メインカテゴリーを選択しなおす
いろんなことにチャレンジできる子に育てたい。そのためにあなたはチャレンジしていますか?
子どもにはいろんなことにチャレンジできる人になってほしい。 そう願っているお母さんは多いと思います。ではそのためにどんな育て方をしていますか?漠然と願っている…
【子育て相談・コーチングセッション】に関する記事をまとめてみました
これまでに書いた記事を少し見直しています。 その中からテーマごとに少しまとめてみました。 まだ始めたばかりなので、これから増えていくとは思いますが、おかんの子…
子どもの失敗には「怒る」より「聴く」。そして自分の気持ちを静めるためにやってもいいこととは?
土曜日の夜居酒屋バイトを終えて深夜に帰ってきた次男とともに昨日は選挙に行きそのあと滋賀の実家へ向かいました。 このあたりは昨日の記事でも書いています。 ➡選挙…
今日の午後はマンツーマンの子育てコーチング講座を開催しておりました。 濃い6時間でした。とおっしゃっていただきました。 この6時間でたくさんのことをお話くだ…
「このくらいでしんどいなんて言っちゃダメ」って追い込んでない?それ、誰と比べているの?
お母さんというか日本人の多くがだと思うのですが頑張り屋さんの人が多いなぁと思います。もう十分頑張っているのに「私なんてまだまだ」「この程度でしんどいなんて言っ…
頑張り屋さんをさらに頑張らせてしまう?その言葉が子どもを追い込んでいるかもしれないとしたら
「頑張ってるね」これは子育てコーチングを学んでから子どもを今そのままで認める際によく私が使っていたフレーズで講座やセッションでもよくお伝えしています。結果が上…
この週末次男はお引越しでした。 ヤドカリ息子ふたたび~次の新居は大学前いっぺんに長男と次男に会えそうなんだけど、おかんはおかんのペースで過ごします自分たちで引…
2月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこちら おかんが実際に、発達障害と診断された子どもを育てて…
【募集】これで注意しなくてよくなる!親子が笑顔で過ごすための整理収納セミナー~学校用品置場編~
小学生になったら、自分で学校の支度をしてほしい。 何も言わなくても、自分で手紙や水筒などを出して、宿題をして、明日の用意までしてくれたら・・・。でもそのために…
次男からあずかった鍵を探しているおかんのお話続きです。 最初のお話はこちら 『鍵騒動で改めて自覚した、おかんの管理能力』この週末次男はお引越しでした。 ヤドカ…
夏休み子どもたちの前に立ちはだかる、作文・読書感想文という大きなハードル。 「書けない」と固まる子どもに、あれこれ声をかけてみても、書けないと思い込んでいる子…
6月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこちら <第1位> 子どもが「できない」ことについてどう接…
行きつ戻りつのその道のりを一緒に歩きます~マンツーマンの子育てコーチング講座でした~
今日はマンツーマンの子育てコーチング講座2回目の受講生さまでした。 前回からの出来事をお聴きしてその内容から学びに入り改善策を出していく。 テキスト通りでは…
あなたの「子育てが上手くいく方法」なんて誰かに教えてもらえるものではありません。そのために必要な知識や情報は教えてくれる講座やセミナーがありますし、取り組むた…
子どもにわかりやすく伝えることで、子どもの行動を引き出したり促したりできる
せっかく子どもにとってプラスになることを話しているのに、どうも伝わらない。 そんな風に感じること、ありませんか?実は、子どもとのコミュニケーションで押さえてお…
怒らない子育ての真実~怒ってはいけないわけじゃない。ただ怒ってばかりじゃダメなだけ。
子どもに怒る?怒らない?で悩んでしまうことありませんか? 気づけば朝から晩までガミガミ怒鳴っているとか。逆に「怒らない育児」を実践し子どもが本当に「何をしても…
