メインカテゴリーを選択しなおす
#小学生の勉強
INポイントが発生します。あなたのブログに「#小学生の勉強」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
サピックス1年生の最初の授業
1年生のサピックスの授業は、国語と算数が週ごとに入れ替わります。その月の1週間目は国語、2週間目は算数の授業というように、週によって習う科目が変わります。習う順番はサピックスのコースによって違います。ちなみにサピックスではクラスのことをコースと呼ぶそうです。
2022/06/02 07:34
小学生の勉強
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ハイレベ国語の進め方
息子がやっていた「ハイレベ100 小学2年 国語」が終了しました。息子には文章読解の問題をなるべく毎日解いてほしいと思っているので、国語は特殊な進め方をしています。
2022/06/01 09:04
漢字検定7級は解答用紙が別
昨日「漢検 7級 実物大過去問 本番チャレンジ! 」が届いていたので、中身をパラパラっと見てみました。そして愕然としました。小学3年の漢字検定8級までは問題用紙に直接書き込む形式だったのに、漢字検定7級では問題用紙と解答用紙が分かれていて、答えは解答用紙に書く形式に変わっていました。
2022/06/01 09:03
スマイルゼミの授業動画
スマイルゼミでは、授業動画がたまに配信されます。特に毎月決められた日に必ず配信されるというわけではありません。授業動画がある時は、ホーム画面の下に「じゅぎょう」というボタンが表示されるので、それを息子が見つけて、あいた時間に見ています。
2022/06/01 09:00
算数オリンピック キッズBEE
少し前に息子が算数オリンピック キッズBEEの案内のチラシをサピックスからもらって帰ってきました。他にも持って帰ってきたものが複数あったので、幸い息子は気づいていませんでした。当然スルーして、算数オリンピックの存在は息子にも教えていません。
コスパの悪い教育
低学年から塾に通って勉強し、私立中学に通って最終学歴がMARCHなんてコスパが悪いという人もいます。MARCHなら公立で十分だという人もいます。だけど公立からMARCHに行く子と、低学年から通塾してMARCHに行く子は別の子です。
2022/05/31 16:47
全国統一小学生テストの申し込み
昨日から全国統一小学生テストの申し込みが始まっています。我が家も今年の6月の全国統一小学生テストを受ける予定です。サピックスでの立ち位置は塾内のテストで確認できますが、小学1年生から通塾する家庭は一般的に見れば少数派です。
2022/05/31 16:42
地頭
中学受験関連の記事やブログなどでよく見る言葉の中に「地頭」という言葉があります。これは生まれ持った才能(頭の良さ)を指す言葉のようです。私は子供によって地頭の良し悪しがあることは否定しません。生まれつき体の大きさや身体能力に差があるように、頭の良さにも差があるのは、むしろ当然だと思います。
2022/05/31 16:35
【怒】小2次男が「こっそり」やっていた悪事と、直後に次男から届いたメール。
*こちらの記事は、2022年5/30に投稿した記事の再投稿です。次男(小学2年生)は、やんちゃで、長男(中3)に比べて、要領がいいタイプ。しかし、「要領が…
2022/05/30 08:33
中学受験低学年向け【塾選び】塾費用・入塾する前に確認した方がいいこと
中学受験塾の塾費用について、入塾する前に確認した方がいいことをまとめました。中学受験塾ランキングサイトの塾費用比較だけではわからないこともあるので要注意です。
2022/05/27 19:09
小学校入学後の勉強時間
息子は幼稚園に通っていたので、未就学児の頃はかなり時間がありました。ただ小学校に上がると幼稚園時代よりも朝早く家を出て、遅く帰ってくる生活になります。さらに今までの習い事に加えてサピックスも始まるので、家庭学習の時間の確保が今よりも難しくなりそうです。
2022/05/27 05:41
スマイルゼミのコアトレ
最近スマイルゼミに「コアトレ」という新たな学習が追加されました。これは学年を超えての先取学習や、前の学年の復習ができる学習システムです。もともとスマイルゼミは学年ごとの基礎力をしっかりつけるという方針のようで、入会前に受けたオンラインセミナーでも先取学習には否定的な印象を受けました。
2022/05/27 05:38
小学生の算数。『たったこれだけプリント』の次は『5年生の算数』
算数の学習について。
2022/05/26 22:00
娘が野生化していく・学びの支援サイト
今日も生きてるぅ~~~!お陰様で体調不良が治り謎にテンション上がっております。でも隔離生活は相変わらず。自分でも多分コロナじゃないんじゃね?って思い始めてるんだけど可能性があるからにはしょーがナス。万一うつしちゃったらヤだかんね。というわけで不便な隔離生
2022/05/26 12:56
【通信教育の乗り換え記②】スマイルゼミを1か月半やってみて感じたメリット(新小3)
チャレンジタッチ(進研ゼミ)への不満から、タブレット学習老舗のスマイルゼミに乗り換えることにした我が家。スマイルゼミを2か月弱取り組んでみてのレビューです。※主に低学年で2年間取り組んだチャレンジタッチ(進研ゼミ)との比較となります。▼チャレンジタッチ解約の経緯【タブレット通信教育の乗り換え記①】2年やったチャレンジタッチを解約した理由(新小3)スマイルゼミのメリット①【感度が良好】なんといっても感度が最...
