メインカテゴリーを選択しなおす
作品を受け取るだけですぐ帰るのかと思っていたのに 10cm弱四方のサンドペーパーが各自の目の前に置いてあり 指定時間きっかりに「では始めましょ...
陶芸にはさまざまな種類の土が使われますが、主に使われるのは以下の種類です: 1. **粘土(陶土)**: 陶芸で最も一般的に使用される土で、粘土鉱物から作られます。粘土には異なる種類があり、それぞれの種類に特性があります。例えば、耐火性の高い耐火粘土は、高温で焼成する際に使用されます。他にも、耐塩粘土や釉薬の適合性が高い粘土などがあります。 2. **釉薬用土**: 釉薬を作る際に使用される土です。釉薬用土は…
もぐらとずぼんチェコの絵本 (福音館書店1967年12月1日発行) 🦋大きなポケットのついた青いズボンが欲しくなったモグラ君がいろんな生き物たちの力を借りてズボンを作り上げ身につけるまでのお話です新聞の紹介で知りましたチェコのお話なので日本の生き物とは種類が違うとは思うのですがヒメアカタテハさんに似た蝶が出てきたり亜麻の花に教えてもらってその茎の繊維を使って糸をより機織りをして布にしヨシキリという鳥が巣を編んで作ることから布を縫い合わせてもらうことを思いつくのです日本でヨシキリといえば賑やかだけが取り柄の(?) 夏の風物詩オオヨシキリさんを想像してしまいますが実は芸術家さんだったと再認識しましたその時々の工程で色々な生き物が次から次へと出てきて自然が大好きな私は わくわくしっぱなしでしたあのひのきもち作·...もぐらとずぼん🦋あのひのきもち
『益子焼き陶器市2025年行ってきました!』迷ったけれど初日がお休み!行くしかない!!とはりきって出かけました楽しかったと13時過ぎにはもう帰りの電車戦利品は…
幼い孫は、アンパンマンが好きで、、 我が家に滞在するときには、スーパーに行きたい!というおねだりがある。 そこには、 アンパンマンキャラクターで飾られた、 「アンパンマンカー」と勝手に呼んでる買い物カートがあって、 2歳の孫娘には人気のアンパンマン 長女のところの小学生2年生の孫(現在3年生)は、 アンパンマンは好きか?と…
桜も殆んど散って葉桜の様相。 少し前には、 枝から離れた花びらが辺りに舞い落ちて、仕事場に向かう道々で雅の中にも儚さを感じたり... 焼き上がった灯油窯の蓋を巻き上げるときには、何時もながら期待に胸が膨らむ。 「作陶の窯開けるなり花の雪」 ◇ 夏野菜の苗植え付けと種蒔きはひととおり…
夏野菜の苗を先日買って、天気を見つつでまだ植え付けてはいない。 昨日、今日は半日づつ夏野菜用に畑作業をした。 時間はあっという間に過ぎて、、 10時前から始めたものが、家に戻って時計を見ると、なんと13:20分ではないか! 肥料をいれて耕したり、草取りをしたり、、 じゃがいもの芽が出ているので、3本程残してあとは引き抜いた。 置いておけばもう暫く採れる「掻き菜」も、有るだけ摘み取って引き抜いた…
熊川剛久の石見焼の魅力!時代を超えて愛される土の芸術 石見焼とは何か 島根県西部、石見地方で生まれた「石見焼(いわみやき)」は、日本の伝統的な陶磁器のひとつです。特に江津市や浜田市などで多く生産されてきました。古くは江戸時代初期の17世紀にその歴史を持ち、主に生活用品として...
窯元は昨日の朝6時に火を入れた。 私は午後に家を出て夕方まだ明るいうちに到着し窯番応援で合流。 いつもの様子ながら、、 窯元自作の薪窯と渦高く積まれた燃料となる薪。 ↓
カップに絵付け★ハッピーフライト★グッドドクター★アストリッドとラファエル
昨日は妙に生暖かく 眠だるい1日だった 前回、前々回と作った"マグになれなかったカップ"に絵付け ...
人魚が逃げた/青山美智子今イチオシの作家青山美智子さんの本屋大賞ノミネート作ですついプロローグとエピローグを真っ先に読んでしまいうわーこれきっと大好きな世界!と読み始めたのですが…第1章の主人公が見栄張るくんで全く感情移入できずただロブ秋山という情報番組を担当している芸人が出てくるのですがこれってもしかしてモデルはロバート秋山?なんて思いながら読み進めて…実在する銀座の歩行者天国と虚構の世界を楽しみながら途中から物語にすっかり入り込んでそしてそしてえーっ!?と思ってもいなかったラストへこれはもう一度最初から読み直さなければです!!第1章に出てきた主人公のことも見直し読後感はとても良かったですそしてやっぱりエピローグが最高ですところでだいぶ前に陶芸で人魚姫を拵えたことを思い出しせっかくなのでご披露したいと...人魚が逃げた🐬青山美智子
ジャガイモの植え付け 朝から晴天気温はぐんぐん上がり20℃越えシャツ一枚でOK! ジャガイモ植え付け 準備ホームセンターで買ったキタアカリ大きめの種芋は…
3月21日 金曜日 19℃で穏やかな晴れの日の鹿児島市です今日から気温が上がるみたいですね火曜日の太郎の胃カメラの検査中、花子はチクチク刺し子しながら麻酔から覚めるのを待っていました上はランチョンマットの予定、下はウール地に刺し子してコースターにします検査報告を聞くため診察室に入って時間がかかるなぁと思ってちょっと心配しましたが今飲んでいる薬を替えたほうが良いかもとのことだったようです特に心配する...
