メインカテゴリーを選択しなおす
先日、友人から子供を塾に通わせたほうが良いのか相談を受けました。僕自身話をしていて、今の子供事情について学ぶことがあったので書かせていただきます。塾と一言で言っても、色々な種類があります。市立中学校受験のためのクラスや、学校の補修をするクラ
自分が親になってみて改めて感じますが、子供の教育って難しいですよね。自分の思い通りにはもちろんならないし、そもそも子供との接し方すら自分の想像とは異なってしまっているように感じます。そうなってみてやっと、本当の意味で塾講師時代の親御様の気持
ONEネットは塾が遠くて塾通いが難しい子供や、不登校で学校に行けない子供たちにタブレット一台あれば自宅でも一流講師の授業を受けられるという塾です。長期入院や現在はやりの流行性の病気などで欠席や休校になっても、自宅の勉強部屋でも学校の授業と同じような勉強ができるので、学校の勉強の遅れや、親御さんの塾への送り迎えの心配がなくなります。
最近新たに始めた問題集があります。 それはサイパーシリーズのどっかい算です。息子は文章題の数字が分数になると途端に解けなくなります。もしかしたら文章題の基礎がきちんとできていないのではないかという疑念がわいてきたので、とりあえず文章題の学習を強化するために買いました。
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。 長男、10月23日(日)に漢検7級(小4修了程度)を受検していきました。 9月半ばより、過去問開始。 全13回まであるところを、はじ
3歳から息子に足し算を教えだして、毎こつこつやり続けた結果、年中の頃には四則演算をマスターしました。年長の頃には小数や分数の計算もマスターして、毎日スマイルゼミで1年から6年までの計算ドリルをやるようになりました。
小1の秋の全国統一小学生テストですが、受けないことになりました。実は春の全国統一小学生テストの申し込み後に、予定を入れたくなって後悔したので、今回はぎりぎりまで待ちました。結果的に、他の予定が入ったのでテストは受けないことにしました。
【子供のリビング学習】いつまで?小学5年生双子姉弟の我が家の場合
HSP専業主婦あおこんです我が家の双子達も、高学年になり新たな問題がでてきましたあおこん家での学習場所をどうしよう?というのも、低学年では宿題も少ない上それぞれの居場所があり息子(児童クラブ)娘(放課後等デイサービス)あまり、気にならなかっ
むすこ今住んでる場所は地球だけど、月に住むことって可能なのかな?あゆお母さんも小さいとき考えた事あったな!一緒に調べてみよう!月について|自主学習ノート水色の字が読みづらいので拡大して読んでみてね(汗)関連する自主学習ノートむすこ月とは?月
我が家では子供に注意していることは、親も守るようにしています。そして守れなかったことを息子に指摘された時は、素直に謝っています。また、なるべく普段の生活の中でも、矛盾したことは言わないように気をつけています。ですが、最近息子にものすごく矛盾したことを言っています。
【中学入学準備】基礎からしっかり見直し『小学の総復習全科』レビュー
『中学入学準備 小学の総復習全科』は、小学校6年間の学習内容の中でも、特に中学の基礎となる部分を中心に出題されています。 テスト形式の実力チェッ ...
山本塾の計算ドリルでは、レベルによって、必ず指定された計算方法で計算しなければいけないレベルと、何も書かれていない普通の計算問題のレベルがあります。だけど何も書かれていないレベルの問題でも、頭の中で前のレベルで指定された計算方法を使いながら計算していくことが大切だと感じています。
どうする子どもの英語学習。英語の苦手な日本人の中でも、私たちは語学力「最底辺」だと痛感しています
英語、苦手です。 得意な人は少数ですよね。 会社から「TOEICを受けろ!」と言われたときにニコニコしている人なんて、あたしゃ見たことがありませんよ。 カバンや車の中にTOEIC対策MP3データを常備していたこともありましたが、全然、英語は上達しませんでした。 日本人にはやっぱり難しいですね。 文法がぜんぜん違うので。 色んな所で言われていますが、文法が同じで単語だけが違うんだったら、そんなのもう方言です。 楽ちんに決まってますよ。 標準語 あなたは胸が大きくて魅力的な女性ですね。 悟空弁 おめ、おっぺぇでけえな、めんこいおなごだな。 ほれみたことか! 目下の悩みは、子どもの英語学習です。 今…
少し前にサピックスの新学年の募集が開始されました。それに伴い募集停止の多かった低学年も募集が再開されています。SNS上には、春に見た時は低学年は募集停止していている校舎ばかりであせったけど、あせらなくてもよかったというコメントもありました。
必見!通信教育で人気のスマイルゼミ(幼児・小学向け)評判・口コミ
通信教育の中で人気な教育教材がスマイルゼミです。幼児コース・小学生コース・中学生コースなど様々なコースがあります。そこで、スマイルゼミの人気の秘密や、他の通信教材、進研ゼミ・スタディサプリなどとの比較をしてみたいと思います。
サピックスでは国語の授業の中で、毎回漢字テストが行われているようです。先日、息子の漢字テストを見て驚きました。これは絶対にアウトだと思う汚い字に〇がついていました。「この字は、本当に先生が〇って言ってた?」と私が聞いたところ、息子は元気よく「先生は、ギリギリOKって言ってた!」と言いました。
我が家は「CheckMath」というアプリを使っています。最初の頃は心配だったので、念のため問題集の答えとも照らし合わせていました。だけど、これまで一度も間違っていたことはありません。最近はこのアプリを信頼しているので、完全に頼っています。
分数の文章題が解けない息子は幼稚園時代から算数の文章題を解いてきたので、単純な文章題はそれなりに解けています。でも、ものすごく単純な文章題でも、数字の部分が分数になると途端に解けなくなります。本当に不思議なほど、分数になると解けません。ちな
【中1でCEFR B1に到達】実際に使用したおうち英語のおすすめ教材を徹底解説!
