平均かTOPIXのどちらかを対象としたものが多いかと思います。 ここについては、自分の投資先をどうしましょうかねという…
末端冷え性なのですでにベッドでは電気毛布をスイッチオンしてゆたぽんを温めて足元に置いて寝ているhanaです、こんにちは ホットマットの上で爆睡し…
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は反発し、前週末比304円99銭(0.80%)高の3万8513円02銭だった。午前は一進一退の展開で方向感を欠いたが、午後に年金積立金管理運用独立行政法人...
みなさま こんばんは今日は、11月末時点の総資産残高を集計しましたので、記事にしてみたいと思います。その前に、10月はこんな感じでしたっけ。⇒10月末総資産預金・現金:約311万円 日本株・ベトナム株・米国株・投資信託の資産総額:約3,...
どうも、たかやです。 今さらながら旧NISAの保有株をどうするかで悩み中です。 つまりはこのまま旧NISAの非課税期間いっぱいまで保有し続けてから売却するのか、それともさっさと新NISAの方へ移して無期限の非課税に入れるのか。 どちらを選ぶにしろ非課税期間20年という縛りがありますから、結局旧NISAから新NISAへ移すのは確定していますが、それをどのタイミングでやるのが自分にとって1番メリットになるのかが難しい所です。 いろんな人のブログを見たりしましたが、やはり人によって金融資産額や生活環境の違いなど個人差がある為、ひとつの意見として参考にはなるもののどれも決定打にはなりなり得ません。 果…
新NISA運用実績、ライバルファンド比較、全投信・流入金額ベスト10 2024/11末
11月末時点での、自分が投資している新NISAの運用実績と、自分の投資先のライバルファンドとの比較を公開します。 数字は楽天証券のサイトから拾っていますが、流入金額だけは日経電子版からもらっています。 日経電子版による11月の流入金額ベスト10は、次の通りです。 スリムS&P500が、久々にトップになりました! 自分の記憶では、13ヶ月ぶりくらいです。 確か、去年の今頃オルカンがトップになり、それがずっと続いていたはずです。 その他、楽天高配当も6位と、先月に続いて上位につけています。 続いて自分の実績です。 金額単位:万円 名称 現状金額 投入金額 評価損益 利益率 楽天S&P500 124…
【円安から円高傾向へ?】2024/11/25から11/29の米国株について
投資 セミリタイアと富裕層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアと富裕層への道 https://mumuchanblog.com/invest-300/ 【円安から円高傾向へ?】2024/11/25から11/29の米国株について
(続)11月の資産運用報告・・・何とか師走を明るく過ごしたい
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 11月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETF、REIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(騰落は何れも配当込み) 比率 対前月 年初来 取得来 ・国内株 54.0% ▼ 2.8% △ 8.3% △139.2% ・米国株 35.4% △ 3.1% △ 34.9% △291.1% ・海外債 0.0% ・国内REIT 10.6% ▼ 0.2% ▼ 8.3% △ 12.2% ・海外REIT 0.0% ・株式合計 100.0…
前回REITについて考えた時に、分配金の利回りが現在5%程度であることから、投資対象として考えることが十分できるという結論にいったんなりました。5%が続けば、単利でも20年で元が取れます。複利であれば、十数年で2倍になるといった所でしょうか。また、積立投資であれば、ドルコスト平均法の効果もあって、さらに大きなリターンを期待しても良さそうです。 では、実際のパフォーマンスはどうだったのでしょうか? 下の...
【注目の投資先】ベトナム株に投資出来る!「iFreeNEXT ベトナム株インデックス」を紹介!
東南アジアの成長株、ベトナム市場に注目! 経済成長が著しいベトナム。その株式市場に投資できる注目のファンド「iFreeNEXT ベトナム株インデックス」が2024年6月28日に登場しています! このファンドは、ベトナム株価指数であるVN10
2024年11月26日(火)~11月30日(土)の30代夫婦の投資実績公開
こんにちは、おもちです。 本記事では、今週(11/26~11/30)の30代夫婦の投資実績を公開したいと思いま
「つみたてNISA」を放置した結果がこちら(2024年12月1日時点)
こんにちは、おもちです。 当ブログでは、30代夫婦の資産運用成績を公開しています(^^♪ こんにちは、おも
みなさま こんばんはもう12月ですか~ 早いですね。今日は、毎月公開する予定だった、iDeCoの実績の記事です。2021年の12月に退職金が出たのでiDeCoに移管しました。その時の配分割合は、以下のようにしてました。eMAXIS Slim...
11月の資産運用の報告・・・あえなく対前月水面下へドボン!!
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 11月分の金融資産の棚卸しです。 11月の最大のイベント米国大統領選挙もマスコミの接戦予想は見事に外れ、トランプ氏の圧勝となりました。また上下院ともに共和党が過半数を確保し、所謂トリプルレッドの状態になりました。 一般的には共和党の政策が通りやすい体制とはなりましたが、多少ねじれていた方が株式市場には好結果という実績もありますが、月末のブラックフライデーを皮切りに年末へのラストスパートと言わんばかりに、ダウ平均やS&P500指数は最高値を更新しました。(NASDAQ総合のみ11月11日の最高値を更新できませんでした) 一…
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。2023年5月~2024年12月1日の、iDeCoの年金資産評価額、運用金額、評価損益、運用利回りは、以下に示す図のとおりです。 月額68,000円掛けてます。2023年3月に楽天証券からマネックス証券に移管し、移管した時点での掛金は68000×69か月=4,692.000円、年金資産評価額は、5,136,105円でした。今月は前月と比べてマイナス15万円。トランプ大統領当...
