メインカテゴリーを選択しなおす
鳴き声できずなを結ぶ エゾナキウサギ写真·文佐藤圭北海道大雪山の岩にちょこんと小さな姿が愛らしくもたくましいエゾナキウサギさんブログ仲間さんの記事で以前その姿を拝見したことがありますがこの絵本ではエゾナキウサギさんの四季を通した暮らしぶりが伝わってくる素敵な写真絵本です著者の写真絵本では2年前に同じく「命のつながり」シリーズの「山の園芸屋さんエゾシマリス」を読んでいますがこちらと共にとってもとってもオススメです 手のひらに乗ってしまうほど小さなナキウサギさんが冬眠もせずいつもひとりで四季折々の花や実、枯葉などを咥えて 動き回る姿は本当に可愛らしくて いつまでも見ていたくなります 景色が壮大なほどナキウサギさんの小ささが浮き上がり 命の素晴らしさが伝わってきます(^ー^)エゾナキウサギさん☘️写真絵本
こんにちは。RIYOです。今回の作品はこちらです。 寒風吹きすさぶヨークシャーにそびえる〈嵐が丘〉の屋敷。その主人に拾われたヒースクリフは、屋敷の娘キャサリンに焦がれながら、若主人の虐待を耐え忍んできた。そんな彼にもたらされたキャサリンの結婚話。絶望に打ちひしがれて屋敷を去ったヒースクリフは、やがて莫大な富を得、復讐に燃えて戻ってきた……。一世紀半にわたって世界の女性を虜にした恋愛小説の〝新世紀決定版〟。 イングランド北部ヨークシャーで村の牧師を務める父親のもとに、エミリー・ブロンテ(1918-1948)は生まれました。僅か三歳にして母親を病で亡くし、厳粛な叔母によって育てられました。残された…
読書感想文:『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』/著・七月隆文
今回、読んだ作品はこちら! 『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』著・七月隆文 ぼくは明日、昨日のきみとデートする (宝島社文庫) 作者:七月隆文 宝島社 Amazon 第3回京都本大賞受賞作で、 映画化もされた大ヒット作品 ぼくは明日、昨日のきみとデートする 福士蒼汰 Amazon 映画化された作品ということで、 タイトルは知っていた 映画は観ていないし、本も今回初めて読んだのだから、 内容は知らなかった タイトルからして、 別の時間軸のカップルの話なのかな、 ぐらいのイメージの内容を察する 舞台は京都 主人公は美大生 京都は観光で数回行ったことあるが、 生活したことはないので、 鉄道や地理…
本紹介『ブラタモリ 7 京都 嵐山・伏見 志摩 伊勢 伊勢神宮・お伊勢参り』
NHKで放送されている『ブラタモリ』 が、書籍化されています! 全18巻! 長く続いているから巻数も多いよね~ そして、 写真や図、地図が多いから見やすい! 多いというか、文字の方が少ないんじゃないっていうぐらい それは盛りすぎかな(笑) 番組で見るのも楽しいけれど、 本でじっくり写真や解説を見るのも良い勉強になる! 今回紹介するのはこちら! ブラタモリ 7 京都(嵐山・伏見) 志摩 伊勢(伊勢神宮・お伊勢参り) KADOKAWA Amazon 7巻の京都、志摩、伊勢ver. 観光地として有名な嵐山はなぜ綺麗に見えるのかを 地質学的な観点から解説されていたり、 伊勢神宮参拝のガイドを写真付きで…
ヨルとよるあさのますみ作/よしむらめぐ絵外に出たことがない黒猫のヨルと家で暮らしたことがない町のネズミさんが月夜の晩に出逢う一夜のお話とにかく2匹が可愛らしいのです絵本の中に入れるなら私はホットドッグ屋のお兄さんがいいな…と思いました変装した黒猫のヨルが買いに来てくれるからヨルのお家にご招待された町のネズミさんが安心してぐっすり眠るお顔も可愛らしくて…絵がとても綺麗でとってもとっても素敵な1冊です それからもう1冊… あとがき/加藤久仁生月刊MOE(2009年11月号~2011年12月号)に連載されたものを 再構成した一冊 絵本と言っていいのでしょうか ノスタルジックだったり 不思議だったり うまく説明できませんが 独特の淡い色調の絵と言葉に 心魅かれるとても素敵な本です☘️ ただいま野鳥の写真を整理中で...ヨルとよる🐈⬛素敵な絵本見つけたよ♪
