メインカテゴリーを選択しなおす
貧乏おやじようやくExcel2010で給料明細を作成したので貼り付けます。一応、毎月貼り付けるときに過去月含め三ヶ月分貼りますねー。 差引支給額が手取り金額です。金額の部分を青くしてます。ほとんど残業がないのですが正月に休日出勤していたので2月分の時間外手当が跳ね
こんにちは。主婦投資家のYUICOです。2023/02/22(水)の取引を記録します✿購入日2023/02/22(水)、購入金額3,000,000円、銘柄iFree日経225インデックス、日経平均株価27,104.32円
こんにちは、ポトスです。ポトスは積立NISA以外に下記2つの投資信託を積み立てています。①アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型②グローバルAIファンド(予想分配金提示型)最初に5万円ずつ購入し、以降は
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は反落し、前日比58円84銭(0.21%)安の2万7473円10銭で終えた。前日の米市場が休場で相場全体を方向付ける手掛かりに乏しく、散発的な持ち高調整の
【1.1%ではなく0.15%以下】投信積立クレカポイントの本当の利回りについて
株式投資を投資信託で行うということは、長期投資を中心に資産形成を行っている投資家にとって欠かすことができないことですね。 ・iDeCo ・つみたてNISA このような税制優遇制度の投資対象の基本は投資信託となっていることが大きな理由ですね。 ・地域分散 ・銘柄分散 そして、投資信託を1本購入するだけで、長期投資の前提である分散効果を得ることができます。 投資信託積立は、何よりも株式投資への時間を減らすことができることがよいですね。 そして、投資信託積立投資については、各証券会社も非常に力を入れています。 ・投資信託積立をクレジットカード決済で行う ・月々の積立金額に応じてポイント還元を行う このような仕組みを取り入れている証券会社が増加しているということです。
頭と尻尾を取りに行くつもりで探すといいよ FXデイトレード手法 市況2ch必勝法FXトレード手法検証ブログ FXトレーダーな俺 専業トレーダーから学ぶFX裁量トレード上達の秘訣、スキャルピング勝率を上げるMT4トレンドインジケーターの使い方やオシレーターのパラメーター期間設定と使い方のコツ、見方と組み合わせ掲載。最強の勝てるルール教えます。
セミリタイアするためには、事前の準備は絶対必要。年金額や健康保険料の確認、働き方、セミリタイア後の住まいなど気になることはどんどん出てくる。でもセミリタイア当日までに少しずつ準備すれば、怖くない!むしろ楽しみ。
https://toushi.xn--w8j1at4m.tokyo/5503-2/
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は小幅に反発し、前週末比18円81銭(0.07%)高の2万7531円94銭で終えた。米長期金利が高止まりするなか指数寄与度の高いハイテク関連株が下落し、指
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は小幅に反発し、前週末比18円81銭(0.07%)高の2万7531円94銭で終えた。米長期金利が高止まりするなか指数寄与度の高いハイテク関連株が下落し、指
【インフレ鈍化懸念】2023/2/13~2/17の米国株について
投資 セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 https://mumuchanblog.com/invest-123/
フィデリティ・世界割安成長株投信(愛称:テンバガー・ハンター)
日経の記事で知りました。話題の投信:「テンバガー」、バリュー株投信普及の起爆剤に投資に少し詳しい人であれば、誰でも知っている米国の伝説的なファンドマネジャーのピーター・リンチその彼から、「最も偉大かつ成功したストックピッカーの一人」と評され
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2023年1月のつみたてNISA運用実績について紹介したいと思います。 毎月更新していますので、ぜひご覧ください。 2022年12月のつみたてNISA運用実績は、下記の記事で紹介しています。 本記事
【iDeCo】節税メリット盛り沢山!自分年金 &退職金「iDeCo」のまとめ
iDeCo 全体のまとめ記事です 「年金制度」「控除」「iDeCoの節税」「iDeCoの制度設計」 等々
テーマ型のアクティブファンドも上昇はする。勝てない本当の理由は手数料じゃなく投資家の問題です!
