メインカテゴリーを選択しなおす
今日は、午前中は、これから私たちの会社のWebサイトのランディングページ(LP)を、毎月10ページずつAIに作成してもらって問い合わせを増やすという施策のため…
トヨタ自動車と言えば、日本を代表する企業です。日本の製造業の模範であり、立派な会社です。本日発表によれば、去年の世界での販売台数で過去最高を更新(トヨタ単体で4年連続世界一(1003万3171台)、グループ全体でも4年連続世界一(1123万3039台)しました。私は現役時代、
ビジョンメガネは高い?安い?ビジョンメガネと眼鏡市場を比較!
ビジョンメガネってどんなお店? ビジョンメガネは高い?安い? 眼鏡市場とビジョンメガネはどっちがいいの? ビジョンメガネはどんな人にオススメ? ビジョンメガネの第一号店は1976年に大阪市内に誕生しました。 2024年1月現在、全国に102
コンサルティングが一通り終わって、社長さんと雑談することが、顧問先では多い。1時間弱くらいかな。 世間話ではなく、経営に関することばかりですが、雑談なので、気楽に話せます。 コンサルでは、“しなければならない”、“すべき”という風に、mustになりがち。 でも
六十三候 12/17〜12/21 鱖魚群 さけのうおむらがる 鮭が群れをなして川を上る時期 太指にむかれ続ける蜜柑かな 来年4月からパートの仕事を 週4勤務から週3勤務へ 減らすつもり 週3日にすると ボーナスは無くなり 年収にして約30万円減る 同僚からは まだ若いんだから もっと増やして バリバリ働けば? って言われる 確かに、50代半ば まだまだ働ける年代 決して仕事が嫌になったわけでもなく やりがいも感じている 収入が減ることで 毎月の貯金額も減るし さらに節約もしないといけない でも、今だ、って直感がする (将来の)ビジョンのために 余白をつくること (不器用でうまく両立することが …
ピンチに強い組織になりたいと。チャンスを逃さない組織になりたいと。このような組織は、見方を変えれば、同じ力量を持った組織と言える。 チャンスをつかみ、ものにする強さは、ピンチに立ち向かい、その中にあるチャンスの芽を逃さない強さ。では、この二つの強さとは、
何か、新しい事に取り組むには、狙いが必要です。所謂、テーマです。 テーマ無くして、目標立たず。目標無き計画も戦略もあり得ない。 人材投資もしかり。どんな人材が、将来必要ですか。今居る人材は充分ですか。人材投資のために、今何に取り組んでいますか。 企業にと
顧問先にて、事業承継者の方と面談。業績、近況など。 いつものように話の柱は、経営について。 何を考え、何をいつからどのように行うか。経営の計画、戦力立案についても。 組織改革を断行している会社とそうでない会社。多くは後者だろうと。助成金を使って、設備投資
何度か述べて来ましたリスクについて。リスクには、何か行動を起こした時に発生するケースと、その行動を起こさないことで生じるリスクがあると。 自分にとってのリスク、自社にとってのリスクを考える。できれば、リスクを回避して、無難な方へ進む。それもいいでしょう。
リーダーとしての自覚があるか。他のスタッフを常にリードし、時に見守り、時に浅く、時には深く関わる。 スタッフには伝える手段を色々考え、言葉を投げかけ、行動を起こさせることが自身の役割だと。 難しいけれど、大変だけれど、果たした時、その喜びはとてつもない。
週1回、顧問先の事業承継者候補の方と電話でお話。1回15分が目安。 課題の検討、進捗。互いの情報交換。気付いた事は、言葉にして、どう対応するか、即検討によって、良い事例にすることが大事。 大きな変化よりも小さな気付き。大目標の達成よりも小目標の達成を積み重ね
先日、ランチミーティングを共にする方と、顧客訪問。当方の顧問先のご友人でもある2代目社長。私も初顔合わせではないが、じっくりとお話するのは初めて。 2時間半、最初は、私の役割について。その後は、社長の今までやって来たこと、そして、これからの課題等。 前向き