今回読んだ作品はこちら。 『推し、燃ゆ』著:宇佐見 りん 第164回芥川賞受賞作 https://amzn.to/3zPw051 「推しが燃えた。」という出だしから始まる物語 応援するアイドルや俳優を‘推し’と表現し、 何か騒動が起きると’炎上’’燃える’現代社会ならではのタイトルと導入 芥川賞受賞作などをチェックするほどの読書家ではない私が この本を手に取り、読んだ理由 それは、 俳優がこの本を読んだと言っていたから、という理由である 推し、というほど応援しているわけではないが、 人気もあるしトークが面白くて たまにあるインスタグラムのライブ配信には顔を出している
今回読んだ作品はこちら! 『掟上今日子の設計図』著・西尾維新 https://amzn.to/3O84ByK 掟上今日子シリーズ第12弾 冒頭から事件勃発で、 事件予告で動画をアップするのなんて いかにも現代だなぁと思うなど 今回、普段とは違う毛色の警察官が登場 両目が見えない警察官だが、 爆発処理班のエースだという しかも29歳女性である 相棒は盲導犬と警察犬の2匹だ 的確に爆発が起こった場所などを当てていくのはさすがである ザ・仕事ができるキャリアウーマン かっこいい 扉井警部補は爆発処理班であるため、 事件の担当刑事ではない 防犯カメラから怪しい人物発見と思ったら 厄介かい!(笑) たぶ…
今回読んだ作品はこちら! 『掟上今日子の鑑札票』著・西尾維新 https://amzn.to/40X30n7 掟上今日子シリーズ第13弾 今日子さんが記憶喪失!?!? いや眠る度に記憶がリセットされる今日子さんだが、今回は意味合いが違う 意味記憶の喪失、というらしい 自分はよく分からなかったが、 自身の過去を忘れるといった記憶喪失ではなく、 言葉の意味を忘れる(故に言葉の意味がわからない)、ということらしい そんなことある!? そして狙撃手の疑いがかけられる厄介って… ここまで来ると冤罪体質ってものではない気もするが 他の罪ならともかく、狙撃手はどこにでもいるような人物ではない アメリカのよう…
今回読んだ作品はこちら! 『掟上今日子の忍法帖』/著・西尾維新 https://amzn.to/3CAXgFn 掟上今日子シリーズ第14弾 忘却探偵シリーズ最新刊である 現在、市立図書館で借りてきた本はこれで最後なので 返却しに行き、また新しい本を借りてこなければ 積み本は未だほとんど消化できていないが、 心理探偵八雲シリーズを読み進めたいので、 積み本より、八雲シリーズを図書館で借りてくることの方が優先だ 同時進行で少しずつ消化していくのもありだが さて、掟上今日子の忍法帖、本編の話に入ろう まさかの舞台はニューヨーク リバルディ警部はとんと面倒くさい人物だなぁ(笑) 敏腕警部として仕事がで…
読書感想文:『心霊探偵八雲 6 失意の果てに 上』/著・神永学
今回読んだ作品はこちら! 『心霊探偵八雲 6 失意の果てに 上』著・神永学 https://amzn.to/49lyVQ7 心霊探偵八雲シリーズ第6弾の上巻になる 八雲シリーズを読み始めて初めての上・下に分かれている物語だ 分かれているため各々の本は短く、 上巻はすぐ読み終わった 続きが気になるから集中して読み進めたのもある 前作の『絆』は文量が多かったが、 あれこそ上・下巻で分けてもよかった気はする さて、今作の上巻の感想に移る 5巻の最後、捕まった美雪が、 後藤刑事と石井に面会を求めた そこで行われたのはまさかの殺害予告 しかもその相手は八雲の叔父、一心である なぜ美雪が後藤刑事と石井に殺…
