メインカテゴリーを選択しなおす
(本ページはプロモーションが含まれています) こんばんは。 中学生と高校生の男の子2人の母です。 昨日の話です。 次男は昨日くもんだったのですが、疲れたから休むと言い出しました。 今月中にくもんの最終教材のやり直し箇所を終えて、修了テストを受けられるようにしようと、先月末の修了テストが不合格だった時に目標を立てました。 今月末は学校の定期テストもあるから、くもんをお休みしなくてはならないことも考えて行動するようにアドバイスもしました。 それなのに、全く何も考えずにこの1ヶ月行動してました。 挙げ句の果てに、プリント全然終わりそうにないのに休むと言い出したのです。 そもそも、復習プリントの枚数だ…
はじめまして。 私は男の子二人を育てる普通の主婦です。 長男と次男は四歳離れています。今は、高校生と中学生になりました。 そんな二人の全く違う育ち方、そして、これからのことなど、自分が残しておきたい記録として綴っていこうと思います。 二人とも漠然とした夢は持っているようなので、その夢がかなうように、出しゃばりすぎず応援していく過程なども、記したいと思います。(できるかしら?) ※全く関係ない話も、気の向くまま綴ります。 まずは、習い事についてさらっと紹介します! 長男は、一人目ということで、こちらも気合が入り、いろいろなことをさせました。特にお勉強に関しては、させようさせようと思いすぎて逆に勉…
こんにちは。 次男の習い事について今日こそ書きます。 テーマが習い事なので、今から紹介する習い事を経て、最終的に次男が今、どんな感じになったのか、先にざっくり書いておきます。 数学がとっても好きで得意です。 小学校3年生の時に初めて算数ジュニアオリンピックに参加してファイナルへ進みました。 今くもんでは、高校教材をしています。 英語もある程度話せます。小6で英検2級を取りました。 くもんの最終教材が終わりそうです。 国語は、得意と言うほどではないようですが、漢字が大好きで、漢検準2級を先日取りました。 社会は最近目覚めたようで、世界の情勢についてやたら詳しいです。大人顔負けの話を知っています。…
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 前回の英語学習①の続きです。 yushun.hatenablog.jp ホワイトボード&アルファベットマグネット作戦のお話まではしましたね。 なぜ、ホワイトボードを壁に取りつけたかと言うと… 育児書で立って勉強することがおすすめされていたからです。 おすすめの理由は、立って動いていることで血流が良くなり、脳も活性化され集中力や暗記力がアップするらしいですよ。 マグネットを使って自分で単語を作れるようになりました。 では、次の目標は? それは、英語の絵本をよめるようになること! このころ英語関連の育児書をたくさん読んでいて、多くの本で紹介されて…
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 関西地方の方はご存じかもしれませんが、昨日は馬渕の第4回公開テストでした。 kouju.mabuchi.co.jp 我が家の次男も参加してきました。 私がどうだった?と聞く前に… 次男「あー、めちゃくちゃ見直しした問題、迷って書き直したのに最初の答えの方が合ってた。」 次男「ほんとやったら90点やったけど、85点になったわ~」と申しておりました。 さて、2週間後の結果はほんとに85点なのか? 今のは数学の話ですが、他はまあまあ…と言っていたので、 母「理科と社会も、まあまあなの?」 次男「そんなわけないやん」 でした。 我が家の公開テストの位…
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 前回の我が家の公開テスト・模試の使い方の最後の方でふれた、中学受験塾の我が家の利用の仕方についてお話します。 yushun.hatenablog.jp その前に、我が家の長男次男は中学受験を考えたかどうかについてお話します。 長男、バリバリ考えました。私が… だから、せっせと習い事をさせ、ドリルをさせようと必死になっていました。 一年生から塾にも通わせました。一年も続きませんでした。 でも、本人に意思もないし、このままでは親子関係が悪くなるだけではないだろうか?と考え、目指さないことにしました。 4年生ごろ、周りは中学受験の塾に入塾していく中…
