メインカテゴリーを選択しなおす
#読書ブログ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#読書ブログ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
「わたしの知る花」町田そのこ(中央公論新社)感想・レビュー
「わたしの知る花」の感想・レビューをお伝えしています。著者は2021年に本屋大賞を受賞し、映画化された「52ヘルツのクジラたち」や「コンビニ兄弟」「ぎょらん」で知られる町田そのこさんです。悲しくて優しい物語です。大事な人に想いを伝えること・人をいちぶの事実だけで判断してはいけなことを教えてくれます。
2024/11/10 22:04
読書ブログ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
ありえないほどうるさい オルゴール店 / 瀧羽麻子 を読みました。
新聞で目にした「もどかしいほど静かなオルゴール店」が気になり図書館で検索をかけてみたところすごい待ち人数だったためおそらく姉妹本と思われるこちらを借りてみましたはっきりとした地名は書かれていませんがおそらく舞台は小樽だと思われますオルゴール店主が耳が良すぎて人々の心の中に流れる音楽まで聞こえてしまうためこのようなタイトルになったようですこちらではオリジナルの曲でもオルゴールを作ることができるというワクワクするような内容なのですが文章が淡々としているためちょっと私には物足りない気持ちもあり乗ってくるのに時間がかかりましたですが最後に一番素敵だなと思う物語で終わってかつもう一冊を読むのが楽しみになっていました(^_^)写真に添えたのは小樽のお土産に頂いたオルゴールですちなみに曲は「浪漫飛行」でした★ありえないほどうるさいオルゴール店/瀧羽麻子を読みました。
2024/11/10 20:20
働かないニッポン
働かないニッポン/河合 薫2024年1月10日/216ページ目次:意欲を奪われる若者たち―初老化する30代と「頑張り損」の社会構造 中高年無理ゲー社会―狭まる「ジジイゲート」と新・働かないおじさん なぜ働く意欲をなくしてしまうのか―階層主義国ニッポンと日本的マゾヒズム 日本的マゾヒズムの呪縛から逃れる―集団のSOCを高める 脱「働かないニッポン」のためにできること―有意味感を強くするための6カ条 ...
2024/11/10 19:42
F‐35とステルス わかりやすい防衛テクノロジー
F‐35とステルス わかりやすい防衛テクノロジー/井上 孝司2023年4月15日/152ページ目次:F‐35ライトニング2 第5世代戦闘機の戦い方 ステルス技術とカウンター・ステルス技術 次期戦闘機とソフトウェア 艦艇とステルス技術 アメリカ軍のF35という戦闘機について、さまざまな視点から解説している本です。 特にステルスという観点からも説明を加え、そのほか艦船などのステルス技術な...
イギリス帝国盛衰史 グローバルヒストリーから読み解く
イギリス帝国盛衰史 グローバルヒストリーから読み解く/秋田 茂2023年11月30日/432ページ目次:新たな世界史の視点「グローバルヒストリー」―従来の一国史では見えなかったもの 帝国の黎明期―二流国イギリスの「帝国の兆し」 帝国への転換期―歴史を大きく変えた「イギリス革命」 イギリスの「長い十八世紀」“前半”第一次帝国/大西洋を挟んだ帝国 イギリスの「長い十八世紀」“後半”―第二次帝国/大西洋からアジア...
飛行機のテクノロジー 完全版 ニュートンムック Newton別冊
飛行機のテクノロジー 完全版 ニュートンムック Newton別冊/ニュートンプレス2024年5月10日/176ページ目次:飛行機図鑑 旅客機 完全図解 飛行機のテクノロジー 世界の軍用機 洗練されたテクノロジー 次世代の航空機 未来を切り開くテクノロジー 航空機の歴史と技術のほか、金属が飛ぶ原理や次世代の飛行機までをも解説しています。 発明はひらめきだけではありません。ライト兄弟が行っ...
テックジャイアントと地政学
テックジャイアントと地政学/山本康正2023年3月8日/248ページ目次:ChatGPTが与える衝撃 テクノロジーが変える地政学 曲がり角のテックジャイアント メタバース&Web3、先端技術ブームの実態 日本人が知らない世界の最新常識 テクノロジーに関する世界的な変化については日本に伝わりにくい理由があるとして、最新のテクノロジーやそれにかかわる企業・個人の動向を、実際の実務の視点などから解...
