メインカテゴリーを選択しなおす
#読書ブログ
INポイントが発生します。あなたのブログに「#読書ブログ」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【書評】多様性を考える。放送大学教材の「多文化共生のコミュニケーション」を読む
日本では、もはや誰もがご存じのとおり少子高齢化が進んでいます。少子高齢化は日本だけでなく先進国諸国でも大きな課題となっており、日本における政府施策案と併せて各国政府の対応策が話題にのぼることも増えてきました。 さて、少子高齢化とともに聞かれ
2024/09/14 17:31
読書ブログ
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
『蟹工船』小林多喜二 感想
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 秋田で貧しい小作農を営んでいた両親のもとで、小林多喜二(1903-1933)は生まれました。伯父が小樽で工場などの事業を成功させると、彼が苦労を掛けていた多喜二の両親に安定した生活を提供するために小樽へと招きます。移り住んだ四歳の多喜二は、伯父の工場に勤めながら商業学校へと進みます。この頃に志賀直哉の作品に触れて耽溺し、彼の持つ文芸性を大きく刺激して、多喜二は積極的に自ら執筆を行っていきます。傾倒していた志賀直哉の影響を受けながら、労働運動を含めたプロレタリア文学の思想が、多喜二のなかで心の中心を占め始めます。 1925年に結成された「日本プ…
2024/09/14 06:45
スパイファミリー SPYXFAMILY 14巻 遠藤達哉
スパイファミリー SPYXFAMILY 遠藤達哉
2024/09/13 20:54
味なニッポン戦後史
味なニッポン戦後史/澁川 祐子2024年4月10日/224ページ目次:“うま味”「味の素」論争と「だし」神話 “塩味”「自然塩」幻想と「減塩」圧力 “甘味”甘くておいしい、甘くなくておいしい “酸味”酢に忍び寄るフードファディズム “苦味”日本のビールとコーヒーは「大人の味」か “辛味”引いては熱くなる激辛ブーム “脂肪味”「体にいい油・悪い油」の迷宮 日本の戦後から現代までの「味覚」と社会との...
2024/09/13 17:54
ロシア極東・シベリアを知るための70章
ロシア極東・シベリアを知るための70章/服部 倫卓、吉田 睦 編著2024年6月31日/400ページ目次:シベリア・極東の地理と自然 シベリア・極東の歴史 シベリア・極東の民族と文化 現代のシベリア・極東の諸問題 シベリア・極東の諸地域 シベリアをロシアと日本との出会いの地であるとしてその歴史を紐解き、自然・地理・民族、そして現代の問題を含めて解説しています。 天然資源があるからこそ...
ドイツの女性はヒールを履かない 無理しない、ストレスから自由になる生き方
ドイツの女性はヒールを履かない 無理しない、ストレスから自由になる生き方/サンドラ・ヘフェリン2023年7月20日/224ページ目次:歩くのが大好き お金をかけない 気楽に生きる ヒールは履かない 努力を強いられない 週末は友人と過ごす ドイツと日本のハーフでこれまでの人生の半々をそれぞれドイツと日本とで過ごした筆者による、日本の女性に「ほどほどに頑張る」ことをすすめている本です。...
防災福祉先進国・スイス 災害列島・日本の歩むべき道
防災福祉先進国・スイス 災害列島・日本の歩むべき道/川村 匡由2020年6月30日/166ページ目次:スイスの国勢 スイスの社会保障と有事対策 スイスの防災福祉 日本の歩むべき道 スイスにおける有事、災害時に備えた防災福祉の最新事情を紹介することにより、災害大国・日本においてできることを考察します。 まず、スイスの独自路線から。いまだに欧州連合に加盟していないため、ヨーロッパの各国...
