メインカテゴリーを選択しなおす
【タスマニア日常】動物への思いやりは、子どもへの接し方から。
先日、私が近所の川のほとりで読書をしていた時のこと。川は“ダックリバー”という愛称がつくぐらい、アヒルやカモがたくさんいます。
先日、タスマニア西海岸にあるTarkineを訪れた私たち。オーストラリア最大の冷温帯雨林を有するこの地は、たくさんのことを教えてくれました。
昨日、タスマニアのTarkine地区についてご紹介しました。地区内に広がる冷温帯雨林には、多様な環境と野生生物たちの暮らしが息づいています。
【タスマニア】守られた森を見に行こう!【Tarkine Rainforest】
昨日、伐採反対活動が行われたTarkineという場所に行ってきました。きっかけは、過去に訪れた野生生物写真コンテスト。
他州と比べてさっぶいさっぶいタスマニアですが、最近季節の移り変わりを体感しております!さて、本題ですが、今日は掃除について!
実は、数日前から旅に出ておりまして、昨日戻ってきました!本日は、旅の中で1泊した「サステナブルホテル」について!
【海外エコライフ】便秘の救世主、KOMBUCHAを試してみた!
私はもともとお通じがあまり良くなく、長年悩んでまいりました。食べ物で若干は変わりつつも、ホルモンバランスの関係もあって、コンスタントには訪れません😭
普段、私たちは植物性ミルクを飲用しているのですが、今回は牛乳について書きます。その名も“クルエルティフリー牛乳”。
オーストラリアでワクチンを接種するには?【動物保護ボランティアに参加する方へ】
今回は、ワクチン接種について。 私たちはオーストラリアを出たら、2か月ほどアフリカに行く予定をしております。
本日、お昼ご飯を食べながらテレビを見ていると、ガーデニングや家庭菜園の番組が。内容が興味深く、ついつい集中してしまいました。
【Work Exchange】旅先で特別な思い出を!住み込みボランティアのススメ
この記事では、出費を抑えつつも旅行先の食や文化、自分の興味のある分野を学びたい!という方にオススメの方法を紹介します。
今回は、“タスマニアのキャンプ生活で大変だったこと”!私とヤマセミさんは、2022年11月末からタスマニア島にて暮らしています。
ブログを始めて2年半ほどが経過。田舎に引っ越してみたり、海外に引っ越してみたりと、ドタバタな日々や体験を綴ってまいりました。
【タスマニア】海・湿地・草原が育む、野生動物たちの暮らし【ナラウンタプ国立公園】
先日、お仕事が急にオフになったので、国立公園に行ってきました!訪れたのは、ナラウンタプ国立公園(Narawntapu National Park)!
9月に入りましたが、日本はまだまだ残暑が厳しそうですね。今回は、私たちの大好きな『びじゅチューン!』(のある曲を紹介します。
現在、2か所目のオーガニックファームで働いている私たち。冬季は畑よりパッキングの方が忙しいとのことで、ここに来てからは屋根のある環境でした。
本日は、最近見かけた鳥たちの子育てについて。オーストラリアは今、春に向かっており、あちこちで鳥たちの子育てが始まっています。
【平和への架け橋】Bridge Over Troubled Water/サイモン&ガーファンクル
本日は、とある洋楽との出会いについて書かせていただきたいなと思います♪曲は、サイモン&ガーファンクルの『Bridge Over Troubled Water』。
【ミニファームプロジェクト】オーストラリアの高校生が地域を貧困から救う!
今回は先日見たニュースを紹介します。「ローガンリー州立高校の野菜畑は近隣住民の食生活を助けている」
先日、職場の方からよくオススメいただいていた「Leven Canion」を訪れました!皆さん口々に「イイよー!」とおっしゃられており、とても気になっていたのです😆
オーストラリアはカフェが多く、タスマニアも例に漏れず。つい先日朝、近所にある、一度も入ったことがないカフェを訪れました。
3日間、タスマニア西海岸へ足を運んでいた私たち。最終日、帰路の途中にあるBurnieという港町に用事があり、立ち寄りました。
いつかは車両無し生活を!と目論む私ですが、車の手放せない日々でございます😂そんな車での移動中、このような光景を見かけました。
【う~ん…なところ2つ】メルボルンをエコ目線で歩いてみると…?
土曜日から3日間、本土のメルボルンに行ってきました!本日は、エコ的観点から「イイな」と思ったことを2つご紹介します♪
本日は、歴史教育のことを書かせていただきたいなと思います。こっちに来てすぐの頃、戦争について考えさせられる機会がありました。
土曜日から3日間、本土のメルボルンに行ってきました!本日は、エコ的観点から「イイな」と思ったことを2つご紹介します♪
私は19歳の時にイギリスに留学していたのですが、や一番大変だったのが言語。どうにかこうにか思っていることを伝えられるように頑張りました。
私は日本にいた頃、環境教育の指導員を8年ほどしていました。その間、1つの保育施設で保育補助をしながら、授業を行っていた時期があります。
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 ☝︎フォロー申請ありがとうございます☝︎ 押し入れは朝から夕方まで開けたままにし風通し…
【タスマニアの動物】ハリモグラから「人間の暮らし方」を考える。
タスマニアに来てから、たくさんの生きものたちとの出会いがあった私たち。中でも、私たちの心を離さないのが、このコ!
大学4年生の頃のこと。当時 私は、海と山に囲まれた、少し閉鎖的な田舎町に住んでいました。山の上に大学があります。