「うちの子には無理」からではなくて、「どうすれば『できる』に近づくかな?」から考えよう
人には得意不得意があります。発達障害の特性があり、思うようにはできないこともあります。それはそうなんですけど、子どもが不得意なこととか、今はうまくできないこと…
子どもとの関係を築き子どもを育てていくのに対話によるコミュニケーションは欠かせません。 言いたいことは言葉にしないと伝わらないし子どもの言いたいことは言葉にし…
我が子が「発達障害かもしれない」と思ったとき、こういう部分も考えてほしいのです
最近は発達障害と診断される子どもが増えている。と報道されています。落ち着きのなさやひどい癇癪に、「もしかしたら」と感じているお母さんもいらっしゃるかもしれませ…
「ほら!やっぱりダメだったじゃない」を言えば言うほど子どもはダメになっていく
「ほら!やっぱりダメだったじゃない」子どもが何かに取り組んでいてうまくいかなかったときこんな声かけしていませんか?思わず・・・だったとしてもこの声かけはお子さ…
幼稚園・保育園で子どもが片づけられている理由とは?【セミナー・講演報告】
2022年6月20日、姫路市立林田こども園さまで片づけの講演会をおこなったレポート。 なぜ、子どもたちが幼稚園・保育園では片づけ上手になのか、その秘密についてもお話しました。
わかっているけど、うまく実践できていない気がする。そんなお悩みも一緒に解決していきます!
今日の午後はマンツーマンの子育てコーチング講座でした。 今日から新しく受講スタートされるお母さんです。 以前別のところでコーチングを学んでいらっしゃったので…
子どもといい関係が築きたい。その「いい関係」ってどんな関係ですか? 「いい関係」って言葉はものすごーくざっくりしていて何がどうなればいい関係なのかがわからない…
「うちの子〇〇だから」これ、言ったことない人いないんじゃないかと思うんですけどもし無意識で頻繁に使っていたらそれ、意識して使わないようにしていきましょ。この言…
良かれと思ってやっていたことが逆効果ってこともある~マンツーマンの子育てコーチング講座でした!
今日は朝からマンツーマンの子育てコーチング講座4時間目でした。 実際のコーチングのスキルに入っているわけですがマンツーマンのものは講座というよりももはやカウ…
今日もお読みくださりありがとうございます。 少しでもたくさんのお母さんに届いてほしくてブログランキングに参加しています。 記事を読んで応援し…
なるなる詐欺だったとしても(笑)、子どもの「なりたい」を応援し続けよう~次男21歳になりました~
今日次男が21歳になりました。朝起きたら「おめでとう」とLINEでメッセージを送ろう。そう思って今朝起きてスマホを見たら日付が変わってしばらくして本人から先に…
苦手なことはできることでカバーすればいい。オールマイティにならなくても大丈夫。
できないことはできるようになるまで頑張れ。私達ってそうやって育てられてきませんでしたか?できないことは、できるように。できていることは、もっとできるように。 …
思考整理ができて、さくさくと動けるようになる【10min FOCUS Mapping®︎初級オンライン講座】週末、すごく久しぶりに実家までドライブしてきました…
子どもの習い事ってどうしていますか? 本人がやる!というので始めたけれどやる気があるようには見えない。行く行かないで毎回バトル。やる気はあるようだけどふざけて…
「変わる」と自分で決めて必要な行動を継続すれば、人は変われます
後ろ向きの捉え方を前向きに。物事のいい方を見る力を育てていく。そのための今自分が持っているプログラミングの書き換えについて書いていました。①「自分の捉え方に気…
softcreamです。昨日のお悩み相談は 2件とも子供について片付けと 勉強 どこまで親が関わるのかでした。私は、子供は容量も視野も狭いので目の前のことに…
子どもの「できない」への対処法~怒るのが逆効果な理由とそもそもの幸せってなに?