2024/11/10 19:41
レバナスのつみたてやめました 女神のカフェテラス 17巻 瀬尾公治
2024/11/09 20:50
『犬と独裁者』鈴木アツト 感想
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 革命時代のソ連を生き、小説『巨匠とマルガリータ』を遺したミハイル・ブルガーコフは死の前年、「モスクワ芸術座」の依頼で、独裁者スターリンの評伝劇を書き上げるも、上演禁止の告を受けた。この史実をもとに、文学者が独裁者の評伝劇を書き上げるまでの葛藤を、想像力豊かに描出した戯曲。 1917年の十月革命より、ロシアではレーニンが導くボリシェヴィキが独裁を実現させ、世界最大の社会主義政権であるソヴィエト連邦が発足しました。このときにレーニンの片腕であったヨシフ・スターリンが書記長となり、その後、レーニンから権力を継承する形でソ連の独裁的権力を握りました。…
2024/11/09 07:14
はじまりの谷🍂喫茶ドードーシリーズ
はじまりの谷/丸橋賢新聞の出版社の紹介で知った本ですとにかく表紙に一目惚れ!とても好みだったのですえんどうゆりこさんという方の画でしたそんなわけで借りてみました著者は80歳にして本書が小説としてはデビュー作本業は歯科医でそちらの本はたくさん出版されている方でした1950年頃の上州の自然豊かな場所に暮らす少年と老人のふれあいを中心に7つの短編が綴られていますこの小説の中では兎はあくまでも罠を仕掛けて食べるもの美しくも厳しい大自然が描かれていますまだ小学校に上がる前の主人公の胸のうちが描かれ私の年代では郷愁を感じるには至りませんが少年の心のうちと共に描かれる風景は胸に迫り来て映像の美しさは充分に想像できるものでした いつだって喫茶ドードーで ひとやすみ。/標野凪お気に入りの「喫茶ドードー」シリーズ待ちに待った...はじまりの谷🍂喫茶ドードーシリーズ
2024/11/08 20:54
読書感想文:掟上今日子の旅行記/著・西尾維新
今回読んだ作品はこちら! 『掟上今日子の旅行記』著・西尾維新 https://amzn.to/4fd1Ec9 掟上今日子シリーズ第8作 語り部が隠館厄介の作品である そして、厄介が異国フランスのパリで、 本当に偶然、たまたま今日子さんと出会うところから物語は始まる え?パリ!? そんなことがあるのか? 読み始めて1分も経たない内にそう思った そんなことがあってしまったのだ(笑) 厄介が何故パリに行くことになったのかは、 その後すぐ語られている 例にもれず、何度目かわからない再就職先である旅行代理店で、 冤罪をかけられ仕事を退職するときに、 受け取る退職金代わりに、 客のキャンセルで出たチケット…
2024/11/07 22:51
子育て中のママに贈るおすすめ絵本「あなたのことがだいすき」~本好きばぁばのbooklist27~
本好きばぁばのkarimeroが気ままにゆるっと本をご紹介。今回は、子育て中のママ達の応援歌のような、えがしらみちこ作の一冊。贈り物におすすめ。
2024/11/07 22:00
【要約・感想】『子どもとの関係が変わる 自分の親に読んでほしかった本』
5歳息子・1歳娘の子育てに奮闘している母さんの私、おはぎです。 毎日子育てをしているうちに、いつからか 「ああ、子どもにさっきの言い方は良くなかったな。つい焦ったりイライラしてしまって、良くない行動を繰り返してしまってい ...
