メインカテゴリーを選択しなおす
息子は小学5年生です。5年生になって、算数がとても難しくなりました。1学期の成績は小4に比べて激下がりでした。 本人も「やばい!」と思っているようで、宿題の時は「ねえ、お母さ~ん」とお呼びがかかる。ちょっと嬉しいけど、勉強を教えるのって難しいですね。一緒に悩んじゃったり...
息子が最小公倍数と最大公約数でつまづいています。昨日の宿題も親子で難行苦行状態。ただただ頭を抱える息子に、どこから説明すればいいのかわからなくて正直困りました。 で、昨日アップしたお母さんプリントで、24とか35という答えになるかけ算を書き出してみるという作業を最初にや...
今日は、算数のテストがあります。最小公倍数と最大公約数のところがテーマみたいです。 息子はいつもより遅く起きてきて、「学校行きたくない…。休みたいなあ」とぼやいていました。そりゃそうだ。全然理解できてないんだもんね。気持ちはわかるよ。 「テストはRくんのできないところ...
模試のショッキングな結果を真摯に受け止め、出来なかった問題の復習に自ら勤しむペン子。感心である。なになに?算数の問題でわからなかったところがあるって??算数は得意じゃないけれど、小学生の問題くらいは大丈夫・・・・じゃないみたい。件の問題はこのようなものだった。↓○、□、♡の数字は分かっていて、底面を斜線部分に変えた時に、水の深さは何センチか、という問題。よくある問題なんでしょうけど・・・・・かつては私...
息子を小1からサピックスに通わせてみて、今のところ低学年の通塾にはメリットもデメリットもあると感じています。低学年の通塾は諸刃の剣です。どちらに転ぶかは親の意識の差が大きいのかなと思います。
四谷大塚合不合判定テスト2022年第3回結果と偏差値・平均点・文化祭が重要すぎる!
合不合判定テスト第三回の結果です。平均点と出題範囲、合不合の結果をまとめました。今回は娘にとってかなり厳しい結果でした。
合不合判定テスト第3回目の素点が出ましたね!今回はかなりひどい点数を取ってしまい落ち込んでいます。今志望している学校は厳しいので、受験校を見直すべきなのか悩んでいます…。
【元塾講師母の本音】おすすめオンライン家庭教師ホワイトベア料金|特徴|評判完全解説
オンライン家庭教師でお悩みの方必見!この記事ではオンライン家庭教師ホワイトベアの基本情報を解説しています。実はオンライン家庭教師サービスは設定や料金もハードルが低いものです。この記事を読めば失敗せずお子さんに合った勉強法が分かります。
【元塾講師母の本音】おすすめオンライン家庭教師のガンバ料金|特徴|評判完全解説
オンライン家庭教師でお悩みの方必見!この記事ではオンライン家庭教師ガンバの基本情報を解説しています。実はオンライン家庭教師サービスは設定や料金もハードルが低いものです。この記事を読めば失敗せずお子さんに合った勉強法が分かります。
【元塾講師母の本音】おすすめオンライン家庭教師の銀河料金|特徴|評判完全解説
オンライン家庭教師でお悩みの方必見!この記事ではオンライン家庭教師銀河の基本情報を解説しています。実はオンライン家庭教師サービスは設定や料金もハードルが低いものです。この記事を読めば失敗せずお子さんに合った勉強法が分かります。
【元塾講師母の本音】おすすめオンライン家庭教師『家庭ネット』料金|特徴|評判完全解説