11月も終わり、 今年も残りあと1か月となりました さて、1ヶ月のまとめとして、 11月に読んだ本をリストアップしていきます ①『掟上今日子の家計簿』著・西尾維新 soranoaki.hatenablog.com ②『心霊探偵八雲2魂をつなぐもの』著・神永学 soranoaki.hatenablog.com ③『掟上今日子の旅行記』著・西尾維新 soranoaki.hatenablog.com ④『心霊探偵八雲3闇の先にある光』著・神永学 soranoaki.hatenablog.com ⑤『心霊探偵八雲4守るべき想い』著・神永学 soranoaki.hatenablog.com ⑥『掟上今日…
読書感想文:『心霊探偵八雲6 失意の果てに 下』/著・神永学
今回読んだ作品はこちら! 『心霊探偵八雲6 失意の果てに 下』/著・神永学 心霊探偵八雲6 失意の果てに(下) (角川文庫) 作者:神永 学 KADOKAWA Amazon 心霊探偵八雲シリーズ第6弾の下巻である 美雪による一心の殺人予告後、 実際に一心が刺され、命の危機に 八雲にとっても、周辺の人物にとっても大きな存在の命の危機 捕まり、拘置所にいる美雪はどうやって一心を刺したのか そもそも美雪が一心を狙う理由とは そして、一心の搬送された病院で流れていた心霊現象の噂の真相はー 八雲の父親である両目の赤い男は、すでに死んでいたのだ 美雪の真の目的は、 両目の赤い男が八雲の体を乗っ取ることだっ…
今回、読んだ作品はこちら! 『心霊探偵八雲7 魂の行方』著・神永学 心霊探偵八雲7 魂の行方 (角川文庫) 作者:神永 学 KADOKAWA Amazon 前作の6巻の上下巻までを借りていたので、 返しに行くがてら続きを借りに行くため市立図書館へ 7巻以降を数冊まとめて借りようと思っていたのだが。 まさかの、7巻はあったのだが、8巻一冊だけがなく 9巻以降はあったのに、なぜ8巻だけピンポイントでないのか 仕方なく7巻のみ借りることに 同時に『新 謎解きはディナーのあとで』も借りたのだが、 同時進行で複数の本を読むのは頭が混乱するので、 あんまりたくさんの種類、シリーズを借りることはしないように…
今回、読んだ作品はこちら! 『新 謎解きはディナーのあとで』著・東川篤哉 新 謎解きはディナーのあとで (小学館文庫) 作者:東川篤哉 小学館 Amazon 前シリーズの「謎解きはディナーのあとで」は全作読んだ 当時、新しいスタイルの謎解きミステリーが面白く、 ハマったのを覚えている 謎解きはディナーのあとで (小学館文庫) 作者:東川篤哉 小学館 Amazon 新 謎解きはディナーのあとで2 作者:東川 篤哉 小学館 Amazon 謎解きはディナーのあとで 3 (小学館文庫) 作者:東川篤哉 小学館 Amazon 普段ドラマは見ないのだが、このドラマは見ていた 執事の影山役が櫻井翔くんだった…
今回、読んだ作品はこちら! 「会社のために自分があるんじゃない。自分のために会社があるんです。」 『わたし、定時で帰ります。』著・朱野帰子 わたし、定時で帰ります。(新潮文庫) 作者:朱野帰子 新潮社 Amazon 積み本の中の一冊である 今ハマっている心霊探偵八雲シリーズの間として、 シリーズの続きを市立図書館に借りに行くまでのワンクッション ドラマ化されていたのでタイトルは知っていた 基本的にドラマは見ないので、どんな内容なのかは知らなかった テレビ自体はよく見るので、 (ニュースやクイズ番組、たまにバラエティー番組) CMや番組での番宣を見かけることがあるので、 ドラマは見てなくてもタイ…
日経トレンディ「2024ヒット商品ベスト30」!新NISA&オルカン、コナン、大谷翔平も!