上昇するテーマ型アクティブファンドも有るのに。おススメできない理由 最強の投資手法であるインデックス積立投資の弱点は、お金が増えている気がしない事ですよね。 配当金が貰えるわけでもない。 急激に証券口座の残高が増える訳でもない。 むしろ毎月の積立で、お小遣いが減っている。 こんな状況で少し積立投資に慣れてくると、「他にもっと良い投資手法が有るんじゃない?」と思い始めてしまいますよね。 そんな時、真っ先に候補に入ってくるのが投資テーマを決めたアクティブファンドじゃないでしょうか。 先に結論を書くと、テーマ型のアクティブファンドはおススメできません。 ひょっとして今、「はいはい、信託報酬が高いから…
【リスク資産配分】投資総額1,100円超のポートフォリオを大公開!今後の投資計画とともに
free or free~自由を手にするために~ https://tokaneo.com/2023/01/15/post-2734/ 2023 1月 15 【リスク資産配分】投資総額1,100円超のポートフォリオを大公開!今後の投資計画とともに 2023年1月15日 - 資産運用 お金と歩む一期一会。
【投信の取説】Tracersグローバル3分法「おとなのバランス」とはどんなファンドか?
free or free~自由を手にするために~ https://tokaneo.com/2023/02/12/post-2786/ 【投信の取説】Tracersグローバル3分法「おとなのバランス」とはどんなファンドか? 2023年2月12日 2023 2月 12 - 資産運用 お金と歩む一期一会。
前々回、前回と投資信託、個別株、ETFなどのこれまでの私の株式関連の投資経過をグラフにまとめたものを記事にしました。 今日は、投資資産の含み損益率の推移と、保有資産の推移を取り上げます。(2月上旬にアップするつもりであったのが、投稿設定のミスで遅くなってしまいました)
今日は2023年1月31日です。証券会社の1月の営業最終日は本日であり、2023年最初の1ヶ月が終了したことになります。 毎月末の恒例としている、日本の投資信託と個別株など私の日本の金融商品に関する投資経過をグラフにまとめました。
家計簿ブログ更新ついでに、現在の積立投資とiDeCoの状況を確認しておく。 つみたてNISAと特定口座。今年から始めて、約半年。少しずつ着実に積立ていく。下がっても気にしない(ようにする)。 先月からようやく始めてたiDeCo。60歳まで頑
インデックスファンドの過信に注意!投資家の味方ではありません
インデックスファンドの注意点についてまとめました。ホッタラカシ投資とも呼ばれるインデックス投資ですが、指数の多様化がすすみ状況が変わってきました。銘柄によっては売却という意識を常に持っておく必要があります。
拠出71回目、iDeCoの運用状況、iFree NYダウ・インデックス。
iDeCoでiFree NYダウ・インデックス、拠出額は12,000円、約定日は2/15でした。 2023/02/18 現在 資産残高 1,280,351円 拠出金累計 852,000円 損益 428,351円 損益率 50.3%
こむぞうの投資実績を公開します。つみたてNISA、投資信託、米国高配当ETF及び日本高配当株を購入。また、子どもの貯金代わりの資産運用のため(将来的には教育資金も含めて)、ジュニアNISAもやっています。無難な投資方針で進めましたので、是非参考にしてください。
こんにちは。男児2人を育てながら生活費14万円でやりくりしているぱんです。我が家の家族構成:夫、ぱん、3歳息子、1歳息子の4人家族です。45歳で夫婦ともにセミリタイアしようと、日々ミニマルめに生活しています。セミリタイアしたい理由セミリタイ
『2030年までにサイドFIRE』が目標のアラフォー独身です。本記事では投資5年目、2021年の投資履歴を振り返ります。
【難解】新NISAは投資信託か配当株どちらをメインにすればいいのか
こんにちは、不燃ごみ(@hunenkanengomi)です。 2024年から始まる新NISA。 そちらで買う銘柄は投資信
こんにちは、ポトスです。ポトスは積立NISA以外に下記2つの投資信託を積み立てています。①アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Dコース毎月決算型(為替ヘッジなし)予想分配金提示型②グローバルAIファンド(予想分配金提示型)最初に5万円ずつ購入し、以降は
1619!!西暦ではございません日本円の金額ですおととしの夏から積立NISAを開始しました毎日1,619円つみたてしてます。給料が家賃等生活費で全く残らない生活をしてました。その時は年金のことなんか考えておらず少ない月給なんですべて使ってました。55歳の誕生日頃漠然
今週、久しぶりにセゾン投信さんからブロガーミーティングの招聘があり、参加しましたので、その内容を簡単にですが、ご紹介したいと思います。内容は2022/1/21から当初募集開始され、2/1設定予定の「セゾン共創日本ファンド」に関するものでした
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は反落し、前日比183円31銭(0.66%)安の2万7513円13銭で終えた。前日の米株式相場の大幅下落や17日のアジア株の軟調相場を受けて、売りが優勢だ
2023年も1か月が終了しました。 1月もだいぶ下げていましたよ。 楽天レバナスのマイナスっぷりには目を見張るものがありましたねwww素晴らしい! 【積立額】 【投資信託資産合計】 1月も映画を観たりRRRを観たりRRRを観たりでRRR~~~~ 寝るまでTwitter、YouTube眺めてタラクさんチャランくんにニヤニヤしている日々です。 あと、そろそろマイナンバーカードに口座紐づけたりしてポイント貰うアレしようかな、と。2月末までですよね。 どうせ紐づけられるんなら貰えるものは貰っておかないとですね。 また調べて申請してみよう。 mynumbercard.point.soumu.go.jp …
つみたてNISAの口座を楽天証券で持ってるけど、最近は改悪が続いてるしSBI証券に切り替えようかな?という方に読んでいただきたい記事です。私自身、元々はSBI証券でつみたてNISAを始めたのですが、当時はクレジットカード決済でポイントが付く
つみたてNISA47か月目。2月からの株価回復基調の与えた影響は?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 月も半ばを過ぎましたので、恒例の投資の経過報告です。 それでは2023年2月途中までの運用成績をご覧ください。 つみたてNISA(47か月目...
