メインカテゴリーを選択しなおす
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)森から人が居なくなったころ、アカハラが野道に舞い降りた。道脇の枯れ葉をどけたり、地面を嘴で突(つつ)いたりしていた。先客のツグミが餌場を荒らされると思ったか、飛び掛かって来た。少し争って居たが、折り合いが付いたのか、それぞれ餌探しを始めた。アカハラ・スズメ目スズメ亜目ツグミ科ツグミ属アカハラ種・中華人民共和国南部、台湾、日本、フィリ北部に生息・日本では繁殖のため本州中部以北に飛来し(夏鳥)・冬季に本州中部以西で越冬する(冬鳥)(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管さ...野道のアカハラ
シロハラとツグミの戦い近所の広場でシロハラとツグミの戦いの現場に出会いいました。写真ではよくわかりませんがシロハラの方が強かったみたいです。にほんブログ村...
. 2024年2月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し シロハラ Turdus pallidus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 ツグミ科 ツ...
舞岡公園の葦原の湿地でヒクイナとシロハラ他に出合った。ヒクイナは、緋のように赤いクイナからヒクイナと呼ばれるようになったとのことだが・・見た目は茶色っぽい赤褐色で目玉が赤い。葦原の湿地から姿を現したヒクイナ。丸い羽と太く長くしっかりとした足と長い指を持っていて、湿地帯や沼地や泥地などで餌を探して歩く。隣の葦原には餌を探すツグミ科のシロハラがいた。嘴が泥だらけですね!。こちらも同じツグミ科で、お腹が赤いアカハラ。ツグミ科の本家、ツグミも登場。渡り鳥のツグミは、秋にシベリアから渡ってきて、芝地や河原、林の縁のこずえなどでよく見かける鳥です。ツグミはわりと地味な鳥ですがそれぞれ一羽、一羽色や模様が少しづつ違うので区別しやすいかも?。ところで、ツグミの仲間でアカハラとシロハラはいるけどクロハラはいない?、クロツグ...葦原や草原で出合った野鳥たち
またまた小金井公園梅林・飽きて来た 今日もメジロと梅を📷狙います。 しかし来ない・・ ツグミはたくさんいます。 いつまで経ってもメジロはやってこない。 …
地面で採餌 / シロハラ Pale Thrush昨日は朝から晴れた。日中の最高気温は11℃。今日の鳥は、公園で出会ったシロハラ。こちらのシロハラは、積もった落ち葉を跳ね飛ばして餌を探すのではなく、木陰を歩き回って地面に落ちている餌を見付けて採餌していた。2024年02月01日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をあり...
貴重な雪景色に合わせて野鳥を撮る! 小金井公園も雪国になりました。1年に1回見られるかどうかの景色📷 前日作った雪だるま⛄がたくさん残っています。 まず…
桐生市南公園梅の開花状況を見に行き野鳥を撮ってきましたシロハラこの時期は通路に出ていることが多いカケス後ろ姿カシの実を食べているようだトリミング 最後まで見て頂きありがとうございました
公園の水場で待っていると、シロハラが水を飲みにやって来ました。逃げないのには、驚きました。シロハラ2023年(令和5年)12月下旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
お天気がずっと悪くて、良い雨音がする時は短時間、もしくはパラパラと降る程度、鳥撮りには行けません。2日も家に居ると退屈ですね、しなきゃいけない家事はやる気なし、早く川へ行きたいと、何度もカーテンを開けて外を見る・・・降ってる(-_-;)天気のサイト3箇所で見てるけど、どれを信じたら良いの?これYahooこれウェザーニュースこれtenki.jp(日本気象協会)自分の都合の良い予報を信じるんだけど、外れる(ー"ー)✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼カワセミの画像は、編集加工の都合でタイムラグが有ります。··•••✤•••····•••✤•••····•••✤•••··今日の野鳥はシロハラさんです(^o^)今年は、冬の鳥が来ないマイフィールド、やっと見つけたシロハラ、何時もはあちら此方で見掛けるシ...今日は行けそう♪
. 2024年1月中旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し シロハラ Turdus pallidus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 ツグミ科 ツ...
