メインカテゴリーを選択しなおす
学んだことは、実践しないと意味がない。継続しないと結果はわからない。
学びを自分にとって価値のあるものにするかどうかは自分次第。それは実践し、よかったと思えば継続すること。これに尽きます。 別にねお金を払って講座を受けるだけが学…
知らないより知っておいた方が子育てが断然ラクになる、自分と子どもの性格要素
子どもとの関係性をうまくしていくためにはまずは子どものことを知って理解することが大事です。子どもが行動しやすい言葉がけや得意なこと、不得意なこと思考や行動のパ…
先日、小5兄が小学校で恒例の林間学校に出かけるということで…… この日は夫婦と小3妹の3人で過ごす日になりました。 小学生と幼稚園児の2人兄妹の場合、運動会の振り替え休日が違ったり、長期休みに入るタイミングが数日違うなど、年に1〜2回くらいは兄妹どちらかだけお休みの日があるんですね。 しかし2人とも小学生になると、なかなか一人だけが休みという状況がありません。 小5兄が夜いないなんてかなり久しぶり。 「今日は小3妹の日にしよう!!」と、思い立ったのです。 小3妹の日にしようと思った大きな理由 小5兄が中学受験をするというのもあり、ここしばらく子どもに関わる比重が兄7:妹3くらいに
ゲームが先か、勉強が先か?「勉強しなさい」と言わない我が家の工夫
ゲームが先?勉強が先? 一般的にはどうなのでしょうか? 「先に勉強を頑張って、終わったらゲーム!」という声が圧倒的に多い気がしますが、 我が家はゲームが先派です。 そう決めて以来「勉強しなさい」ではなく、「早くゲームやっちゃいな!」が口ぐせになりました。 勉強を先にさせてみたけれど…… 親なら、「勉強が終わってから遊びなさい」と一度は言ったことがあるのではないでしょうか? 私もかつてはそうでした。 嫌なこと、やらなければいけないことを先に済ませて、その後思いっきり遊ぶ方がいいと思っていたからです。 子どもは「どっちが先でも一緒でしょ!」と、ブーブー言いながら勉強を始
洗濯ものを干していたら思い出した話。 小5兄が入学して間もないころの事。 学校から帰ってきて、当時1年生の息子が言いました。 「おかぁさん、ハンカチ汚れちゃったから洗濯してくれる?」 ポケットからびしょ濡れのハンカチ。 どうしたの?と聞いたら、 給食当番の子が残飯の入った容器をひっくり返してしまって、それをハンカチで拭いたんだそう。 あなたならどう答えますか? 私の反応はこうでした。 「えー?教室に雑巾あるでしょ?それ使えばよかったのに〜」 ……あぁ。当時の私、残念…… でもその時は単純にそう思ったのです。なんの悪気もなく。 息子はみるみる涙目になりました。 泣くのを見せないようにくるりと背な
お母さんの心の余裕。それは、子育てコーチングを実践するためにも、毎日を楽しく過ごすためにも大事なもの。昨日の記事でもちらっと書きましたよね。 『嫌なことを嫌っ…
大事なのは子どもに何を習わせるかではなく、習う意味をしっかり置くことと親自身のあり方。
スポーツ系から音楽系そして語学系、勉強系などなど子どもの習い事って幅広くありますよね。 小さいうちから習わせた方がいいとかこれを習得するならここがいいとかいろ…
【ままごとで知育】「社会性・注意力・算数力」をアップするおままごとの遊び方
おままごとの時間を学びにつなげる方法を解説!「社会性・注意力・算数力」をアップする具体的な準備とは?
人にはそれぞれ適切な管理能力がある。それを超えて無理させたり期待しすぎはダメなのよ。
子どもの片付けって親子のバトルの原因になったりいつまでたっても片付かない現状に親の方が限界が来てイライラしたりでなかなか悩ましい問題になりがちです。 ただね大…
「できるかどうかなんて、やってみないとわからない」これは親自身にも子どもにも言えること。「できない」とか「無理だ」とかどうしてやる前にわかるのか?って話です。…
やってもいないのに「私にはできないし、無理」って思ってしまう時にしたほうがいいこと
昨日の続きです。昨日の記事はこちら『できるかどうかなんて、やってみないとわからない』「できるかどうかなんて、やってみないとわからない」これは親自身にも子どもに…
【東大生の親に学ぶ】親の〇〇〇と子どもへの声かけで学習環境も子どもも変わる!
子どもが勉強しない家に足りないものとは?さらに子どもが勉強するようになるシステムに一番大事なものを解説しています。
まずは笑おう。笑顔を作ろう。実はここも形から入っていいって知ってた?
