メインカテゴリーを選択しなおす
去年の今頃は相当ヒステリックだった祖母の様子と、相当限界っぽかった私の様子
去年の今頃のブログの記事を読み返してみたら、祖母は相当ヒステリックでワガママだし、私は相当精神的に限界っぽい様子でした↓ 『私の事を「ゴチャゴチャ言うだけで何…
今日は朝の内に家事しといて、お昼の3時からM-1の敗者復活戦観て、そのままM-1観てます。ゲームもしたいけどM-1終わるまでは無理だなw昨日は祖母の面会行って…
今日は母と一緒に、老健にいる祖母の面会に行ってきました。私は火曜にも面会行ったので、今週も2回目です火曜の祖母の様子↓ 『冬は乾燥が激しい祖母』今日は老健にい…
気圧のせいで昨日の夕方から頭が痛いです痛み止めはあるけど、ただでさえ毎日アレルギーと喘息の薬飲んでるからできるだけ他の薬飲まないでいたいけど、寝れないぐらい痛…
昨日の記事↓で、ブログスタンプの投稿毎日始めたのが今年の1月だったので、もうすぐ1年になると書きました。 『もうすぐ1年』今日は珍しくテレビ観ながらソシャゲの…
今日は珍しくテレビ観ながらソシャゲの周回とかしてたら、ブログ書くのすっかり忘れてこんな時間になってましたベッドに入って、さあ寝ようと思ったら唐突に思い出しまし…
こ〜んにちは〜。 ご訪問いただきありがとうございます。 お姑様へのストレス発散の為に書き始めたこのblog…。お姑様亡き後は夫婦2人暮らしの日常を綴っていま…
今日は老健にいる祖母の面会に行ってきました。祖母は今日も元気でご機嫌でした。顔や手足が大分乾燥して粉ふいてたので、今日もクリームを塗ってあげました。祖母が自分…
もう二度と祖母とは一緒に暮らせないかもしれない事を悲しく思う事もある
子供の頃から一緒に住んでてほぼ育ての親だった祖母が認知症になってから約8年程。祖母が老健に入所してもう半年ぐらいが経ちます。今の祖母は1人では動けなくて車椅子…
今テレビで観てるんですけど、最近のコンビニのサラダとかスープとかはダイエットにもいいんですね!コンビニのおにぎりもサンドイッチも大好きですが、コンビニ行くとつ…
寒い日の過ごし方を教えて!▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしようペンギン可愛い今日はこの冬一番の寒さだったので、エアコンつけて部屋着の上に…
昨日いっぱい歩いて疲れたので、今日は1日家でのんびりしてました。 『介護関連の用事で役所に行ってきました』今日は役所に行って祖母の医療費とかの用事を済ませてき…
今日は役所に行って祖母の医療費とかの用事を済ませてきました。 『「施設に入れても介護は終わらない」ってよく聞くけど、こういう事なんですね』今日も、祖母の医療費…
「施設に入れても介護は終わらない」ってよく聞くけど、こういう事なんですね
今日も、祖母の医療費関連で近々役所に行くのに必要な書類を揃えたり、家事したりしてる内に、いつの間にかもうこんな時間に今日もあんまり趣味の時間は取れなかったけど…
今日は老健にいる祖母の面会に行ってきて、その後は近所の特養に申込書を提出してきました。あの特養に入所できたらいいなぁ…!家から歩いて行けるから楽だし、私にとっ…
お立ち寄りいただきありがとうございます。 横浜市在住のやましたひでこ公認 断捨離®トレーナー・インターン牧野陽子(まきのようこ)です。 こんにちは。1…
前の記事の続きになります長くなるので2つに分けました 2階の部屋の掃除も終わったし、お昼までの間はのんびりする事に でYouTubeの動画を観ながら…
前回の療養病棟のお話にコメント下さった方々、どうもありがとうございました🙇♀(今頃のお礼でゴメンナサイ) boccadileone.hatenablog.com 実は私もリハビリ病院(回復期リハビリテーション病院、病棟)までは知っていたのですが、 「療養病院(病棟)ってなに?」でした 今回は、療養病院って実際に酷いのか?と、母のために作った「にぎにぎ」について書きたいと思います *未だに目次の付け方がわからないので読みにくくてゴメンナサイ 《不適切な表現が含まれているかもしれません🙇♀そこんとこもスミマセン💦》 20年前に夫の祖母が病院から施設へ移動する際に、特養や介護付き有料老人ホームな…
火曜のデイサービスで入浴してきた母だったけれど、連絡帳にはこんなことが書かれていた。「背中に8センチほどの傷があります。すでに乾いていますが要経過観察」と、イラスト付きで。背中? いつ? 昨日、訪問看護師さんが入った時にその話をしたところ、電話がかかってきた!「お風呂場に水が張ってあって、数日前に1人で入浴されたようなんです。お湯をためることはできたけど、抜くのがわからなくてそのままにしてあるとお...
