メインカテゴリーを選択しなおす
未来を当てるのか(当たるのか)。それとも、未来がそうなるのか。
慈恩保の最新刊「神様として生きるには」が発売になりました。とても読み易く、たいへん深い内容となっております。この機会にぜひ、真理に触れてみて下さいませ。 さて…
今月7月2日(土)、村上華林堂病院様で 講演をさせていただきました。 村上華林堂病院開院40周年 サ高住かりん開設10周年 の記念式典があり、 その中での特別記念講演です。 タイトルは、 『愛すること、学ぶこと、生きること ~声を失ったダウン症の息子が気づかせてくれた 「人間的な成長」と「自分らしく幸せな生き方」』 息子からの学びと気づきの講演は久し振りで、 こういう場でお声掛けいただき、 本当にありがたいです。 会場とZoom配信の講演で、 多くの方に聞いていただきました。 講演では 息子が生まれてから不安、 様々な困難を乗り越えていく息子への尊敬、 声や言葉のない息子との対話、 悟りをひら…
いったいどっちなんだ? こっちだこっちだ、ともてはやされ、 そうか。そうなんだ。 と思ったら、正反対なことをまた言われる。 例えば 電気代高いです。 その上 電力がひっ迫 なるべく、電気を使わないように節約を。 でも、熱中症になるので、エアコンは使うように。 ケチって控え過ぎないように。 使ってもいいわけです。 でも高い。 やっぱり控えますよね。 混乱するなあー エアコンは最も電気代を食う電化製品。 この暑さ。 もうエアコン使うしかないわけです。 命にかかわるから。 南米の国。 例えばアルゼンチン。 夏は停電はもはや、当たり前に起きます。 しかも1日中どころか、数日続きます。 エリアによっては…
昨日までの暑さが嘘のように。。うちの地域では気温が下がってます雨で湿気は凄いけど自転車に乗っていると肌寒いくらい。『はー 生き返る~(*´▽`*)』と言ってしまった自分で言っておきながら生き返る?なに言ってんの?そんなのあるわけ
本棚が林立する和室にヨガマットを敷いて、汗だくで色々なポーズを試す昼下がり。ポーズをとっている最中にふと目にとまった本がある。「森本哲郎世界への旅」全集。9冊目を選んで読んでみた。副題が「生き方の研究続生き方の研究あしたへの旅」とあって、なんだか興味をひかれたから。最初の章は「人生の短さについてーセネカ」シェイクスピアは人生を「束の間の灯」と言ったそうだ。人生50年という時代もあったのだから、今の私は人生を生き切っていることになる。夏目漱石も、松尾芭蕉も50歳で亡くなっているらしい。松尾芭蕉はもっともっとおじいさんだと思っていたのに、年下だったとは。私の52年も、必死で生きているうちに、あっという間に過ぎていった。外国から日本に帰ってきて、カルチャーショックと戦っている日々あり、おとんと出会い、楽が生まれ...生きること死ぬこと
九州地方は梅雨入りして、近畿も昨日はジメジメ雨が降っていたのだけど今日は夏を感じさせるような青空梅雨は梅雨で色々思い出すしピカピカの快晴でも何だか泣ける。。(ノд`;)いつもより不安定になるこの季節。『わたしが実は男だったらどうす
お疲れ様 :*:・( ̄∀ ̄)・:*: ご苦労様 ヾ(@^▽^@)ノ たった一人で、この世界へ、大冒険、ホント、凄いよ! ホント、偉いよ! ホント、立派だよ!…
最近、香水とピアスが欠かせませんちょっとした事で生活の質って変えられるのだなと思う気分も。この前整理したらピアスも作品が100を余裕で超えてた( ・∀・)作るのも楽しいけど、それを活用すれば更に楽しくなる毎日日替わりで選ぶのもワクワクの
一昨日、祖母が105歳で亡くなりました。ここ2年程は施設に入所していましたが、それまでは実家にいて私も18歳で家を出るまで一緒に暮らしていました。祖母の孫は私と弟のみなのですが、それでも孫を甘やかしたり猫可愛がりするような人ではありませんでした。どちらかというとあまり関心がない...というか、クールな人でした。(自分の子供(私の母)に対してもそんな感じでした。)そんな祖母でしたが、マル子のことだけは溺愛し...