刑事捜査の最前線
刑事捜査の最前線/甲斐 竜一朗2024年5月15日/256ページ目次:ブツを追う 毒劇物捜査と事件性の判断 真相に迫る 汚職に切り込む 捜査を率いる 特殊詐欺との闘い 長年、警察担当の記者を続けてきた筆者による、犯罪捜査における捜査陣の動きや、捜査官の考え方、事件の背景などを含めて、個々の事件の捜査を詳細に描いています。 最新鋭の科学捜査の解説もありますが、こんなエピソードも。 捜...
2024/09/13 17:53
小説「ハヤブサ消防団」を読んだ感想
ドラマを観ていても楽しめました!
2024/09/13 11:36
あかね噺 13巻 一番弟子
2024/09/12 21:08
ウォール街のランダム・ウォーカー 株式投資の不滅の真理 バートン・マルキール
ウォール街のランダム・ウォーカー 株式投資の不滅の真理 バートン・マルキール NISAで投資をはじめられた方も多いと思います 投資の勉強の参考になれば
2024/09/12 05:28
剣持麗子のワンナイト推理
「剣持麗子のワンナイト推理」新川帆立著、宝島社文庫、2024年5月剣持麗子のワンナイト推理(宝島社文庫)新川帆立宝島社日中は大手法律事務所で働く女性弁護士が、夜中に亡くなった弁護士から引き継ぐことになった民事相談の解決に動き回るミステリー小説。女性弁護士・剣持麗子が登場するシリーズは本作で3作目。過去2作は長編でしたが、本作は連作短編小説。ユーモアとサスペンス両面感じられます。第一話の容疑者であるホストを、助手として雇うことから、次々に事件が起こります。第五話で終わっていますが、すべてが一件落着とは言えず、続編の可能性を残した終わり方。各話のタイトルとあらすじはこんな感じです。第一話家守の理由源氏名が武田信玄の若いホストが不動産屋の主人殺害の容疑をかけられる話。武田信玄の実名は黒丑益也と判明。第二話手練手...剣持麗子のワンナイト推理
2024/09/11 21:08
風のマジム/原田マハ🌺 読みました。
読売新聞日曜版の「本よみうり堂」「どっち派?」という読者参加型のコーナー沖縄VS北海道(8月25日朝刊)を楽しみにしていました私は池上栄一さんの小説が好きなので期待していたのですが「池」の字もなく残念に思いましたが原田マハさんの「風のマジム」が紹介されており興味を持ちました派遣社員として那覇で働く28歳が社内ベンチャー募集の告知で郷土沖縄のさとうきびでラム酒を造るという事業を提案実現するまでの物語なのですがこちらの主人公には実在のモデルがいます2004年にラム酒造会社「グレイスラム」を設立社長就任された金城祐子さん南大東島のさとうきびでラム酒を作られています掲載誌です私は沖縄が好きなので金城さんのインタビュー記事や南大東島のことについて雑誌やJTAの機内誌「コーラルウェイ」で知りました小説の主人公の名は...風のマジム/原田マハ🌺読みました。
2024/09/11 20:02
橋の上で/ねことことり/ぼくのお父さん
橋の上で湯本香樹実文/酒井駒子絵一篇の静かな詩のような言葉に色調を抑えた味わい深い絵余韻の残る印象的な絵本ですたった一度の出会いが人生を変えてしまうことがあるこの本ではもちろん良い方に橋の上で少年が出会ったのは誰だったのかよかったら確かめてみてください救いの物語です(^ー^)酒井駒子さんは大好きな絵本画家です湯本香樹実さんは「夏の庭」という映画化もされた小説をものすごく前に読んでから何冊も読んできた作家さんですねことことりたてのひろし作/なかの真実絵猫と小鳥さんのふれあいを描いたとても美しい絵本ですただ、バードウォッチャーですがこの鳥は一体誰なのか分かりませんでした 外国の鳥さんなのかな? それとも想像上の小鳥でしょうか 純粋に物語を楽しめばいいのでしょうけれども リアルに描かれているからこそどうして...橋の上で/ねことことり/ぼくのお父さん
2024/09/11 19:52
ドローン3.0時代のビジネスハック
ドローン3.0時代のビジネスハック/名倉 真悟2023年12月1日/256ページ目次:ドローン&空飛ぶクルマでビジネスチャンスが広がる! ドローン1.0のビジネスハック ドローン2.0のビジネスハック ドローンビジネスをするなら国家資格を取れ! 来るドローン3.0時代のビジネスハック ドローンビジネスの未来が見えるインタビュー ドローン業界は今後確実に伸びていくことが見込める業界であるとして、...
