メインカテゴリーを選択しなおす
娘あてのmemo 私の中には、「手を出してはいけない勉強」というものが存在します。 ずばり「漢検」。 ある日、仕事中の板書(手書き)がサクサクして見えたらしく、「漢検ホルダーなのか?」と聞かれました。 …いいえ、違います。 年取ってるだけです(爆)。 とはいえ、現代人はPCが漢字を変換してくれるため、 漢字を手書きする機会が減る ↓ 書けなくなる ↑ 板書のときに顕著 は事実ですね。 それで。 漢検て実際にどんなものが出題されるのか、例題を見たことがあるんですよ。 漢検1級、あれはヤバいです。 漢字を含む日本語のレベルが上がりすぎて、日本人同士のコミュニケーションに支障をきたす可能性があります…
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。 ◆昆虫採集&ザリガニ とうとうシーズン入りしたカブトムシ&蝉! カブトムシやクワガタに関してはシーズンが短いので採集を楽しみ
中学受験は失敗かどうかを判断するのが、とても難しいと思います。憧れた学校が不合格なら失敗なのか、それとも全落ちしなければ失敗ではないのか、個人の考え方次第で変わってくると思います。私は子供が必死で頑張って勉強して、どこかの中学に合格でき、その後楽しく学校に楽しく通えたなら、中学受験は成功したと考えています。
息子にも小学校から夏休みの宿題が出ています。学校により内容が違うと思うので詳しくは書けませんが、それなりにボリュームがありました。ドリルやプリントなどのお勉強系の宿題はすぐに終わったのですが、その他の宿題が大変でした。
「文章を書くのが好き」になるメリットとは?読書感想文教室での変化
夏休みの宿題、読書感想文・・・先に終わらせる派ですか?それとも、先延ばしにして、夏休みの終わり頃に慌てて取り組む派?私は、断然! 先延ばし派でした・・・( ̄∇ ̄)ですが、そんな私から生まれたわが子は??「早く書きたい!」「アレがあったらすぐに
※こちらの記事は、2022年7/31に掲載した記事の再投稿です。昨日、小2の次男の個人面談がありました そこで、先生から渡されたのが、「さんすう」の学力テス…
【小4】漢字検定8級に合格しました。7級受検に向けて買ったドリル。
先日、>息子(年長)が毎日のように鼻血を出す。って書いたんだけど、相変わらず継続中。。。↑すぐに止まるから特に心配はしてないけど次に喘息の薬をもらいに行く時に聞いてみようかな。くしゃみと同時に出る事が多いから夜中に息子のくしゃみが聞こえると私も反射的にガバ
小2の次男。絶対達成できそうにない「夏休みの宿題」。親の負担増すぎる。
以下は外部広告です※こちらの記事は2022年7/30に掲載した記事の再投稿です。小2の次男。夏休みに入り、プリントやら、タブレット学習やらと、夏休みの宿題を…
夏休みの宿題/子どもが自分で進めやすくなるための3つのコツとは?