決定的瞬間! / シロハラ Pale Thrush昨日は朝から晴れた。日中はポカポカと暖かかった。日中の最高気温は14℃。今日の鳥は、公園で出会ったシロハラ。吹き寄せられ堆積した枯葉の山を勢いよく跳ね飛ばして、その下にいる昆虫などの獲物を探しているシロハラを見付けた。邪魔をしないよう、こっそりと観察していると、シロハラが突然頭を深く突っ込んだあと、頭を上げて一瞬口をパクパクさせた。その瞬間を撮ったショットを後でチェ...
昨日と今日撮影した梅林の様子です ランニングの方は5㎞27:22で流して、もう一丁は26:04 ランニング中に見つけていたシロハラを撮りに行くとまだいま…
昨日あちらこちらで鳴き声を聞いたので、姿を探しに行きました。菅田に近い方で、サクラの枝に停まっている子を発見。 ちょっと逆光気味で同じような写真ですが・・・。トリミングしたら丸い眼が可愛い!冬の海を越えて、北の大地から今年もやって来たシロハラ(白腹)。この姿からは想像できないほどの、たくましい力を持っているんですね。 by ツッチー...
道東ロスからの復活なるかって感じ?「そら」の生ラムを丼にして最後のランチホント肉厚~ 多摩霊園経由で浅間山(せんげんやま)へ~ いきなりあっアカハラ!?…
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)林の何処かでシロハラの様な鳴き声がした。アカハラも居る事があるので、ひょっとしたらアカハラかも知れない。暫くして、人が居なくなった林の道に、ツグミくらいの鳥が出て来た。明るい所に出た時に、胸が赤く見えた。アカハラだった。アカハラ・スズメ目スズメ亜目ツグミ科ツグミ属アカハラ種・中華人民共和国南部、台湾、日本、フィリ北部に生息・日本では繁殖のため本州中部以北に飛来し(夏鳥)・冬季に本州中部以西で越冬する(冬鳥)(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年...来て居たアカハラ
前回の続きです。 雨宿りならぬ雪宿りの最中・・ 少し離れたところにいたシロハラくん。 少し明るくなってきていました。 こちらが動いていないと、鳥さんはやってくるんですね。 ↓目の前に現れたホオジロさんのペア。
壊れて崩れ落ちそうな巣箱大事そうに 雪を抱える枯れ葉そして藪藪のなかにシロハラさんですか?初めましてふっくら まんまる!ご訪問いただきありがとうございました
シロハラ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2024年1月上旬)
. 2024年1月上旬 Canon EOS 90D Tamron SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 トリミング無し、露出補正無し、色補正無し シロハラ Turdus pallidus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 スズメ目 ツグミ科 ツ...
シロハラ ('24-01) オッ! これは珍しい!! 腹だけでなく背も白い・・・
・・・毎年シロハラを撮っているがこのような個体に出会うのは初見初撮りですシロハラ('24-01)オッ!これは珍しい!!腹だけでなく背も白い・・・
織姫公園案内図カワラヒワビンズイシロハラ水を飲む水浴びだまたビンズイが来ましたキジバト最後まで見て頂きありがとうございました
前回ご紹介した伊丹市昆虫館は、昆陽池公園(こやいけこうえん)の一角にあります。昆陽池公園は昆陽池を中心にした公園で、水鳥たちがたくさんいます。池には日本列島の形をした島が作られています。近くに空港があり、飛行機の上からだと日本列島の形をした島がよく見えるようです。まずは、池にいた水鳥たちから。アオサギが採餌中です。2羽並んで同じ方向を見ているのがかわいかったカワウ。久々に見たカンムリカイツブリ。カイ...
皆様こんにちは!今回は三毳山に探鳥に来てみました。撮影は1月2日です。三毳山はLilyさんのセカンドホームです。早速メジロが出迎えてくれました。撮影:Lily&α6700そしてハクセキレイ。キセキレイ。そしてLilyさんの今日の目的のキクイタダキ!遠くにいたけど・・・真っ
夕暮れ時の里山で、シロハラに出会いました。シロハラ2023年(令和5年)12月下旬 撮影EOS R7 + EF500mm F4 L ISⅡ USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲ現在、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします。拍手コメントは、いつも楽しく読ませていただいております。...