2024/09/10 05:34
日本の財政 破綻回避への5つの提言
日本の財政 破綻回避への5つの提言/佐藤 主光2024年5月25日/256ページ目次:財政の機能と国民意識 日本の現状と課題 財政政策の可能性と幻想 財政赤字の政治経済学 経済再生に向けた新陳代謝 21世紀の税制 多様な時代のセーフティネット どうやって財政再建するか 一般国民は財政赤字を問題視する一方でそれを「自分事」として捉えていないと指摘する筆者による、日本の財政を改めて解説...
外国人しか知らない日本の観光名所
外国人しか知らない日本の観光名所/東大カルペ・ディエム2024年7月22日/224ページ目次:北海道・東北の知られざる観光名所 関東地方の知られざる観光名所 中部地方の知られざる観光名所 近畿地方の知られざる観光名所 中国・四国の知られざる観光名所 九州・沖縄の知られざる観光名所 おわりに インバウンド観光客の増加にも関連し、日本人よりも外国人が魅力を感じる観光地を都道府県ごとに紹介し...
最強の60歳指南書 一目おかれる60代がしていること
最強の60歳指南書/齋藤 孝2024年6月10日/240ページ目次:60歳までに身につけたい基本習慣 思考を磨く習慣 情報を味方につける習慣 精神の柱をつくる読書の習慣 心の余裕をつくる習慣 健康を保つ習慣 令和の中高年世代が明治の人よりも軽く見えるという意見もある現代において、40歳から身につける生活習慣は20年後の未来の自分に向けたプレゼントであるとして、本書にある「習慣」を取...
シニアが陥る50の危険 特殊詐欺から大地震、転倒まで
シニアが陥る50の危険 特殊詐欺から大地震、転倒まで/三菱総合研究所、奈良 由美子2024年4月25日/224ページ目次:シニアが巻き込まれる10大リスクとその対策 空き巣、強盗、ひったくり…シニアを狙う犯罪から身を守る 特殊詐欺、ネット詐欺、押し買い…新しい犯罪・トラブルから身を守る 大地震、豪雨、避難所生活…突然の災害から身を守る 交通事故、室内外の事故、病気…シニアを取り巻く危険から身を守る ...
2024/09/10 05:33
徳川家康(19)泰平胎動の巻!家康の江戸開幕にかける強い覚悟と次代に残る不安の種
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、徳川家康(19)泰平胎動の巻!家康の江戸開幕にかける強い覚悟と次代に残る不安の種…です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感
2024/09/09 23:00
税金で買った本 12巻 ずいのさん
2024/09/09 20:59
ハニーレモンソーダ 26巻 村田真優
とあるひととき / 花王プラザ編 を読みました。
とあるひととき 作家の朝、夕暮れ、午後十一時 1作は作品を読んだことのある14人の著名な作家さんの3つの時間帯を描くエッセイアンソロジー個人的には重松清さんと三浦しをんさんが良かったです2作とも「朝のひととき」のページに掲載されていましたバードウォッチングが趣味の私は朝が得意だったら良かったのですが10代の時から好きなのはずっと夕暮れです 高校生の頃は自分の部屋から 沈もうとする夕日を毎日見ていました「遠き山に日は落ちて」の歌のように気持ちが穏やかになりホッとするからです近頃日暮れが早くなり物悲しい気持ちは否めませんが今日も1日無事に過ごすことができたと安堵しますそういえば以前大好きだった宿(残念ながら今はやっていません)のオーナーがオクラとみょうがを和えた小鉢を出してくださった時「家では夕暮れに食べ...とあるひととき/花王プラザ編を読みました。
2024/09/09 19:31
ほろよい読書おかわり🥂