2024/11/07 12:42
エコペトロールを買い増ししました マインドセット「やればできる! 」の研究 キャロル・S・ドゥエック
2024/11/07 06:10
読書感想文:心霊探偵八雲2魂をつなぐもの/著・神永学
今回読んだ作品はこちら! 『心霊探偵八雲 2 魂をつなぐもの』/著・神永学 https://amzn.to/3NX4Kok 第1作の時もそうだったが、 読み始めたら止まらない やはり好みや作者の癖との相性もあるのだろう 八雲シリーズは読みやすい 自分が子供のころも、 買ってきた本をその日のうちに読み終わったこともあり、 その本が好きだった、というのもあれば、 相性が良かった、というのもあるだろう 本の内容は面白い、好きでも、 読みやすさとなれば、少し勝手が違ってくる 一気に読み進められるものもあれば、そうではないものもある その時々の、体調や集中力などの関係もあるのかもしれないが、 自分に合っ…
2024/11/06 20:29
Daniel T. Willingham【教師の勝算 勉強嫌いを好きにする9の法則】要約レビュー
子どもに勉強を教えるのが難しい。 どういう授業をすればいいのか? 子どもにやる気を出させるにはどうすればいいのか? 大人になったら誰かに物事を教えるということは避けては通れない道です。そんな中でも「子ども」に物事を教えることは非常に大変です
2024/11/05 21:58
「婚活マエストロ」宮島未奈(文藝春秋)感想・レビュー
「婚活マエストロ」の著者は宮島未奈さんです。2024年本屋大賞受賞作「成瀬は天下を取りにいく」、その続編「成瀬は信じた道をいく」に続く新刊で、文藝春秋より発売されました。「成瀬は天下を取りにいく」同様、とても面白い小説です。成瀬の名言が光る前作と違い、今回は地味な在宅Webライターが主人公です。
2024/11/05 20:28
サバカン SABAKAN / 金沢知樹 を読みました。
帯には「この夏は永遠に続くー草彅剛」とあります新聞の紹介記事で知り読んでみました草彅剛さん竹原ピストルさんなどの出演でこの夏映画化されていることも知りましたそれに伴いスシローとコラボしていたことも発覚!食べてみたかったです 鯖缶使ったお寿司★著者の故郷長崎県長与町が小説映画のモデルとのこと九州へは一度も出かけたことがない私ですが本を読みスマホで映画の予告編を見て景色の素晴らしさにこれは是非とも映画で見たいなと思いましたWOWOWでやってくれることを願っています(^_^)/大人になった自分が小学生時代を回想する設定で物語は進み自転車の2人乗りで海を目指したり家族とともに体育教師のデートを見守るはめになったり弟のために発売日より1日早く「少年ジャンプ」を手に入れるために走ったり…方言もいい味出してます!日常が...サバカンSABAKAN/金沢知樹を読みました。
2024/11/05 20:13
墜落死体はどこから(新・謎解きはディナーのあとで)」//ビルからの転落死と部屋で殺された男との関係は?
新 謎解きはディナーのあとで (小学館文庫) 作者:東川篤哉 小学館 Amazon あらすじ 夜、雑居ビルの下の駐車場に人間が転落死した 亡くなったのは宮澤 当初は自殺に思えた 風祭警部、宝生刑事、若宮刑事が現場に向かった 現場は駐車場を挟んで両側にマンションと転落したと思われるビルがあり、側面には廃墟と化したビルがあった 警察が調べている間にもう一人上記マンションの4階でナイフで刺され死亡している小野田という初老の男の死体が見つかった(資産家らしい) その男の隣室には姪が住んでなにかと叔父の面倒を見ていた 2人の死亡の間には因果関係があるように見え、風祭、宝生、若宮が考えたが解決案が出てこな…
2024/11/05 05:40
徳川家康(20)江戸・大坂の巻!徳川・豊臣和合にかけた家康の思い…そのとき大坂城では?