畑にはブロッコリーの脇芽が幾つも出ていて、少々小さく開き気味だが自宅で食べる分には問題ない。 ↓ ※そろそろ引き抜いて片付けよう... 昨…
素焼きを二回してから、作品に釉薬をつけて本焼きの準備をしていた。 今日は早朝から灯油窯に火をつけた 〓 ↓ ※一番上の棚と燃焼ポットの上の作品が見える。 平皿や水差しなど…
皆さんお元気でしたか?なんだか色々あってブログも書けずにおりました。3月になって娘の器のことも紹介したいと思いつつ遅くなってしまいました。。。少し前に娘の...
雛祭りに日付けが変わった辺りから雨が降りだしたようで、カラカラに乾燥していた大地には恵みの雨となっている。 晴れの日もいい。 雨の日もいい。 今も外は雨が降っている。 そう言えば、 「昔から雨が降ってくる」という中島みゆき(アルバム:「十二単」などに収録されている)のスローな名曲がある。 … ♪ 昔、僕はこの池のほとり…
相変わらず寒暖差の激しいこの頃。 けれども、猫にとっては寒い夜も恋の春だが、人間様には滅法うるさ〜い! 「夢ん中つんざく闇の浮かれ猫」 こうした猫の発情期のギャーギャーにゃーきゃーは、「猫の恋」を含め、立派な季語になっている。 ・恋猫 ・浮かれ猫 ・戯れ猫 ・猫の彼 ・猫の夫(つま) ・猫の妻 ・通う猫 ・猫さかる 猫が恋に浮かれるほど、人間様は大いに…
伊賀焼の作家の新歓嗣氏と水墨画家の穐月明氏のコラボ展覧会を鑑賞しました。青山讃頌舎、穐月明、新歓嗣、水墨画、伊賀焼、伊賀市
作陶の窯は10月末以来、火が入らずで、 この間はずっと、ろくろとタタラによる作品作りが専ら。だいぶ溜まってきた。 友人、知人に頼まれた器も、もう少しすれば「物」になる。 気分次第で好き勝手に作るこんな物も... ろくろで挽いたところ。 … ◆一輪挿しとぐい飲み
陶芸部で筒形を作ってからやる気スイッチONヽ(´▽`)/ ごく普通の大きさの 所謂マグカップを作ってみようと思った...
昨夜遅くまで生協の注文票に取り組んでいた所為か部活休んだ方がいいかもと思う位体調悪しだったしかしストライプマグ2つを運ばないとな~と思い直し 風邪薬と胃薬...
この日は連れが出かけていて一人ご飯^^何にしようと考えお正月に食べたマグロがまだ少し冷凍してあることを思い出し丼にすることに〜減塩醤油とゆずの粉も入れ数時...
料理を引き立て美味しくする。名脇役の陶器「伊賀焼」の魅力に迫る
忍者の里としても知られる三重県伊賀市。この地に古くから伝わる陶器の焼き物が「伊賀焼」です。地元の優れた陶土を用いた焼き物は、古くは茶陶として人気を博しました。現在は日常の器や土鍋が有名な伊賀焼。その特徴と歴史を紹介します。
先日、友人陶芸家の作品展(兼即売会)に行ってきた。 薪窯作品がメインで、薪の灰(自然釉)が良い感じに流れて作品の風格を高めている。 長石や灰釉などかけたものもいい。。 4月には、また窯焚きをするので三日間のお手伝いを依頼されている。 うず高く積まれた薪を運んで、交代で昼夜窯にくべ続けるだけの作業だが、これまた非日常で面白く貴重な体験になる。 楽しみ楽しみ
会場:ギャラリーノマル Gallery Nomart会期:2025年1月11日~2025年2月8日年が明け、ギャラリーノマルも新たな体制で活動開始。
陶芸部で新年のお茶会があり 本焼き1で焼きあがっていた織部鉢で抹茶をいただいた 口径 深さ 底の形 茶筅の回し易さ 重さ などなど・・...
以前は葉書のダイレクトメールで、初売り、年始のプレゼントの案内があったが、 今年はLINE上だけのお知らせになったようで...クルマのディーラー 4日の昨日はその初日。 開店とともにサクッと出掛けて、福福と称する紙袋に入った品物を頂戴した。 もうひとつは、サイコロゲーム。 出た目の数だけの即席ラーメンが貰える
止水液に浸けて拭き取ってから24時間乾燥 ・・どころか96時間も放置してしまった( ̄▽ ̄;) 洗い上げてようやく完成 ...
先週、陶房脇の植木を剪定している家主さん。 挨拶をして家賃を支払うと、 「持っていきませんか?」 と、蝋梅の枝を何本も切って渡してくれた。 大きめの花瓶と、もうひとつこの小さな花瓶に花を挿して作業机に飾った。 ↓
先月行ったキャンピングカー旅で2回目の陶芸体験をしました。 初体験は今年2月、愛知県常滑市でした。↓ 『世界で1つの陶芸が到着しました!』2月に行った愛知県の…