物流施設特化型リート(REIT)の魅力と将来性について解説。安定した収益性や需要増加に伴う成長可能性、そして代表的な物流REITの事例を紹介。投資家にとってのメリットやリスク管理のポイントも詳述し、今後の市場動向を予測します。
ダイヤモンドZAi25年1月号 [雑誌] 作者:ダイヤモンド社 ダイヤモンド社 Amazon ダイヤモンド・ザイ1月号を読みました 橋本環奈さんが表紙 かわいいですね おもしろかったのは 兒玉遥さんのインタビュー記事 美容整形に1000万円使ったんだとか あとはETFの事について書かれているのが参考になりました S&P500って 投資信託や海外ETFじゃないと買えないと思っていたのですけど 東証にも売ってたんですね 早速購入を検討しようと思います
2024年11月のNISAです。 【積立額】 【NISA口座資産合計】 11月が終わり12月になりました。 今年もあと1か月。 10月はライブに参加して楽しかった~~!ってなってたのに、 来年2月の最後の最後の本当に最後のライブがFC枠でも2次まで落ちて 相当へこんでいます。 一般なんて取れる気がしませんもの。 会場のキャパどうにかなりません!? なので年末のライブが私にとって最後になるかもしれない。 必ず見たい!負けない!!(何に) 【積立額】 新NISAとりあえずは毎月10万円ずつ積立設定してます。 つみたて投資枠 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)…100,000円 成長投…
ファイナンシャルプランナーを持っているせいか、よく聞かれます。iDeCoって何とか新NISAって何とか、どうやったらお金貯まるの増えるのとか。老後資産はどうやって作ったらいいのとか。 はっきり言うと、まずその手元に持っている薄い板にカネかけるのやめたらどうですか、という話です。スマホでピッで買い物していくら使ったのか分かんねえ、などという有様ではどんな運用方法を教えても意味がありません。 それはさておいても、じゃあどうしたらいいかなんてはっきり言って分かりません。そりゃ新NISAだろうがiDeCoだろうがお金残していけばいいだけですが、元本保証なしの運用商品である以上増えたり減ったりします。な…
あっという間に今年も残すところあと1ヶ月!はやい!2024年にスタートした新しいNISA制度。2025年はその新制度が2年目を迎え、「資産運用を始めてみたいけど、何から手を付ければいいの?」と迷っている方にとって絶好のタイミングです。 「投資って難しそう」「お金が減るかもしれないのが怖い…」そんな不安もありますよね。でも、新NISAなら初心者でも安心して始められる仕組みが整っています。例えば、月1万円からでも資産形成をスタートする方法があるとしたら、興味が湧きませんか?この記事では、新NISAの基本から実際の活用例までをやさしく解説します。一緒に「未来の自分」に向けた資産運用の一歩を踏み出しま…
今の仕事を続けるべきか思案中の貧乏おやじ毎日考えてるのでこの時間が非常にもったいない!!って思っている今日この頃。どうせなるようにしかならんので悩む時間を極力減らすよう努力します。今年もあと一月極力無駄遣いをしないよう努力します!!今月はオルカンを5日に30
2024/11/232024/11/30前週比資産残高26,171,60825,670,255-501,353評価損益3,271,0312,769,679-501,352リターン14.28%12.09%-2.19% ファンド名2024/11/252024/11/262024/11/272024/11/282024/11/29特定口座S&P500872,319889,783871,437807,049767,535オルカン1,347,6181,35
新NISA成長投資枠を使用し、楽天・プラス・S&P500インデックス・ファンドを買い始めました。特定口座の楽天VTIを少しづつ売って、成長投資枠を埋める資金を捻出しています。また、日本株で唯一持っていたサンエー(2659)を、10月15日に2,985円で400株すべて売却しまし
年初からの損益をまとめました。 2024年1月1日2024年11月損益企業型DC404万円600万円+196万円持株会366万円742万円+376万円NISA189万円285万円+96万円合計959万円1,627万円+668万円 年初から6
【運用実績】2024年11月5週(48W)~米追加関税・円高への警戒で日経平均は3週続落!~
こんばんは。ヒラ会社員のヒラリーです。 本日は2024年11月5週(48W)の運用実績をまとめてご報告させていただきます。 11月第5週(48W)の確定損益・評価損益まとめ ■2...
2024年11月末日の運用状況(円) 銘柄 評価額 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(iDeCo含む) 18,594,177 MXS全世界株...
おはようございます。ご訪問頂きましてありがとうございます。さて、来年度の新NISA枠の設定を完了致しました。一月に一括購入ですね お安く買えることを祈願いたしまして設定です。また、2025年も上