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、日経トレンディ「2024ヒット商品ベスト30」!新NISA&オルカン、コナン、大谷翔平も!です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌
山の園芸屋さんエゾシマリス /写真·文佐藤圭こちらの写真絵本とってもとってもオススメです★大雪山の壮大な景色の中に逞しく生きるちっちゃなちっちゃなエゾシマリスさん可愛らしい仕草がたっぷり堪能できるとともに他の生きものとの出会いの場面など素晴らしいお写真が満載!野鳥好きの私としてはまさかのホシガラスさんとの対面にも感動♪(木の実好きのライバルとしての登場でした)*図書館で借りた本ですのでラベル隠しにベア作家*ricalab*さんのくまちゃんに登場してもらいました ともだちや /内田麟太郎作·降矢なな絵1時間100円で友達になってあげることを思いついちゃったキツネさんの話なんと13巻も出ているシリーズものの1作目でした伸びやかな絵も思わずクスッと笑ってしまうお話の流れも楽しくて読後感がとても良かったですちい...素敵な絵本見つけました★
もうじきたべられるぼくはせがわゆうじ作新聞の紹介で知った絵本ですもうじき食肉にされてしまうと分かった牛くんの物語内容紹介になってしまうので詳しくは書いてはいけないと思いますが決して押し付けではなく命の大切さがとても心に響いてくる絵本です内容を書くのはいけないと思いつつもこの文章だけは心に留めておきたいので書いてしまいます*せめてぼくをたべた人が自分のいのちを大切にしてくれたら いいな* どんぐりころころむし 澤口たまみ文/たしろちさと絵男の子が拾ってきたどんぐりに穴が開いて中からシギゾウムシの幼虫くんたちが出てくるお話なのですが…この本を読んで思い出したことがあるので 書いてみます 🌰数10年前のことです栗を購入してすぐに茹でずにバケツに入れて保管していたらもぞもぞと音がするので様子を見てみたらナント...素敵な絵本と🍬ご当地キャンディ
おいしいふ~せん角野栄子「魔女の宅急便」でおなじみの角野栄子さんの食をテーマに描く56のエッセイ集ご自身のイラストもふんだんです1作目がユスラウメのジャムのお話でこどもの頃実家の庭にユスラウメの木があった身としてはもう嬉しくて「これはねコンメって言うの」と教えてくれた祖母はとてもマメなひとでわたしが学校から帰ると餃子の皮を作るのに茶筒の蓋で薄く伸ばした小麦粉をくり抜いていたりしましたがジャムを食べた記憶はありませんわたし自身もジャムという発想はなくそのままつまむ程度でベリーという意識がなく今日までユスラウメを調理しようと思ったことがなかったのが残念でなりませんいったいどんな味なんだろう??気になって仕方がありません国際色豊かな食のエッセイ 楽しく読み終えました🧙おいしいふ~せん🍎角野栄子さんのエッセイ
本日、ご紹介するのはこちら。あの『リカ』が遂に完結。五十嵐先生、お疲れさまでした。 『リボーン』読みました リボーン (幻冬舎文庫)Amazon(アマゾン)…
【本】川上未映子×村上春樹『みみずくは黄昏に飛びたつ』~川上未映子が村上春樹に創作の裏側をインタビュー~
1、作品の概要 『みみずくは黄昏に飛びたつ』は、川上未映子が村上春樹にインタビューしたものを編集した本。 2017年4月27日に、新潮社より刊行された。 単行本で全345ページ。 文庫版も刊行されている。 全4章からなり、第1章は2015年にされたインタビューが雑誌『MONKEY』に掲載された。 第2~4章は、『騎士団長殺し』刊行後の2017年に3回に分けてインタビューが実施された。 2、あらすじ 第一章 優れたパーカッショニスト、一番大事な音を叩かない 第二章 地下2階で起きていること 第三章 眠れない夜は、太った郵便配達人と同じくらい珍しい 第四章 たとえ紙がなくなっても、人々は語り継ぐ …
旅するツール・ド・フランス/小俣 雄風太2024年5月21日/274ページ目次:第1ステージ 第2ステージ 第3ステージ 第4ステージ 第5ステージ 第6ステージ 第7ステージ 第8ステージ 第9ステージ 第10ステージ 第11ステージ 第12ステージ 第13ステージ 第14ステージ 第15ステージ 第16ステージ 第17ステージ 第18ステージ 第19ステージ 第20ステージ 第21ステージ ...