昨日は、デイサービスのイベントの日だった。どんな日であろうとも、お迎えが来たらトコトコと付いて行くだけの母にはあまり関係ないのだろうけど、家族としてはいつもと違ったイベントはありがたい。昨日は、ボランティアグループによるギターコンサートだったのだ! 音楽も歌もバンドも好きな母。音楽の趣味はとっても若々しい。ピアノ弾きだった父が死んで、家からピアノの音が消えた。毎日、生の音楽に触れていた母にとっては...
パンの減りがやけに早いと思って、慌てて買い物に行っていたのだけど、冷蔵庫の冷蔵室の引き出しを開けたら、たっぷり収納されていた…。しかも全部期限が切れている。ダメよ、もう引き出しとかの中に入っちゃって目につかなかったら終わり。二度と思い出されることはない。細かい出費だけどさ、出費より買いに行かなきゃ!って焦るのがイヤ。先日からコツコツまとめている介護費の話の続きだけど、これまでを振り返ると、最初は父...
日曜は、朝ヘルパーさんが来た時には外出準備万端で、お迎えの人の車に乗って母は教会へと出かけて行った。電気の確認のために家に行ってみると、全て消えていてそれは良かったが、流し台には湯のみが9個も洗って置いてあった。私には見えない誰かとパーティーでもしたのだろうか…。夕方、買い出しに出かけて車から飲み物などを下ろして運んでいると、母が家から出てきた。「お父さんやお母さんはもうお帰りになったの?」と、夫...
講演会の準備で振り返る 母と私の楽しい思い出いっぱいの介護15年
タレント、アナウンサーとして活躍する“コマタエ”こと駒村多恵さんが、要介護5の実母との2人暮らしをつづります。ポジティブで明るいその考え方が、本人は無意識であるところに暮らしのヒントがあるようです。今回は、仕事をしながら介護をする日常についての、講演会を行ったときのお話です。 https://nakamaaru.asahi.com/article/15094238
土曜の朝は不機嫌ヘルパーからだった。この不機嫌ヘルパーは、車の駐車も雑である。横並びに2台入れるようになっている車庫のど真ん中に曲がって入れて行ったりする。心の乱れは駐車の乱れである。要注意。私は月に一度の土曜休みの日だったけれど、夫は2ヶ月に一度の土曜出勤の日。誰もいない、誰も来ない、何もしない1日はウキウキするほど嬉しい。これぞ本当にささやかな喜びよ。母がデイに行った後、食材チェックをすると、...
ちょっと前までは、リハパンと尿取りパッドを毎月ドラッグストアに買いに行っていた。ヘルパーさんから、「夜用が4枚しかありません」とか「リハパンが残り1列です」とか、結局何日持つの?っていう感じの報告を受けて、急いで車を走らせるという日々だったけど、大人のオムツの専門業者と契約をして、私が買いに行かなくても良くなった。ドラッグストアだと選択肢があまりないけど、専門業者なので種類も豊富で、オムツ券も使え...
昨日はゴミの日で慌ててゴミを2軒分出していたら、7時50分にヘルパーさんの車が入ってきた。いつも朝早くから申し訳ないな。ありがたいな。この人は何時に起きて準備してるんだろ?そんなことを思いながら、私は家に戻って自分の身支度をしていると、8時半過ぎに、バタン!と外のドアが開く音がした。ヘルパーさんが帰った音なのかなと思ったけど、いや、時間的には遅すぎる。嫌な予感がして、1階に降りていくと、母が出かける準...