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、徳川家康(20)江戸・大坂の巻!徳川・豊臣和合にかけた家康の思い…そのとき大坂城では?です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌など
2024/11/04 22:07
米澤穂信「黒牢城」!囚われの軍師官兵衛と孤高の城主村重が戦国の謎を解き明かす
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、米澤穂信「黒牢城」!囚われの軍師官兵衛と孤高の城主村重が戦国の謎を解き明かす…です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や
読書感想文:掟上今日子の家計簿/著・西尾維新
今回読んだ作品はこちら! 『掟上今日子の家計簿』著・西尾維新 https://amzn.to/4f9jLj9 掟上今日子シリーズ第7弾 今作の計4章はそれぞれ独立した事件で、 今日子さんと刑事さんの捜査にあたる作品でした 要するに短編小説4作のお話である 家計簿というだけあって、 何かしら直接的にお金の関わる話があるのかと思ったら、 全く関係ない お金に関わる話題があったとしたら、 1つ目の事件で、 最速の探偵として有名な今日子さんだが、 特にタイムリミットが限られいつも以上に迅速さを求められた際に オプションとして割り増しで依頼料を請求したことか 事件自体にはお金は関わっていない 見事、推理…
2024/11/04 21:57
日暮れのあと / 小池真理子 🐈⬛ 読書記
自分のキャラに合わない本を借りてしまいました(^_^;)朝日新聞での連載エッセイ挿絵もすごく素敵だった「月夜の森の梟」を読んでいて気になったので読んでみたのです野鳥好きの私としては1作目のタイトルが「ミソサザイ」だったこともあり(もちろん野鳥を題材にした小説だと思って借りたわけではありません)小説の中では火葬場にミソサザイの囀りが聞こえてきて「なんだってこんなに賑やかに囀ってるんだか」というセリフでとんだとばっちりを受けていましたが(^o^;)7作からなる短編集でした殆どが死と隣り合わせのしっとりとした話でしたが7作目である表題作は希望のある終わり方でよかったです検索をしてみたらよさがわかるのは50代60代~みたいなことを書かれている方がいらして私もそのような印象を受けました年を重ねて読み返したらまた違っ...日暮れのあと/小池真理子🐈⬛読書記
2024/11/04 20:08
創造力に負けない思考力~神山理子著「女子大生、オナホを売る」
お疲れ様です! 最近も連勤が続いていますが、少しづつバイト先と大学の予定とを調整しながら自身の余力を作っている私です。一応、女子大生なのにここまで働いているので、卒業後に就職なんてしたくないな、という気持ちも出てきました。勿論、働くのは好き
2024/11/04 18:26
2024年10月の読書記録&読書リスト
こんばんは 今日から11月です 今年も残り2か月を切ったと思うと早いですね 10月にこのブログを立ち上げ、 自分の読書記録をつけるとともに、 インプット、アウトプットにもなれば、という思いでスタートさせました 久しく読書をしていなかったツケで、 なかなか本を読む態勢になるのに時間がかかってしまっており猛省しております 集中力も続かなくなっており、 一冊の本を読むのにも休憩をはさんだり、という始末… 読んでいる最中も、 内容が一度で頭に入ってこずに 再度少し前の文脈から読み直す、なんていうことも… 読書の習慣をつけ、 ひいては規則正しい生活を送れるようにしたいものである おさらいもかねて、 10…
2024/11/02 20:56
ワンピース ONE PIECE 110巻読みました
ONEPIECE110巻読みました めちゃくちゃ良かったです ニコちゃんがすごく良くて おもしろかった 久しぶりに目頭が熱くなりました ネタバレになっちゃうといけないので このへんで 本の感想について書いています いつもブログを読んでいただきありがとうございます このブログでは読書感想文を書いています 読んでみてよかったなと思う本もあれば イマイチかなって本もありますが それもまた楽しいというか 皆様と情報を共有しながら 読書の世界を楽しんでいければ楽しいなって そんな思いでこのブログを書いています ONE PIECE モノクロ版 110 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:尾田栄一郎…
2024/11/02 20:22
素敵な本2冊、見つけました★
