メインカテゴリーを選択しなおす
今回の日記間に合わなかったので総集編で!(初見さん来て欲しい) 初登場回のまとめ赤井里奈↓ https://akairina.hatenablog.com/entry/2022/11/17/210241 一言:文章の感じが今とちょっと違う気がする。そこまで時間経ってないけど赤井奏↓ https://akairina.hatenablog.com/entry/2022/11/18/175747 一言:最近奏くんの部屋が片付いたお母さん&お父さん↓ https://akairina.hatenablog.com/entry/2022/11/19/231658 一言:お母さん最近結構車運転してる佐川…
春期講習折り返し 春期講習4日目は多分体積系 多分は多分。だって見せてくれないしもう見せてって言うのも疲れた。 親のやる気も折り返し地点に突入です 地味にお…
4月から新学年ですね。 新学年で成果を出すためにやるべきことは? 学習環境を整える 捨てる 最初にやることは、学習環境を整えることです。 まずは、不要なものを捨てることです。 日々の生活の中でいらないものがだんだんと増え …
https://www.juku-unit.com/4047-2/
あわせて読みたい 合格体験記 第二弾 今回は、前回に引き続いて進学塾unit4期生の合格体験記の第二弾です!
平面図形 春期講習3日目はこれぞ本命な平面図形 昔は図形行ける気してたけどいつの間にか苦手寄り 金のメー子です、いやどーも 今日もよろしくお願いしま…
子供の頃から「愛想がない」とよく言われてきました。確かにそうで、ろくに挨拶もしない失礼な子供でした。 さすがに大人になるころには、挨拶はできるようになりました。ですが、塾でバイト教師をやりだすと、今度は一部の生徒に「ノリが悪い」と言われるようになりま
塾の面談申し込みました Wアカで荒れに荒れたがお友達の行ってる塾に行きたいと言い、個別と並走する予定で入った塾。 結局その塾だけになり受験情報は個別の方で貰…
まさかの設定ミス 記事の予約を忘れて寝てしまいました皆様、おはようございます金のメー子です、いやどーも 今日もよろしくお願いします 春期講習…
本日もオコ継続 だらだらさん生活何日目?なこの方 朝は何とかやったけれども‥‥夜には昨日怒られたことを忘れてるもしくは夜は逃げ切れると思って敢えてやっ…
本日もオコです 大豆切れ?太陽不足?で素のだらだらさんに戻った 何この人 やるやる詐欺3日目です 春期講習が始まらないともうダメかもな金のメー子です、…
栄光ゼミナール難関私国立中と私国立中入試対策コースの違いとは?|中学受験を目指す6年生に通塾して比較してみた
栄光ゼミナール難関私国立中入試対策コースに小学6年生の子どもが認定されました 2023年1月に栄光ゼミナールの先生から、
スタディサプリと塾どっちがおすすめ?中学1年生でやるべきこと
春から中学1年生。勉強は大丈夫かしら。何かさせたいけど何がいいかなと思っている親御さんへ。スタディサプリと塾のどっちがいいのか、まとめてみました。(体験談)中学生って、みんな塾に行くの?みち塾ではなくスタサプにしてみたようちは、子どもが3人
この前の塾での話 誰!? 八島先生とすごい喋ってたからたぶん塾の卒業生 気まずいから帰ろ オマケに一言 今日この前の場所でキツツキを3羽も見た この辺結構いるらしい
中小一貫校の進学実績と言うと上位層の結果が報道されるのはほとんどです。 しかしどの学校にも成績下位層がいるのは事実です。 では中小一貫校の成績下位層の人たちはどういった進学先に? 成績上位だけでなく下位の生徒さん達の進学 …
先日、受験生となったばかりの新中3生たちと受験決起会を行った。 毎年色々な生徒が合格体験記に書いてくれているが
中学生になると「塾代が高い!」と感じる人も多いのではないでしょうか。子供のためとはいえ子育てには他にもお金がかかるし、出来るだけ出費を抑えたいと思いますよね。この記事では、塾代を安くする方法や塾は本当に必要かどうかについてお伝えします
中学受験の年度の切り替えは2月なので、息子は既に新2年生クラスに通っています。小1クラスのテストは前回の復習テストで最後だったので、1年生の1年間のテストスケジュールを大雑把にまとめておきたいと思います。
自習室で宿題をやらない 昨日は合否シミュレーションでテンション上げていきました。本日は30分自習室に居たのに何もやらない暴挙に出て撃沈です。 じゃぁ何やって…
東進中学NET、そして塾の冬期講習を経て、そのまま塾に通うことになりました。 学校のワークを回しながら、通塾出来る環境が整いました。 そう思っていたのだが、また悪夢が来るのはもっと先の話。←来るんか~い
最後まで手こずったのは物理と化学。 受験の本では、 学校の授業を理解しながら 高校3年から仕上げとありました。 でも、今から思えば、 高校2年の終わりまでに1…
まだ新4年生なのに子どものスケジュール感がすごくて。 というか、働きながら自分含め3人分(こども二人)のスケジュール管理、家事って 普通にオーバーワークなんです、、 しかも送迎付きです。 家庭学習管理
【4月から高校生】長男の塾替えを検討している理由。「塾長がヤバい」!