地域包括支援センターへ質問してみた「認知症・高齢者への差別的発言」
認知症・高齢者の「本人の意思の尊重」は難しいのは わかっている。先日書いた【「認知症基本法」ご存知でしょうか】にあるように今年から「認知症基本法」が施行されました。まだ「基本法」なので具体的な施策は決まっていない。自治体も どう変わってゆくのかも未知数であ
姉から電話がかかってきた。「最近どうですか?」って、毎回聞くんだけど、どうもこうもない。ノープランで電話をかけてきて、一方的に私からの情報を得ようとする。興味を持つだけマシだと思うが、何しろ行動と言動が伴わないのでイライラさせられる。3月の2週目あたりに、義兄が月曜休みを取ったから帰省しようと思っているが、北陸応援割の情報がいつまでたっても出ないと文句を言っていた。政府が発表している北陸地方への旅...
担当者会議にやってきたデイサービス施設2の機能訓練士が私に言った。「デイサービスで、個別の機能訓練をやっていくのですが、ご自宅の生活状況を確認させていただいて、段差など計測したりお写真撮らせていただいていいですか?」ああ、以前、母が誤嚥性肺炎でリハビリ入院していた時にも、やはり作業療法士の人が自宅訪問して障害物の有無や家の中の危険な箇所を確認して、自宅復帰に向けてそれに合わせたリハビリを行っていく...
もう何度目かになる担当者会議は、予定より人数が多かった。ケアマネ、デイサービス1から責任者1名、デイサービス2から責任者1名と機能訓練担当者1名、訪問看護師、ヘルパーステーション責任者、福祉用具担当者、私、母。9名!! よく全員入ったな。母は椅子に座り、ほか全員がリビングに輪になって床に座ってぎゅうぎゅうよ。ケアマネの仕切りで会は始まって、全員が自己紹介。私自身も初めてお会いする方が何名もいた。ケ...
いよいよ、というか、やっと担当者会議の日が来た…。木曜からの混乱が長かった…。顔を合わせるたびに会議のことを聞かれ、同じ説明をちょっとずつバージョンアップしながら話し、もう疲れたよ…。あと、書道教室が2週間に1回っていうのも、なかなか理解できなくて「書道の先生とタイミングが合わないのよね〜」などと言う。訪問診療の2週間に1回も、カレンダーに書かれているが理解できない。「最近、先生全然来ないわね」と言...
土曜日デイサービスの日。仕事前に母の家を点検すると、パンは豊富にあるけどどれも消費期限ギリギリ。これらをどのタイミングで入れ替えるかも悩みどころだ。菓子パンは消費期限がまあまあ長いけれど、それも2日過ぎくらいは大丈夫か?とか、毎回悩みながら大量に破棄して新しいものと入れ替えたりしている。デイサービスが1日おきにある週は、パンが余りがちなのだ。在宅が多い週は、大量にストックしておかないと、昼ごはんが...
金曜日。在宅の1日だが、朝のヘルパーさんが入ったときにはエアコンも消されて母は出かける準備をして待っていたそうだ。「今日は在宅の日ですよ」とヘルパーさんが声をかけると、「行きたかったのに〜!」と言っていたとヘルパーノートに書かれていた。デイサービスに行きたがるのは、行かないと言われるよりいい。でも、明日は出かけない日だよと声がけしていても、すっかり忘れて出かける気満々で待っているのは困る。いっそ毎...
母を傷つけて、母を追い込んでしまうような言葉の連打を浴びせてしまった。後悔…と言うより、溜まっていた自分の心の中のモヤモヤや痛みや不満が、実際に言葉になって出てきて止められない。そんなに私も我慢していたんだなって思うと、自分も可哀想だったし母も可哀想で、ひとりになって涙が止まらなかった。どうしてこんなことになっちゃったんだろうって、考えても仕方のないことをグルグルと思い巡らせて、どうしてどうして…と...
今月の電気代が5万だった…。これがピークであってくれ。デイの日以外は24時間付けっ放しのエアコンと電灯。1100wになるヒーターは、ヘルパーさんや私が気づいた時に400wに戻しているが、これも常についている。もうしんど。もっと寒い地域だったら、灯油代とかもかかるし、うちなんてまだわかりやすくて良い方だと思わなければ。ああ、春が待ち遠しい。ケアマネから電話があった。土曜日のデイサービスの日に、朝8時過ぎにデイの...
待ちに待っていた書道教室のあるデイの日で、見送ろうと思ったけれど、昨晩母が18時に消灯してくれたのを良いことに、遅くまで起きてバタバタしていたら起きられず、ヘルパーさんとお迎えスタッフに任せてしまった。本来はそれで良いんだけどね。毎回私が出て行くと、「なんだ、娘がいるんじゃないか。ちゃんとお母さんの面倒見たら良いのに」って思われてそうで、なんかちょっと躊躇する。朝も夕方も家にいるなんて、娘働いてる?...
