メインカテゴリーを選択しなおす
4月25日、地元新聞を見た母が、ここの矢島の寺(福王寺)に行きたいという。病院と福祉施設、買物以外に外出することのない母からのリクエストだったので、連れて行ってきました。鮮やかなピンク色のハナモモが見事でした。母は、下から眺めるだったが、私は寺まで上がって行って楽しんだ。
前回は4月初旬の姫路城の桜でしたが、今回は3月の梅と枝垂れ桜の京都御苑や鴨川・川端通の枝垂れ桜です。更新は今尚も大幅に遅れており、その上で掲載記事の撮影も日付順ではなく前後しているのでご注意ください。次回以降は4月から5月にかけて撮った植物園の花等を予定しています。昨年の未公開写真は合間を見てアップするつもりです。 1. 京都御苑の梅 2. 梅は桜よりも古くから鑑賞され、万葉集や古今和歌集では桜よりも...
大王わさび農場付近を彷徨う水色の時道祖神水色の時道祖神の駐車場に車を置いて・・・青い麦畑さがしにいこうハナモモ・・・花びらが茶色くなり始めていたのでたぶん今年の見納め4月下旬・・・もうこんなに穂が・・・良い雲だ・・・ステレオタイプな安曇野の風景安曇野わさび街道をくぐり・・・等々力大橋・・・まで春景色2023(23)水色の時道祖神~青い麦
2023年4月12日、魚津市の「花の森・天神山ガーデン」にやって来た。 夕刻になって・・・。 やはりハナモモの勢いは弱ったか・・・。
2023年4月1日 神代植物公園 新緑が可愛くて、緑が美しい今の季節が一番好き! 今回はユリノキの新緑がとても綺麗でした。 とてもと...
ハナモモ と サクラの競演! 魚津市 天神山ガーデンの『春の多重奏』
2023年4月3日、魚津市「花の森・天神山ガーデン」にやって来た。 今朝は雲が多く、晴れるのかが心配であった。
背丈が1mにも満たないハナモモちゃん。小さくてもちゃんとお花を咲かせるのですね。いつか、大きくなってもっともっと華やかに咲きますように・・・(花菜ガーデンにて)お気に入りの源平桃3月も明日でおしまい!今年は梅から早咲きの桜、そしてソメイヨシノの開花・満開までが駆け足でした。なんとなく落ち着かなかったぁ~!じゃ、今日はこのへんで・・・ ...
今日のモモ地方は強風と雨。 また小さな嵐到来です。 そんな時は家で、皆様のブログの桜を堪能させてもらいました。 ソメイヨシノの桜並木は美しく、八重桜、枝垂れ桜はゴージャス。 考えてみたら、実家のある小さな町にも至る所に桜が植えてあります。 玄関を出て上を見上げると、桜並木。...
16日に古河公方公園(古河総合公園)へ行って来ました約1,500本の花桃が咲き誇る広大な公園古河桃まつりの開催期間は18日からですがハナモモはもう見頃ピンクの可愛らしい花がもりもり咲いてました何度か訪れているからチョコは何処だかわかったみたいとっても楽しそうに歩いてました(^^)まつり開催前だったけど出店が数店だけオープンしてたので焼きそばと肉巻きおにぎりをゲットできました、よかったー菜の花と桃の花のコラボ癒...
にほんブログ村 2/23(木)高知に行き、本日2/27(月)松山に帰ってきました孫達と何処に遊びに行こうか・・・と牧野植物園のHPを見るとラン展が開催中植物に…
春景色 2020 (9) 何だかよくわからないけど綺麗だったので・・・(長野市信州新町)
信州新町日原西R19【鹿道】標識の近くにて毎年春になると花が綺麗で気になっていたけど、いつも通り過ぎるだけ・・・今年は新型コロナの影響か交通量が少ないから(あまり関係ないけど)細い脇道に突入し、ゆっくり確認してみた。何だかよくわからないけど、やっぱり綺麗だった。そして、日名橋の北の何だかよくわからないけど綺麗なところで・・・こんなペースじゃなかなか先に進まない・・・春景色2020(9)何だかよくわからないけど綺麗だったので・・・(長野市信州新町)
まだ移住する前の6月ころ、夫からこの植物はなんだろうと送られてきた写真がある。 はて、なんだろうね?となり、母まで巻き込んで何かを調べる。 そして、たどり着いた結論は、ハナモモ(花桃)。原産地は中国で、花を観賞するために改良されたモモのよう
3月中旬初め頃の智積院や梅小路公園です。早くも梅の多くは終わり、花桃(ハナモモ)や早咲きの桜が見頃の時期でした。 1. 東山七条にある京都国立博物館。周辺には三十三間堂をはじめ豊臣家ゆかりの豊国神社、方広寺、 そして今回訪れた智積院があります。 2. 智積院の梅。今年は桜と同様、咲くのが早く、全体的に見頃はやや過ぎていました。奥の建物は金堂...