2022/05/24 17:04
親も子もストレスMAX・学校の課題が多すぎる!
学校が始まったのはいいけど娘の学校は分散登校で週に2日しかまだ通えないし 時間もたったの3時間。それを補うためか課題がやたら多くてさ。しかも子供だけで出来る課題がほとんどない。(うちの子だけか?)も~~~お親も子もストレスMAXでケンカが絶えない日々です。まあ
2022/05/21 07:09
サピックスの夏期講習は強制参加
入塾してから知ったのですが、サピックスの夏期講習は希望制ではなく授業の一環で強制参加のようです。私は低学年の夏期講習は行かなくてもいいかなと考えていたのですが、そういうわけにもいかなそうです。サピックスのお知らせにも、夏期講習は年間のカリキュラムの一環で必須授業だと記載されています。
2022/05/19 10:31
きらめき算数脳
優秀なお子さんなら年長のうちにさらっと終わらせているであろう「きらめき算数脳」。こちらは、サピックスから発売されている本になります。ただ息子はは特別優秀というわけでもなく、特に発達が早いわけでもないので、今さらやっています。
2022/05/19 10:29
御三家
中学受験は開成、麻布、武蔵の男子御三家と、桜蔭、女子学院、雙葉の女子御三家と言われる学校があります。これらの学校に憧れる子供や親は多いと思います。特に1年生から塾に通ったり中学受験に向けて準備を始める家庭の中には、御三家を目指している家庭も多いと思います。
2022/05/19 07:03
【中学受験×方眼ノート】「やりたくない」涙から合格への秘密とは?
「中学受験のリアルについて」、去年、中学受験を経験したママさんに、お話をお聞きしました。そこで驚いたのは、 「中学受験」が”家族の”一大イベント、だということ。そしてそして、ママの関わりってすっごく大事なんだ!ってこと。今日は、そんな「中学受験」にまつわる
2022/05/18 23:58
『間違えると悔しい!』勉強中の”イライラコントロール” おすすめ書籍や工夫もご紹介
問題を間違えて「×(バツ)」がつくとイライラしていた息子の「感情コントロール」について。勉強中のイライラ対策に行った工夫や、おすすめ書籍やグッズのご紹介です。
2022/05/18 22:27
我が家のローマ字勉強法?
小学3年生になると 始まるローマ字学習。ワークは可愛いスヌーピー。うちの学校キャラ文具禁止のくせに配布される教材がほぼキャラ物。しかもアルファベットなのにローマ字学習は国語扱いっていう。世の中矛盾に満ちてやがるぜ・・・それはともかくちょうどパソコンのキーボ
2022/05/18 10:13
4年生の漢字一周目終了
当初、10月の漢字検定を目標にゆっくりと学習していく予定だった4年生の漢字ですが、急遽6月の漢字検定を受けることになったため急いでやっています。終わったと言っても、とりあえず「すみっコぐらし学習ドリル 小学4年の漢字」を1周しただけで、まだ全く定着していません。
2022/05/18 10:07
小学校の1学期に使うのがおすすめな、国語のドリル(読解と漢字)
全学年分が揃っています。
2022/05/14 22:20
Kindle Unlimitedで勉強しよう! 小学生用の問題集や参考書
Amazon Kindle Unlimitedには小学生向けの問題集や参考書もたくさん。上手に活用したいですね。
2022/05/13 08:04
絵本から児童書への移行
息子は小さい頃から「日本昔ばなしアニメ絵本」と「世界名作アニメ絵本」と「世界名作アニメ絵本」の絵本が大好きだった息子ですが、年長の終わり頃から徐々に児童書へ移行しています。
2022/05/10 10:32
四谷大塚組み分けテスト6年2回結果|平均点と出題範囲・偏差値・塾なし中学受験GWの感想
6年2回目の四谷大塚組み分けテストの結果が出たので平均点・ボーダーなど結果をまとめました。ゴールデンウィーク中に頑張った結果が出て欲しかったのですが、結果は微妙でした…。
2022/05/09 22:41
サピックスの低学年は募集停止校舎が多い
