メインカテゴリーを選択しなおす
ステビアを2鉢、室内で育てて1ヵ月余り経ちました。どんどん大きく育っています。 ステビアは6月に挿し芽をするのが良いということで作ることにしました。 上部から10センチその下の節から1センチ位
甘味料とは甘味料(かんみりょう)は、食品や飲料に甘味を加えるために使用される物質で、私たちの日常生活に欠かせない重要な成分です。甘味料は大きく分けて天然甘味料と人工甘味料の2つに分類され、それぞれに独自の特徴と利用用途があります。以下に、甘...
にほんブログ村 一昨日10/25(金)高知入りいつもは夕方に孫達を迎えに行ってそのままお泊り・・なのですが、翌土曜日は運動会なので嫁さんといつもの島島へ先ずは…
「人工甘味料の種類について知りたい」 「どの人工甘味料が危険なの?」 などの疑問はありませんか? この記事では、人工甘味料の種類ごとの特徴や実際の商品に使われている人工甘味料についてお話しします。 人工甘味料とは、化学合 ...
石川、福井を旅行しておみあげで買った醤油使ってみたら甘みがある。休暇村能登千里浜、越路のホテルでも醤油に甘味があったのを覚えています。 なにげに原材料名見たらステビアとサッカリンNaが入ってた。ステビアもサッカリンも聞いたことあるが調べてみた。 ステビア=多年生菊科植物砂糖の200~300倍の甘さを持つ 植物性の甘味料 ステビアが食品添加物として認可されている。お菓子、清涼飲料水、健康食品、醤油、漬物など多くの食品に使用されています。サッカリンNaは砂糖の約300倍の甘味度を持つ合成甘味料。 若干、苦味がありますが、サッパリとした甘味を持っています。 食品では、漬物や甘い醤油への利用に古くから…
コッコ・オ・バン(鶏の赤ワイン煮込み)です。かっこよく言ってしまいましたがはっきり言うと赤ワインの飲み残しがあったので・・・ソレ使いました両面を焼いた鶏も...
ステビアを育てて作ってみたかったのが、ステビアシロップです。ステビアの葉っぱ数枚~十数枚で出来るとのことだったので作ってみました! ①小鍋に100㏄の水を入れ…
*カロリーゼロの「エリスリトール」、心臓発作や脳卒中リスク増大と関係。
砂糖の代替としてステビアなどの甘味料に使われている「エリスリトール」、 ジュースなどに使われていたりしますが、 血栓や脳卒中、心臓発作や死亡リスク増大との論文が発表されたそうです Σ(゚Д゚;)。 カロ
東京オリンピック2020もいよいよ閉会式ですか。開催までは紆余曲折色々あったようですが、始まってみればあっという間でしたね。さて。今日は、ベランダで栽培しているステビアから甘いシロップ(濃縮液)を作ってみました。ステビアといえば、天然の甘味料として使用されることで有名ですね。砂糖の200〜300倍の甘さにもかかわらず、カロリーはゼロに近いとか。 ja.m.wikipedia.org ステビアの切り戻し(間引き) ステビアシロップ作り 土壌改良にも使えるステビア ステビアの切り戻し(間引き) ステビアは、比較的強い植物で栽培も特に難しくないように思います。今年の2月にチャトゥチャック市場で苗を買…
新作イラストの拡散もひと段落したところで…😌。 少し前に、ハーブ苗をいくつか植えた話を書きました。 『久し振りにハーブを育て始めた(^^* 秋冬に向く苗色々…
ハーブを植えるのは大好きですが、実は、ここ何年かは遠ざかっていました。 極端な天候🌀、またイラスト関連で忙しかったり、時間の流れがあまりにも速く感じて余裕が…
昨年までの家庭菜園でのハーブ栽培 今年栽培する予定のハーブ 今年のハーブ栽培の方針 昨年までの家庭菜園でのハーブ栽培 どうも、よっしーです。 ニワトリの事件があり、ニワトリが雄一羽しかいなくなってしまったこともあり、昨年よりも家庭菜園の方に力を入れる余裕が出来たので、今年はハーブ栽培にも力を入れようと思っています。 ハーブについては、これまでも栽培してきたのですが、家の庭ではなく、少し離れた畑の方で主に栽培していました。 最初に畑で栽培したのは、セージ、レモンバーム、イタリアンパセリで、初心者の割にはうまく生育してくれました。 ただ、実際にハーブが生育して利用しようと思っても、元々ハーブティー…
今年のハーブの成長記録(途中経過)について ① 月桂樹(ローリエ) ② ステビア ③ スペアミント ④ レモンバーベナ ⑤ カレープラント ⑥ オレガノ ⑦ コモンタイム ⑧ ローズマリー ⑨ コモンセージ ⑩ イタリアンパセリ ⑫ フェンネル ⑬ バジル ⑭ ボリジ 初めてのハーブの挿し木の結果は? 今年のハーブの成長記録(途中経過)について どうも、よっしーです! 今年の家庭菜園では、ハーブを強化して種類を増やしています。ハーブの多くは苗を購入しているものが多いですが、昨年から持越した株や半自生しているもの、種から育苗したものもいくつかあったりします。 そんな、今年のハーブの現在の状況を今…