こんにちは。 中学生と高校生の男の子2人の母です。 前回、次男がどうして文字が好きになって行ったのかと言うお話をしました。 yushun.hatenablog.jp 今日は、一番最初に好きになったアルファベットをどのように興味を深め、最終的には小6で英検2級を取れたのかという話をしたいと思います。 まず、前回お話した通りTVの画面でYouTube をたくさん見せました。 最初のころは「フォニックス」と検索し、シンプルにアルファベットが画面に大きく出るような番組を見せていました。 フォニックスの動画には、たいていアルファベットが出てきて、そのあとにそのアルファベットに関する単語が紹介されるという…
こんばんは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 前回は、算数好きになりました①をお話しました。 yushun.hatenablog.jp 今日は、その続きです。 次男は文字が早くから読めたので、早くから本を与えることもできました。 絵がたくさんのもの、絵で説明しているものを選びました。 最初に気に入ったのは、わくわく数の世界の大冒険↑でした。 長男の時はしてこなかったのですが、次男の時は、たくさん絵本の読み聞かせをしました。 そもそも始まりは育児書でした。(育児書好きです) 絵本が子供の心に与える影響の大きさについて書いてある箇所をみて、共感できたからです。 長男の時も、絵本の読み聞かせは…
(本ページはプロモーションが含まれています) こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 くもんについて①②はこちらから… yushun.hatenablog.jp yushun.hatenablog.jp 今日はくもんの算数(数学)についてお話します。 細かい記録が残っていなくて、わかる範囲ですが… スタートは年長の夏に4Aのすうじのなぞりがきからスタートしてます。 年長の9月末にA(小1)のプリント修了 年長のの3月末にC(小3)のプリント修了 小1の3月末にE(小5)のプリント修了 小2の9月にF(小6)のプリント修了 小2の10月から中学教材に入ったようです。 約2年間で小学校…
(本ページはプロモーションが含まれています) こんにちは。 中学生と高校生の男の子の二人の母です。 今日はくもんについて①目指せ最終教材!の続きをお話します。 yushun.hatenablog.jp 前回小学3年の一学期までのお話をしました。ちょうど英検3級に受かったところまで。 実は、そのあと、我が家に大きな転機がありました。 引っ越しすることになったのです。しかも海外に。 くもんをやめることになりました。 でも現地にもくもんの教室があるから、そこで続けますと言い残して、飛び立ったのですが… いざ現地に行くと、別物だから続きからすることはできないとのこと(日本語で~) 次男に伝えると一気に…
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 今日はくもんについてお話します。 まずは英語から… なぜ英語教育にくもんを選んだのかはこちらで紹介しています。 yushun.hatenablog.jp くもんの英語は、年中の夏休みに夏期講習からスタートしました。 当時は、一か月分のお月謝で夏休みの間くもんに通うことができる夏期講習がありましたので、まずはそこから始めてみました。 通っている教室では幼児さんは次男だけだったので、先生のそばの幼児さん用の小さな椅子と机が指定席でした。 もともと、家庭学習である程度英語には慣れ親しんでいたので、スタートダッシュはなかなかのものでした。 各教材が終…
希学園の無学年学習講座NACに合格した話と算数オリンピックの話
こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 今日は、一番次男が勉強ができた頃のお話です(笑) 以前、中学受験塾の体験や講習を利用していたお話はしました。 yushun.hatenablog.jp yushun.hatenablog.jp そんな中で、我が家は関西の希学園で設置されていた、NACと言う講座に興味を持ちました。 この講座は、小1から小3までが受けられる講座で、しかも無学年制です。 月1回で校長先生と副校長先生が交代で教えてくださっていました。 親も後ろで一緒に授業を受けることができました。 www.nozomigakuen.co.jp 当時は、12月、1月、2月と年3回資格…
(本ページはプロモーションが含まれています) こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 英語学習について①②までは書いたのに、その後英検2級までたどり着かず終わっていることに気がつきました。 いろいろな方向から英語学習に関してふれているので、もうこちらのテーマも完結したと思い込んでました(汗) yushun.hatenablog.jp yushun.hatenablog.jp 多読=くもんのプリントと思いつき、年中からくもんに通い始めました。 幼いころの知育おもちゃとyoutube動画視聴のおかげで、みるみる先のプリントへ進んでいきました。詳しくはこちら↓ yushun.hatena…
(本ページはプロモーションが含まれています) こんにちは。 中学生と高校生の男の子二人の母です。 年中の夏から、8年間かけて取り組んできたくもんの英語。 あと少しで最終教材も終わるというのに、足踏みしています。 毎日ご覧くださっている方はご存じの通り、今月終わることを目標にしていました。 yushun.hatenablog.jp でも、それに向けての努力は見られずで、挙句の果てに、月謝をお小遣いから払えば良い…みたいな感じで幕を閉じようとしていました。 でも、それっておかしい。やっぱり、今月末を目標にしたのに、そのために精一杯の努力をせずに、あきらめてしまうのってどうなのかな?と思いました。 …
長女はお勉強が大好き。 それは幼稚園のころから始まり、小学生になった今でも変わりません。 幼稚園の頃に始めた「くもん」。 初めての習い事は「くもん」でした。 そんな「くもん」大好き長女がいつしか泣きながら宿題をやるようになってしまいました。
夏休み中、娘たちはくもんの国語と算数を5枚ずつするのが日課です♪お昼ごはんを食べたあと、KCと一緒にオリーブ園AVILOに行ってみることに。2010年から、温暖な気候を生かしたオリーブ作りが始まったそう。天草産100%のオリーブオイルは希少なので試飲はできませんでしたが、スペイン、イタリア、ポルトガルのオリーブオイルと天草産のオリーブオイルをミックスしたものをお味見しました。私はやっぱりスペインのお味が好みです♡...
少し前から子供が公文の算数の宿題をやる時に残りの枚数を気にし出すようになって明らかに前に比べて時間がかかってるし集中力が切れているのが目に見えて分かったので夫と相談して宿題を減らしてもらうように先生に相談することにしましたちょうど体調を崩し
ひらがなワークはくもんよりしまじろう派。3歳6ヶ月息子、しまじろうワークの楽しい工夫にメロメロです。
こんにちは。 3歳の息子とワイワイやってる「とまと」と申します。 しまじろうのワーク、いい。 もくじ ひらがなワークはくもんよりしまじろう派 おわりに ひらがなワークはくもんよりしまじろう派 現在我が家にはひらがなワークブックが2冊ありまして、1冊がくもん、もう1冊がしまじろうのものになっています。 くもんはひらがなの1番優しいワークで↓ はじめてのひらがな 1集 (もじ・ことば 1) 作者:くもん出版編集部 くもん出版 Amazon しまじろうは2番目に優しいワーク↓ ひらがな【2】 3・4歳 <こどもちゃれんじ>のワーク (〈こどもちゃれんじ〉のワーク) 作者:こどもちゃれんじ ベネッセコ…
お疲れ様です、mocaです(^^) 今日も暑い1日でしたが、曇り空だったので、 幼稚園では園庭で遊ぶことができたようです◎ (暑すぎる日は室内あそびをすることが多いらしく、 外遊びができて長男は喜んでいました\(^o^)/) 今日は金曜日なので、くもんへ行く日。 教室に着いたらまだ他の生徒さんは来ておらず、一番乗りでした◎ 室内を覗いてみたら、いつもお世話になっている先生がいない様子… (…次男、いつもと違う先生でもちゃんとできるかな?) という不安も少しありましたが、先生に預けて私は一旦帰宅しました。 兄弟で通っていますが、プリントの終わる時間が違うため、 毎回それぞれが終わった時間にお迎え…