【野鳥】今日のベニマシコ・オシドリ・カワアイサ・アオジ・ジョウビタキ・シロハラ・ノスリ
今年2度目の探鳥です。近場の山を歩きました。もう、昼間といえども気温は10℃を割り、陽が射していないと、寒さに耐えられません。すっかり冬ですね!其の所為か、新…
久しぶりに浅間山へ登る~ 標高79.6mの山頂から日光の山々が見える。白根山でしょうか? エナガの群れ~ 来週は道東へ行きます。たまにはシマエナガでも探…
昨日、舞岡公園を散策中葦原の湿地で初めてヒクイナに出合った。ヒクイナは昔に比べ開発等で湿地帯などが無くなってきたことから、ずいぶん数が減ってきて絶滅の危機をも心配されていたようです。ヒクイナとは今季初めての出合いだったので、ワクワクしながらシャッターを切った。湿地の水辺から姿を現したヒクイナ。名前の由来は、クイナの仲間で緋のように赤いクイナからヒクイナと呼ばれるようになったとのこと。見た目は茶色っぽい赤褐色だが目玉は赤い。湿地の反対側の里山の林床の落ち葉の中からはヤマシギも姿を現した。シロハラも見かけたけど後姿しか撮らせてもらえなかった。収穫の終わった畑では、タイワンリスが餌を探して土を穿っていた。おっ!何か見つけたようです。収穫した後の残りの芋でしょうか?嬉しそうに食べてます。食べる物の少ない冬場は、リ...ヒクイナとタイワンリス他
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)松や椿などの常緑の葉にいる虫を捜すメジロ。途中で花が少し開いた梅の花に立ち寄って行く。咲いたばかりの梅の花の蜜を味見している。メジロにとっては梅や桜の花が咲き出す楽しい季節の到来だ。メジロ・・スズメ目メジロ科メジロ属メジロ種・東アジアから東南アジアにかけて広く分布する留鳥または漂鳥・日本では冬季の寒冷地を除く全国で、低地から山地まで広く分布・市街地の緑地の有る公園などでも見られる・食性は雑食・花の密や果物の甘い汁を好む(Wikipediaより)最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されていま...梅の花にメジロ
落ち葉に紛れてひょっこりと待ちに待ったトラちゃん登場なのだ〜♪シロハラさんとの3ショットです(^-^)v *クリックで大きくなります。 今季も無事出会うことができてホッとしています(^o^) (1月3日)トラちゃん~やっと会えたね!~
ランニングの後の鳥撮です~ まずはツグミ。まだまだ増えて来るでしょう。 エナガ、走る前のアップ中に📷。 ランニング終了後鳥撮へ~水場にて、シロハラ登場!…
シロハラ ('23-5) まぶしぃー白になってしまいましたが 今季初見なのでアップします
シロハラ('23-5)まぶしぃー白になってしまいましたが今季初見なのでアップします
近所の公園でアカハラとシロハラのバトルを見ました。こんなシーンが撮れたのは初めてです。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ---...
皆様こんにちは!クリスマスですね!www私には関係ない日ですが・・・世間では恋の日なんですかねー???って脱線してるので戻ります。今回、初めて行った茨城県の某公園が凄く良かったです。地図上では発見できないくらい小さいのに実際は広い公園でビックリしたし・・
アオゲラ・シロハラ・ツグミ・メジロ等を撮る🦆(群馬県緑化センター)
撮った~顔が写ってない この位ならマアマアだトリミング キハダの実を食べているキハダの実が無くなると来なくなる水場に来たシジュウカラツグミ 左からメジロが来たシロハラシジュウカラとメジロ並んで水浴びだジョウビタキ♂後姿最後まで見て頂きありがとうございまし
冬鳥のシロハラも近所の公園に現れました。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加しています。よろしかっ...
今日は日曜日、快晴で見事な行楽日和だった。光が丘公園は家から30分程度だ。それぞれが思い思いのレクリエーションで身体を動かしていた。 私はカメラを持ってウォー…
誰か来ないかと池の端で待っていたら今季初めましてのシロハラさんがお水を飲みにやって来ました水鏡が素敵だけれどこれじゃよく分からないねもういっちょズームアップ!★頭の色が濃いから男の子かな(^○^)シロハラさんとも無事再会できて嬉しかったです\(^_^)/クロジさんシロハラさんと来てお次は~♪週末ベニマシコさんのすがたを確認しましたが撮影は間に合いませんでした(T_T)次の週末にはモデルさんになってもらえますように★ 昨日2回目のコロナワクチン接種を受けました念のため湯煎とかチン!とか らくらく食材を用意して 様子見をしています(^_^)/ (11月5日) シロちゃん、お帰り!
2017年1月7日。調布市の公園。オリンパスOM-D・E-M1MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO・ Tel…