青山美智子朱野帰子一穗ミチ奥田亜希子西條奈加5名の作家が「お酒」をテーマに描いた短編小説集第2弾第1弾は未読です青山美智子さんの作品がお目当てでしたカクテル·オイスターバー·ジンテキーラ·日本酒…がモチーフになっています私自身は飲酒の習慣がなくお酒に関しては全く分かっていませんでしたが小説はそれぞれの個性を楽しむことができました特に青山美智子さんの作品は安心して読むことができ今回もほっこりしました飲酒の習慣がないと書きましたがこの夏の暑さで家族がやたら缶ビールやカクテルを購入してきてすすめるのでオリオンビールのリキュールパイナップルとそのままシークワーサーのすっかりファンになってしまいました🌺今年の夏はアルコールにちょっとだけ強くなったようです(^ー^)ほろよい読書おかわり🥂
2024/09/08 19:23
『源氏物語 つる花の結び』荻原規子
荻原規子さん訳の源氏物語。 ゆるりゆるりと読んで感想を書いています。 目次 1 導入:はじめに2 感想2.1 末摘花2.2 玉鬘2.3 夕霧3 関連情報 導入:はじめに 構 […]
2024/09/08 12:01
『やめてみた シリーズ』それやめていいんだ 気づきをくれるコミックエッセイ
『やめてみた』『もっと、やめてみた』『さらに、やめてみた』の全3作シリーズになっています。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getEle…
2024/09/07 20:14
【本】小川洋子『寡黙な死骸 みだらな弔い』~死と官能に彩られた11の物語たちが響きあい、繋がっていく~
1、作品の概要 『寡黙な死骸 みだらな弔い』は小川洋子の連作短編小説集。 11編からなる。 1998年に単行本が刊行された。 2003年に中公文庫より文庫版が刊行された。 文庫版で241ページ。 時計塔のある海辺の街で、死に彩られた物語たちが響きあい、繋がりあう。 2、あらすじ ①洋菓子屋の午後 12年前に一人息子を亡くした女性が洋菓子屋を訪れる。 彼の誕生日にイチゴのショートケーキを買うために。 店員は不在で、彼女は待ちながら過去に想いを馳せる。 ②果汁 クラスメイトの女の子に「ついてきてほしい場所がある」と声をかけられた男子高校生。 2人は、彼女の父親だという有名な政治家の男性とフランス料…
2024/09/07 19:13
【要約/書評】『LOVEキャンプ: 人生を変えるふしぎなキャンプ物語』著:コルク、黄帝心仙人
今回は 今回は『LOVEキャンプ: 人生を変えるふしぎなキャンプ物語』という本を紹介します。期待を裏切る良書でした!マジメに人生と向き合い、人生を変えるためにキャンプに参加した人たちの物語です。
2024/09/07 13:51
『蜘蛛女のキス』マヌエル・プイグ 感想
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 アルゼンチン国土の中心部、パンパの広がるブエノスアイレス州のヘネラル・ビジェガスという地で、作家マヌエル・プイグ(1932-1990)は生まれ育ちました。裕福ではありませんが中流階級に生まれた彼は、母親の趣味に合わせて幼少期から映画館へ足を運ぶようになります。わずか三歳にして映像のなかに見える「美」に目覚め、美しく着飾った銀幕の女優に憧れを持つようになります。この憧れは彼の持っていた性的なアイデンティティを強く刺激して、同一的な「女性性」を追い求めるようになりました。母親のナイトガウンを羽織って自分を美しく見せようとする試みは、父親から激しい…
2024/09/07 06:50
「人生が充実する」時間のつかい方 UCLAのMBA教授が教える“いつも時間に追われる自分”をやめるメソッド
「人生が充実する」時間のつかい方 UCLAのMBA教授が教える“いつも時間に追われる自分”をやめるメソッド 山賊村 東かがわ市 天ざるうどん 美味しかった
2024/09/05 21:43
三菱重工業は前日比マイナス5.73% 下げましたね
三菱重工業は前日比マイナス5.73% 下げましたね ザ・シークレット 大変勉強になる本です
2024/09/05 07:18
読書 あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方 佐藤舞さん