人生にはたくさんの奇跡があると思うの。 ここにこうして生きていることも~ダコタ・ファニングの言葉
にほんブログ村 奇跡、それはあなたがそこにいること。 ブログ訪問ありがとうございます。夢を実現させるために常にあなたと向き合っていくコーチング Tête à …
結構ある?便秘で入院・食べることと出すことは生きることにつながっているから大問題!
ご主人が便秘で入院したというブログ記事を読みました。ご本人は驚かれた様子でしたが、これは意外によくある話だと思います。でも、食べることと出すことは人間の基本なので、便秘って大変なことですよね?
2月29日(土)明石市・上映会『愛すること、学ぶこと、生きること』のお知らせ
息子からの学びと気づきの講演会を 初めて行ったのが昨年6月の大阪。 講演会は撮影されていて、 なんと、ありがたいことに、 講演会参加者の方が その映像の上映会を開いてくださいます。 主催者のみえこさんからのご案内です。 昨年の6月に 梅田幸子さんの天職部で 講演会をされた 田中伸一さん。 ダウン症の息子さんとの出逢いから ご自身の生き方、感じ方を見つめられ ご自分と向き合うことを決められた。 息子さんへの愛がたっぷりつまった 講演会でした。 講演会場では 会場に入って椅子に座っただけで あたたかくてやわらかくて優しい空気に包まれて 涙ぐんでしまってました。 講演会が始まってからも 田中さんの息…
「幸せのヒント。生きる喜び」Facebookライブしました。
昨日6月20日(土)朝10時~ Facebookライブにゲスト出演しました。 主催は、株式会社LITA代表取締役で PRプロデューサーの笹木郁乃さん。 https://lita-pr.com/ 笹木郁乃さんのFacebookグループ 「0円笹木郁乃/LITAサロン 〜PR・キャリア・チーム作り・起業・複業〜」 https://www.facebook.com/groups/261067371805980/ の中でのLIVEトークです。 話のテーマは、「幸せのヒント。生きる喜び」 このブログでも書いている 息子からの学びと気づきが中心です。 動画配信中に、笹木郁乃さんが画面下に キーワードを書き…
7月13日、福岡県立社会教育総合センター様で 講演『愛すること、学ぶこと、生きること』を させていただきました。 息子からの学びと気づきの講演は5カ月振り。 コロナの影響で、 2月下旬以降の講演会が見送りとなり 久々の講演です。 職員の方を対象にした講演で、 感染症対策もしっかりと行っています。 講演会のご感想です。 ご自身の実体験をもとにお話しされたので、非常に分かりやすかったです。障がいのお子さんを持つ田中さんだからこそ、辛い思いや苦しい気持ちを上手く伝えることができるんだと感心しました。息子さんを尊敬されていること、障がいがあることをプラスに捉える考え方など本当に素晴らしいと思いました。…
10月17日(土)、豊前市人権センター様主催で 講演『愛すること、学ぶこと、生きること』を させていただきました。 コロナ以降、 初めて一般の方を募集した講演会でしたが、 感染症対策もしていただき、 多くの方のご参加に感謝しています。 ご感想の一部を紹介させていただきます。 命の尊厳、たましいの価値とは何なのか、深く、深く考えさせられた。障害があることは不幸ではなく、どう生きているかという次元で考えるべきだと思った。今からでも自分も成長できるかなと思った。 日々の生活の中で彰悟さん(息子)と向き合う姿に、私の生活・考え方を振り返ることができました。周りの人、ものに鏡を見つけることで、自分自身を…
父が亡くなった。 8年が過ぎた。 2歳だった娘は10歳になった。 6歳の次男は14歳に。 父の死によって、私の人生は大きく変わってしまった。いろんなことがあり過ぎた。 父の闘病中から夫は浮気をしていた。 気づいたのは父の死後数ヶ月経った頃だった。 母は誰の目にも明らかに憔悴...
一昨日、次男のスクールカウンセリング。 夫の暴力による別居、ストーキングや脅迫、経済的DV、今までの出来事と最近の次男の様子を話す。懸案の転校の話も。 カウンセリングはすごく疲れる。 心の中にあるものを出すのも疲れるし、整理するのも疲れる。 でも、思考の整理は必要。 子供の...