マイ·プレゼント 青山美智子著/U―ku絵著者の「木曜日にはココアを」「ただいま神様当番」などが大好きでワクワクしながら図書館に予約を入れましたこの本は帯に*癒しの青い水彩画と、心ふるわせる物語を48篇収録*とありますが詩画集みたいな感じですとても美しい本ですがそれぞれが独立した詩みたいな感じなので読むときの精神状態で凄く心に響くものと全然響いてこないものがありましたそんなわけで図書館で借りるより手元にずっと置いておきたいタイプの本です個人的には20代の時に銀色夏生の「これもすべて同じ一日」を手にした時の衝撃を思い出しその頃の自分にプレゼントしてあげたいなと思いました素敵な空が見えるよ、 明日もきっと 小さな優しい森の仲間たちリト@葉っぱ切り絵/切り絵·写真·絵著者の1冊目は自分で購入しましたがこちらの...素敵な本2冊、見つけました★
2024/11/02 19:50
『白の闇』ジョゼ・サラマーゴ 感想
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 「いいえ、先生、わたしは眼鏡もかけたことがないのです」。突然の失明が巻き起こす未曾有の事態。運転中の男から、車泥棒、篤実な目医者、美しき娼婦へと、「ミルク色の海」が感染していく。善意と悪意の狭間で人間の価値が試される。ノーベル賞作家が、「真に恐ろしい暴力的な状況」に挑み、世界を震撼させた傑作長篇。 ジョゼ・サラマーゴ(1922-2010)は、ポルトガルのリスボン北東部にある寒村の農家の息子として生まれました。貧困に苦しむ一家は首都リスボンへ移住しますがそれでも苦しい生活には変わりなく、家を間借りするような暮らしでした。幼少期から文学を愛してい…
2024/11/02 07:02
読書感想文:表紙から読み解く「掟上今日子の婚姻届」/著・西尾維新
今回読んだ作品はこちら! 「掟上今日子の婚姻届」著・西尾維新 Amazon.co.jp: 掟上今日子の婚姻届(単行本版) 忘却探偵 電子書籍: 西尾維新, VOFAN: Kindleストア 掟上今日子シリーズ第6作 表紙はウエディングドレスを着た今日子さんである 相変わらずイラストが綺麗で今日子さんが可愛い 表紙でふと気になったことがある カラスが描かれていることだ カラスが4羽、そして 今日子さんの背中から生えているように見えるカラスの羽 たまたま5羽目のカラスが今日子さんの後ろにいるのか、 今日子さんから生えているように描かれているのか インターネットで検索「カラス 意味」 カラスのスピリ…
2024/11/01 21:02
10月に読んだ本と今読んでる本
こんにちはこんばんは10月に読んだ本の簡単なご紹介と、今読んでる本を記録しておきます
2024/11/01 18:09
北陸唯一のストリップ劇場へ。誰の人生もうらやましくない人生が欲しいね【福井・果ての海ツアーの話②】
友人たちと4人で、北陸に唯一残るストリップ劇場「あわらミュージック劇場」に行ってきました。 先日アップした福井県・花房観音さんの小説「果ての海」の聖地巡礼ツアーの続きです。 (初日の様子はこの記事の最後にリンク張っていますのでご参照ください) 曇り空の下、あわら温泉駅から温泉街を5分ほど歩くと、タイル張りの味わい深い建物とポップな書体の看板が現れました。昼間はちょっと目立たない▽ 文庫本と一緒に意気揚々と記念写真を撮影した後でこちら側は裏口だということが判明しました。 正面入り口は、側道から反対側に回ったこちらです。夜に撮り直りました▽ 闇夜に浮かぶ魅惑の赤いネオン。 あわらミュージック劇場は…
2024/10/29 20:19
逃げる女、食べる女【福井・果ての海ツアーの話①】
福井県・芦原温泉を舞台にした花房観音さんの小説「果ての海」ゆかりの場所を歩く聖地巡礼ツアーに来ています。 「果ての海」のあらすじは以下▽ 階段の下で息絶えた男。愛人の鶴野圭子は、全てを捨てて逃げることを決めた。出会い系で知り合った元ホストの鈴木の伝手で整形し、美貌と偽名を携え福井の芦原(あわら)温泉へ。だが仲居やコンパニオンとして働く中で厄介な人間関係に巻き込まれ、頼りの鈴木も音信不通となった。東尋坊での自死が頭をよぎるが、圭子には生きて逃げ続けなくてはならない理由がありー。 女の生き様を描く傑作サスペンス。 花房観音著「果ての海」(新潮文庫)裏表紙より引用 初日は、主人公の圭子が逃亡先の芦原…
2024/10/29 20:18
リカバリー·カバヒコ/青山美智子☘️読書記
*クリックで大きくなります待ちに待った青山美智子さんの新刊間違いなくおすすめです学校の駅伝大会に選ばれたくない小学生の男の子から老いを感じる50代のサラリーマンまで5つのお話が入っています共通するのは元気がいただける前向きな気持ちになれる 幸せな気持ちになれることひとが愛しくなる物語です 不安を抱くのは、想像力があるから。という言葉にはハッとしました以前「徹子の部屋」で鈴木奈々さんが出演された際「悩みを感じるのは成長している証拠」と母親から言われたエピソードを話していたことを思い出しましたなんて素敵な発想でしょう 楽しいかつらいか、やってみないとわからないから、 まずはやってみるって。 こちらは小学生のお話のなかに出てきた言葉ですこの本にはお守りにしたい言葉がたくさん詰まっていますそれから… 絵本作家さん...リカバリー·カバヒコ/青山美智子☘️読書記
2024/10/27 20:08
ユーモアが最強のコミュニケーションツールだってこと、知ってますよね?本の知識!