読書 あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方 佐藤舞さん 時間は有限 有意義に過ごさないとですね 考えさせられましたし もっとやりたいことに注力しようと思いました
2024/09/04 10:35
「ダイヤのA」強面の名将!青道高校監督・片岡鉄心、魂の名言10
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、「ダイヤのA」強面の名将!青道高校監督・片岡鉄心、魂の名言10…です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴
2024/09/03 04:07
不思議な野鳥の習性ノンフィクション!🐤
ニワシドリのひみつをもとめてものづくりする鳥のふしぎをさぐる旅 鈴木まもる ニワシドリとは庭師鳥巣ではなくアズマヤ(東屋)を作ってプロポーズをする不思議な習性を持つ鳥についてのノンフィクション著者は絵本作家であり鳥の巣研究家でもありますこの本は著者が子供の頃図書館でアオアズマヤドリというニワシドリの一種の鳥の写真に「この鳥は木の枝を立て、2列のかべをつくりその前に青いものをならべる」と書かれていたものを見つけたことが忘れられずに作家になってからニワシドリを求めてオーストラリアパプアニューギニアイリアンジャヤを訪ねた記録であり著者の仮説が書かれているものです著者の絵は以前メルヘン&アート月刊誌MOEを愛読していたのでよく知っていましたし私は野鳥が大好きなこともありこの不思議な習性を持つ鳥と著者の本に興味を持...不思議な野鳥の習性ノンフィクション!🐤
2024/09/02 19:45
【本・音楽】ディグる喜び♪ブックオフなどの中古屋で好きな本やCDを探すのは楽しい。
☆ディグるとはなにか?☆ ブックオフのCMであのちゃんが言ってる「ディグってく?」って言葉。 ちょいちょいSNSでも聞く言葉ですが、その意味とはなんなのでしょうか? 元々の語源はDig(掘る)からきています。 そういや昔ファミコンのソフトで『ディグダグ』って掘っていくゲームがあったけな・・・。 元々は、DJが中古レコード店でお宝レコードを探すことをディグるって言ってまして、膨大な数のレコードの中からお宝を発掘する醍醐味が詰まっている言葉だと思います。 ガチDJの方の中古レコードの探し方はめちゃくちゃ早くて、1秒間に16枚ぐらい掘ってるんじゃないかっていう高橋名人レベルでした。ゲームは1日1時間…
2024/09/01 08:47
Read a book/「蒼穹の昴2」を読みました
浅田次郎さんの「蒼穹の昴2」を図書館から借りてきました。 文秀と春児の立身出世物語で1は序章でほぼほぼ時代背景と二人の生い立ちと出世へのスタートラインに立つ…
2024/08/31 23:07
【書評】病気と治療過程の基礎を学ぶ!放送大学教材の「疾病の成立と回復促進」を読む
公認心理師の資格取得にあたって必要な科目は、合計25科目(52単位)となっています。資格取得を目指す学生の多くは、伝統的な基礎・応用分野の心理学やカウンセリングに関する勉強をして、公認心理師になるのだと想像するかもしれません。 しかし、実際
2024/08/31 11:31
『喪服の似合うエレクトラ』ユージン・オニール 感想
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 二〇世紀アメリカを代表する劇作家オニールの最高傑作。ギリシア悲劇の筋立てを南北戦争後のニュー・イングランドに移し、父母姉弟の錯雑した愛憎を描く迫真のドラマ。 ユージン・オニール(1888-1953)は、アイルランド系アメリカ人の舞台俳優ジェイムズ・オニールの子として生まれました。「モンテ・クリスト伯」で一世を風靡した父は、人気を保ちながらツアーを行い、実に六千回以上もの興行を成功させました。オニールはこの巡業に合わせて、各地をまわりながら幼少期を過ごします。カトリックの寄宿学校を経てプリンストン大学へと進学しましたが、勉学に熱は入らず、異性と…
