メインカテゴリーを選択しなおす
小学校理科の興味を家庭学習でアップ!親子で楽しめるオススメ動画
【あ劇場©】へようこそ。 本日の晩婚パパの《コーチング的育児実録》の演題は【小学校理科の興味を家庭学習でアップ!親子で楽しめるオススメ動画の紹介】です。 本日は、我が家の小学3年生の子どもの「あおば」が、当ブログの4日の記事「楽し
先取り学習の弊害は避けられる!?小3の子どもの自己判断からの学び
【あ劇場©】へようこそ。 本日の晩婚パパの《コーチング的育児実録》の演題は【先取り学習の弊害は避けられる!?小学3年生の子どもの自己判断からの学び】です。 本日は、我が家の小学3年生の子どもの「あおば」からとても興味深い話しを聞き
小学生地理の都道府県の覚え方は「ゲームで五感を使う面白い勉強法」がオススメ
【あ劇場©】へようこそ。 本日の晩婚パパの《コーチング的育児実録》の演題は【小学生地理の都道府県の覚え方は「ゲームで五感を使う面白い勉強法」がオススメ】です。 本日は、我が家の小学3年生の子どもの「あおば」と一緒に、久しぶりに日本
本屋で小学生用ドリルをどう選びますか?子供に選ばせるがオススメか検証を
【あ劇場©】へようこそ。 本日の晩婚パパの《コーチング的育児実録》の演題は【本屋で小学生用ドリルをどう選びますか?子供に選ばせるがオススメか検証を】です。 本日は、我が家の小学3年生の「あおば」が、一昨日の3日に 本屋で購入したば
目指せ、高コスパ教育費コース!の具体的な計画、そろそろ立てよう
一声、教育費は1人1千万円というじゃないっすか。(小・中・高まで公立+大学で私立。 保育料は除く。我々が払った保育料のことは忘れよう。号泣) 1人1千万円、2人2千万円って、きっついですよねー。 一番かかるのは大学。 行かせないという選択肢もありますけど…? 自分の子どもが「家のお金のせいで大学に行けなかった」と思うようになったら、その後の子どもの人生によろしくないですなー。 とはいっても、大学進学率が50%だぜ!今でさえ!よって、オール3だったら脳みそ的には進学できてしまう。怖っ。 オール3で進学の学力が保証されてしまうんですから、我々やその親の世代なんかよりも「大学へ行けないことのショック…
大量のテストやプリントの収納と保管【100均・無印良品】子供が自分で整理できる!
受験勉強中はプリントやテストが増えていきますよね。親が手伝わなくても子供が自分で整理できる簡単な収納を考えました。必要な書類がすぐ見つかり出し入れが楽な収納が理想です。
中学受験 理科に役立つおすすめの参考書と問題集|自宅学習で解決・理科で難しい単元の勉強法
今回は中学受験理科の自宅学習で役立っているわかりやすい参考書や問題集などを紹介します。良質な参考書のおかげで、通塾なしでも理科の勉強ができています。難しい単元の勉強法も。
理科や科学の勉強になる面白いアニメと漫画【科学・生物・地学】
子供の好奇心を刺激して科学に興味を持つきっかけになる、面白いアニメと漫画を紹介します。アニメや漫画は難しい内容でも楽しく学ぶことがきるので理科の学習に役立っています。
予習シリーズ算数5年の使い方|塾なし自宅学習・予習シリーズ算数の難易度
予習シリーズの算数はテキストの種類が多く、自宅学習で使う場合はどこまで手をつければいいか迷いますよね。今回は予習シリーズ算数の使い方と難易度、上・下の感想をまとめました。
予習シリーズを独学する方法・塾なし中学受験の体験談と自宅学習のメリット・デメリット
娘は、予習シリーズを使って自宅学習で中学受験の勉強をしています。今回は自宅学習で予習シリーズを使うメリット・デメリットと、予習シリーズを使って独学する方法をまとめました。
予習シリーズ5年理科 塾なし中学受験自宅学習の勉強法【理科を独学する方法】
娘は塾なしで中学受験勉強をしています。(理科の偏差値は平均Y60弱)今回は、予習シリーズ理科の自宅学習での使い方と感想、のんびり屋で暗記が苦手な子の理科勉強法を紹介します。
中学受験理科の暗記法・算数のケアレスミスも減る東大式勉強法が小学生におすすめ!
中学受験は覚える量が膨大なので楽しく暗記したいですよね。暗記が苦手な娘が楽に覚えられるようになった東大式勉強法を紹介します。算数のケアレスミスの解消にも役立っています。
無印のタイマーが勉強におすすめ!おしゃれで人気の無印良品勉強用タイマー・ストップウォッチにも
娘の勉強におしゃれな無印のタイマーを愛用しています。長年使っていますが使いやすいです。無印タイマーの感想と勉強での使い方(ストップウォッチ・時間管理)を詳しく紹介します。
勉強用タイマーのおすすめ!無音にできる時計付きタイマー|自習室で使える受験生向け
娘が自習室で受験勉強をするようになったので、無音設定ができる時計付き勉強用タイマーを探しました。色々なタイマーを比較した中で、受験勉強で使いやすいタイマーを見つけました!
