メインカテゴリーを選択しなおす
本来はC57で撮りたかっただろうね。この頃はD51に変わる事もよくあった。今じゃこれはこれで貴重なのだろうけど、当時の少年はガッカリしてたと思うよ(笑)昭和50年10月19日 室蘭本線 沼ノ端~遠浅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
▼紅葉真っ盛りでイイ感じでした♪山陰の小京都”津和野”をのんびり散策~▼
(今から綴るのは 2021年10月29日~11月3日に出掛けた ”保護犬の長女と中国地方の山間部を巡る旅” の話です) 山陰の小京都”津和野”に入って …
この写真を見てフッと思い出した事がある。同じ場所に昭和49年3月に立ってたのでは?って事なんだけど如何だろうかね(笑)こちらは復活したSLすずらん号。1999年7月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RAP)こちらが現役時代のD51857.1974年3月 留萌本線 峠下~恵比島(KONIPAN SS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
左の線路端や跨線橋にはファンが写ってる。これはこれで貴重な映像でしょうから(笑)「邪魔だ!どけろ!」と叫ぶ必要は無いな。って事を感じる今日この頃・・・。ど真ん中の勾配票だって良いアクセントだ(笑)昭和50年10月19日 室蘭本線 沼ノ端~遠浅で撮影。(NEOPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
復路はバック運転なのでサイド気味になる。どうしても似たような構図が多いなぁ~(笑)1999年7月 留萌本線 幌糠~峠下(FUJICHROME RAP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この付近は室蘭線と千歳線が絡み合い、初めての頃は何処から来るかが分らず(笑)とりあえずSLダイヤ情報と睨めっこして撮っていたのでしょうね。昭和50年10月19日 室蘭本線 沼ノ端~遠浅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
◆大人も楽しめる社会科見学でしたッ♪『転車台』に乗って回転する”SLやまぐち号”は見応え大アリ◆
(今から綴るのは 2021年10月29日~11月3日に出掛けた ”保護犬の長女と中国地方の山間部を巡る旅” の話です) 『お食事処みのや』(津和野町)で…
医者に高血圧気味だといわれ、治療が必要か判断するため、家で測れるよう血圧計を買った。 最初は毎朝定期的に測っていたのだが、自分の気に入らない(高血圧の)値が出ると、1日中気分が悪くなってしまい、気に入る値が出るまで何度も測り続けたりした。 気に入る値が出ないと、血圧計に心底...
この日は、SLの後に赤い機関車(DD51)が付いていたので、それを隠した。2006年7月 D200 AF300/F4EDにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
追っ駆けですね!1999年7月 留萌本線 幌糠~峠下(FUJICHROME RAP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
しかし、この立ち位置は問題ありでしょうか?今も昔だって駄目なモノは駄目ですよね。とりあえず時効という事でUPは続けます。昭和50年10月19日 室蘭本線 沼ノ端~遠浅で撮影。(NEOPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
運行初年度は煙も無く撮影場所に苦労した。おまけに復路はバック運転でしたからね。SLが走るだけで良いのに贅沢な悩みでした。これは藤山から幌糠あたりでしょうかね?1999年7月 留萌本線 撮影地不明(FUJICHROME RAP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
10月とはいえ晴れたら北海道も気温上昇します。そうなれば煙は殆んど期待出来ないですよねぇ~。しかも室蘭線は割と平坦な線路が続きますから。さて、次の客車列車はD51牽引でしょうか?この頃になるとC57じゃない事も多かったです。逆の事は無かったですが当然ですよね(笑)昭和50年10月19日 室蘭本線 沼ノ端~遠浅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ラ...
他の人から見たら何の足しにもならないような事に 情熱を傾けられる人の姿を見るのって、何かすごく元気もらえますよね。 そういう人を見ると、ユーミンの歌を思い出します。 「何の足しにもならないことに~」 「ムキになれるあなたが~一番好き~」 日本一周・鉄旅で、そんな熱い男たちに...
弊ブログへお越しの御方達も一度は訪れた?恵比島駅から一つ目の踏切でしょうかね?何十回も通いましたが、ド定番でしたよね(笑)1999年7月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RAP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
さてさて、カレンダーも進み十月になります。日本の線路からSLが消えるまで残り二ヵ月。当時の少年はどんな境かは分かりませんが、とりあえず沼ノ端~遠浅へ出撃したようです。ここはD51,C57がバンバン来るのでジックリと楽しめた事でしょうね(笑)昭和50年10月19日 室蘭本線 沼ノ端~遠浅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。...