イギリスを知る教科書 伝統と文化から世界が見える!/君塚 直隆2024年7月2日/208ページ目次:イギリスってどんな国? 歴史1 古代~中世 歴史2 近代の夜明け 歴史3 現代―大戦へ、その後 社会&文化 芸術&文化 生活&文化 数多くの写真、肖像画、イラストにより、イギリスの歴史、政治、経済、社会、文化を解説した本です。 イギリスについての社会科資料集といった本です。 まずはイギリスの公...
「52ヘルツのクジラたち」(原作本・本屋大賞)感想・レビュー
町田そのこさん著書「52ヘルツのクジラたち」(原作本)の感想・レビューをお伝えします。2021年に本屋大賞受賞、2024年に杉咲花さん主演で映画化されました。文中に印象に残った言葉があります。「気持ち悪い」「嫌い」「辛い」「怖い」などと言われますが、著者が何を伝えたいのかをはっきりと理解できる作品です。
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 敗北が決定的となったフィリピン戦線で結核に冒され、わずか数本の芋を渡されて本隊を追放された田村一等兵。野火の燃えひろがる原野を彷徨う田村は、極度の飢えに襲われ、自分の血を吸った蛭まで食べたあげく、友軍の屍体に目を向ける……。平凡な一人の中年男の異常な戦争体験をもとにして、彼がなぜ人肉嗜食に踏み切れなかったかをたどる戦争文学の代表的作品である。 第二次世界大戦争では、ファシズムの繋がりである日独伊三国同盟を中心とした枢軸国が、その苛烈な攻撃によって優勢に進めていました。日本は日中戦争の激しい勢いのまま、アジア東南部に広がる欧州植民地の資源を確保…
「誰かSomebody」宮部みゆき著、文春文庫、2007年12月誰か―Somebody(文春文庫)みゆき,宮部文藝春秋企業グループ広報室勤務の男性社員が、グループの運転手が事故死した原因を調査し、運転手一家の複雑な事情を知ることになる話。運転手・梶田信夫の過去の人間関係、2人の娘の関係、広報室社員・杉村三郎を取り巻く人間関係における愛憎を描いています。大半が悲哀で微かに希望があります。本書は2003年に単行本刊行、2007年に文庫化されました。杉村を主人公とした小説はシリーズ化され5弾まで出版。2013年には1話~5話が「誰かsomebody」、6話~11話が「名もなき毒」を原作としてドラマ化。関連エントリ:【宮部みゆき著書】淋しい狩人龍は眠るさよならの儀式レベル7昨日がなければ明日もない火車理由長い長い...誰かSomebody
11編からなる物話集コロナ禍ならではの単身赴任者の日常やファンタジーあり桃太郎のその後の別話など盛り沢山です好きだったのは銀河鉄道をテーマにした「原っぱに汽車が停まる夜」となかったことにしたい願いを背中に敷かれて仰向けにされるかえる神社のカエルのオブジェの話「かえる神社の年越し」鷽(うそ)替えの話は知っていますが仰向けにされるカエルの神社って本当にあるのかは検索しても分かりませんでしたが新鮮な気持ちで読みました共通しているのは弱者に対する優しい眼差しと寂しさでした重松清さんの本は何冊か読んだことがありますが一番印象に残っているのは今年3月にNHKでドラマ化された「きよしこ」と2011年クリスマスの演劇集団キャラメルボックスの公演「流星ワゴン」です かぞえきれない星の、その次の星/重松清を読みました。
カフェどんぐりで 幸せ朝ごはん/栗栖ひよ子初めて読む作家さんです鎌倉にある朝ごはんをお任せで注文できるカフェのお話5つのお話の入った連作短編とカフェで飼われているシマリスさんの業務日誌が書かれた短編で締められています近頃カフェを舞台にした小説は多くそういう意味ではあまり新鮮みはありませんでしたが一編ごとに引き込まれる感じで楽しく読了しました舞台が鎌倉と言えば小川糸さんの「ツバキ文具店」もですねこちらの話の中にも 今回読んだ小説の方にも鎌倉の農協連即売所 「レンバイ」が出てきましたこのレンバイでツバキ文具店の主人公と カフェどんぐりの店主がニアミスしてたりしたら楽しいだろうな♪ なんて思ったりしました今回はローカルコンビニで扱われている色々な食べ物の本と東京の定食屋さんに取材した本と食に関する3冊の本を読...食に関する小説と本と😋コンビニ地方飯