2024/08/31 07:02
赤ちゃんは天からの預かり物『マドンナ・ヴェルテ』海堂尊
久しぶりに海堂尊さんの本のお話です。 こちら、『ジーン・ワルツ』の裏のようなお話。 海堂尊さんの桜宮サーガでお馴染み、物語を別視点から捉えた作品。 今回は、理恵さんの母親、 […]
2024/08/30 21:13
最近読んだ4冊の本🦉
見つけ屋とお知らせ屋十年屋と魔法街の住人たち5/廣嶋玲子「十年屋」シリーズの待ちに待った新刊児童書ですが大好きで全シリーズ読んでいます老眼の身には字が大きいのも嬉しい♪野鳥好きとしては魔法使いがお届け物を託す役がトラフズクさんなのもワクワク🦉葉っぱ切り絵いきものずかん/リト@葉っぱ切り絵リトさんの新刊少しずつ大切に読んでいますブログ仲間さんから福島に美術館ができたことを教えていただいたので出かけて行くのが楽しみです眠れぬ夜のご褒美/標野凪冬森灯友井羊八木沢里志大沼紀子近藤史恵6人の作家による「夜食」にまつわる人間ドラマを描く短編集標野凪さんが好きなので借りました切ない恋のお話でしたが今回は自分の中ではそれほどヒットしませんでしたただ好きな人はすごく好きになる小説だと思います対して八木沢里志さんの「ペンショ...最近読んだ4冊の本🦉
2024/08/30 21:08
生きのびるための事務
生きのびるための事務 生きのびるための事務 坂口恭平さん やるべきことを 言語や数値化するという考え方が大変参考になりました ここの部分を疎かにして なかなか物事って進まないですよね 仕事に関しても 色々な提言、気づきがあり 大変参考になりました 生きのびるための事務 [ 坂口恭平 ]価格: 1760 円楽天で詳細を見る このブログでは本の感想を書いています 自分自身の記録も兼ねて 本の感想を書いています 当たりだなって思う本もあれば そうでない本もありますが 「イマイチだったな」 って私が思っても 他の人が読んだら おもしろかったっていうのもよくある話で 感性やその人を取り巻く環境などによっ…
2024/08/29 20:34
金融の世界史
「金融の世界史」板谷敏彦著、新潮選書、2013年5月金融の世界史―バブルと戦争と株式市場―(新潮選書)板谷敏彦新潮社金融の成り立ち、発展を紀元前から現代まで時系列で記した本。同じ年の2013年11月に出版された「経済は世界史から学べ」と内容が似通っている部分があります。「経済は世界史から学べ」はトピックごとの、本書は年代順の記述。本書の方がやや硬めですが難しくはないです。紀元前では、メソポタミア文明ハムラビ法典に金利の記述があり、オプション取引の源は紀元前ギリシャ時代に遡るそうです。オランダやイギリスの東インド会社や大坂堂島の米先物取引は、歴史の授業では用語を覚える程度でしたが、金融の観点で経緯を知ると理解が深まります。オランダのチューリップバブルは金融史関連の書籍では大抵出てきますが、本書は特に詳しいで...金融の世界史
2024/08/28 22:11
なぜうまくいく人は「ひとり言」が多いのか? 加藤俊徳さん
なぜうまくいく人は「ひとり言」が多いのか? 加藤俊徳さん おもしろかったです ポジティブなひとり言 心がけていきたいです
2024/08/28 21:49
「死」を手のひらに乗せて、齧ってみる。
才能ある他者の感受性と彼らが発する言葉に助けられて生きている、収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 思い煩うことなく日々を愉快に生きるために必要な「死の恐怖を和らげてくれるマイコレクション」が、また一つ増えました。めでたい。 鳥さんの瞼さんの第一歌集「死のやわらかい」(点滅社/1,650円税込)です▽ 全編を通じて「死」をテーマにした歌が並びますが不思議と悲壮感はなく、むしろ暖かく柔らかく静かでユーモラス。「死」を枕にして寝転がっているような、あるいは、「死を見つめる自分」を、もう一歩高い視点から俯瞰しているような、不思議な心地よさ。 秋の終わりの涼しい夜に、体にふんわり巻きつけて…
