メインカテゴリーを選択しなおす
『職業』やりがいのある仕事だったり世の中の役に立つ仕事でも稼げないならそれは“仕事”と呼ばない“ボランティア”と呼んだ方がいいだろう人は食べるために仕事するだ…
みなさん、こんにちは♪心地よい日々をお過ごしですか?ちょっと忙しくて、なかなかブログをかけずにおりました。せっかくご依頼者様の素敵なエピソードを掲載できたのに、それからどうしようもなく忙しくなり…くまったなと思いながら毎日を過ごしておりました。私はい
父のことは姉妹3人で相談しながら決めたり当番制にして交代で父の支援をしている。介護度も入院するまでは支援1にまで回復していたので食事の準備と通院位だったのです…
■あらすじ ●リッキー…お父さん、配送ドライバー●アビー…お母さん、介護士●セブ…長男、優秀だが反抗期●ライザ…長女、家族のアイドル●マロニー…職場の偉…
いじめ、虐待、不登校、引きこもり、離婚、ネグレスト、DV、依存症、ハラスメント、8050問題…これらが全部、自分の親子関係から、来ていると知っていますか?あら…
【新自動車税制『走行距離課税』と『道路利用税』】生活を良くするために国民は知恵を絞り、私腹を肥やすために政治家は知恵を絞る。
新自動車税制 走行距離課税と道路利用税 走行距離課税と道路利用税 『走行距離課税』とは 『道路利用税』とは 物流が死ねば日本が死ぬ 生活を良くするために国民は知恵を絞り、私腹を肥やすために政治家は知恵を絞る 選んだのは現政権を支持した愚かな国民 『走行距離課税』とは 自動車の走行距離に応じて課税する「走行距離課税」に注目が集まっている。 2022年10月26日、政府の税制調査会は自動車税制の見直しに着手。 そのなかで浮上したのが『走行距離課税』だ。 ハイブリッド車の普及などで、ガソリン税・軽油引取税などの燃料課税は減収が続いている。 2022年度は3.2兆円で、2007年度から約1兆円も減る見…
唐突だが、先日ある有名な討論番組の数ヶ月前の放送の録画を見ていた。どうでも良いが俺はテレビは殆ど観ないが、討論番組は時々観る。特に深夜に長年やっているこの番組はよく観る。この日の主題は「高齢化で日本はどうすべきか」、という「よくあるヤツ」だ。ところで俺が若年層なのか、はたまた老人なのか、いやどちらで
農家が、無償でカシス収穫の手伝いを募集したら、抗議が来て、中止せざるを得なくなったという、わけのわからないニュースが出ていました。 www.j-cast.com 検索してみると、ネットには、「金を払え」とか、「やりがい搾取だ」とか、「廃業しろ」など、読むに耐えない罵詈雑言が、飛び交っていました。 ですが、やりがい搾取というのは、働いて金銭を得ようとしている人に対して、勉強になるからと不当に低い賃金しか払わなかったり、サービス残業を強要したりと、所定の報酬を払わないというものです。 news.yahoo.co.jp このケースの場合、最初から無償と断わっているのに、何が悪いのか、さっぱりわかりま…
お金がないと生きていけない 何かを食べないと生きていけない 心を壊してまで労働する必要があるのか 知らないうちに搾取され続けてきた 戦争しないと生きていけないのか 誰かを食い物にしないと生きていけないのか 騙し合い罵り合い 他人を傷つけ自身も傷つけて 終わりのない殺戮が始まり すべての生き物が住めない地球(ほし)になる 笑って誤魔化せるうちは幸せだった 少しの綻びも許せなくなった 許容の崩壊 我儘と偏見の塊 元からそうであった 人はひとりでは生きていけない parts(1626729,"ffffff","200","001eff",600000,"93","517","outrank","ht…
今週はしばらくバイトが休みなので、昨日はビジネス方面で世話になってるムーミン師匠の手伝いをしてました。といっても、聞いた話を文字に書き起こすだけ。私は書くの遅いので3時間くらいかかってしまった。。。 文字起こしのほうはまだ終わってないので、
搾取搾取 [社会・政治・時事] 私のアメブロの詩を朗読しました。ちなみに詩はフィクションです。アメブロ「とりあえず詩集という...nico.mshttps:…
バイデン大統領は、欧州訪問を締めくくる演説で、また、激しいプーチン大統領非難をくり返したようです。そして、「この男が権力の座にとどまり続けてはいけない」と言い放った言葉は、さすがにアメリカ側も、政権転覆の意図を表明したとされることを恐れて、ブリンケン国務長官が「吾々はロシアを体制転換させる戦略はもっていない」と釈明したようです。でも、「非難されるべきはウラジミール・プーチンだ」と言い、プーチン大統領を「虐殺者」、「真の悪党」「戦争犯罪人」「人殺しの独裁者」などいう言葉で、非難し続けてきたバイデン大統領の本心、また、アメリカ政府の本心は、政権転覆によって、ロシアを弱体化したり、アメリカに敵対しない政権にしようという意図があるのではないか、と私は疑います。なぜ、バイデン大統領が、各国の大統領や首相と個別に電話会談を...ウクライナ戦争の背景と人類の危機を乗り越えるシステムの確立
政治家政治家 [社会・政治・時事] 私のアメブロの詩を朗読しました。ちなみに詩はフィクションです。アメブロ「とりあえず詩集という...nico.mshttp…
「海辺の彼女たち」という映画を観ました(2021/09/13)。 監督:藤元明緒 撮影監督:岸建太朗 キャスト: ホアン・フォン、フィン・トゥエ・アン、クィン・ニュー 他 技能実習生として来日した3人のベトナム人女性が、 […]