中1でCEFR B1、英検2級に到達した13年間のおうち英語で使用したおすすめ教材を解説しています。
学習まんが「世界の歴史」は小学館と学研どちらがいいか?→どちらも最適解ではないように思えます
我が家は「私立中学には行かない」と決めております。 駄菓子菓子。その先はそこそこいい公立高校へ行ってくれたらいいなと…。 ということで、本日も「中学受験はしないけどそれなりに賢くなってほしいからマンガに頼る」作戦です。 テーマ「世界の歴史」(世界史) でも世界史は、実は中学受験の科目ではありません。 中学受験は 地理 歴史 公民 時事問題 の分野で、このうち歴史は「日本史中心で、世界について聞かれても外交問題」なのですと。 なので、世界史の学習は「中学以降の勉強で苦労しないように」という考え方でいいのではないかと思えます。 学習まんが「世界の歴史」ベスト3 小学館版 学習まんが世界の歴史 夫が…
お父さん、鶴亀算に続いて、過不足算にも挑戦しました。 問題:バスに生徒を48人ずつ乗せると、7人余ります。50人ずつ乗せると3人足りません。生徒は全部で何人でしょうか。 方程式と、全体の差と1台当たりの差から求めるやり方の2パターンで解いてくれました。 やっぱりXを使...
少し前に山本塾の使い方の解説動画を見ました。基本的な使用方法は「5年生までにマスターする 山本塾の計算ドリル」の中にも書かれていますが、詳細について著書の山本裕一さん自身がYouTubeで詳しく解説されています。
突然ですが娘を泣かせてしまいました。今回の事件はお勉強ネコさんという娘が小さい頃から続く我が家の伝統キャラに端を発していますのでお勉強ネコさんて何?と思った人はまずはこちらからお読みください。 ↓それは娘がいつものようにギリッギリの時間に宿題を
息子は最近山本塾のドリルをやっていますが、計算が終わったところで毎回息切れしています。比喩ではなく、本当に「はぁはぁ」と言って、とても疲れています。◎には届かない〇の時間内ですが、それでも疲労感がすごいようです。
先週1週間休んだ息子。週末に分数の通分と足し引き算の特訓をして、今週に備えました。担任の先生からは、「遅れた分は、ご自宅で勉強してください」と言われ、そんな殺生なあ~と思いながら、かなり焦って親子で勉強しました。 そして今週、登校してみたら…。 「一番できるAちゃんもわ...
中学受験 過去問スケジュール表・過去問管理表を無料ダウンロード|解き直しのやり方は?
6年後半になると、過去問や模試、文化祭などの予定が入って忙しくなりますよね!今回は中学受験の過去問スケジュール表と管理表を紹介します。管理表は無料ダウンロードできます。
「計算力も普通の子」でも書きましたが、最近息子の計算力が伸びないことに悩んで、山本塾というドリルをはじめました。ですが、いまだに1つも◎タイムがとれていません。山本塾では限界に近い◎タイムと、〇タイムが設定されています。
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。 最近、雨天時に学校でタブレットを使えるようになり【スクラッチ】というプログラミングアプリにはまっている長男。 友達の作品を見
優秀なお子さんの中には、自ら進んで勉強するような、勉強好きな子もいると思います。2月の勝者で例えるなら島津くんや花恋ちゃんのようなタイプの子です。勉強好きで優秀な子を見て、我が子も勉強が好きになって欲しいと思われる親御さんも多いと思います。
算数検定の結果と同様に書くことをすっかり忘れていた漢字検定7級の受検結果ですが、無事に合格していました。受検前は7級からは解答用紙と問題用紙が別だったり、音読み訓読みの判断が難しかったり、不安がつきませんでした。
RISU算数どのくらいで終わる?小3が中学生を追い越す事態に!