春景色 2022 (1) 犀川の向こうのピンクが気になったので・・・
R19を走っていたら犀川の向こうがピンクになっていたのが気になって天気がいいときに行ってみた去年のGWにここに来たときこの樹は桜かな?と勝手に思っていたけど花咲くタイミングで来てみたら・・・花桃だったか・・・というわけで生坂村小立野犀川右岸沿いのハナモモ北端(下流側)から歩き始める・・・ピンクが続くよどこまでも一旦振り返り終点は紅い花ここまで600~700mここで折り返し・・・戻りますつづく・・・春景色2022(1)犀川の向こうのピンクが気になったので・・・
生坂村小立野の犀川右岸沿いのハナモモ・・・つづきそれでは南端(上流側)で折り返して戻ります・・・同じところを戻るので同じような画になりますが・・・南の空は雲が湧いてきた来月になれば向こうの里山もおいしそうになるだろう・・・確かに桃の種だ・・・去年の干からびた実たまには黄色も欲しくなるスタート地点に到着足腰のリハビリ&目の保養・・・終了--春景色2022(2)小立野のハナモモ
前日の夏日から一転、気温差マイナス10~14度と肌寒さを感じた昨日、例の場所に行って来ました。例の場所とは・・・富山が誇る「桃源郷」りんごブログでは春のお約束、お馴染みのココです!花の森・天神山ガーデン市民ボランティアさんにより管理されている「花の聖地」でございます。桃源郷毎年、この時期に義母と目の保養にでかけるのですが、今年は「見頃ドンピシャ!」色とりどりのハナモモに加え、水仙、シャクナゲ、チューリップ等々、季節のお花が満面の笑みで迎えてくれました。ハナモモ・トンネルこのガーデンは入場料では無く「管理費」として入口に募金箱が置かれており、花のピーク時は300円です(任意)本当にスリーコインでよろしいのでしょうか?と思えるくらい、桃源郷は綺麗に丁寧に管理をされています。毎年、訪れるたびブログにするんですけどね。...妖精の住む桃源郷「花の森・天神山ガーデン」
道路沿いに赤と白の花が咲いた、ハナモモ(花桃)を見かけました。樹高は2mぐらいで、たくさんの赤と白の八重咲きの花をつけています。4月中旬に咲き、花びらの先に割れ目がなく、花と同時に葉も出ていることから、ハナモモだろうと思われます。
このところ、気温の高い日が続いています。早い時期に咲いた桜は完全に散り、遅めの桜はまだ少し残っているといった4月11日月曜日・・・そして、そろそろ八重桜が綺麗に咲きます。そんな中、年パスフル活用ということで、またまた平塚市にある花菜ガーデンに行ってきました。ちょっとした定点観測を楽しんでいますよ。4月2日の記事で、この<キクモモ>が、どんなお花を咲かすのかと書きましたが、その答えが今回出ていました。蕾...
いつもの散歩道に咲く花桃背景に菜の花も入れてパチリ水仙もたくさん咲いています。黄色い色ってやっぱり幸せ気分になれますね。苦手なバリアングルの使い勝手練習です。う~~ん、やっぱり疲れるう~~~...
前回の桜と雪柳が咲いていた場所では、花桃も咲いていました。前ボケは桜です。日が陰ると、色合いが変わります。こちらも好きです。目白も来てくれました。たくさん載せましたが、ご覧いただいてありがとうございます。この花桃は二日間撮影したものから選抜したのですが、かわいくてついついたくさん撮ってしまいました。ブログに載せる時、いつもどれを載せようか迷います。一つでも気に入っていただける写真があったら嬉しいで...
昨日の彼岸の入りは寒の戻りで冷たい雨降りだったが・・今朝は雨も上がり、青空も覗いて暖かさも戻ってくるようだ。やはり青空を見ると、心も晴れ晴れとして気持ち良いものだ。そんな春の散歩道に咲く青空に映える春の花々をアップします。近くの里山の公園に咲く満開のシナミザクラ。満開の白い花が青空に映えています。白いコブシの花。優しいピンクのヒメコブシの花。桃色で咲く花モモ。しだれ梅。濃いピンクの寒緋桜。黄色いマンサク。トサミズキ。豊後梅の花の上空には白い飛行機雲。飛行機雲と言えば・・2年前のNHK大河ドラマ「麒麟が来る」の桶狭間の合戦の終わりのシーンで、織田信長のバックに映った戦国時代の夕焼け空に何と!飛行機雲が写っていた事を思い出した。戦国時代の空に飛行機が飛んでる訳がないだろうが!!。その時の事を2年前に書いた記事が下記...青空に映える春の花々