これも追っ駆けだな!恵比島駅の停車時間が長いからゆっくりと追い付くのだけどね(笑)1999年7月 留萌本線 恵比島~真布(FUJICHROME RAP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
四桁キュウロクもこれで最後にしましたね。さすがに追分の夜や幌内線で疲れたのかな?岩見沢から追分経由で夕張へ帰還したと思うが、途中の写真がありませんのでここで終了です。次回の旅は室蘭本線沼ノ端での激写になりますよ。昭和50年9月24日 室蘭本線 岩見沢駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
母の老人ホームへは天浜線に乗り 母を老人ホームに見舞う際には、JR新所原駅から天竜浜名湖鉄道(天浜線)に乗車します。 天浜線(天竜浜名湖鉄道株式会社) – 日本の原風景に出逢う旅。 – 天浜線(天竜浜名湖鉄道株式会社)公式ウェブサイト。時刻表・路線図・駅情報と周辺観光情報。奥浜名湖を中心に、静岡県掛川市・袋井市・磐田市・浜松市北部・湖西市を走るローカル列車。 (tenhama.co.jp) 天浜線は天竜浜名湖鉄道が運行する鉄道で、掛川駅と新所原駅を結んでいます。静岡県内では唯一の全線非電化の旅客鉄道路線です。 ただ、浜松市の中心部には向かいませんので、通勤の足には不便です。 駅の数は39もあり…
これもたぶんあそこですな!まぁ~、いわゆる追っ駆けです(笑)若かったから出来たのだろうね。↑とは言え中年とは思うけど(爆)1999年7月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RAP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
プレートのギラリを狙ったのでしょう。ではそれに合わせアンダー目に現像を!簡単に出来る便利な時代になりました(笑)まさかこんな時代が来るなんてねぇ~。昭和50年9月24日 室蘭本線 岩見沢駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
初年度の夏には此処に辿り着いてたのね!って事は、秋や残雪の春に期待出来るよ(笑)しかしこの状況は下り込みだから煙は無い。せっかく行ったのにDCは撮ってないようだ。とにかく独活が多い山で独活取りはしたな。あっ!それと蕨も。紫ワラビが多かったよ。1999年7月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RAP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
流石のニコンFと言えども逆光はキツイ。って言うか、レンズなんですけどね(笑)七角形に写るゴーストは絞り羽の枚数か?因みに9654が見えるのは偶然でしょう。いずれにせよ、前に停まってる69690を少年が見向きもしてないのが凄いね(笑)昭和50年9月24日 室蘭本線 岩見沢駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
珍しく線路近くから。2006年7月 PENTAX67Ⅱ RHPⅢにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
詳細は忘れたが、たぶんあそこかな?(笑)1999年6月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RAP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
69690には見向きもせずに・・・(笑)再び9654の方に戻って来ましたね。それだけ少年には四桁が魅力的だったのかな?たぶん、三菱大夕張鉄道を彷彿したのでしょう。昭和50年9月24日 室蘭本線 岩見沢駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
幌糠から峠下は線路と道路が並走して割と簡単に撮影できた気がします。しかしその分どこか分らない場所も多い(笑)1999年6月 留萌本線 幌糠~峠下(FUJICHROME RAP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
おっ!すぐそばに69690が居たのですか!(驚)ここで初めて他のSLが登場とは驚いたね。まだまだ当時は複数台のSLは普通でしたけど。何とも勿体ない話だったのでした(笑)昭和50年9月24日 室蘭本線 岩見沢駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
後ろの工事現場は高速道路だろうか?だとすると、この辺の景色も変わったね?あれほど通ったのにさっぱり行ってない。今度はドライブでノンビリ行ってみよう(笑)1999年6月 留萌本線 幌糠~峠下(FUJICHROME RAP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
四桁キュウロクはこれで何コマ目だろうか?追分駅のキュウロクなら数コマぐらいです。同じSLでも極端に違い贅沢な話ですね(笑)昭和50年9月24日 室蘭本線 岩見沢駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
すくすく育つ田んぼの向こうを重連が通過。2006年7月 D200 AF50/F1.8Dにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
運行開始の初年度には此処に辿り着いたか?SLすずらん号は旭川からDLに牽引され往復を回送していたので何とかしたかったね。留萌線もアレだが函館線も通ったなぁ~(笑)1999年6月 函館本線 深川~納内(FUJICHROME RAP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
もう時間は夕方の四時頃でしょうかね?岩見沢から夕張は二時間以上かかります。四桁キュウロクじゃなければ帰ってるね。これだけ粘るという事は、それだけ魅力がありバランスが良かった(笑)昭和50年9月24日 室蘭本線 岩見沢駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
流し撮りは不得手だがこれは上手く撮れてた。復路は撮れる場所も少なく流し撮りの練習だ。その成果でそれなりに上達したのかな?(笑)1999年6月 留萌本線 秩父別~北一已(FUJICHROME RAP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
少年は凄い立ち位置で撮ってますが・・・。四桁キュウロクだから潜ったのだろう。昭和の良き時代だったのでしょうね(笑)昭和50年9月24日 室蘭本線 岩見沢駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
恵比島峠は難易度も高めでしたよね。それ以外の撮影地にも難儀しました。当初は留萌駅止まりでしたからねぇ~1999年6月 留萌本線 峠下~幌糠(FUJICHROME RAP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
大正生まれの野武士って感じですよね。たかがキュウロクをコレだけ撮ったのは初めてではないだろうか?高価で貴重なフイルムですからね!(笑)昭和50年9月24日 室蘭本線 岩見沢駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
KATO Railway Park フェスティバル(2024.06.09)
KATO Railway Parkとは、少し前から「Nゲージとガーデンパーク」としてアナウンスされていた鶴ヶ丘児童公園と関水金属新工場「SEKISUI WORKS」とからなるガーデンパークです。鶴ヶ島市と関水金属が協働で整備しています。工場の外周に幅762mmと同610mmの三線軌条のレールを敷設し、機関庫も建設しています。関水本線(SEKISUI MAINLINE)と呼ぶそうです。 裏手の工場駐車場のあたりの一部は併用軌道とな...