夏休みの子どもの宿題、どう管理していますか?さすがに5年生にもなると自分で管理できるのですが、1年生は、初めての夏休みだし、宿題の見通しとか、計画の立て方を最初にインストールしておいたら、後々がラクかな?と思って、夏休みの最初にサポートしてい
やんちゃな小学2年生の次男 きっと真面目に授業を受けているのかな~と期待していましたが、1学期に行われた授業参観では、がっかりしました。『【がっかり↓】小…
私には中学受験という目標の手前にもうひとつの目標があります。それは新4年生の授業が始まる前に小学校の学習範囲の勉強を終えることです。今もその目標に向かって息子と先取学習を進めています。理由は塾の授業についていくためと、中学受験の勉強に集中して取り組みたいからです。
少し前にサピックスの組み分けテストが返却されました。点数や偏差値は速報でわかりますが、実際の間違いはテストが返却されないとわかりません。ちなみに学年があがると答案がスキャンされて、すぐに見直しができるようです。
サピックスでは確認テストや組み分けテストで成績がクラスの中で1番良かった子供に表彰状が贈られます。前回の組み分けテストの後、息子は表彰状がもらえるかとドキドキしていましたが、私の予想どおりもらえませんでした。
サピックスでは授業の中でシールがもらえます。息子が塾から出てきて最初に話すのは、ほぼ毎回「今日はシールが〇枚もらえたよ」です。他の子も似たような感じで、あちらこちらからシールの話が聞こえてきます。息子から聞いた話では、授業に出れば基本的に数枚のシールはもらえるようです。
夏休み初日に子どもの星取表スタンプカードを作ることでその後の手間を一気に省く
最初に手間をかければ、あとが グッ(・▽・)b と楽になる、小学生育児の小細工の話です。 夏休み初日。初日じゃなくてもいいのですが、宿題等のやることが出揃った時点で速やかに。 子どもの星取表(スタンプカード)を作ります。 そうです、夏休みのラジオ体操スタンプカード的なものです! 3つのいいこと 夏休み中の全タスクがA4×1枚で可視化される デイリーのタスクとして、プレッシャーをかけられる 元々やるつもりだったことでも、達成賞品としてドヤれる 親にとってのメリットが豊富なので、おすすめです。 最初に作るのは面倒くさいんですが、以降の確認や指示の手間が大幅に削減できます。 我が家の場合はこんな感じ…
はじめまして。今日からこちらでブログをはじめます。うさまる子です🐇別サイトで子育てブログを長くやってきましたが学習や中学受験については書きにくさを感じこちらに移ることにしました。こちらのブログでは姉妹の中学受験についてをメイ
小学校にあがる前に、ほとんどの子は歯磨きを習慣化できていると思います。だけど最初から歯磨きが好きな子供は珍しいのではないでしょうか。親はあの手この手で嫌がる子供の歯磨きを毎日続け、いつしか子供が自ら歯磨きする習慣が身につきます。
【小学・中学歴史】得点を上げる問題集”基礎・重要語句・年表・記述”5選【中学3年間オール[5]取れる】
中学校3年間を通して社会の通知表に「5」を飾り続けた長女が使った、歴史を攻略し社会の成績をあげるオススメ問題集5選について解説しています。
【まんが「日本の歴史」で学ぶ歴史の流れ】と歴史の勉強法5選【中学社会で[5]を取り続けたワケ】
この記事では、社会で「5」を取り続けた長女が推薦する「歴史の流れをつかむための最強テキスト」と、とんびー家で「一問一答集や問題集を始める前にやっていたオススメ勉強法5選」をご紹介します。
小2の次男。夏休み中の学童の「自習時間」!集中力してほしくて購入した参考書2冊!
※こちらは、2022年7/19に投稿した記事の再投稿です。いよいよ、夏休みですね小学2年生の次男は、学童へ通っています 「夏休み期間中は、自習時間を30分設…
夏!子どもの「自分の考えを分かりやすく伝える力」を伸ばす方法は?