こんにちは。 3歳の息子とワイワイやってる「とまと」と申します。 息子が朝活を始めました。 もくじ 3歳6ヶ月息子、朝活を始める 息子と数字の現況 おまけ4コマ おわりに 3歳6ヶ月息子、朝活を始める きっかけは、仲良くなったお友達が公文に通っていて、どうやら数字を書く練習をしているらしいと耳にしたこと。 私「〇〇くん、公文で数字書いてるんやってー!かっこいいねー!息子もする?」 息子「する!!!!!」 ということで、朝活、始まりました。 幼稚園に行く前に、裏表1枚だったり、3枚だったり。 「おかーさん、見てて!」と言われて横につきながら、ワークブックをやっています。 (この時間に洗い物をして…
↓amazonレビューより「英検をうけさせたいけど、書けないので悩んでいた時出会いました」小1-中1対象 書き方パターンでスペリングのルールが身につく! 英単…
全国統一小学生テストの優秀者へのおまけ:四谷大塚で受験の場合
四谷大塚の全国統一小学生テスト(略して全統)、受験された方多いかと思います。 我が家の子供2人も、4年生までに数回受験しました。まあ、4年生以降は塾が始まるの…
子供の習い事、いくつぐらいしていますか? 代表的なものと言えば、水泳・ピアノ・英会話・ダンス・お習字あたりでしょうか? うちの子供もお友達がやっているからと言って「ピアノやりたーい!」「水泳やりたーい!」「ダンスやりたーい!」と言っていまし
ご訪問ありがとうございます♡「育児を楽しむ」を目標に・「好き」から広げるゆる知育・ゆるおうち英語の取り組みなどいろいろ書いてます✎𓈒𓂂𓏸--------…
【小3次男】くもんの先生との面談!兄の失敗を活かせ!小学校卒業までの学習計画!
↓最強に面白い大ボリューム学習マンガの登場笑いながら人体のナゾがわかり、勝手に知識が身につきます。マンガでわかる! 10才までに覚えたい人体のふしぎ235 …
【知育】1人目と同じようにはいかない!2人目からの通信教育選び①
我が家には4歳と1歳の二人の兄弟がいます。4歳長男は現在Z会 幼児コース (年中)を受講していますが、1歳7か月を過ぎた次男もそろそろ何か始めようかと検討しています。ただ一人目とは色々状況が違うため、全く同じ方法でというわけにはいきそうもありません。 そこで今回は、1人目の子との違いに注目しながら、2人目の子が始めるのにふさわしい教材について考えてみたいと思います。 2人目以降の子には100%の力は注げない これは愛情の問題ではなく、物理的に自分の体が一つしか無いから。 一人目の時は、何か質問されれば全てを放っても100%子どもの話に耳を傾けることができました。しかし二人目になるとそうもいきま…
3歳2ヶ月息子、ABCドリル2周目を終える。好きのパワーは凄まじい。
こんにちは。 3歳の息子とワイワイやってる「とまと」と申します。 息子がアルファベットワークブックの2冊目を終了させました〜! もくじ 英語大好き3歳3ヶ月男児、アルファベットワークブックの2冊目を終わらせる おまけPhoto:息子が1人で描いたワンちゃん おわりに 英語大好き3歳3ヶ月男児、アルファベットワークブックの2冊目を終わらせる 英語大好きっ子の息子が、気が向いた時に気分が乗った分だけ少しずつ進めてきた、くもんのアルファベットワークブック。 今日、2冊目を全て終了させました。 1冊目にやったのはこれで↓ はじめてのアルファベット (えいご 1) 作者:くもん出版編集部 くもん出版 A…
次男は、年長の12月に公文の算数を始めました。 小学1年生の3月現在、やっているプリントはD教材『約分』です。 一日にやる枚数は4〜5枚。 時間は10〜20分。 宿題をイヤがることもなければ、もっとやりたいということもなく、マイペースに与えられたものを淡々とやっています。 公文の先生がとても褒め上手なので、安心してお任せしています。 さて、年度末なので、教科書の整理ついでに公文のプリントも片付けました。 「1年間こんなに頑張ったんだね」と、ひとしきり褒めて、写真に収め、サクッと捨てました。 あースッキリ(^^) 応援クリックいただけると嬉しいです。にほんブログ村にほんブログ村,中学校受験ランキ…