よく習い事とか趣味とかを始めるのに形から入るってありますよね。もちろん自虐ネタとして言われることもあるけれど形から入るのも一つのやり方で、それでいいとおかんは…
子どもに「うるさい!」「放っておいて!」と言われたら、それは踏み込みすぎのサインです
子どもとのちょうどいい距離感ってどこにあるのか悩むことありませんか? その答えは子どもが持っています。当たり前のことですが子ども自身のことですからね子どものこ…
【お片づけ事例】子どもが自分から「これもう要らない」って手放せるようになりました!
こんばんは 仲間から教えてもらったローソンスイーツGODIVAのどらもっち。 思わず目を瞑って、味わってしまうほどめちゃウマー!!!でした。 GODIAの…
長男が帰ったと思ったら、次は次男が帰ってきた。兄弟それぞれの実家での過ごしかた。
お正月に帰ってきた長男(大4)がおととい戻っていき、これでまたいつもの日常が。と思っていたら、昨日突然次男(大2)が帰ってきました。 長男が帰ってきたときの記…
そろそろ冬休みも終わり、学校が始まりますね。年末年始楽しいことだらけで宿題の事を綺麗に忘れていて、最後の最後で必死になってひとこと日記を書いていた長男を思い出…
発達障害とか定型発達とか、いちいち分けなくてもいいと思うんだけど
先日書いた、この記事。 『冬休み、宿題バトルで子どもの自己肯定感を下げない接し方』そろそろ冬休みも終わり、学校が始まりますね。年末年始楽しいことだらけで宿題の…
子育てってどうなれば楽しくなると思いますか?そのために、何をすればいいと思いますか? 自分の思う通りに子どもが動いてくれると子育ては楽しくなりますか?それは、…
言い訳・反論・意見の押しつけ・悪口・愚痴・・・人のことは見えても自分のことは見えにくい
自分以外の人がやっている行動って本当によく「見え」ます。知らないお母さんがお子さんに対して取っている態度とかも気になるせいもあるでしょうけど割と気づきますよね…
「こんなことやって何になる」と思ったときは、やめてしまうのではなく未来を見てもう一度考えよう
子育てに関する情報や学び特に発達障害と診断されたりそうかもしれないと思われる子どもに対しての接し方を実践していくとき思うように効果が出なくて「こんなことやって…
次男が帰ってやっとまた一人で楽しく過ごせると思っていたら、次は長男だった。 夕方「プリンター使える?」と連絡が。 お、おう・・・(いったい何?)。 いやしか…
正論を言うより、子どもの話を聴いて、子どもが聞きたい言葉をかけ続けるほうが子育てはうまくいく
いつも子どものことを心配し子どものことを思ってあれこれ伝え続けているのにどうしても子どもとうまくいかない。なぜなんだろう? そう思っているならその伝えている内…
子どものことを受け入れなくていいけど、否定もしない。それが子育てコーチングという育て方
子どものことを好きになれない。子どものことを受け入れられない。そういうお悩みを時々お聞きします。 そんな時、おかんお伝えするのはこれです。「好きになれなくてい…
行くと言って行かない。やると言ってやらない。そこにイライラしないために。
子育てでイライラしてしまうポイントの一つが子どもの・行くと言って行かない・やると言ってやらないではないでしょうか?以前我が家でもこんなことがありました。➡「帰…
どうして子どもに気持ちが伝わらないのか?伝わるようになるためにすることは?
子どものことを思ってあれこれしているのにどうして私の気持ちは子どもに伝わらないのだろう?そんな悩みを持っていませんか?思っているその気持ちが伝わらないのって辛…
だまされたと思ってでもやってみてほしい、「肯定できると、人は伸びていく」
子どものことをそのままで肯定的に受け止めること。それをすると子どもはどうなるのか?というと、間違いなく伸びていきます。「伸びる」っていっても、「何が」は人それ…
子どもが望んでいることが見えてきました~子育てコーチング講座ご感想~
お母さんが自分を肯定できるようになる、子どものことも肯定できるようになる、親子の信頼関係が築ける、子どもの話を聴いて、子どもの背中を押して、子どもがなりたい自…
子どもの話を聴くのも、声かけも、大事なのはやり方ではなくマインド
最近は子育てコーチングもたくさんの方に知られてきていろんなところで学ぶことができるようになっています。ただねそれとともに勘違いされることも多いのですがそもそも…
やることをやってくれない子どもや家族にイライラするとき、どうしたらいいですか?
毎日忙しくててんてこまいなのに、それに加えて子どもや家族がやることをやってくれなくて、家事がスムーズに進まない。 そんなことありませんか? たぶん、パソコンの…
いい我慢と違う我慢・・・子どもに我慢する力も育てたいけれど、どうすればいいの?