ユーモアが最強のコミュニケーションツールだってこと、知ってますよね?本『ユーモアは最強の武器である スタンフォード大学ビジネススクール人気講義』の知識を切り抜き、紹介しています。
2024/10/27 18:37
読書感想文:心霊探偵八雲1赤い瞳は知っている/著・神永学
今回読んだ作品はこちら! 「心霊探偵八雲1 赤い瞳は知っている」著・神永学 Amazon.co.jp: 心霊探偵八雲1 赤い瞳は知っている (角川文庫) : 神永 学, 鈴木 康士: 本 市立図書館で借りてきた本である 友人が好きで知ってはいたが今まで手を付けてこなかった 掟上今日子シリーズを借りに図書館へ行ったときに、 館内をうろうろ散策していたら、 たまたま目についたので1巻だけ借りて試し読み 読み始めたら面白くて一気読み そんなに分厚い本でもなかったので、 2時間ほどで読了 余談で、本当に偶然なのだが、 もうすぐハロウィンという時期に、 こういった心霊ものに関わるものを読んだタイミングの…
2024/10/27 12:49
読書感想文:「掟上今日子の退職願」/著・西尾維新
今回、読んだ作品はこちら! 「掟上今日子の退職願」著・西尾維新 https://amzn.to/4fi90L2 掟上今日子シリーズの第五弾 タイトルを見て今日子さん辞めるの!?と思ったが そんなことはなかった ・・・これはネタバレになるのか? 作品を読んでいれば 今日子さんが探偵を辞めるような人物ではない、と分かるようなものだが なぜこのようなタイトルになるのか少しばかり動揺があったのは間違いない 今作は一つの事件を追うのでなく、 各章で別々の事件をそれぞれ警部と一緒に追っている 読み切りである 各章では相棒(?)となる警部が語り部になっている 警察官からすると、 民間の探偵に捜査の協力依頼す…
2024/10/27 12:48
雨夜の星たち / 寺地はるな を読みました。
タイトルを見た時雨の上がった後の清々しい星空のような気持ち…のことかと思ってしまった勉強不足のわたし(^o^;)雨夜の星とはあっても見えないもの。めったにないものの例え。…のことでした(^_^;)この小説では「空気は読めなくてもいい。読めても従わない選択肢だってきっとあると信じて書いた」…との作者のコメントをネット検索で見つけましたわたし自身は腹の探り合いのようなやりとりがほんとうに苦手ですですからストレートな物言いをする主人公が心地よくさえありましたが他人に興味を持たない長所を見込まれお見舞い代行業にスカウトした雇い主が主人公に言う「他人の気持ちを大事にしすぎると、かえって冷酷に見えるで」…というセリフには頷いてしまいました相手のことを考えすぎると結局は何もできなくなり思いが伝わらないということか主人公があし...雨夜の星たち/寺地はるなを読みました。
2024/10/26 20:04
【書評】片づけの習慣化で、心も人生もさらに美しく。「片づけの力」を読む
皆さんのお部屋は、居心地のよい空間ですか? 私は、祖父の遺品整理をきっかけに実家の断捨離を始めました。そうこうしているうちに、家族のモノだけでなく自分自身のモノについても、毎日のように要不要を考えさせられるようになりました。 そこで、定期的
2024/10/26 12:12
他人を赤面させる「セルフイメージの欠如」について。
久しぶりに、1990年代前半に刊行された山田詠美さんのエッセイ集「メイク・ミー・シック」(集英社文庫)を読み返しました。 再読のきっかけは、ファッション評論家・ピーコさんの訃報。同著に収録の「感情の表面張力」というエッセイを思い出したこと▽ yuringo738.hatenablog.com 読み返してみると、20年前に出合った詠美さんの言葉は、ちゃんと思考の栄養になって、私の骨と肉と血になっているのだなとしみじみ感じました。年齢を重ねるって、面白いことですね。 さて、「イメージの欠如」と題したエッセイでは、西麻布のバーで遭遇した、若い男の子の失礼な振る舞いと「自分のセルフイメージに美意識を持…