息子が最近パズルにハマっています。 パズルは主にくもんのジグソーパズルを使ってます。 くもんのジグソーパズルは、STEP1(0もある)〜STEP7と段階があり、2ピースから234ピースまでスモールステップで力を伸ばしていけるところが魅力です。 図柄は動物、働く車、電車等のシリーズ選べ、 各STEPには2-8個のパズルが入っています。 枠は無いのですが、個人的には収納で場所を取らないのもありがたいです。 我が家にはSTEP1、STEP2があり、以前はSTEP2の16,20ピース辺りでつまづいていました。 ヒントを出せば1人で出来ない事もないのですが、イライラしながらクリアするといった感じになり、…
中学受験において要となる教科はやはり算数!!そして、その算数で絶対的に必要な力の一つが計算力。 兄たち2人とも新四年生で通塾するまで、公文やそろばんなどには一…
公文式から栄光ゼミナールへ2か月で転塾を決めた理由と中学受験の塾選びでわかったこと3選
中学受験に備えて小学校3年の娘を公文式から栄光ゼミナールに転塾させました 娘を約2年公文式に通わせ、小学校3年が終わる2
↓世界中のミュージアムと歴史を語る「至宝」を豊富な写真と解説でわかりやすく紹介小学生のための世界の美術館・博物館 知識が広がるミュージアム案内 [ 「世界の美…
あけましておめでとうございます。 毎年買うものといえば・・・カレンダーですよね。 我が家の愛用カレンダーはセリアで購入 いろいろなカレンダーを使ってみましたが、セリアのこのカレンダーが1番使いやすい! ということで、毎年リピしています。 こ
こんばんは助産師ゆりあです 今日はメタセコイアに行ってきました!並木道より食を選ぶくらいこの2日間は食べに走っておりましたキャンプをモチーフとしたおしゃれカフ…
素晴らしい本に出会いました。作者は聖路加国際病院名誉院長の日野原重明さん、2017年に105歳で亡くなられていますが100歳過ぎても現役のお医者様だったそうですね。日野原先生のこ...
メキシコのKumonは、3教科。週末・惣菜パンは、火曜じゃ買えない。笑
私は子供の頃、公文のお陰で、算数の成績が良かったんですが。メキシコにも、日本のkumon が進出しています。アウトレット・サン・マルティン内のKUMONは、算…
【小2の次男】順調だったくもんの英語が停滞中・・。その原因。
※こちらは2022年12/12に投稿した記事の再投稿です。 小学2年生の次男小学1年生からくもんで英語をやっています。 ここまで、宿題をちゃんとやって、…
【おうち療育にも!知育玩具の紹介】発達検査の結果と療育園での過ごし
この記事では、息子が週5日、1日4時間、母子分離タイプ。の療育園に幼稚園代わりに3年間通った過ごし方を書きましたので、興味のある方の参考になればと思います。 個別療育での実際に使った教材などを紹介します。 1日の過ごし方 まずは10時に登園
くもんのジグソーパズル くもんのジグソーパズルをもらいました。 子供ってパズルが好きですね〜。 毎日、繰り返し何度もパズルを楽しんでいます。 見ていて面白いのは、 パズルを絵柄で組んでいない点でした。 手に取ったピースがハマるか、 向きを変えては試しを延々繰り返していきます。 絵柄でパズルを組み上げていかないので、 始めに手に取るピース次第で順序が変わっていきます。 だから、完成しては壊してを繰り返しても飽きないんだろうなと思います。 また、パズルは9ピース、12ピース、16ピース、20ピースの4セットでした。 始めに手に取ったピースからスタートする「総当たり」ですが、 20ピースになると総当…
お子さんがいるご家庭によくある学習ポスター。 はっきり言って、幼稚で派手派手なデザインものばかり(笑) でもでも、壁に漢字や九九のポスターがあると、子どもが覚えるのに便利なんですよね😆 我が家でも所有していますが、よくありが
将棋初心者におすすめ「くもん NEWスタディ将棋」こどもでも分かりやすく、家族で将棋が楽しめる!小1の娘が将棋が欲しい!と言いだして購入した商品。おすすめな理由について記事にしてみました。
中3長男より。「くもんパワー」の終了のお知らせ!先取り学習の燃料切れ!