いよいよ、もうすぐ夏休み!!わが家の子どもたちは続々と、夏休みの宿題を持って帰ってきています。今年はどの本で読書感想文を書くかをもう決めている子もいて、今から楽しみにしています(^^)そう。『読書感想文って、楽しい!』そして、読書感想文って、これか
子どもに「勉強しなさい」と言った時、親は何をしているのか?という親の姿勢の件、結論【効かない】
私から子どもに「勉強しなさい」と言うフレーズを発することは、まずありません。 なぜならば、ダイレクトにタスク名を叫ぶからです。 は〜み〜が〜き〜! 食べたら片付ける! ピアノの練習! というフレーズを、日々発しております(爆)。 そのあとたいぶ順位が下がって、ようやくのお勉強系キーワードが Z会 の添削問題! ですかね。 一番よく言うのは、「歯みがき」です。orz さてさて。 教育本にはしばしば、 「子どもに勉強してほしいなら、親も勉強をしている姿勢を見せましょう」 なるアドバイスが登場します。 いやー、私、めっちゃめちゃ歯みがき見せびらかしてますけど。 子どもら、ちっとも真似してくれませんね…
朝の学習が早めに終わって5分から10分ほど時間が余った時などに、息子と一緒にことわざカードをやっています。息子はことわざカードが好きで、時間が余った時は自らやりたいと言ってきます。実は年長の頃にも朝の時間に一緒にやっていましたが、小学生になり小学校の準備に慣れるまで中断していました。
いつの時代も変わらないものってあると思うもうすぐ夏休みうちのとこはすでに夏休み突入したけどどんな感じですか?いつ宿題やるの??何度口にすることでしょうこれって…
毎年、夏休み前に学習まんがをまとめ買いしています。 保育園時代からいろいろ買ってきましたが、今は角川まんが学習シリーズ 日本の歴史と満点ゲットシリーズ ちびまる子ちゃんをよく読んでいます。 まじでびびるほどに子どもが賢くなるので、おすすめです。言葉づかいが小学生らしくなくなってしまい、こっちがおののくことも多々ありますが(笑)。 んで。 いつもAmazonギフト券 チャージタイプ(直接アカウントに残高追加)の2.5%ポイント還元を使ってたんですよ。 90,000円チャージして2,250円のポイントもらうやつ。 残念ながら、7/21(木)で終了だそうです…。 もう1回くらいチャージしておくべきか…
【小3】勉強関連で改善しようと思ったこと&ポチしたドリル他ポチレポ
5学年差姉弟の我が家。 公立中学校に通う中2の長女と小3の長男がおります。 この日記は、『【小3】勉強以外の興味の幅が広がる&子どもの熱中症対策にポチ 』の続きです。 先日の6月の全国統一小学生テスト。
【ケアレスミスをなくす】原因と対策|テストの答案づくりと見直し方法
子どものケアレスミスを撲滅したい!そう考えている方に読んでいただきたい内容です。間違ってしまう原因と対策や、ミスのない答案づくりと見直し方法でケアレスミスの減らし方を解説しています。
【脳の血流を増やし活性化】テスト直前や当日・勉強中にできる効率をアップする行動
脳の機能を上手に使って、テスト直前や当日・勉強中にできる効率をアップする行動を解説しています。
【模試やテストの復習は必要】模試をムダにしない見直しタイミング・解き直し方法
模試やテストを受けた後の見直しタイミングから成績表を見るポイントを解説しています。解き直しのために作るべき、間違いノート(復習ノート)や過去問オリジナル模試についてもお話ししています。模試を有効活用しましょう!
【模試の点数を上げる方法】学校の定期テストは取れるのに学力テストや模試の点数が悪い理由
この記事では「学校のテストでは点数が取れるのに学力テストや模試になると点数が取れない」とお悩みの方に、「学力テストや模試でもしっかり点数を取る方法」「点数を上げるのに最適な参考書・問題集」を解説しています。
【先取り学習のやり方とQ&A】小学校のテストで100点が取れる幼児・小学生の学び
「幼児・小学生の先取り学習」をテーマに解説しています。 とんびー家の子どもたちは早めの先取り学習開始により、小学校のカラーのテストで100点を連発してきました。 まずは勉強を得意にすることを目標に、とんびー家が13年前から実践してきた方法と、先取り学習に関する疑問に体験ベースでお答えしていきます。
【先取り学習のその後】13年前子どもが先取り学習を始めた家庭の今【考え方と効果と弊害】