自分で決めたことを、実行に移す。最後までやり抜く力を身に付けるために。 この経過で重要な事は、何度も考える機会が増えることです。 上手く行った日には、何が良かったのかと。また、上手く行かなかった日には、何が悪かったのかと。目標に向かって進んで行く過程は、
顧問先の幹部スタッフさんと定期電話ミーティング。業績の評価、課題の進捗について。 業績については、自社のテーマが狙い通りかどうかを必ずチェックしないと、いけません。それが自社の力量を上げるための計測であり、評価なのです。 課題の進捗も、経過監視によっての
組織改革のお手伝いをしていると、その組織にとって、利害関係者とは誰だと、必ず見直すことがあります。 顧客、取引先をそこに挙げることは誰でもできます。ただ、従業員になるとかなり減少しますし、その家族に至るまでをしっかりと考えている組織は、更に少なくなります
持続的な成長を成し遂げる。これは、中々簡単な事ではありません。 大義がまずは必要不可欠です。何故、それが必要か。持続的な成長を成そうとすると、その核となる考え方が、曖昧であれば、きっとその道中で、躓き、それこそ簡単に諦めてしまうでしょう。 簡単に諦められ
毎月のランチミーティング。業界のことについて、情報交換。今月末には、一緒に新規開拓のため、行動を共にする予定。 事業承継と人材獲得と教育、定着。そのためには、経営者の意識改革。2代目、3代目の人たちの経営スキルのアップは、特に大きな課題であろう。 最近、見
顧問先にて、午前中、社長さんと面談。その後、現場を回って、会議室へ。毎月のサブリーダーの人たちとのミーティング。自部門の取組みとその経過と結果を報告。 良い数値にも、良くない数値にも、そこに至った行動結果がある。何ができて、何をしなかったのか。それは、ど
誰もが自分の役割を理解していること。自覚です。だから、自分の仕事に責任が持て、使命としてやり抜くのです。 いやいや、現実はそうではありません。自覚が足りない方が圧倒的だと。これって、本人の責任ですか?それとも生まれ持った資質のせいでしょうか? キャリアを
顧問先にて、事業承継者の方と面談。業績、課題、すべてマネジメントそのものです。 行く末が見えないという幹部スタッフがいます。そして、その声は案外小さくない。現実を直視して、問題意識が高ければ、行く末を案じるのは、理解できない話ではありません。 事業承継者
顧問先の幹部スタッフさんと定期電話ミーティング。業績、課題の進捗状況の確認、情報交換など。 意思の疎通には頻度が必要です。この習慣を経て、その中身、つまり話し合う質が問われるのです。 組織がチームとして育てば、そのスタッフたちの意思の疎通が基盤となって、
社内にイノベーションを。経営者なら当然、頭の中にある。 そんな相談を受けた時、私は応える。「職場の環境を再設定してくだい」と。 現状のまま、願っても、思っていても、必ず何かが変わるだろうと。そんな事は、ありません。 願い、思いは、そういう行動を取らないと
組織をチームに育てることは、難しい。この難しさは、相手が存在するという事実と向き合い、個々の人たちには、個人差というものがあるということとも向き合わねばならないということ。 それ故に、とても遣り甲斐のある仕事である。決して手抜きの出来ない、また、一人も放
自分で決めて、始めた事。待ち受ける難所。だれもが体験した事がある。 その体験から学んだ事が、活かされる。それが経験だ。だから、自分で決めた事は、途中で投げ出さない。諦めない事。 諦めない方が、新しい出会い、発見、気付きが多い。止めたら、そこで終わり。終わ