サピックスから配られる進学情報誌「さぴあ」の最後に5月15日の夏期入室テストの告知が出ていました。ただサピックスの募集停止の校舎一覧を見ると、現時点で1年生で募集が再開されているのは2校のみのようです。1年生はもともと定員が少ないので、募集が再開されにくいのかもしれません。
2022/05/08 13:15
自主学習ノート_磁石について
「磁石のはたらき」は小学3年生の理科の授業で習います。今回は磁石について自主学習ノートにまとめてみました。理科の実験で学んだことや、疑問に思ったことを調べてまとめると自学ネタが増えますね。むすこ磁石ってなんでくっつくんだろう?あゆ色んなもの
2022/05/07 21:38
わかりやすい日本の歴史 戦国〜江戸時代【流れがわかる日本史】
大人気日本史記事の戦国〜江戸時代編!【驚くほどよく分かる日本史】!日本史が苦手な人、よくわからない人、少し興味がある人、よく知っている人が歴史を楽しく勉強できる記事です。あの清須会議から、豊臣家滅亡、真田幸村に徳川家康の台頭までを徹底解説!
2022/05/05 21:32
自主学習ノート_いろについて
むすこ図工の時間に絵具を混ぜた色が変わったんだ!とても気になったから色について調べてみることにしたよ!あゆ色んな色が作れて不思議だよね!調べたら教えてね!いろについて|自主学習ノート色の種類について色は大きく分けて2つに分けることができます
2022/05/05 18:03
バツを嫌がらない子
丸付けの際に子供の回答に×をつけると子供が嫌がるという話をよく聞きます。でも息子は×印をつけても全く嫌がりません。それどころか漢字ドリルの空欄のところに私が×を書き忘れると「ここはわからなかった所だから、ちゃんと×を書いてね」と要求してきます。
2022/05/05 06:57
グレーゾーンの娘の学習
先日コメント欄に娘さんの家庭学習どうしてます??チャレンジだけで授業ついていけますか??小3娘は勉強嫌い&苦手すぎてチャレンジタッチもついていけず脱落、、このGWもローマ字と時間の問題な特訓ですこれから学年上がってついていけるのか不安ですこんな質問頂いたので
2022/05/04 05:48
サピックス2022年度首都圏中学入試分析画を見て
視聴期限ギリギリでやっと見終わったサピックスの2022年度首都圏中学入試分析会の動画の個人的な感想を書きたいと思います。分析会の動画はサピックス生の親でなくても事前に登録すれば見られるようなので、興味のある方は来年以降に是非見てください。
2022/05/02 04:29
わかりやすい日本の歴史 昭和〜現代令和へ!【流れがわかる日本史】
【流れがわかる日本史】ついに最終章【令和】へ!縄文時代から楽しく勉強してきた記事ももう最終話です。世界恐慌からの日本を解説しています。過去を知ることで今を知ることができる。読むだけで流れがわかる日本史の記事最終話です!ぜひ楽しんで読んでください!
2022/05/01 08:02
ミニマリスト母が選ぶ「リビング学習」のオススメ文具6選
我が家の小学生、リビング学習ヤッテマス。 だけれども、リビングには通常、テーブルは出していません。 勉強する時は、その都度、折りたたみ式のちゃぶ台を出します。 カキカキ…宿題プリントヤッテマス。 ダイニングテーブルより、ちゃぶ台好きの娘。 そんな我が家のリビング学習を支える品々をご紹介いたします。 まずは、手元を照らす卓上照明。 ▽目にやさしいLEDデスクライト(リビガク) 円形のライトが面全体で発光して、手元をふんわり優しく照らします。 「目が疲れにくい」という点がポイントです。省スペースで使えるのも◎ パッケージは、こんなだよ。 文具・事務用品メーカー「株式会社ソニック」(大阪市)が展開す…
2022/04/28 23:32
塾なし家庭学習、「たったこれだけプリント」の次に使うドリル(国語)
使い始めています。
2022/04/28 21:58
【再】中学受験。兄への後悔を生かして。弟に積極的にしていること。
↓難関校合格者が続出!大人気中学受験国語塾の文章読解最強ルール マンガでわかる!読解力を10日で上げる方法 ~中学受験国語カリスマ講師直伝~【電子書籍】[ 善…
2022/04/28 08:22
【新小3】通信教育Z会ハイレベルコースはどんな感じ?全国統一小学生テスト申し込み!