RISU算数24か月目。3兄弟で競って始めた2年前の夏休みからコツコツ頑張った小3は夏休みのスパートもあり、小6までの勉強が終了。小5の時に始めた兄と小1でRISU算数を始めた弟の違いは?いつ始める?どうやって算数を習得する?2年に渡るリス算数を受講して、兄弟の経験から分かった事をまとめます
RISU算数受講2年。算数検定を兄弟2人が2年飛び級!挑戦から勉強方法・RISU算数の成果・効果を算数検定で確認しよう!飛び級ならではの勉強のつまづき、注意点、最近の算数検定試験会場の様子など体験と経験からまとめました。「自分から進んで勉強する」ために親ができることはこんなことかもしれない。
ブログに書くのがだいぶ遅くなりましたが、以前受けた算数検定9級(3年)に息子が合格しました。受検後、息子は「全部できた」と言っていましたが、これまでも「全部できた」と言って間違っていたことが何度もあったので、期待はしていませんでした。ですが、今回は本当に満点で合格していました。
5年生になったら、担任の先生が男の先生に代わりました。 4年生までは女性の先生で、欠席すると必ず電話をくれて、学校での出来事や家での様子をお互いに情報交換していました。 しかし、今年は勝手が違いました…。高学年になったということもあるし、男性ということもあるのか、欠席...
【東大生の親に学ぶ】親の〇〇〇と子どもへの声かけで学習環境も子どもも変わる!
子どもが勉強しない家に足りないものとは?さらに子どもが勉強するようになるシステムに一番大事なものを解説しています。
【小学生・中学生の通信教育・オンライン学習比較】オススメ5社を徹底解説!
この記事では「スタディサプリ」を始めとする通信教育・オンライン学習サービスを5つとりあげ詳しく解説。 料金体系・使いやすさ・対応機器・サポートほか、5サービスのメリット・デメリットも比較しています。
【全国統一小学生テストの小6理科で96点】取った勉強法と理科との関わり方
全国統一小学生テスト小6理科で96点を取るまでの「理科との関わり方」「理科の勉強のしかた」について解説しています。 問題集とはちょっと距離を置いて、理科との関わりを考える内容です。塾には通わず、ほぼ家庭学習でできることばかりなので、どの家庭でも実践できます。
小2の次男のオンライン英会話。モチベーションがあげるためにやっていること!
↓日本トップクラスの合格実績を誇る小学生専用の英検特化塾が教える最短最速の学習法小学生が90日で英検2級に合格する! [ 孫 辰洋 ]楽天市場 ${EV…
今年の夏休みは、自分で考えて文章を書く宿題がいくつか出ました。私は、当初それらの宿題を息子に1人でやらせようと考えていました。だけど息子の考える文章は同じような表現ばかりで、たまに文章がおかしいところもあり、少しがっかりしてしまいました。
最近、週末になると、学校からIpadを持ち帰って宿題に取り組む姿が見られるようになりました。 タブレットで勉強ってどうなんだろうと思いながら見ていたら、ミライシードというアプリを起動して算数のドリルパークというのをやり始めました。 もうクイズ解くみたいに、すいすいやっ...
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。 9月も終わりに近づき、大所帯だったカブトムシケースの中には雌を一匹残すのみとなりました。 今年は本当にたくさんいたなぁ。 卵
息子は3歳から足し算をはじめて、年長でスマイルゼミの計算ドリルの簡単な計算は親よりも早く解けるようになりました。だから計算だけは得意だと思っていました。でも今年からミントレが始まり3、4年生ぐらいの計算で他の子と競ってみると、1番をとれないこともちらほらあり、もしかして計算力も凡庸なのかと少し不安になりました。
息子の家庭学習は、できるだけメリハリを大切にしたいと考えています。我が家はおでかけや旅行がとても多いので、1日中家庭学習ができる日は限られています。だから、おでかけしない休みの日は貴重です。勉強すると決めた日は、基本的に朝から晩まで息子と勉強しています。
息子は夏休みからスマイルゼミのコアトレ(無学年学習)のステージを、少しずつ先に進めてきました。それにつれてミントレの問題も単純な計算問題ではなく、文章題の混ざった内容になってきました。今はステージ9あたりをやっているので、文章題が混ざった問題が多く計算力だけでは解けません。
忙しいワーママ必見!1日5分遊ぶだけ!1週間で勝手に勉強する子に変わる楽しい家庭学習法 【親勉】実践中!親勉インストラクター 相葉ゆうみです♪ 親勉中級…
フルタイム土日勤務のワーママでもできる 1日5分遊ぶだけ!1週間で勝手に勉強する子に変わる家庭学習法【親勉おやべん】インストラクター相葉ゆうみです 【 …
1日5分遊ぶだけ!1週間で勝手に勉強する子に変わる家庭学習法【親勉おやべん】シニアインストラクター相葉ゆうみです 長男が小学4年生になり宿題バトルが激化!…
【出口汪の作文講座】作文が苦手な小学生にオススメ!実際に勉強した感想をまとめてみました。
「作文が苦手」「作文の書き方がわからない」「作文をスラスラ書けるようになりたい」 この記事は作文が苦手で悩む、小学生の親