結構前からヘルパーノートに、ペットボトルのお茶が2本しかないと書かれていたのだけど、コストコでラベルレスのをまとめ買いしているのでなかなか買いに行けず、祝日になったので慌てて買いに行った。母は漢方薬の「抑肝散」が1日2回になったので、眠気があるのか午前中から家は静まり返っていて、玄関をそっと覗いて靴があることを確認してから外出した。出来るだけ寝てるところを起こさないように、必要以上に声をかけないよ...
前日にあまり眠れなかったと、椅子に座ってうつらうつらしていた母だったけれど、教会への準備も自分でやって、元気にお迎えの人の車に乗り込んで行った。暖房も電気も消され、玄関も閉めて、完璧なお出かけが完了。しっかりしてるときはしっかりしてるんだよなあ……。食材をチェックするとパンが少なくなっていたので、頑張って午前中のうちにスーパーへと急いだ。この家は、パンばっかり大量に買う家だなーってレジの人とかに思わ...
夕べ、母とルーシーが交わした食後の会話をまとめてみました ^^ 「(デイで)今日も座りっぱなしだったの?」 「きょうは廊下の端っこまであるいた」 「…
父が亡くなって 今日で12年 「障害者は長生きするもんじゃないなぁ」
人工透析歴43年で身体障害者1級、要介護5の父が亡くなって今日2月11日で ちょうど12年。2010年8月に透析クリニックに 介護サービスによる送迎の時にヘルパーが送迎用自動車に車椅子ごとスロープで乗せようとして、車椅子ごと後ろに転倒してコンクリートの地面に後頭部をぶつ
認知症のスイッチが入り、不穏になっている時のサインは、半開きの目の動きだなと思う。しっかり会話が成り立つときの母は、パッチリと目を開けて、表情も豊かでニコニコしているけれど、おかしなことを言いに来る時は、必ずちょっとアゴが上がり瞼は重たそうで、目も三日月のように半分くらいのサイズになっている。その顔を見ると、「ああ、また変なモードに入ったんだな」と、心が重たくなる。夜にチャイムを鳴らしてくるときは...
介護ブログを書いていると急な訃報を目にすることが多くてかなしい気持ちになりますね 疲れてブログから離れているとタイミングがあわなくてフォローしている方の記事…
父の介護事故での死から 11年・・・今度は、母を亡くすところでした。いや、もういないかも・・・新型コロナがパンデミックを起こした2020年春母の介護認定に対する調査員が来た。母は、20年前 父の介護の影響で 両脚のひざの軟骨をすり減らし人工関節の手術を行った、9時
在宅日はホント憂鬱だ。午前のヘルパーのノートを確認しようと降りて行くと、外から(!)母が出てきた!「どこ行ってたの!」と、聞くと、「ちょっと外を見てただけよ。あなた、私に車を動かして欲しいって言わなかった?」言うわけがない。私が地元に戻ってきた8年前は、確かにまだ母には免許があったが、運転している場面はほとんど見ることがなかった。車は父の車が一台と夫の通勤用の車が一台あるだけで、母が動かすようなも...
訪問診療の日だった。2週間、早いような長かったような。とにかく魔の3連続在宅の真ん中の日。午前中の仕事の準備をして、9時半からの訪問診療に立ち会った。お客さんには、予約時間を30分後ろにずらしてもらっている。本来は10時からなのだけど、ギリギリでサロンに飛び込むわけにも行かず、駐車場でゴタゴタするのも気を使うからだ。同じように水曜の訪問看護師の日も、予約時間を動かしてもらっている。私が水面下でこんな風...
雪が降った日のこと 朝 デイスタッフさんから「明日(道路に雪がつもったら)お休みになるかもしれません」とプリントを渡されました そしたら仕事休むしかないか…
昨日は訪問看護師が来る水曜日。いつもヘルパーさんは、早い人は7時50分、ゆっくり目の人でも8時半にはやってくる。看護師は9時。朝の訪問の中では一番遅いスケジュールなのだが、それがいかん…。8時半にドタンバタンとエントランスのドアが開く音がしたので、ダッシュで見に行くと、母の家の玄関は全開で、玄関先にはデイサービスのバッグと書道の道具が置かれていた。母はいない。外ーー! と出ると、上着を着てニットキャップ...