経営者の多くは、従業員の考えていること、彼ら彼女らの思いを確実に知りたいと思っている。 これは正しい思いであり、そのためには、上からの積極的な関与は欠かせない。組織の規模が大きくなっても、仕組みとして、社内コミュニケは怠ってはいけない。 上下関係はもちろ
ある幹部社員との会話。「依存心があるのでは?」『確かに、今までは社長にどっぷり』しかし、そう遠くない時期に、事業承継をしないといけないのです。 そう彼は次の社長となる人物。創業社長には、血縁に後継者はいない。だから、創業時からいる彼が、次の社長なのです。
広い視野を持って見る。言うは易し、行うは難し。 しかし、見聞を広めないと、新しい発見は出来ない。 自身を改めて見つめ直すこと。自社を俯瞰して見た時、どう見えるか。 自身の弱点、自社の弱みを見るのは辛いと。その気持ちはわらないでもないが、それでは、進歩が無
一つのきっかけで、チャンスが広がる。そのきっかけは、偶然ではなく、きっと必然であろう。 振り返れば、その事が理解出来る。 一つの事に取り組み、集中する。必死ですがりつき、成果を出そうと試みる。そのプロセスがあって、結果が出る。また、そのプロセスで気付き、
こんにちは。忙しい毎日ですが、好きな読書の時間は削れません。というわけで、今日の1冊は樺沢紫苑さんの『精神科医がすすめるこれからの生き方図鑑』です。 読むと、未来の自分の可能性を広げてくれる1冊!! これからどう生きるのか?どう生きればいいのか? それがわからない人もいると思います。 先の読めない時代、つい不安になってしまう人もいるでしょう。そんな生き方に迷っている人におすすめの本です。 ちょっとだけ紹介すると、 ・感謝の気落ちでお金とつきあう・非日常的なことにチャレンジする・「タイパ」より「脳パ」を重視する・危機に強くなる・雑談を大事にする・悪口を言わない・いつもプランBを用意する・質の良い…
1ヶ月ぶりのISOの審査に高松に行って来ました。原材料高の影響がほんと出ています。価格転嫁は、中小企業全般の大きな、経営の根幹に関わる問題です。政府の建前と実際の現場のギャップは、現地に行かないと無理です。 政治家は、日本の企業には500兆を超える内部留保がある
感性を磨く。「生まれ持ったものだから」という考えは偏見。才能、資質と同じで、生まれ持っていない人はこの世にいない。 ただ、磨く、鍛える、向上させるかどうかの違い。 最良策は、沢山考えること、本を読み、想像すること。そして、最も大切な事は、人との出会いであ
PDCA。計画、実行、チェック、改善。組織運営の基本を表している。 しかし、今は、PdoCaだと。計画とチェックばかり、実行力と改善活動が脆弱過ぎると。 数値目標に対して、その達成ばかりに組織が向かうと、ビッグモーターのようになる。目標達成が、次なる手段の
ビジョンを持とう。セミナー、コンサルティングの際、とても重要な事なので、必ず話します。 自分の、会社の理想とする将来像を持つ。すると、目標が生まれます。 目標は、自身の、自社の支えです。 そのためにもビジョンを持とうと話すのです。ビジョンなく、前進はなく
今の仕事量は充分ですかと私。雹などの自然災害があって、充分過ぎるくらいですと2代目。社員は残業してこなしていますと。 自動車の修理工場なので、自然災害があると、その時需要が増すケースがある。 従業員の募集はしていないのと私。社員が給料減るからやめてくだいと
\第三期募集スタートしました/ RYUHEI誕生日プロジェクト
第三期募集スタート 運営のAです。 パスマーケットの募集もいよいよ第三期に入りました。 おさらいとして、全チケ
今日は昨年のビジョンで放映された動画を作った時の事をお話したいと思います。 昨年はもともと駅ポスターと、ツアーの群馬会場にバナーを掲出することが目標だったので、企画開始当初はビジョンを出すことは考えていませんでした。ですが、予想以上の方々に参加して頂けたので、急遽出すことにしたのです。