オンライン家庭教師でお悩みの方必見!この記事ではオンライン家庭教師『家庭ネット』の基本情報を解説しています。実はオンライン家庭教師サービスは設定や料金もハードルが低いものです。この記事を読めば失敗せずお子さんに合った勉強法が分かります。
中学受験 過去問のやり方【塾なし中学受験】6年後期の過去問計画
娘は塾なしで志望校別特訓も受講しないので、中学受験の過去問をどう進めるか悩んでいました。中学受験の過去問のやり方を沢山の本やネットで調べてわが家なりに計画を立てました。
【元塾講師母の本音】小学生おすすめオンライン家庭教師ランキング10
オンライン家庭教師でお悩みの方必見!この記事では小学生におすすめのオンライン家庭教師10社を比較紹介しています。当サイトのランキング10も参考にしてみてください。この記事を読めば失敗せずあなたのご家庭・お子さんに合ったサービスが分かります。
【小3】必ず行う朝習慣&小ネタの宝庫になるカレンダーをポチ【3】
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。 夜は20時半に就寝し、朝は5時半に起きる朝型の長男。 朝起きてまずは、朝勉。 前日にセットされた朝の勉強グッズを持って自室へ行き
【元塾講師母の本音】小学生おすすめ料金が安いオンライン家庭教師ランキング
オンライン家庭教師でお悩みの方必見!この記事では小学生におすすめ料金が安いオンライン家庭教師会社を比較紹介しています。当サイトのランキングも参考にしてみてください。この記事を読めば失敗せずあなたのご家庭・お子さんに合ったサービスが分かります。
大泣きが笑顔に♡登園渋り・勉強も同じ?子が変わるママの関わりとは
子どもの行きしぶり・・・テストの点数が、驚くほど良くない・・・そんな、あるあるな子育ての悩みが、ママのカンタンな関わりで解決するとしたら??しかもそれが、「むりやり」とか、「言って聞かせる」ではなく、子どもにとっても良い感じで解決するとしたら
若い頃は予定を詰め込んで旅行することが好きでした。だけど子供がいると、予定どおりに計画が進まないことが多いです。また旅行中は、子供の「もう少し見たい」や「もう少し遊びたい」という要望はなるべく叶えてあげたいと思っています。
四谷大塚組み分けテスト6年4回結果|平均点と出題範囲・偏差値・夏休みの成果は?
6年生4回目の四谷大塚組み分けテストの結果です。娘は夏休みの成果が出たとは言い難い結果でした…。
水について|自主学習ノート水とは?純粋な水は、ふつうの温度では無味、無臭、無色透明の液体です。わたしたちにとってもっとの身近な物質で、地球上では「海水」「川」「湖」「雪」「氷」「雨」「雲」など、さまざまな姿で見ることが出来ます。地球に住むす
当時、小学6年生の息子は、花火大会の打ち上げ花火を見て、花火について自主学習ノートに調べてまとめてみることにしました。むすこ花火ってどうやって打ちあがってるんだろう?あゆさっそく調べてみよう!花火について|自主学習ノート花火とは?花火とは、
パン教室に参加したときに、講師の方から「たまごの”カラザ”を取ってください」と言われて、”カラザ”ってなんだ?と疑問に思った息子。今回は「鳥のたまごのつくり」について調べ、自主学習ノートにまとめてみることにしました。むすこ白いカラザって何の
料理が好きな息子は、料理を作る時によく使う「砂糖」について興味が湧きました。プリンのカラメルを作るのに砂糖を溶かして作った時に砂糖の変化が気になり、自主学習ノートにまとめてみることにしました。むすこ砂糖を溶かすと茶色になったよ!不思議だね!