2024/10/26 09:11
『大衆の反逆』ホセ・オルテガ・イ・ガセット 感想
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 スペインの哲学者オルテガ・イ・ガセットによる痛烈な同時代批判の書。自らの使命を顧みず、みんなと同じであることに満足しきった「大衆」は、人間の生や世界をいかに変質させたのか。1930年刊行の本文に加え、「フランス人のためのプロローグ」と「イギリス人のためのエピローグ」を収録。20世紀の名著の完全版。 第一次世界大戦争後、1920年のスペインでは、植民地として支配していたモロッコ北岸の反乱にあい、リーフ戦争が起こっていました。リーフの名家アブデル=クリムが率いる被支配者たちの軍勢は、スペイン軍を打ち破って独立を勝ち取ります。しかし、フランスの将軍…
2024/10/26 07:03
ちゃっけがいる移動図書館🐕
ちゃっけがいる移動図書館 高森美由紀「藍色ちくちく」の著書の新刊なので図書館で借りてみましたこちらの本すごくすごくいいです🐕35歳独身非正規で図書館で働くことになった1人暮らしの女性実(みのり)が主人公野菜の宅配に見合い写真を忍ばせてくる故郷秋田の母親に困惑しながら偶々里親になることになった子犬ちゃっけと暮らしています「ちゃっけ」は茶色いからではなく実の暮らす青森の方言で「小さい」という意味だそうですこのちゃっけがすごくすごく愛らしいのです実と供に移動図書館のバスに搭乗してアイドル的存在になってゆきます図書館で働くお話ゆえ実のお気に入りの本などが散りばめられ知っている本が出てくると嬉しくなったり知らなかった本は検索してみたりといった楽しみもちゃっけとの生活で人として成長していく実とても清々しい読後感でし...ちゃっけがいる移動図書館🐕
2024/10/25 21:08
「着飾った言葉」よりも、「気遣いの無言」よりも、強いもの。
3日前に報道された、ファッション評論家・ピーコさんの訃報。 思わず、本棚から1冊の文庫本を取り出しました▽ 山田詠美さんのエッセイ集「メイク・ミー・シック」(集英社文庫) 1994年の初版です。 この文庫に収録されている「感情の表面張力」という一編に、ピーコさんと詠美さんのエピソードが登場します。 詠美さんが直木賞の候補に上がったのと同時期に、彼女と一緒に暮らしていた恋人が逮捕されました。マスコミに事件が漏れて大騒動になるなか、滅入りそうな気持ちをパーティに出席することで気を紛らわせていた詠美さん。 その会場で、ピーコさんと初めて会いました。 誰もが詠美さんに気を遣って事件に関しての言葉を発し…
2024/10/24 23:22
読書感想文:掟上今日子の遺言書/西尾維新
今回読んだ作品はこちら! 「掟上今日子の遺言書」著・西尾維新 https://amzn.to/3YyL7t9 掟上今日子シリーズ第4弾です タイトルで遺言書とあるから 今日子さんが死ぬなんてことはないか、 内心不安があったが全くの杞憂に終わった 本編とは全く関係ないのでネタバレでもなんでもない 今作は第1作の「掟上今日子の備忘録」以来の 隠館厄介が語り部となっている 正直、第2、3作目より 厄介が語り部となっている方が好みである 読みやすい あくまで個人的な好みの話である そして紺藤さん再登場 厄介も作中突っ込んでいたが、 この紺藤さんも巻き込まれ体質なのではないのだろうか...(笑) いや、…
2024/10/24 22:10
読書感想文:掟上今日子の挑戦状/著・西尾維新