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う新中2の長女と新小3の長男がおります。 長男が小1の頃から続けていたZ会。 2年間ずっとハイレベル+未来思考力ワークのフルコースを受講。 毎日私が丸付けをして、適宜
2022/04/27 10:09
【小3】基礎英語1から変更!4月の勉強まとめ。コロナワクチン1回目接種
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。 ◆今まで英語系の習い事は皆無の長男。 ◆勉強はZ会ハイレベル+思考力系の講座をオプションでつけ、小1から継続中。 4月より、長男
2022/04/27 10:08
家庭でもスパイラル学習
よくサピックスの勉強は何度も同じ単元を繰り返すスパイラル学習だと聞きます。私はそのサピックスのスパイラル学習の前に、さらに家庭学習のスパイラルを組み込むイメージで先取学習をしています。今は完全に理解できていなくても、塾でやるうちに少しづつできるようになれば良いと考えて進めています。
2022/04/25 21:04
最レベ終了
最レべの小学3年の問題集が一通り終わりました。最レべの算数は小学1年から小学3年までやってきて、これまで一番よく使っていた問題集でした。息子の理解度は単元によって違うので3年生の範囲は、まだ完璧とはいえません。
2022/04/25 20:33
ごほうび制度
ごほうび制度には賛否両論あると思いますが、我が家は基本的には賛成派です。大人でも努力した結果、昇進したりボーナスが増えると、努力が認められたと感じて次も頑張ろうと前向きな気持ちになります。だから子供にも努力して何かを達成した時には、ごほうびがあっても良いと考えています。
2022/04/25 20:32
中学受験ゴールデンウィーク特訓は何をする?【サピックス・早稲アカ・四谷大塚】自宅学習計画
ゴールデンウィークは期間が短いので学習計画なしだとあっという間に終わってしまいそうですよね。サピックス・早稲アカ・四谷大塚の6年GW特訓を参考に自宅学習計画を立てました。
2022/04/24 17:11
植木算に苦戦中
最近息子は最近、植木算の問題に苦戦中です。実は半年ほど前にやっていた「最レベ問題集 算数 小学2年」の算術特訓でも苦戦していた植木算。毎回、私が絵を描いたり物を使ったりして植木算の仕組みを教えていました。
2022/04/21 05:42
学習机とこども部屋を作るタイミング。
新年度が始まり、娘は自分の部屋がほしくなったようです。低学年のうちはまだ宿題を見ていてほしい気持ちや、親としてもちゃんと出来ているかの確認が必要だったので、結局リビング学習。娘の時は、親の方が気合いが入ってて、入学したならまずは机を買わなきゃ!と張り切って学習机を買いました。でも低学年では必要なかったなと思います。今となれば高学年で、自分のことを自分で管理出来るようになってきてから買えば良かったな、と。 なので、下の子にはまだ購入していません。低学年の時にも部屋が欲しいと言って一瞬作ったのですが、一緒に確認することが多くて、私の行ったり来たりの移動の負担により廃止しました。 (学習机におもちゃ…
2022/04/20 20:17
小学校から持ち帰った「テスト」の活用方法
貼るか、ためるか。
2022/04/20 18:14
【再】【中学受験】「多動児クラス」だった甥っ子君が中学受験をした理由。
↓「ストレスに弱い」「自信がない」「すぐあきらめる」子も大丈夫!心が弱いと思える子ほど、親の声かけでどんどん変わります子どもの心を強くする すごい声かけ [ …
2022/04/20 08:25
小学生でも超わかる日本の歴史 3話【古事記】
どこよりもわかりやすく、どこよりも面白く、日本の歴史を解説第2弾。姉である【アマテラス】に怒られ、天界から追放を受けた【スサノオ】。外界に始めておりて、出会ったのは人間の老夫婦でした。そこから始まる人間との出会い、その出会いが今日の日本を作る原点となるのであった。
2022/04/20 08:14
小学生でも超わかる日本の歴史 第4話【古事記】
兄弟げんかにより、ついに姉アマテラスが動き出します!弟の息子に出雲を委ねるなんて言語道断!ついに大喧嘩が始まります!
2022/04/20 08:13
次のページへ
ブログ村 751件~800件