小学校では、小学3年生の理科で「太陽のうごきと地面のようす」、小学6年生で「月と太陽」を学びます。今回息子は「太陽」にテーマを絞り自主学習ノートにまとめてみることにしました。むすこ太陽についてもっと調べてみたくなったよ!あゆ自主学習ノートに
サピックスには子供の競争心を煽る仕掛けが多いと感じます。私は子供の競争心を煽ることが良いことなのか悪いことなのか未だによくわかりません。だけど息子もまんまと煽られて、以前よりもテストで良い点をとりたいという気持ちが強くなってきている気がします。
検定やテストは子供のモチベーションアップや立ち位置の確認に役立ちます。ただ、それが親の自尊心を満たす道具になってはダメだと思っています。私もブログを読む上で目安にしてもらえるように、子供の学習状況や検定の級数などを書いているので、気をつけなければいけないと思っています。
四谷大塚 6年夏期講習の感想【進学くらぶで自宅学習】中学受験夏休みの反省点
6年生夏休みの感想です。夏休みは娘なりに頑張っていましたが、苦手科目に四苦八苦していました。小学校の宿題も計画的に終わらせていたはずが…最後に失敗してしまいました。
さくらんぼ計算は数の概念の基礎となる部分です。小学校に入学する年齢なら、多くの子は数の概念が理解できます。簡単な計算の時は良いかもしれませんが、数の概念がしっかり理解できていないと、将来的に苦労する可能性が高くなります。
中学受験において、国語と算数の2教科は一般的に配点も高く最も重要な教科です。そして中学受験では算数が重要と言われる方と、国語が重要と言われる方がいます。私はどちらも、正しいと思っています。ただ、なぜ重要なのかという理由は算数と国語で違うと思います。
小学校の入学前にこのままではまずいと思い、字をきれいに書く特訓をして、口うるさく言い続けて、やっと少しマシになった息子の字ですが、徐々に元に戻ってきています。小学校に入学してきれいに字を書く練習をして、実際にきれいに書けていたのに、自宅で問題集を解くと汚い字になります。
通常のスマイルゼミは、wifiに接続して学習を進めていきます。ただwifiのつながらない場所でも、スマイルゼミで学習することは可能です。それがスマイルゼミのおでかけモードです。ただし通常のモードではないため、機能は大幅に制限されます。
不登校の生徒でも出来る?オンライン家庭教師ピースの評判・口コミ!
受験勉強の為に、塾や家庭教師を探していて、お子さんに合う塾や先生が見つからくて、このままじゃ受験が心配だと悩んでいる親御さん達にオンラインでも学べる家庭教師ピースを紹介したいと思います。特に、現在不登校のお子さんにも気軽に勉強が出来ることができます。
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。 夏休みに入り、小4の漢字ドリルの2、3回目を行いました。 前日に学んだ分を翌日に解き直すパターンにしたら、多分今までの方法(1回
「自由研究」で得られるメリット?学びの土台+嬉しいもう1つの効果
夏休みが終わりますねーーーー!・・・宿題は、どうでしたか?(インスタで、宿題に関する投稿を多く見かけた気がします。笑)わが家は、先に計画(カンタンなやつ)を作るところだけ見届けて、「あとはおまかせ♡」スタイルです。すると面白くって、小学生3
通塾を考えてるけど、実際の塾通いってどんな感じなの?夏休みの居場所として夏期講習を受けさせたいけど、日数や内容って実際どうなの? という、小学生の塾通いを考えている方に向けて、個人的な体験談になりますが、長女(小3)が臨海セミナーに通い始め
プリントファイルのおすすめ!穴を開けない挟むだけのファイルが便利!【学校・塾プリント用】
娘も私も面倒くさがりで細かいファイリングは苦手なので、穴を開けずに簡単にプリント整理ができるファイルを探しました。子供がプリントをなくすことがなくなって助かっています!
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。 部活に、夏期講習にと忙しい長女と違って、マイペースに夏休みを過ごしている長男。 暇疲れするぐらい暇そうです(笑) ◆水ロケッ
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。 夏休みになると途端、昆虫の話題が増える当ブログ。 夏は、夏にしかできない体験、子ども時代にしかできない体験を楽しんでほしいと
小2の次男。学研オンライン英会話「kimini(キミニ)」を無料体験してみた!!
※こちらの記事は2022年8/22に投稿した記事の再投稿です。小2の」の次男のために、夏ドリルを購入したところ、「学研」のオンライン英会話「kimini」の…
小学校3年生の算数で「あまりのでる割り算」が出てきます。日本の教科書を使ってコジロウにこれを教えていた時の事。例えば5÷2とか。答えは2あまり1この「あまり」を、私は子供の頃「、、、」と書いていました。こうやって習いましたし、未だに点々で書きます。がしかし、教科書に点々の表記はどこにも無く、「あまり」と平仮名で記載されています。あれ、書き方変わった?点々で書くのは昭和時代か?で、ネット検索したところ、時...