四谷大塚予習シリーズ6年は難しい!?進め方と5年生から変わった点・難易度と本音の口コミ情報
6年生の予習シリーズが、また一段と難しく演習量も多くなり娘は追いつくのに必死です。普通の小学生が予習シリーズで勉強した感想と難易度、5年から6年で変わった点をまとめました。
小学生におすすめの面白い歴史漫画!逃げ上手の若君の感想|日本の歴史の勉強になる漫画
少年ジャンプで連載中の歴史漫画「逃げ上手の若君」がすごく面白くて小学生の娘がハマっています。歴史に興味がない子も、この漫画を読めば日本史の面白さに目覚めるかもしれません。
歴史好きになる!小学生の歴史本【低学年~高学年に人気の日本史本】中学受験の勉強でも役立つ
小学校の低学年から高学年までにおすすめの子供が夢中になる人気の歴史本と、歴史の勉強の役に立っている歴史事典や図鑑を紹介します。歴史に興味がない子も楽しく読めると思います。
中学受験公民の導入におすすめの漫画【マンガでわかる中学社会公民とまんが攻略BON】読み比べ
6年生からはじまる公民に向けて学習漫画を買いました。公民の漫画を読んで政治や社会に興味を持ってもらえればと思います。今回は人気の公民漫画を読み比べした感想をまとめました。
中学受験のストレス解消法・イライラせずに親子喧嘩なしで中学受験を乗り越えるには
今回はやってよかった中学受験ストレス解消法を紹介します。勉強中にイライラした娘との親子喧嘩が増えて悩んでいましたが、試行錯誤するうちに落ち着いて勉強できるようになりました
中学受験でかかった費用 塾なし通信教育(進学くらぶ)個別併用4年生・5年生の総額と6年費用
娘は塾なしで中学受験の勉強中です。(通信教育と週1回の個別を併用)4・5年生で中学受験でかかった費用と6年生の予算、費用を抑えて効率よく個別を使うコツをまとめました。
四谷大塚志望校判定テストの結果・5年第2回1月の偏差値と平均点・判定結果
四谷大塚志望校判定テスト5年生2回目のの結果と偏差値・平均点・出題範囲をまとめました。今回は途中で集中力が切れてしまい大苦戦しました。今後どうなるか不安でいっぱいです…。
四谷大塚 進学くらぶ本音の口コミ!進学くらぶだけで中学受験できる?普通の子の通信教育体験談
普通の子の四谷大塚進学くらぶ体験談です。良かった点とイマイチな点を本音で書きました。進学くらぶは情報が少なく入会しないと分からないことも多いので参考になると嬉しいです。
中学受験過去問の入手方法・低学年、中学年からおすすめの下準備・中学受験の過去問無料ダウンロード
今回は、娘が中学受験勉強をはじめたときからコツコツ準備しておいて良かった過去問対策を紹介します。中学受験過去問演習で役立つ過去問PDFデータの無料ダウンロード方法も。
四谷大塚 組み分けテスト5年9回1月結果と偏差値・平均点|組分けテストブログの振り返り
5年生最後の四谷大塚組分けテストの結果と平均点、偏差値と、5年生1年間の成績の振り返りです。中学受験生は皆優秀なので、その中で偏差値を上げるのは本当に難しいですね^^。
中学受験解き直しノートの作り方|模試・過去問の復習がしやすいルーズリーフで間違いノート作り
受験勉強では模試で間違えた問題をできるまで繰り返し解くことが大切ですよね。解き直しがしやすく簡単に作れて、繰り返し問題を解くことが苦にならない解き直しノートを考えました。
中学受験 解き直しノートの作り方|模試や過去問・大量のPDF・JPGデータを簡単に編集する方法
今回は中学受験解き直しノートをパソコンの基本操作だけで簡単に編集する方法を紹介します。画像データ(PDF・ JPGなど)があれば解き直しノートが楽に作れると思います。
四谷大塚6年生のスケジュール【進学くらぶ・自宅学習】中学受験勉強時間と一日のスケジュール
中学受験6年生の学習スケジュールを立てました。一日のスケジュールと5年生から6年生で変えた点、工夫した点、4科のまとめの計画も紹介しています。習い事をどうするかも検討中。
緑シートで消える色のペン・青シートで消える青ペンと暗記用下敷き・青色効果で暗記が楽になる!?
やっと見つけたこだわりの暗記グッズを紹介します。暗記したいことは青ペンで書くと記憶に残りやすいそうです。苦手な暗記を楽にしたくて青い暗記シートとペン、緑ペンを探しました。
生徒A君よし!先生の解説を聞いてこの問題分かった!さば先生おーー!よかったよかった!!次回のテストは期待してるぞ!生徒A君あーーー泣いつもとたいして点数が変わらなかったーー泣私が16年算数を教えていてずっと思っていること。それは「子供達の分
↓「ご褒美」がもたらす本当の効果、自分の意見のある子、ない子の差、私の母の「脅し文句」、多少のウソも方便、子どもの競争心はこんなときに育まれる!勉強を「…
進研ゼミ【作文・表現力講座】チャレンジ4年生2・3月号と1学年上の分に変更した理由
4年生2・3月号はどんなものだったか 届いたもの テキスト・書き方とアドバイス・保護者通信・次学年のお知らせ 特別教材「都道府県の形シート」やシールもついている! テキストの内容 自由想像文を作って文の型を学ぼう! ランプの精に理由をそえてお願いしよう! 理由をそえて、校長先生への提案書を書こう! 電話やチャットで上手に伝え合おう! ご当地かるたを作ろう! 名前募集に応募する文章を書こう! クラスのみんなにきみの意見を伝えよう」~提出課題作文 「学校や入試で役立つ作文力養成」だけではない!実生活にも役立つ! 4年生に変更した理由 3年のカリキュラムと似ていた・最終学年に余裕を持たせたい 4年生…
小1次男。続けている「速音読」。やってみるもんだなぁと思っていること。
数ヶ月前から、「即音読」を続けている次男(小1) 表紙のように「国語力がグングン伸びる」ことを願って買ってみたんです。 最初のページは、小学1年生でも読めそ…