こんな場所でも撮ってたのですかね?SLもアレですが、それ以外も撮ってればねぇ~(笑)1999年6月 留萌本線 峠下~幌糠(FUJICHROME RAP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白黒ネガ75本目スタート!他にもC57やD51も居ただろう。しかし、四桁キュウロクなので粘る(笑)さてさて、こんな写真が出て来ましたよ。見知らぬ他のファンと思うがGパンが凄い。勿論、少年自身では無いが昭和の光景だ。確かにこんなズボンを穿いてたよね(笑)何ともほのぼのとしてしまったのである。この方々も無事に還暦を迎えただろうか?昭和50年9月24日 室蘭本線 岩見沢駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こ...
この場所は一つ目の踏切でしょうかね?しかし、アスティアって言うフイルムはベルビアと違いベッタリ感も無く、いま見ればこちらの方が良いかもと思ってしまうほどナチュラルな感じだね。1999年6月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RAP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ずんぐりむっくりのキュウロクです(笑)しかし、四桁になると顔が引き締まる!↑個人的な見解ですここでフイルムは終了ですが交換して更に粘ったみたいです。他のキュウロクならそこまでしないだろう。昭和50年9月24日 室蘭本線 岩見沢駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用)ここで白黒ネガ73本目終了。引き続き四桁キュウロクが続く。↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
フジクロームRAPってアスティアだったか?ベルビアに比べ派手さは無く大人しい印象です。色々と試しRVPとRDPに落ち着いたと思う。しかし、いま見れば落ち着いた綺麗な発色だね。もうフイルムには戻る事も無いと思うけど(笑)1999年6月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RAP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
四桁キュウロクのプレートはバランスが良い。↑あくまで個人的な見解ですよよく見ると検査は釧路がみえますね。9654は道東方面から来たのかしら?そう言えば広尾線のお別れ運転で活躍し、行き場が無くなりこちらに来たのかな??何でも撮っておくと後に夢が広がりますね(笑)昭和50年9月24日 室蘭本線 岩見沢駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに...
富良野美瑛ノロッコ号の前にSLが付いただけ。それでも良いのですよね!SLが居るだけで(笑)一度は完全に居なくなり撮れなくなったのだから。復活してくれてありがとうございます。感謝の気持ちを込めてシャッターを押しただろう。1999年6月 富良野線 千代ヶ丘~美瑛(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
四桁キュウロクの9633は梅小路でしたかね?確か、NHK朝ドラで塩谷駅を舞台に活躍して人気に火がつき生き残った記憶がある。↑記憶違いかも知れないが・・・(笑)昭和50年9月24日 室蘭本線 岩見沢駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
C56故障で赤い機関車(DD51)が付いてきてガッカリ・・・。2006年7月 PENTAX67Ⅱ RHPⅢにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
大和田で撮った後、追っ駆けたのだろう。って言うか、帰る道中なので追い着いた。たぶん、そんな感じじゃないかな?(笑)1999年6月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP)1999年6月 留萌本線 恵比島~真布(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
かなり日も傾いてますよね。本来であれば帰宅したかったであろう。しかし、四桁キュウロクを見てしまった。これは粘るしかなかったのでしょうね(笑)本来ならば早く帰って休みたいところです。昭和50年9月24日 室蘭本線 岩見沢駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...