我慢することって自分自身をコントロールすることでもありますよね。でもすべての我慢がいいわけではありません。何か目的がありそのために今は我慢しよう。が自分で納得…
今自分があるのは何のおかげ?「ある」と思えばあるし、「ない」と思えば見えなくなるもの
子育てについてだけじゃないのですが今自分がここにあることを感謝するって毎日を豊かにいきていくために大事なことだな。って思うんです。 子育てが思うようにいかない…
誰かのお役に立てる自分になる、誰かの幸せを願える自分になる~子育ては生き方につながる
子育てをしたからこそ自分自身の生き方にも向き合うことができました(あくまで「私は」です)。人を育てることそれは自分を育て自分を生きることにもつながります。子ど…
「コツコツ型」の勘違い~自分や子どもを否定しないために知っておいてほしいこと~
コツコツ積み重ねられる人って良く思われやすいですよね。 いい印象があるからか「コツコツできる人になりたい」とか「子どもにコツコツ頑張れる人になってもらいたい」…
まずは、子どもに対して怒りの言葉をかけてはいけない。えっ?でも、怒らないと子どもは分からない。子どもは判断力がないから、しっかりと叱らないと分からない。そういう場合もあるかもしれない。でも、怒りの言葉をかけたり、叱ったりして効果があるのだろうか。怒りとは
一度学んでいただくと、アフターフォローもバッチリしていきます!~子育てコーチングフォロー会でした
おかんの子育てコーチング講座➡子どもを認めて伸ばす子育てを手に入れよう!「子育てコーチング講座基本編」➡ありのままの我が子を受け止め育てる!「カウンセリングつ…
気質診断と方眼ノートで夢だった「一戸建てを買う」が現実になりました!~受講者さまからのご報告
方眼ノート1DAYベーシック講座を受講してくださった方から嬉しいご報告があったと、ブログに書きました。その記事はこちら 『受講してくださった方からめちゃくちゃ…
8月もたくさんの記事を読んでくださってありがとうございます! たくさん読んでいただいた記事はこちら <第1位> 子育てのことで悩む・・・そんなときに一…
夏休みが終わる「今」がいいタイミング!大人になるまでに暮らしのメリハリを身につけていく方法
夏休み中、子どものモノが家中に増えていませんか? 1ヶ月余りものお休みが続くと、何かしらが置きっぱなしに。 大もの工作がリビングを占拠していたり、 …
子育てで悩んだ時子育て以外でもどの方向に進めばいいかわからなくなった時。そんな時に自分に問いかけてほしいことがあります。「そもそも私はどうしたいのだろう?」 …
「私には自分で解決できる力がある」という自信をくれた最強の武器~お母さんからの嬉しいご報告
1年かけて12時間の連続子育てコーチング講座を受講し、その後月1回のカウンセリングを経て方眼ノートを手にしてくださったNさま。 その後ずーっとご自身のことも、…
夢を叶える方法、知っていて実践できたら子どもにも伝えられるし、親子で夢を叶えられるって素晴らしい
あなたは自分の夢を持ちそれを叶えるために行動していますか?もう〇歳だから。とか今さら夢なんて・・・とか思っていないですよね?人はすべていくつになっても無限の可…
親子だけで取り組むと煮つまってしまうからおススメです~すごい!読書感想文教室ご感想~
すごい!読書感想文教室に参加されたお母さんのご感想を紹介しますね。 ◇この教室に参加する決めては何でしたか?家での指導が難しい子どもの受験に作文がある為◇…
いい子育ても、なりたい自分もまずやることは夢を見ること!ここがないと迷子になるから。
子育てをもっと良くしたいいい親子になりたいそう願うとき具体的なゴールを決めていますか?これはなりたい自分になろうとするときも同じことだし何かを学んだり行動を起…
自分も苦手なことは、将来を心配して怒るところではなく、できない気持ちに寄り添うところ
子どもが苦手なことについて自分も昔から苦手があり、克服するために苦労したり怒られた経験があったり苦手があることで辛い思いをしたり今でもコンプレックスをもってい…
家族で挨拶や気持ちを伝えていますか?素直に言葉にできないからこその、あの手この手をもっておく
お子さんに対してきちんと挨拶したりありがとう、ごめんねを言葉で伝えていますか?「おはよう」「ありがとう」「いってきます」「ごめんね」「いただきます」「おやすみ…
現在体験講座と気質診断アドバイスでご自身が持って生まれた気質やご家族の気質を知ってよりよい接し方や受け止め方などをお伝えしています。 ➡気質+心理学で子育てを…
受講してくださった方からめちゃくちゃ嬉しいお話が聴けた日でした!
すごいご報告をいただいたのです。 それは、気質診断アドバイスと方眼ノート1DAYベーシック講座を受講してくださった方から。 なんと!その際にわかったご家族の気…
親の間違いは、「自分だったらこうなのに」を「普通はこうなのに」に勝手に置き換えてしまうこと
思い込みで勝手に基準を置き換えてしまう。あるいは自分で基準を作ってしまう。これ子育てあるあるだけではなくすべての人に言えること。そのくらい人間って基本自分基準…