【新NISAを考える】ピクテ・グローバル・インカム株式ファンド(毎月分配型)<グロイン>の評判は?投資初心者にも分かりやすく解説します
新NISAが発表され、投資に興味があるけど、どのような商品を買っていいか分からないという方も多いのではないでしょうか?今回は、ピクテ・グローバル・インカム株式ファンド(毎月分配型)<グロイン>を紹介します。数ある投資信託の中でも、昔から人気
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は反発し、大引けは前日比194円58銭(0.71%)高の2万7696円44銭だった。2022年12月15日以来、およそ2カ月ぶりの高値水準を付けた。前日の
少し出遅れましたが、セゾン投信が1/21に新規に設定した「どアクティブ」の日本株ファンドに「最初」の注文をしました。(公式HPへのリンク)現時点でわかっていることは、・運用の主体を担うのが山本潤さんであること・日本株20銘柄+α程度の「長期
セミ、アーリーリタイアに向けて セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 https://mumuchanblog.com/semi-retire-19/
1.NISAでレバナス、3倍ETFを購入する理由以前の投稿でかいたように、私はNISA口座を使いSOXLやレバナスを購入しています。その理由を以下で説明します。NISA口座では簡単に言うと、買った値段より上がっていたら、値上がりの利益分が非
アライアンスバーンスタイン米国成長株Dコース予想分配金提示型の通常分配金と元本払戻金の18ヶ月実績
FXのスワップとETFや投資信託の分配金による自分年金を目指します。
みなさま こんばんは 投資郎です。今日の株式市況は、どうだったでしょうか?日経平均株価は反落し、前日比100円91銭(0.37%)安の2万7501円86銭で終えた。14日発表の1月の米消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回る伸びを示し、米
今週も動きのない週でした 騰落レシオだけガンガン上がって130まで来ました 後、実は今週の週足は久々の陰線 月曜下から始まれば調整色かなり強まると思いますがなんとも言えない雰囲気です 今週の目玉は日銀総裁の決定 金曜の夕方決まりましたがみんなの予想大外れ😅 植田和男 名前の響きは上がりそうな気はしますが… 先物は100円ほど下落⤵️為替は円高⤴️ とりあえず初の経済学者が日銀総裁に コメント見る限りでは悪くはないみたいですが個人的な感想として この高値近辺では誰がなっても一旦下がるかなって言うのと市場は急な変化と未知数のサプライズは嫌うので目先は調整かなと思われます イメージとして悪いのは副総…
NISA初年度の枠全てを使ってインデックス投資をスタートさせる!
NISA口座の開設が完了し、現時点で最良だと考えているインデックス投資を始めるにあたっての思考を書き留めておこうと思います。 インデックス投資の特徴と筆者が惹かれる理由 インデックスファンドを選ぶ上で筆者が重要視すること 投資信託にかかる3つのコストを最小限に留める 「トータルリターン」の高いファンドを選択する 年利5%運用を目指して、「株式」に傾注したポートフォリオとする 購入するファンドの絞込み 「全世界株式」ファンドを主軸にポートフォリオを組む 外国株式で年利5%運用の土台を固める 国内株式と外国債権を抑えとする +αのファンドを追加した最終的なポートフォリオ
1月中旬から約一か月で、日本株・米国株・投資信託の評価益が上がってきました。ほっとしているところです。【株式】 1月中旬:約+516,000円 2月中旬:約+998,000円【投資信託】 1月中旬:約-276,000円 2月中旬:約