↓「高校での勉強は中学の10倍大変」「教科書で勉強せず,補助輪参考書を使え」など,先輩たちが早めに知りたかったテーマが満載。偏差値が10変わる必読の勉強ガイド…
中学生の子どもを塾に通わせるべき?オンライン学習ってどうなの?と悩んでいる人に「学習塾」と「オンライン学習」のそれぞれを比較し、メリット・デメリットをお伝えします。それぞれに向いているパターンについてもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
残念ながら前期日程で合格は取れませんでした。 どこでやり方を間違ったのか? 英語と数学はうまくいったはず? でも数Ⅲは失敗したかも? 数学の4STEP問題集を…
2025sのみなさま ご協力を宜しくお願い致しますすでに入力してくださった方 ありがとうございます🙇♀️✨⭐︎2025サピコース基準3月組分け3月組分け,…
第21回 ~AIはメンデルになれてもニュートンにはなれない~【話題のChatGPT】
(unit通信 2023年2月号バックナンバー) AIと人間の境目がシームレスに 最近巷(ちまた)で「Chat
成績を右肩上がりにしたい!プラトー現象停滞期間を乗り越えるコツ!
頑張って勉強していると成績が上がってさらにやる気が出てくる一方で、時々 「あれ?なんかスランプかな?」 と感じ…
【本当に役立つ】勉強効率アップ高評価アプリ厳選!自己管理に最適
「勉強効率のアップ」と「勉強のやる気が出る」の2つをテーマに、 ①無料のままでも広告は邪魔ではない ②評価が…
勉強に集中し、やる気をキープするための机なら、収納量のあるシンプルな机を選ぶことがとても大切です。 収納がなく…
大学の偏差値はインターネット上や書籍などで見かけることがあると思いますが、その偏差値の見方を間違えると、大学や…
成績を右肩上がりにしたい!プラトー現象停滞期間を乗り越えるコツ!
頑張って勉強していると成績が上がってさらにやる気が出てくる一方で、時々「あれ?なんかスランプかな?」と感じることはありませんか? 実はこれは人間の脳に起こる特有の現象のことで、プラトー現象(学習高原)というものなのです。 プラトーとは学習成長過程で一時的に停滞することを指します。 これはスランプのように落ちるのとは違って成績や結果が下がってはいません。
本日もブログを開いて下さり有難うございます。< この記事は約4分半で読めます > 以前の記事 ”塾・予備校のチラシ/part5”の続きです。 上記をアップしてから昨日までに 娘が持ち帰った門配の 塾・予備校のチラシが↓です。※塾・予備校および校舎の名称等が 映(写)らないようチラシ類の一部は 表裏を入れ替えて撮影しています。 塾・予備校のチラシ(R5.3月初め頃) 画像だと分かりづらいですが、 手提げタイプのビニール袋には ルーズリーフの他に ・入塾案内 ・春期講習 ・春のイベント のパンフにくわえて、 ・特別講座 ・コース入塾説明会 ・校舎限定のイベント&個別相談案内 ・お友達紹介キャンペー…
母は中学受験脳 が塾から帰ってきてぐだぐだしてるのを見てると何とも言えない気持ちになる。 さっさと寝ろよと スローペースなんでしょうね。お風呂入って寝るだけ…
もう3年も経ったのか が受験学年になった矢先の出来事です。 の姿との姿。似てるような似てないような金のメー子です、いやどーも 今日もよろしくお願いしま…
今日はね、お金の使い方をどうするのが良いのか、っていう話しです。それを考えるきっかけになったのが L と R が通う塾でした。L と R は中1の初め頃から兄も通っていた個別指導の学習塾に通っています。二人とも小学校の頃から学校の勉強は苦手
男子校での6年間でどう育つのか 娘と息子で違う進路を歩んでいます。 娘:完全公立(現在、高校生) 息子:中学から私立の中高一貫校(現在、中学生) 公立…
塾の先生はたくさんの子供を見ています。だけど、塾の先生の話には大抵色眼鏡が入ります。例えば塾の先生が好きな生徒とはどんな生徒でしょうか?私が考える塾の先生が好きそうな生徒は、真面目に授業を聞き、授業を受けることで力をつけていると感じる生徒です。
息子の通うサピックスでも先月から新2年生の授業が始まっています。ですがデイリーサピックスの内容を見ていると、まだまだ中学受験の内容とはかけ離れていると感じます。ただ後々の受験に少し関連しそうな問題もありました。それは〇番目を考える問題です。
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。 とうとう塾でも新中3のクラスがスタート! さてさて、昨日は英検準2級の結果発表でした。 英検準2級の2次試験は合格率が80%越えと