中学受験しないけれど、小学生のうちから学力をコツコツ積み上げて高校受験でワンチャン狙うという話
小学生の夏休み。 中学受験を控えているご家庭は、プリント・教材の量がものすごいのですね…。 我が家はやはり受験予定がないので、子どもたちは本やマンガを読んでぐうたらしております。 中学受験をする子は、もちろん勉強してますから学力が付きますよねー。 となると、順当にいけば高校入試時点でも、小学生時代からのコツコツとした積み上げが成果を発揮して、「いい高校に入学→めでたく志望する大学へ」と進学していくんじゃないかとお察しします。 駄菓子菓子。 中学受験をしないからといって、我が子をナチュラルにアホへと成長させるのもちょっとどうかと思います。 行きたい高校や大学にかすりもしない状況だと、本人たちが困…
息子は最近4年生から5年生の範囲を勉強しているので、文章題の中でも小数の四則演算が出てきています。そして計算ミスを連発しています。息子は毎朝スマイルゼミで6年生までの計算をしているのに、本当に計算ミスが多いです。
少し前になりますが、サピックスで受けたはじめての復習テストが返却されました。ちなみにテストが返却される前にインターネットのマイページで成績が確認できるので、すでに点数や偏差値は知っていました。それでも、やはり今回も解答を見て唖然としました。
Sure-toko(シュアトコ) 関西圏で6歳から13歳の4児を育てているママブロガーです!インスタもしてます♪サイドバーからアクセスできますのでコメントや感想いただけたらうれしいです!! 「中学受験ってな […]
勉強ができない子や興味のない子に必死で勉強させている親に対して、勉強以外にもっと向いてることを探してあげたほうが良いと言う人もいます。だけどその向いてることを、自分の将来につながるところまで極められる子が、いったいどれだけいるのでしょうか?
ソロモンの裁判〜歴史上の人物辞典ソロモン〜 【歴史秘話読んで楽しい歴史】
歴史秘話読んで楽しい歴史第3弾!歴史が苦手な人でも楽しめる内容です。今回は中東イスラエルにいた偉大な王【ソロモン】のお話。「ソロモンの知恵」というくらい知恵を持ったソロモンのお話。歴史が好きな人。歴史を学びたい人。
子供の勉強机をすっきりとさせたくて、無印良品の木製収納スタンドを買いました
これから取り組みたい課題を木製収納スタンドにおさめて、子供の勉強机の端に置きましたよ。机の上がスッキリとしました♪
高校入試の噂「『道』がつく習い事は入試に有利」って本当なのか?を調べてみました!
↓楽天口コミより「学研などのドリルも値上がりするとのことで、小学一年生の子供にかいました。公式ホームページで買うよりも、楽天マラソン中に買うとポイントもつくの…
のびのび教育に関して、私は否定的な立場にいます。その理由は、のびのび育てたほうが最終的に優秀に育つとか、自分らしさを発揮して成功するという理想を夢見ている人が多いと感じるからです。そして、その通りに育たないとわかると急に方向転換して、強制的に勉強させたり、子供の意思を無視して親が進路を決めることがあるからです。
少し前に、サピックスの夏期講習が終了しました。「サピックスの夏休み」にも書きましたが、これでもう夏休みが終わるまで通塾しなくてすみます。他の習い事も休会できるものについては、お休みしています。8月はとにかくたくさん遊んで、その合間にたくさん勉強したいと思います。
テストを受ける目的は、家庭や受けるテストによって違うと思います。我が家の場合、検定試験は子供の勉強に対するモチベーションアップや自信をつけさせるために受けています。大規模な実力テストについては、子供の立ち位置の確認のために受けています。