サウジアラビア 「イスラーム世界の盟主」の正体/高尾 賢一郎2021年11月25日/224ページ目次:スラームの世界観 サウジアラビアの歴史 国家を支える宗教界 王室と権力 石油がもたらしたもの 過激主義の潮流 変革に向かう社会 イスラーム社会としての過去、現在、未来 「イスラーム世界の盟主」という観点から、様々な角度からその姿を紹介するだけでなく、時代とともに変化する姿を解説してい...
文章は「つかみ」で9割決まる/杉山 直隆2023年6月1日/240ページ目次:文章は書き出しがつまらなかったら、その先を読んでもらえない 「つかめるつかみ」と「つかめないつかみ」は何が違う? 「つかみ」はネタの料理しだいでうまくなる 「つかみ」を書くための5つのステップ 読ませるための文章をつくりたい人のために、たとえ文章が苦手でも読み手の心を惹きつける「つかみ」が書けるように...
仕事は初速が9割 いつも余裕がある人の時間配分術/越川 慎司2023年12月11日/254ページ目次:できる人ほど仕事の初速にこだわる理由 仕事が早い人が「動く前」にやっていること 仕事の初速を上げる26のテクニック 無意識を操作! すぐやるメンタルの整え方 リーダー必見! チームの「初速」を上げる方法 限られた時間の中でいかに成果を出していくかをテーマに、「動く前の準備」「初速を上げ...
日経トレンディ「2025ヒット予測100」!AI脳サポートに懐かしのゲームも⁉
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、日経トレンディ「2025ヒット予測100」!AI脳サポートに懐かしのゲームも⁉です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑
Read a book/「処方箋のないクリニック特別診療」を読みました
ブロ友さんからいただいた仙川環さんの「処方箋のないクリニック特別診療」を読みました! 青山倫太郎先生の総合内科にはお悩みを抱える人がやって来ます。美味しいス…
読書感想文:『心霊探偵八雲 SECRET FILES 絆』/著・神永学
今回読んだ作品はこちら! 『心霊探偵八雲 SECRET FILES 絆』著・神永学 https://amzn.to/3B5zW23 八雲シリーズの外伝的な感じだ 晴香が一心と後藤刑事から八雲の昔の話を聞くのが今作である 昔と言っても現在大学生の八雲が6年前、中学生の時の話になる 後藤刑事が八雲に捜査協力を依頼するようになったのも、 この昔話の事件がきっかけである 八雲が中学3年の時の担任の女性教師、高岸明美 現在のもあまり他人を寄せ付けないような雰囲気があり、 ぶっきらぼうな八雲だが、 中学生時代の八雲はそれの比ではなかった 周囲からの冷ややかな目もあり、 孤立し心も閉ざしていた そしてその心…
今回読んだ作品はこちら! 『心霊探偵八雲5 つながる想い』著・神永学 https://amzn.to/3V6H5pK 久しぶりの心霊探偵八雲シリーズ 市立図書館で借りてきました しばらく八雲シリーズを続けようと思う ただここ数日、 読書への熱意の停滞期というか、 少しやる気が落ち着いてきてしまった 掟上今日子シリーズを読み切ったところで 燃え尽き症候群というやつだろうか 元々読書好きではあったが、 しばらく、数年もしくは十数年ほど、 がっつり読書をすることがなかったブランクは大きい 読書が全てではないが、 今の自分には他にできることはない 時間をかけてでも読み進めていきたい さて、本題の感想で…