この記事では、子どもが先取り学習歴13年の著者が、「先取り学習に対する世の中の受け止め方と私の考え方」「先取り学習の弊害とは何なのか」「13年間先取り学習をしてきてどんな効果があったのか」などを解説しています。
多くて大変だと言われているサピックスの宿題ですが、いまだによく理解できていません。基礎力トレーニングについては提出が必要か塾に聞きましたが、提出の必要はなく塾にも持って来る必要もないと言われました。丸つけも全て自宅で完了させて、塾では一切確認しないようです。
よく中学受験で大切なのは、子供自らが勉強に取り組む姿勢だと言われています。中学受験が自分ごとになっておらず、親に言われて嫌々やっても成績が伸び悩むと書かれている本は多いです。私も子供の勉強に対する姿勢は大切だと思っています。
お風呂場でリラックスして漢字の勉強☆シンプルで見やすい漢字表
こんにちは。 今日も私のブログを見に来ていただき ありがとうございます。 今日は曇りで涼しいのかな、と思っていたら 晴れて日差しが強くなってきた札幌です。 (その後また曇って小
息子はちょうど1年ほど前の年長の夏頃に、単位変換の問題で大きくつまずきました。単位でつまずく理由のひとつは、まず単位の種類や変換の数値が完璧に頭に入っていないことだと思います。だから毎日必ず九九のように口に出して言う練習から始めました。
オンライン教室にきょうだいと親で参加できる & iPadとApple Pencilがあれば絵画教室もokですわ
しばしば、zoomで受講できる「〇〇教室」を子どもと受講しています。 コロナ前は抽選に落ちることが多かったんですが、zoomになったら参加できる回数が増えた気がします。 最近あった3つのいいこと 工作教室に当選 研究教室に当選 運動教室にも当選 zoom教室系はきょうだい参加okのところが多くて、これもまた嬉しいです。 親までひょっこり入りますんで、3人ですね。 しか〜も、各家庭で受けるので、子どもがグレたりケンカを始めたりしても、よそのお宅に迷惑がかかりません。 エクセレント!ブリリアント! さてさて、PC+iPadで受講するオンライン絵画教室を見つけちゃいましたヨ。 こちらのオンライン絵画…
息子は年長の頃から漢字検定3回、算数検定2回、全国統一小学生テス2回、リトルスクールオープンテスト、サピックスの入室テストと、ものすごい回数のテストを受けています。でもこんな子供は全国で何%いるでしょうか。息子と同じ年のお子さんの中には、前回の全国統一小学生テストが初めてのテストというお子さんも多かったと思います。
息子の字が破壊的に汚くて悩んだ我が家の体験談です。入試までにある程度字が整ってきた、きっかけとなった出来事、また、日々の勉強をしやすくするために、また雑な字によるケアレスミスを減らすために、我が家で工夫した方法もご紹介いたします。
2021年度の調査では平日のゲーム時間が短いほど正答率が高いという結果がでています。この調査は全国学力テストの調査結果で、文部科学省では子供たちの学力状況を把握するためにやっている大規模な調査です。調査結果を見ると、国語も算数もゲーム時間が長くなるほど正答率がきれいに下がっていくという結果になっています。
小学校に入学してから約3カ月が経ち、そろそろ小学校にも慣れてきたはずなのですが、いまだに小学校から帰ってくると息子はぐったりとしています。習い事のない日も相変わらず疲れていて、勉強していても途中でうとうとすることも多く明らかに頭が働いていません。
【子供のタイプで選ぶ】進研ゼミ小学講座はごほうび好きにおすすめ
息子は小学1年生から「進研ゼミ(チャレンジ)」をやっています。息子に「進研ゼミ」が合っていると思う理由は、子供のモチベーションを上げるごほうびの仕組みにピッタリはまっていると感じるからです。モチベーションを上げる進研ゼミの仕組みをご紹介します。
娘は小学1年生から4年生まで「スマイルゼミ」をやっていました。娘にスマイルゼミが合っていたと思う理由は、しっかりタイプで字の読み書きや計算はある程度できていたので、定着するまで何度も繰り返し学習できるスマイルゼミが合っていると感じたからです。
私は理系と文系のどちらに子供が向いているかは、生まれた時にある程度決まっているのではないかと考えています。勉強に関しては努力で乗り越えられる部分もあると思います。それと同時に、やはり超えられない壁や生まれつきの趣向はあると思っています。