3月にコロナに感染してから「起立性調節障害」と診断された長男(中3) 学校は休みがちですが、本人は、「全日制」の高校への進学をを希望しています。 ■詳細は…
【小2の次男】「週1だけ」公文(くもん)の英語に通い始めて10か月。現在の学習進度。
パルキッズプリスクーラー 【特典付 ポイント5倍 正規販売店】 パルキッズ プリスクーラー 児童英語研究所 PALKIDS Pre-schooler 英語…
【くもんのうた200えほん】1年以上歌をかけ流した効果&メリット・デメリット
この記事では、くもんの推薦図書の1つ「くもんうた200えほん」を紹介しています。娘に収録されている歌を1年以上かけ流しした結果、3つの効果が見られました。効果とともに2つのデメリットと3つのメリットがあります。
公文の体験で先生から公文の推薦図書一覧をいただいてから図書館で絵本を借りる時に積極的に選ぶようにしています🙆♀️✨ 基本、息子と私で図書館に行き絵本コーナーで気になるものを借りるというスタイルで2週間に1度のペースで通っています💡 息子は11匹のねこシリーズやくれよんのくろくんシリーズ、ねこざかなシリーズ、14ひきシリーズが最近好きな様子🥰 幼稚園でもよく絵本を読んでもらっているみたいで図書館でもこれ読んだことあるー!と教えてくれたりそのシリーズの別の物を選ぶこともよくあります😊✨ 絵本って自分ではなかなか体験できないことを絵本を通して知ることができたり、色々な気持ちを知ることができるので小…
先日ブログに書いた献立ノート😊✨ 早速今週分と来週の途中まで書いてみました🍀 いつもは先に材料を購入してそこから何を作るか考えていたので食べたい物を先に考えるって新鮮で楽しいです👍 もう来週の献立もそこそこ決まっているのでスーパーの安売りの日があるとその材料を先に買っておくこともできるので節約にも繋がりそう🙆♀️💕 お肉とかは冷凍しておけばいいし✨ これからも続けていきたいです🍳❤️ 題名の読解力なんですが今気になっているテーマ! 最近だとオンライン英会話→くもん→読解力という感じで興味が移り変わっています😂😂 読解力が気になり出したのはくもんの教室で国語教材を見せてもらってから! 少し見た…
2回の無料体験をした結果入会することになりました😊💡 2回目の体験は実際の教室の日に1人で行き他の生徒さんと一緒にという状況でした! 先生からは親子一緒とどちらが良いですか?とのことだったので、より実際に通うときと同じ体験をしてほしかったので1人で行ってもらうことに🙆♀️ 息子は最初緊張気味でしたが25分頑張れたようで算数のプリント10枚とズンズン10枚を終わらせてきました👍💕 帰ってきて嬉しそうにプリントを見せてくれてる姿を見て私まで嬉しくなりました😆✨ 楽しかった!続けたい!の息子の言葉で入会を決意! 正直私としてはここまで息子がやる気になるなんて思ってもいなかったので驚き😳! 教室で先…