2024/08/27 22:32
「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策
「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策 前提条件の違い 話し下手な私としては 身につまされることが多かった本でした
2024/08/27 20:37
給食が教えてくれたこと🍞読書記と野菜の話🍅
給食が教えてくれたこと 「最高の献立」を作る、ぼくは学校栄養士 松丸奨 著者は第8回全国学校給食甲子園で男性として初めて優勝された学校栄養士さんこの本は著者が学校栄養士を目指すきっかけになった自身の小学生の時から今日の活動までのノンフィクションそれによりますと小学生時代は偏食で学校給食が大嫌い高学年になった2年間はいじめにあい居場所を探して給食室の裏側で過ごすことに…調理師さんや栄養士さんと親しくなりそのことが著者を栄養士への道へと導いてゆくのでした変な言い方かもしれませんが何が幸いするかわからないまさに今いじめられている誰か今は辛いばかりでもそのことが将来的に何かいい方へ明るい方へと導いてくれるきっかけになるかもしれないこれは希望の本でもあるような気がします著者も学校給食が大嫌いで辛い思いをしたから...給食が教えてくれたこと🍞読書記と野菜の話🍅
2024/08/27 20:10
和田竜「のぼうの城」!2万対5百…でくのぼう武将覚悟の"戦いまする"
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、和田竜「のぼうの城」!2万対5百…でくのぼう武将覚悟の"戦いまする"…です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどこ
2024/08/26 23:51
読書 超ミニマル・ライフ
読書 超ミニマル・ライフ おもしろかったです 軽量化の部分は大変参考になりました
2024/08/26 21:19
猫を処方いたします。/ 少年と犬
猫を処方いたします。 石田祥新聞の広告で知った本です何と言っても表紙が可愛い猫を処方??タイトルが気になる気になる~というわけで読んでみました京都市中京区の薄暗い路地にある中京こころのびょういんそこへは辿り着ける時と辿り着けない時があるのですそういう意味では「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」(NHKEテレでも放送中の10分アニメ)みたいだなと思いました薬の代わりに猫を処方されて快復するというほのぼのした話ばかりではなく物語はミステリー要素を含んだ方向に…猫が処方される理由もわかって結果的には一応一件落着?続編が出たら読みたいです 少年と犬 馳星周猫のお次は犬のお話もね第163回直木賞受賞作犬が色々な人に関わりながら旅をして5年かけて逢いたかった人のもとへ辿り着くお話ですこの犬に罪はないのですが関わった人たちが次々...猫を処方いたします。/少年と犬
2024/08/25 19:29
【本】村上春樹『ポートレイト・イン・ジャズ』
1、作品の概要 『ポートレイト・イン・ジャズ』は文章・村上春樹、イラスト・和田誠のイラスト&エッセイ集。 和田誠が描いたジャズミュージシャンのイラストに、村上春樹がエッセイで彼らの音楽への思いを語った。 1992年に和田誠が20人のジャズミュージシャンを描いた個展『JAZZ』を開き、村上春樹の目に止まったことから2人のコラボレーションが実現した。 1997年に単行本『ポートレイト・イン・ジャズ』が刊行され、2001年に『ポートレイト・イン・ジャズ2』が刊行された。 2004年に2冊をまとめて、さらにボーナストラックとして新たに3編を書き下ろした文庫版が刊行された。 2、この作品に対する思い入れ…
2024/08/25 15:33
次のページへ
ブログ村 701件~750件