してほしくない子どもの行動、何度言ってもできないこと、やってもうまくいかないこと、そういうことについて、つい親は感情で怒ってしまいがち。 でも毎回条件反射のよ…
子どもの「できない」にガミガミ怒らないために、親が取り組むこと(前編)
子育てで大事なのは、子どもがこの先自立した後も、自分の力で幸せに生きていく人に育てること。 であれば、日々の子育ての中で、してほしくない子どもの行動、何度言っ…
思考整理ができて、さくさくと動けるようになる【10min FOCUS Mapping®︎初級オンライン講座】うわぁーーーーー!!!また叫ぶ声が聞こえてきて、涙…
子育て本の通りに育てることではなく、自分と子どもに合った子育てを目指しましょ。
人にはそれぞれ持って生まれた気質があります。その気質のうち、生年月日から判断できるものを気質診断としてお渡しています。 ➡自分と家族のトリセツを手に入れる!気…
softcreamです。我が家は それぞれ自分のことに集中する人ばかりでいつも会話して盛り上がるタイプではありません。その代わり「用事や用件をきちんと伝える」…
「自分が悪かったわけじゃなかったんだ・・・」と心が救われました~子育てコーチング講座ご感想
マンツーマンの子育てコーチング講座初回の2時間を受講してくださった方からご感想をいただいたので、紹介いたしますね。 とても楽しみにしていた『気質診断』。…
皆さんのお子さんは、毎日学校にご機嫌で通っていますか? うちの次男(高2)は… 微妙です。 休日明けには、行き辛くなってしまいます。特に、3日以上の連休が続…
家族それぞれの性格の違いが丸わかり!~ZOOMで気質診断アドバイスでした!
今日の夜はZOOMで気質診断アドバイスでした。 ご家族全員の気質を見せていただいたうえで、今悩んでいらっしゃることをお聴きし、気質診断の結果も含めて考えるヒン…
子どもが嬉しくなって話したくなる「聴き方」をしてみよう!②マインド編
子どもと過ごす時間が長い今がチャンスです!お子さんがたくさん話してくれるようになるための「聴き方」を手に入れましょ! 前回はベース編として3つのポイントをお伝…
子どもに幸せな人生を歩んでほしいなら、親がまず幸せになることから
産んだ責任とか、世間ではいろんなことを言われがちな子育て。 自分自身の行動に自覚と責任を持つのは、大人であれば当然のことですが、だからといって、子どもを産んだ…
子どもがやる気を出すために必要な3点セット。大人にも使えるよ
子どものやる気を引き出したい。やる気スイッチどこにあんの? お子さんのやる気に関してたくさんのお悩みを耳にしてきました。おかん自身も、息子たちのやる気をどうし…
子どものやる気を継続させてもっと引き出す3点セットはこれだ!
子どものやる気について書いています。昨日の記事はこちら 『子どもがやる気を出すために必要な3点セット。大人にも使えるよ』子どものやる気を引き出したい。やる気ス…
全12時間の認定講座今日は後編の後半部分でした。 この講座は、自分と子どもの持って生まれた気質の違いを知り、さらにそこから、子どもの心理的発達の過程と、それに…
子供や自分自身がどのように進化していくのか楽しみになりました~子育てコーチングご感想
自分を責めずに信じて見守る子育てを手に入れる!ハンサムおかんの子育てコーチング講座 ご参加くださった、篠原博美さんがお寄せくださったご感想を紹介しますね。 …
【募集中】自分や家族のトリセツを手に入れて、子育てをもっと楽に!性格診断アドバイス
「こうしてほしい」が伝わらない価値観が違いすぎて理解できない謎の言動に振り回されてしまうもしかして相性最悪?? 自分のことはもちろんだけど我が子のことだって意…
お母さんを笑顔にする。これは、起業当初から変わらないおかんのゴールです。 子育て相談も、子育てコーチング講座も、気質診断も、方眼ノートも、すべてはお母さんに笑…
【募集中】ありのままの我が子を受け止め育てる!「カウンセリングつき子育てコーチング講座実践編」
育てにくさのある我が子をそのまま受け止め、いいところを伸ばして育ててあげたい。自分のことも、子どものことも責めない子育てがしたい。イライラせずに穏やかに育てて…