市立図書館でうろうろ探索していると、 新着図書のコーナーにて気になる本を見つけました 『毎日行きたい 文房具店ガイド』 https://amzn.to/3OnrlLc 文房具好きとしては、 とても気になる本 全国の文房具店の紹介がしてある本です。 どういったお店なのかという紹介がされており、 店内の写真や住所などの店舗情報も掲載されています。 定休日や営業時間、お店のHPのURLも載っているのは親切! また、取り扱っている商品の紹介や値段も写真と合わせて載っています。 まるで行った気分になるぐらいのボリューム。 文房具を集めるのもお店を見るのも大好きなので、 こういった本は参考になります。 全…
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 生後6ヵ月でリズムと音程への才能を認められ、2歳にして音楽の天才と評されたクリスチャン。人里離れた森の奥で、いっさいの人工的な音から遮断され、ただ鳥の声や風の歌声だけを聴いて育った彼は……表題作ほか、異星人の攻撃から地球を守るため設立されたバトル・スクールで最高の成績を収めた少年エンダーの成長を描く処女作「エンダーのゲーム」(短篇版)など、独創的なアイデアと奔放華麗な想像力で描く傑作11篇 オースン・スコット・カード(1951-)は、現代を代表するサイエンス・フィクション作家の一人です。1985年と1986年の二年連続でヒューゴー賞とネビュラ…
歌わないキビタキ ―山庭の自然誌―梨木香歩毎日新聞(日曜版)と「サンデー毎日」に連載されたエッセイをまとめた本です著者の小説が好きなので読んでみましたが今までの著者のエッセイの中で一番好きです「歌わないキビタキ」とはキビタキが持っているであろう渡りの時期の緊張感などへの著者の共感から付けられたタイトルのようです(著者は40年以上の野鳥好き)社会情勢やお母様の介護のことの他野鳥やきのこなど自然界のことが多く語られ野鳥、生き物好きの私にはとても興味深く一気に読んでしまいました特に著者の八ヶ岳の山小屋を訪れてくるコガラの描写が可愛いらしくて思わず笑ってしまいました著者は山小屋で小鳥たちのためにヒマワリの種を用意しているのですがコガラがピタッと来なくなったので心配していたらすぐそばのサラサドウダンの花の蜜を吸っ...歌わないキビタキ/梨木香歩を読みました。
社会学をはじめる 複雑さを生きる技法/宮内 泰介2024年6月10日/208ページ目次:世界は意味に満ちあふれている―やっかいな問題としての社会 社会学って何だ?―みんなで規範の物語を作るいとなみ 聞くことこそが社会学さ―対話的な社会認識としての調査 社会学は泥臭い分析技法を手放さない―圧縮して考える なんのための理論?―表現の技法としての理論と物語 みんなソシオロジストになればいいのに―人びとの共同のい...
長生きはメンタルが9割 心と体の寿命をのばすストレスのない生き方
長生きはメンタルが9割 心と体の寿命をのばすストレスのない生き方/和田 秀樹2023年7月31日/224ページ目次:高齢者ほどメンタルが重要になる 脳の老化を防いでメンタルを強くする方法 日々の生活に訪れるメンタル危機に備える 本当に気をつけるべきは「老人性うつ」 認知症との上手なつきあい方 100歳まで若いメンタルを保つ生活術 日本の保健医療においてはメンタルに悪いことばかり行われ...
9割の投資家が知らない 金貨の世界/岩田 龍樹2023年11月1日/244ページ目次:人々を魅了する海外金貨の世界 あなたの知らない「記念硬貨」の世界 金よりも価値がある「10万円金貨」の世界 金貨投資家だけが知っている金貨の魅力 10万円金貨投資の始めかた 自分の資産を長期的に守ることについて関心が高まるなか、資産防衛のための10万円の金貨という選択を提案しつつ、さまざまな金貨の...