今回読んだ作品はこちら! 「掟上今日子の挑戦状」著・西尾維新 https://amzn.to/3NyV0k2 掟上今日子シリーズ第三弾 市立図書館で数冊ずつ借りて順番に読んでいる最中である 第一作目の「掟上今日子の備忘録」、 第二作目の「掟上今日子の推薦文」は それぞれ掟上今日子以外の主人公が語り部となり、 ひとつの事件、ストーリーを描いていた しかし今作は 短編集のように3つの事件が描かれている 登場人物の共通点はない(今日子さんがいずれも登場するが) 読み進める内に3つの事件を結びつける何かがあるのかと思ったが、それもなかった 前2作は今日子さんは依頼主と共に行動していたが、 今回は担当す…
2024/10/22 23:47
旅の手帖「秋のひとり旅」!秘湯、絶景、美食…気ままで快適、心わき立つひとり旅へ
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、旅の手帖「秋のひとり旅」!秘湯、絶景、美食…気ままで快適、心わき立つひとり旅へ…です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想
2024/10/22 05:57
『これからの時代を生き抜くための文化人類学入門』奥野克己
だいぶ前に読んだ本の感想です。 目次 1 はじめに:文化人類学とは何か2 感想3 おまけ:「逃げ恥」(原作)のみくりとプナンの人々4 関連情報 はじめに:文化人類学とは何か 文化人類学っ […]
2024/10/20 21:33
Read a book/「蒼穹の昴3」を読みました
浅田次郎さんの「蒼穹の昴3」を図書館からお借りしました。 蒼穹の昴は第三巻目。 文秀と春児の立身出世物語は進み二人は清朝の文官と宦官としてどんどん出世してい…
2024/10/19 22:47
読書感想文:みかづき/著・森絵都
今回読んだ作品はこちら! 「みかづき」著:森絵都 https://amzn.to/4ePfnp8 みかづきを読んだ理由としては、 積み本の一番上にあった本だからです(笑) 読んでいない本が溜まってることを積み本と言いますが、 物理的にも机に積まれていた積み本の中の1冊です。 森絵都さんの本は私が中学生の頃かな?数冊読んだことあります。 「カラフル」、「つきのふね」など... つきのふねは当時気に入り、数回読んだ覚えがあります。 久しぶりに読み直すのもいいですね~ ただ自室に積み本としてあったみかづきですが、 自分で買った記憶はありません(笑) 何時のころか覚えていませんが、 森絵都さんの本を読…
2024/10/19 16:15
『白鳥の首のエディス』「ルパンの告白」モーリス・ルブラン 感想
こんにちは。RIYOです。今回の作品はこちらです。 怪盗が名探偵に変身。太陽光線を利用した暗号の謎を解く「太陽の戯れ」、宝石細工師に化けたルパンが、かつての恋人の危機を救う「結婚指輪」、セーヌ河で発見されたショールから、異常な事件をかぎつけたルパンが殺人事件に巻きこまれる「赤い絹のショール」など7編を収録。痛快アクションの魅力と謎解きの面白さを満喫させる冒険ミステリー。 モーリス・ルブラン(1864-1941)は海運通商で成功を収めた父親と、染色業で成功した家庭の娘である母親とのあいだに生まれました。幼いころより非常に裕福な生活にあり、不自由なく学業を進めて成長していきます。彼が生まれる分娩に…
2024/10/19 06:43
読書感想文:『掟上今日子の備忘録』
本日の記事はこちら! 『掟上今日子の備忘録』著:西尾維新 https://amzn.to/3NnJxUx タイトルは知っていましたが、 初めて読みました! 何で今まで読んでいなかったんだろう。。。 気になっていてはいたんですが、 いつか読もう、いつか読もうと思いズルズルと伸ばしてたら 今になっちゃいました💦 何で今読んだのか、と言われると たまたま目についてこの機会だから読むぞ! と思い立ったのがきっかけですかね 〇↓↓感想↓↓〇※本編のネタバレはありません ・ネーミングが凝ってて面白い! 今日子さんの苗字「掟上」と「置手紙探偵事務所」ってかけてるの、 単純にすごい!おもしろって思いました(笑…
2024/10/18 20:50
次のページへ
ブログ村 601件~650件