RYUHEIくん17歳誕生日広告企画の詳細です。A。メッセージ入りポスター(東京、名古屋)、全国展開を目指すB駅ポスター、ユニカビジョン放映を目指すCポスター、それぞれのチケット説明になります。
Netflix (ネットフリックス)で、 シュワちゃんこと アーノルド・シュワルツネガーの 自伝風ドキュメントをやっている。😘 オーストリア🇦🇹から出たくて、 ボディビルをきっかけに アメリカに行くことを夢みる。😙 ボディビルで成功したら、 次は俳優になることを夢みて、 大成功をおさめる。🎉🎉🎉 わたしはあえて、 "夢みて" という表現をつかったが、 彼はこう力説している。 「大事なのは夢なんかじゃなくて、 明確なビジョンだ!」✨✨✨ ビジョン、、、 日本語のイメージだと、 とくに仕事でのビジョンというと、 "将来への構想" のような 目標としてとらえることが多い。 しかし英語だともっと、 "…
こんにちは! まるで放射能にさらされてるみたいな不快感ある夏だなぁと感じてます。耳鳴りも多いみたいですし。。 そんななか未来ビジョン久々にみましたー!娘に関することですが明らかに2年ほど先のビジョン。 今の若い子たちにバトンを渡す役目の昭和組。がんばりましょう!!! 孤独や…
何か欲しいモノがある時、調べものをしたい時、キーワードを入力して検索していませんか? 転職活動も同じで・・・ 仕事が欲し
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 先日、バレエのレッスン後半、バーから離れて…
今回の記事、グロい表現がありますのでご注意ください。私は寝入りばなや朝の起きがけ、二度寝の後など、脳が変性意識状態になった時に、何らかのビジョンを見ることが多いです。いつも右目か左目のどちらか片目の瞼の裏に見えるので、勝手に“瞼の裏劇場”と呼んでいます。瞼の裏をスクリーンにしたミニシアターみたいな感じで、予告なく突然勝手に始まって勝手に終わります。時間にして数秒くらいの一瞬のシアターです。最近よく瞼...
金属アレルギーで鍋などの調理器具を一新しました。ライフスタイル系Youtuberがこぞって愛用しているVISIONS(ビジョン)の透明鍋を使ってみました。普段の生活で肌荒れが突然現れたり頭痛に悩んでいたり、歯を治療しても痛みが治まらなかったりする人は一度金属アレルギーを疑ってみた方がいいかもしれません。
中小企業の社長様、貴方の思いを従業員に伝え、浸透させるにはどうすれば良いか?
社長様の思いを従業員に伝えるには、まず、社長様の思いをしっかりと言語化する事。また、単にお題目としてその思いを唱えるのではなく、日頃から言動一致、その思いを自分の判断基準として常に捉え、従業員にも、そのような態度で臨むことが大切になると思い
ビジョンから株主優待、グリーンランドリゾートから【隠れ優待】到着
ビジョンから株主優待、グリーンランドリゾートから【隠れ優待】到着 1.ビジョン【9416】 ・届いた株主優待 2.グリーンランドリゾート【9656】 ・届いた株主優待【隠れ優待】 ビジョンから株主優待、グリーンランドリゾートから【隠れ優待】到着 2023年3月16日 木曜日 1.ビジョン【9416】 1名義100株 権利確定月 12月末日・6月末日 ・届いた株主優待 2.グリーンランドリゾート【9656】 4名義で各100株ずつ 権利確定月 12月末日・6月末日 ・届いた株主優待【隠れ優待】 株主総会の株主感謝デーで利用できる「遊園地チャレンジパス」が4名義分届いた このパスで、株主総会当日に…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 転職は35歳と言われたのは過去のこと、40代…
2つ目の過去世について、時代は20世紀初頭頃からの数十年間の物語と感じていた。オーロラが視えたことから、舞台は北欧であると推測--狩猟で生きる糧を得るハンター…