なが生きしたけりゃ居場所が9割/川口 雅裕2023年11月20日/224ページ目次:「高齢者」「高齢期」をどう考えるべきか 今どきの高齢者の健康、体力、心理、本音 幸福な高齢期の生き方のそれぞれ 楽しく、幸福な高齢期は「環境次第」 高齢期に相応しい環境の整え方 高齢期の住み替えのススメ 幸福な高齢期を生きるために 世の中にはびこる怪しい情報に惑わされずに長い高齢期をより良いものにす...
不調の9割は腸が解決してくれる/内藤 裕二2023年10月23日/192ページ目次:腸ってすごい 腸が整う食習慣 腸内環境を乱す悪習慣 腸を整える生活&メンタル習慣 腸が整う運動とセルフケア 腸内環境のセルフチェック 人の腸に多様な種類の腸内細菌が存在することが健康維持には重要であるとの考えから、腸の働きを解説しつつ、腸を健康にするための食習慣や運動の方法などが説明されています。 ...
ビストロ・パ・マルシリーズ4『間の悪いスフレ』では、コロナ禍でのフレンチレストランの苦悩や若い人へのエールが印象的でした。『間の悪いスフレ』あらすじ小さなフレンチレストラン、ビストロ・パ・マル。ここでは客たちの悩みや謎を、シェフが料理で解決...
旅の手帖"「夜」が楽しい旅"!夜にしか出会えない別世界へ、美しい星の町も
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、旅の手帖"「夜」が楽しい旅"!夜にしか出会えない別世界へ、美しい星の町も…です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読み
【本】三島由紀夫『金閣寺』~幼少期から繰り返された美との断絶、そして滅びによる同化~
1、作品の概要 『金閣寺』は三島由紀夫の長編小説。 1956年に刊行された。 三島由紀夫の代表作で、世界的にも評価が高い作品。 新潮1956年1月~10月号に連載された。 文庫本で257ページ。 第8回読売文学賞を受賞。 2020年時点で361万部を記録している。 1950年に実際にあった「金閣寺放火事件」をモデルに描かれた作品。 2、あらすじ 京都の北の地、僧侶の息子として生まれた「私」は、父親から繰り返し金閣寺の美しさを聞かされて育った。 身体も弱く、生まれつき吃音があった「私」は極度の引っ込み思案の持ち主として成長し、ほのかに想いを寄せていた有為子にも相手にされなかった。 病弱だった父の…
🐈️10年近く前に吉岡秀隆さん主演でドラマ化された「猫弁」シリーズの最新刊ですちょっとずれてる心優しい弁護士役の吉岡さんははまり役だと思いますこの方の著書「あずかりやさん」シリーズは全巻読んでいますが「猫弁」シリーズを読むのは実は初めてでしたですがテレビドラマは覚えていますので読みながらも吉岡さんや他の出演者の顔がちらつきながら楽しく読み終えましたこの先どうなるのか気になって気になっていっときも油断ならない推理シリーズですが温かな気持ちで読むことのできる本です(^ー^) *陶で拵えた猫ちゃんを添えてみました* 吉岡さんといえば 「Drコトー診療所」の再放送 何回も見てしまいます独特の存在感がいいですよね他の出演者さん達もそれぞれ唯一無二の感じがします中島みゆきさんの主題歌もすごくいいですよね映画も楽しみで...猫弁と幽霊屋敷/大山淳子読みました。
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 お茶目で愛すべき孤児ジルーシャに突然すてきな幸福が訪れた。月に一回、学生生活を書き送る約束で、彼女を大学に入れてくれるという親切な紳士が現われたのだ。彼女はその好意にこたえて、名を明かさないその紳士を“あしながおじさん"と名づけ、日常の出来事をユーモアあふれる挿絵入りの手紙にして送りつづけるが……このあしながおじさんの正体は?楽しい長編小説。 アメリカ南北戦争の終結後、1866年に合衆国憲法修正第十四条が制定されたことで黒人を含む全アメリカ人に公民権が与えられました。プランテーション奴隷制度によって苦しめられていた黒人たちは、その後も選挙権な…